- DELL製PCで突然「エラーコード:2000-0151」が表示された
- 起動しない/ストレージが認識されないといった症状も発生している
- パソコンの操作ができず、データにアクセスできない状態になった
この「2000-0151」というエラーコードは、主に内蔵HDDやSSDの物理的な故障や経年劣化を示すもので、放置や誤った操作によって状態が悪化すると、保存されているデータを二度と取り戻せなくなるリスクがあります。
この記事では、エラーコード「2000-0151」の具体的な原因や考えられる障害パターン、そしてデータを安全に守るための正しい対処法を丁寧に解説しています。
万が一、大切なデータが保存されているPCでこのエラーが発生した場合は、自己判断での復旧は避け、まずは24時間365日対応の無料初期診断をご活用ください。最善の方法でデータを救出するための第一歩を踏み出しましょう。
目次
[DELL]エラーコード2000-0151とは
DELL製のPCを使用している場合、起動時にエラーコードが発生する場合があります。
このエラーコード2000-0151は、主にHDDに不良セクタが発生していることを意味します。
不良セクタとは記憶装置の最小の記憶領域のうち、データを読み出すことのできない部分を指します。放置すると「ファイルの読み書きができなくなる」「HDDの保存データが消失する」といった症状が発生し、HDDが使えなくなります。
パソコンが起動しなくなった場合は、以下の記事を参考に対処法を実行してみてください。
パソコンが起動しない・立ち上がらない場合の対処法についてはこちら
[DELL]エラーコード2000-0151が表示される3つの原因
DELL製PCでエラーコード2000-0151が表示される原因は以下の3通りです。
BIOS設定が間違っている
BIOSとは、PCを起動する際に、最初に動く、ハードディスクやキーボードなどのハードウェアを制御するプログラムを指します。
このBIOSの設定が間違っていることにより、エラーコード2000-0151が表示される場合があります。
システムファイルのエラー

システムファイルはOSの動作に必要なファイルです。このファイルが破損することで、以下の症状が現れます。
- エラーメッセージが出る
- パソコンがフリーズする
- パソコンの動作が重くなる
- ファイル・フォルダが開かない、
- ファイル・フォルダがコピーできない
データの読み書き中に強制終了を実行した場合や、マルウェア感染などが原因で、システムファイルが破損します。この場合にもエラーコード2000-0151が表示されてしまう場合があります。
Dellが起動しない(黒い画面、画面真っ暗)の対処法はこちら
内部ストレージの故障

「強い衝撃」「水没」「経年劣化」により、HDDが物理的に破損すると、エラーコード2000-0151が表示されることがあります。特にストレージから「カチカチ」「カタカタ」といった異音が発生する場合、内部のパーツに物理的な異常が生じている可能性があります。物理障害は、症状を放置すれば深刻なデータ損失を招く恐れがあります。
しかし、これらの原因でエラーコードが表示される場合、個人で修復を行うことは非常に困難です。誤った対応は状態をさらに悪化させます。対応に不安がある場合や、重要なデータが保存されている場合には、早期にデータ復旧の専門業者に相談することをおすすめします。
デジタルデータリカバリーでは、46万件以上の相談実績(期間:2011年1月以降)を持ち、一部復旧を含む復旧件数割合91.5%(※)と高い成果を誇ります。相談から初期診断・お見積りまで24時間365日体制で無料でご案内しています。
※(内、完全復旧57.8%。復旧件数割合=データ復旧件数/データ復旧ご依頼件数。2023年10月実績)
DELL製PCでエラーコード2001-0151を修正する方法5選
DELL製PCでエラーコード2001-0151を修正する場合は、以下の5つの方法を行って下さい。
DELL診断ツールを実行する
DELL診断ツールを用いてエラーの確認、修正を行うことで、問題が改善される場合があります。
DELL診断ツールの実行方法は以下の通りです。
- PCの電源を入れる
- DELLのロゴマークが表示されるまで「f12」キーを数回押す
- 「Diagnostics」を選択する
BIOS設定を確認する
BIOS設定に誤りがあると、エラーコード「2000-0151」が表示されることがあります。通常の設定になっているか確認しましょう。
- PCを再起動する
- 「f12」キーを数回押し、「BIOS設定」を開く
- 「Load Default」「Load Setup Defaults」「Load Default Settings」「Load Optimal Defaults」などのオプションを選択し、「Enter」キーを押してBIOS設定をリセットする
- 「f10」キーを押し、変更を保存する
チェックディスクを実行する
チェックディスクにはドライブのエラーをチェックし、自動修復を行う機能があります。Windows7以降に標準搭載されている「Power Shell」に命令文を記述し、実行することで問題が改善される場合があります。
- Windowsマークを右クリックして「Windows PowerShell(管理者)」を選択する
- 「Windows PowerShell」が表示されたら、コマンド「chkdsk 対象のドライブレター: /オプション」を入力する。
- Enterキーを押してコマンドを実行する
チェックディスクの実行により、データの一部が上書き、削除されてしまう恐れがあります。チェックディスクを実行する場合は、データのバックアップが取れていることを確認してから行いましょう。
バックアップに失敗した場合や大切なデータを確実に復旧したい場合は、一度データ復旧業者に相談することをおすすめします。
ハードディスクを交換する
ハードディスクが故障しているために、修正できなかったことが考えられます。この場合、ハードディスクを交換することで問題が改善されるケースがあります。
ただし、ハードディスクを交換すると、故障したハードディスクのデータへアクセスできなくなってしまいます。
データのバックアップが確実に取れている場合や、状況の改善を優先的に行いたい場合のみハードディスクの交換を行って下さい。
確実にデータを復旧したい場合は、以下の記事内で解説している対処法に沿って作業してください。
データ復旧ソフトを使用する
データ復旧ソフトを使用し、故障したハードディスクのデータを復旧することも可能です。
ただしデータ復元ソフトには復旧の不完全性があるため、文字化けや一部破損が生じる可能性があります。また物理的な故障には一切対応できないため、大事なデータが保存されている場合は専門業者に問い合わせることをおすすめします。
なぜデジタルデータリカバリーでは復旧困難なパソコンの復旧事例が多いのか
デジタルデータリカバリーはこれまで数々のパソコンの復旧に成功してきました。パソコンの復旧事例が多いのには、理由があります。
業界トップクラスの実績

私たちデジタルデータリカバリーは、14年連続で国内売上No.1(※1)。累計46万件以上(※2)の相談実績をもとに、あらゆるデータトラブルと向き合ってきました。
「データが戻ってくるかどうかは、最初の診断で決まる」
そう言っても過言ではありません。
最大の強みは、その“症例データの蓄積数”。
すべての相談内容を電子カルテのように管理し、障害のパターンと復旧手法を社内でデータ化。
これにより、問題の切り分けが圧倒的に早くなり、対応スピードと成功率の向上につながっています。
その結果、48時間以内に対応を完了した件数は全体の約80%。
一部復旧を含む復旧件数割合は91.5%(※3)と、業界でも高水準の成果を出し続けています。
国内最高峰の復旧設備

復旧の成功事例の多さは、デジタルデータリカバリーの技術力の高さを象徴しています。復旧成功の要因として、次の点が挙げられます:
- 蓄積された知見に基づき、障害箇所を正確に特定
- 最新技術を駆使した独自の復旧手法を開発
- 精密な環境での復旧作業(専用クリーンルーム完備)
これらの要素が、他社では対応が難しいケースでも「不可能を可能に」しています。
「他社で復旧できなかった機器のご相談件数7,300件超」ですので、他社で復旧してもらえなかった機器であっても、デジタルデータリカバリーでは復旧できる可能性もございます。是非ご相談ください。
初期診断・相談・見積まで無料で対応可能
初期診断とは、機器に発生した障害の原因を正確に特定し、復旧の可否や復旧方法を確認する工程です。デジタルデータリカバリーでは、経験豊富な技術者が「初期診断」を行い、内部の部品にダメージを与えることなく問題を見つけます。
データ障害のパターン15,000種類以上もありますが、「ご相談件数46万件超」(算出期間:2011年1月1日~)を持つ当社は、それぞれの障害原因をデータベースから即座に情報を引き出し、原因を正確に特定できる体制を整えています。
※1:データ復旧専門業者とは、自社及び関連会社の製品以外の製品のみを対象に保守及び修理等サービスのうちデータ復旧サービスを専門としてサービス提供している企業のこと、 第三者機関による、データ復旧サービスでの売上の調査結果に基づく。(集計期間:2007年~2020年)
※2:期間:2011年1月1日~
※3:2023年10月実績。一部復旧:完全復旧に至らなかったが、一部復旧できた場合。完全復旧:復旧希望データを100%復旧できた場合。
よくある質問
いえ、かかりません。当社では初期診断を無料で実施しています。お客様の機器に初期診断を行って初めて正確なデータ復旧の費用がわかりますので、故障状況を確認しお見積りをご提示するまで費用は頂いておりません。
※ご郵送で機器をお預けいただいたお客様のうち、チェック後にデータ復旧を実施しない場合のみ機器の返送費用をご負担頂いておりますのでご了承ください。
機器の状態によって故障の程度が異なりますので、復旧完了までにいただくお時間はお客様の機器お状態によって変動いたします。
弊社は、復旧完了までのスピードも強みの1つで、最短即日復旧・ご依頼の約8割を48時間以内に復旧完了などの実績が多数ございます。ご要望に合わせて柔軟に対応させていただきますので、ぜひご相談ください。
営業時間は以下の通りになっております。
365日24時間、年中無休でお電話でのご相談・復旧作業・ご納品・アフターサービスを行っています。お困りの際は是非ご相談ください。
電話受付:0:00~24:00 (24時間対応)
電話番号:0800-333-6302
来社受付:9:30~21:00
復旧できる可能性がございます。
弊社では他社で復旧不可となった機器から、データ復旧に成功した実績が多数ございます。 他社大手パソコンメーカーや同業他社とのパートナー提携により、パートナー側で直せない案件を数多くご依頼いただいており、様々な症例に対する経験を積んでおりますのでまずはご相談ください。
この記事を書いた人
デジタルデータリカバリー データ復旧エンジニア
累計相談件数46万件以上のデータ復旧サービス「デジタルデータリカバリー」において20年以上データ復旧を行う専門チーム。
HDD、SSD、NAS、USBメモリ、SDカード、スマートフォンなど、あらゆる機器からデータを取り出す国内トップクラスのエンジニアが在籍。その技術力は各方面で高く評価されており、在京キー局による取材実績も多数。2021年に東京都から復旧技術に関する経営革新優秀賞を受賞。
対応メーカー例
- Dell
- Lenovo
- HP
- NEC
- マウスコンピューター
- 富士通
- Dynabook
- ASUS
- パナソニック
- マイクロソフト
- Acer
- FRONTIER
- iiyama
- MSI
- 東芝
- VAIO
- GIGABYTE
- Razer
- TSUKUMO
- LGエレクトロニクス
- ドスパラ
- HUAWEI
- EPSON DIRECT
- ONE-NETBOOK Technology
- GPD
- KEIAN
- FFF SMART LIFE CONNECTED
- サードウェーブ
- ECS
- インテル
- アプライド
- Abee
※その他各種メーカーにも対応しております。 現状弊社で対応できないメーカーはございません。
お気軽にお問い合わせください。
画像・動画・Excelファイルなど、拡張子がつくものは全て対応しております。
データ復旧の料金について
データ復旧費用は4つの要素で決まります
-
1総ディスク容量
どれくらいの大きさか?
-
2故障箇所
どこが壊れているか?
-
3難易度
どれくらい壊れている?
-
4工程数
復旧にかかる期間は?
-
1総ディスク容量
どれくらいの大きさか?
-
2故障箇所
どこが壊れているか?
-
3難易度
どれくらい壊れている?
-
4工程数
復旧にかかる期間は?
お電話いただければ、専門のアドバイザーがお客様の状況を伺い、概算のお見積もりと復旧期間をお電話にてお伝えいたします。その後、無料初期診断(お見積もり)のご案内を差し上げることもできますので、金額面についてもお電話にてご相談ください。
データ復旧料金の目安
500GB未満 | 5,000円〜 |
---|---|
500GB以上 | 10,000円〜 |
1TB以上 | 20,000円〜 |
2TB以上 | 30,000円〜 |
※こちらに掲載されている金額は、あくまで総ディスク容量を元にした目安の金額です。 障害内容により、金額が異なりますので、まずはお電話にてご確認ください。
当社復旧費用のおすすめポイント
復旧料金は、診断結果に基づいたプラン(成功報酬制あり)をご提示いたします
当社では、機器の障害状況を診断させていただき、プランをご提示いたします。
成功報酬制プランにおける「復旧成功の定義データ」は、お客様の希望に合わせて設定が可能です。
ご相談・初期診断・見積まで無料で承りますので、お気軽に無料診断・見積サービスをご活用ください。
※症状により、復旧の可否にかかわらず作業費を頂戴する場合がございます。作業費が発生する可能性がある障害に関しては、事前にお客様に状況をお伝えした上で、作業費を発生させて復旧作業に着手するか、そのまま復旧作業に着手せず機器をご返却するかをご判断いただきます。
弊社の独断で復旧作業を遂行し、作業費を請求する事はございませんのでご安心ください。
ご不明な点に関してはお手数ですが、都度担当までお問合せください。
復旧できたデータは全て納品
成功定義データだけでなく、復旧できたデータは追加料金無しで全てご納品いたします。
お見積もり後に追加で作業料を請求することはありません
お見積もり後に追加で作業料金を請求することはありません。復旧の度合いにより、お見積もりから減額される事はあっても高くなる事はございませんのでご安心ください。
※納品用メディアのご購入やその他追加サービスへのご加入については別途料金が発生いたします。
お客様に合った支払い方法が選択可能
クレジットカード・銀行振込・現金支払いに加え、請求書支払い・保険支払い・公費でのお支払い・商社を介してのお支払い等、対応が可能です。ご成約時にお申し出下さい。
官公庁、国立大学法人、上場企業
多くのお客様にご利用いただきました

※ 掲載の許可を得た法人様の一部を紹介させていただいております。
よくある質問
いえ、かかりません。当社では初期診断を無料で実施しています。お客様の機器に初期診断を行って初めて正確なデータ復旧の費用がわかりますので、故障状況を確認しお見積りをご提示するまで費用は頂いておりません。
※ご郵送で機器をお預けいただいたお客様のうち、チェック後にデータ復旧を実施しない場合のみ機器の返送費用をご負担頂いておりますのでご了承ください。
機器の状態によって故障の程度が異なりますので、復旧完了までにいただくお時間はお客様の機器お状態によって変動いたします。
弊社は、復旧完了までのスピードも強みの1つで、最短即日復旧・ご依頼の約8割を48時間以内に復旧完了などの実績が多数ございます。ご要望に合わせて柔軟に対応させていただきますので、ぜひご相談ください。
営業時間は以下の通りになっております。
365日24時間、年中無休でお電話でのご相談・復旧作業・ご納品・アフターサービスを行っています。お困りの際は是非ご相談ください。
電話受付:0:00~24:00 (24時間対応)
電話番号:0800-333-6302
来社受付:9:30~21:00
復旧できる可能性がございます。
弊社では他社で復旧不可となった機器から、データ復旧に成功した実績が多数ございます。 他社大手パソコンメーカーや同業他社とのパートナー提携により、パートナー側で直せない案件を数多くご依頼いただいており、様々な症例に対する経験を積んでおりますのでまずはご相談ください。
この記事を書いた人
デジタルデータリカバリー データ復旧エンジニア
累計相談件数46万件以上のデータ復旧サービス「デジタルデータリカバリー」において20年以上データ復旧を行う専門チーム。
HDD、SSD、NAS、USBメモリ、SDカード、スマートフォンなど、あらゆる機器からデータを取り出す国内トップクラスのエンジニアが在籍。その技術力は各方面で高く評価されており、在京キー局による取材実績も多数。2021年に東京都から復旧技術に関する経営革新優秀賞を受賞。
こちらの記事もよく読まれています。
パソコンが真っ暗(黒い画面)で操作できない場合の対処法はこちら
HPパソコンで「ブートディスクを検出できないかまたはディスクに障害があります」と表示される場合の対処法はこちら