データ復旧なら国内売上No.1【データ復旧.com】

一部復旧を含む復旧件数割合91.5%(内、完全復旧57.8%。復旧件数割合=データ復旧件数/データ復旧ご依頼件数。2023年10月実績)

パソコン

レッツノートが起動しない・電源が入らない時の原因と対処法【CF-SV対応】

Let's noteの電源が入らない・起動しない原因と対処法を症状別に解説

Panasonicのレッツノートが突然起動しなくなってしまった経験はありませんか?

  • 電源ランプは点灯するが画面が真っ暗
  • CF-SVシリーズで電源が入らない
  • ファンは回るがOSが起動しない

こうしたトラブルは、軽度なバッテリーの不具合から、深刻な基板故障やストレージ障害まで原因が幅広く存在します。誤った対処でデータが消失するリスクもあるため、慎重な対応が必要です。

本記事では、レッツノートが起動しない原因と、実際に試せる対処法をステップ形式でご紹介します。

もしご自身での作業に不安がある場合や、大切なデータが保存されている場合は、当社「デジタルデータリカバリー」までご相談ください。24時間365日体制で無料で診断対応しております。

レッツノートが起動しない/電源がつかない原因

レッツノートが「起動しない」「電源が入らない」「画面が真っ暗」といった状態になる原因を整理します。原因を明確にすることで、どこから手をつけるか見えてきます。

電源まわり(ケーブル/アダプター)

ノートパソコンがそもそも電源を受けていない、という原因が意外と多く、電源ケーブルの抜け、コンセントの差し込み不良、ACアダプターの断線などが該当します。ケーブル類が正常でも、電源タップを経由していると電力が不足して起動しないケースも報告されています。

バッテリー/放電リセット不足

バッテリーが劣化していると、ACアダプター接続でも起動できない場合があります。さらに内部に静電気や残留電荷が蓄積されることで、起動不可となることもありますので、放電操作を試す価値があります。

外部機器の影響

USBメモリ、外付けHDD/SSD、SDカード、USBハブ、プリンターなどの外部機器が接続されたままだと、BIOS/UEFIが異常な起動順序を取ってしまい、起動できないことがあります。まずはすべての外部機器を外して確認することが推奨されています。

メモリ(RAM)の装着不良・故障

メモリスロットにしっかり装着されていない、あるいは増設メモリが相性や故障により正しく動作していない場合、電源が入らない/起動中に止まるといった症状が出ることがあります。初心者が部品の抜き差しをする際には慎重な作業が必要です。

液晶・外部モニター表示異常

電源は入っているように見えても、画面がブラックアウトしていたり、外部ディスプレイに接続して映るという場合、液晶パネルやケーブル、映像出力回路の故障が考えられます。この場合、ノートPC本体の起動自体はできている可能性もあります。

OS・スタートアップの不具合

電源は入るのに画面が真っ暗、ロゴ画面から進まないといった症状は、OSやスタートアップの不具合が原因の可能性があります。アップデート失敗やアプリの影響でシステムが壊れることは珍しくなく、動作が遅い・起動が不安定だった場合は注意が必要です。

無理な再起動を繰り返すと、データ消失のリスクが高まります。大切なデータがある場合は、早めに専門業者へ相談することを推奨します。

HDDやSSDの物理故障

レッツノートが急に起動しなくなった場合、HDDやSSDの物理的な故障が原因の可能性があります。

HDDは衝撃や経年劣化で壊れやすく、異音やフリーズなどの前兆が出ることがあります。一方でSSDは前触れなく突然故障することが多く、気づいたときには起動すらできないケースもあります。

こうした障害は自力での対応が難しく、無理に電源を入れ直すとデータを失うリスクが高まります。大切なデータがある場合は、早めに専門業者へ相談することをおすすめします。

当社では、相談から初期診断まで24時間365日無料でご案内しています。まずはお気軽にご相談ください。 


メールで相談する

【要注意】メーカーや修理業者に依頼することのリスク

「レッツノートが起動しない」――そんなトラブルに直面したとき、多くの方がまずメーカーや修理業者への依頼を考えるかもしれません。

確かに本体の修理や部品交換は可能ですが、HDDやSSDなどの記憶媒体の初期化・交換によって、データは全て消えてしまいます

失いたくないデータを守りたい場合は、メーカーや修理業者ではなくデータ復旧の専門業者に相談するのが確実です。デジタルデータリカバリーではデータを保ったまま、故障した機器に対応できます。以下の3つの点で多くの方に選ばれています。

  • 相談実績50万件以上(2011年1月~)の豊富な対応経験に基づき、個人・法人問わず幅広いトラブルに対応
  • 一部復旧を含む復旧件数割合91.5%(※内、完全復旧57.8%。復旧件数割合=データ復旧件数/データ復旧ご依頼件数。2023年10月実績)という業界トップクラスの技術力
  • 他社で「復旧不可」とされた機器の対応実績が8,000件越えにものぼり、独自の復旧技術を保有

大切なデータを守るには、メーカーや修理業者ではなく当社にご相談ください。

メールで相談する

レッツノートが起動しない/電源がつかない時に試せること

電源ボタンを押してもレッツノートが反応しないときは、内部の部品やWindows自体に問題が起きている可能性があります。ただし、原因が軽度であれば、ご自身で落ち着いて確認するだけで改善するケースも少なくありません。ここでは、データにできるだけ負担をかけず、比較的安全に試せる基本的な対処法を順番に整理しています。強い衝撃を与えたり、分解を進めすぎたりすると故障が悪化するおそれがあるため、違和感を覚えた段階で無理に操作を続けないことも大切です。

電源ケーブル&ACアダプターの再接続

電源が入らないときは、まず最初に電源ケーブルやACアダプターの接触不良を疑うのが基本です。コンセント側や本体側の差し込みがわずかに緩んでいるだけでも、レッツノートは反応しなくなることがあります。また、電源タップや延長コード側に問題があるケースもあるため、壁のコンセントを含めて一つずつ確認していきます。

電源ケーブルとACアダプターを確認する手順
  1. レッツノートの電源ボタンを長押しして強制終了し、完全に電源が落ちた状態にする。そのうえでACアダプターと電源ケーブルを本体から外す。
  2. 現在使用しているコンセントや電源タップからプラグを抜き、ほこりや焦げ跡、ぐらつきなどの異常がないか目視で確認する。異常がある場合はその口は使わない。
  3. 壁のコンセントなど、できるだけ別の口を選び、ACアダプターのプラグを奥までまっすぐ差し込む。電源タップを使う場合は、スイッチがオンになっているかも確認する。
  4. ACアダプター側のケーブルをレッツノート本体の電源端子に差し込み、接続部分が緩んでいないか、角度を変えても抜けそうにならないかを軽く手で触って確認する。
  5. 本体側の電源ランプや充電ランプが点灯するか数秒待って確認し、ランプが点灯したら電源ボタンを押して起動を試す。
  6. 別の純正ACアダプターや互換品が手元にある場合は、同じ手順で接続して起動できるかも試し、アダプター単体の不良かどうかを切り分ける。

電源ケーブルやACアダプターを交換しても全くランプが点灯しない場合は、マザーボード側や電源回路に障害が生じている可能性があります。その場合は、他の操作を続ける前にデータの重要度を踏まえて慎重に対応を検討しましょう。

バッテリーを外してACアダプターのみで起動

バッテリーの劣化や内部回路の異常があると、バッテリー経由の給電がうまくいかず、電源が入らないケースがあります。着脱可能なバッテリーを搭載したレッツノートでは、一度バッテリーを取り外し、ACアダプターのみで起動できるかを確認することで、原因の切り分けにつながります。なお、内蔵バッテリーでユーザーによる取り外しができない機種では、この手順は無理に実施しないようにします。

バッテリーを外して起動を確認する手順
  1. レッツノートの電源が入っている場合は通常の手順でシャットダウンし、電源が入らない状態であれば電源ボタンを長押しして完全にオフの状態にする。
  2. ACアダプターをコンセントと本体から外し、静電気が気になる場合は金属製の机や棚の枠などに触れて体の静電気を逃がしておく。
  3. 本体裏面にあるバッテリーロックを解除し、レバーをスライドさせながらバッテリーをまっすぐ引き抜く。無理にこじ開けたり、爪を折らないように注意する。
  4. バッテリーを外した状態でACアダプターを再度本体とコンセントに接続し、電源ランプが点灯するか数秒確認する。
  5. 電源ボタンを押して起動を試し、ロゴ表示やファンの動作音など、起動の反応があるかどうかを確認する。
  6. バッテリーを外した状態でのみ正常に起動する場合は、バッテリーの劣化や回路不良が疑われるため、純正の新しいバッテリーへの交換やメーカー・専門業者への相談を検討する。

バッテリーを取り外せないモデルで無理に分解すると、保証対象外になったり、内部の基板を損傷させるおそれがあります。その場合は、自分で分解せずに他の手順までを試したうえで、専門のサポート窓口に相談するほうが安全です。

周辺機器をすべて取り外して再起動

USBメモリや外付けHDD、SDカードなどの周辺機器が接続されていると、それらから起動しようとして失敗し、結果としてレッツノートが立ち上がらないケースがあります。また、不具合のある周辺機器が電源や通信バスに負荷をかけている場合もあります。まずは本体だけのシンプルな構成にして、症状が変化するかを確認します。

周辺機器を外して確認する手順
  1. レッツノートの電源を完全に切ったうえで、ACアダプターを接続した状態にしておく(電源供給は確保したままにする)。
  2. 本体に接続されているUSBメモリ、外付けHDD/SSD、SDカード、プリンター、USBハブ、LANケーブルなど、周辺機器をすべて取り外す。
  3. ドッキングステーションや外付けグラフィックアダプターなどを使用している場合も、一度取り外して、本体単体の構成にしておく。
  4. 周辺機器をすべて外した状態で電源ボタンを押し、ロゴ画面の表示や起動音など、症状に変化があるかを確認する。
  5. この状態で正常に起動できた場合は、原因となっている可能性が高い周辺機器を一つずつ接続し直し、どの機器を挿したときに症状が再現するかを確認する。
  6. 特定のUSB機器やストレージを接続したときだけ起動しない場合は、その機器側に障害がある可能性があるため、重要なデータが含まれている場合は自分で初期化せず、データ復旧の専門業者への相談も検討する。

周辺機器を取り外しても症状が変わらない場合は、本体側のストレージやハードウェアに原因がある可能性が高くなります。外付けの機器だけを疑うのではなく、本体内部の状態も視野に入れて原因を切り分けていきましょう。

電源ボタン長押しによる放電リセット

レッツノート内部の回路に一時的な電気的な異常が残っていると、正常な起動シーケンスが始まらず、電源が入らない状態が続くことがあります。電源ボタンを長押しして放電リセットを行うことで、内部にたまった残留電荷を抜き、状態をリフレッシュできる場合があります。特に、前回の起動時にフリーズや強制終了があった場合に有効です。

放電リセットを行う手順
  1. レッツノートの電源が入っている場合は通常シャットダウンを行い、反応しない場合は電源ボタンを長押しして完全に電源を落とす。
  2. ACアダプターを本体とコンセントから外し、着脱可能なモデルであればバッテリーも取り外す。内蔵バッテリーの場合はこの工程は省略する。
  3. 電源ボタンを約10〜15秒間、途切れなく押し続ける。機種によっては数回押し直して合計時間を確保すると効果的な場合もある。
  4. 数十秒ほど待ってから、再度ACアダプターとバッテリーを接続し直し、電源ランプが正しく点灯するか確認する。
  5. 電源ボタンを押して起動を試し、ロゴ画面が表示されるか、ファンやHDDの動作音が聞こえるかなど、これまでとの違いを確認する。

放電リセットで一時的に改善しても、同じ症状が繰り返される場合は、内部の部品が劣化しているサインの可能性があります。頻発するようであれば、そのまま使い続けるのではなく、重要なデータのバックアップや専門業者への相談を早めに検討することが大切です。

メモリの抜き差し

メモリ(RAM)がきちんと挿さっていない、または接点に汚れや酸化があると、レッツノートが電源投入直後に停止し、画面が一切表示されないことがあります。メモリスロットへの軽い衝撃や持ち運び時の振動が原因で、気付かないうちに接触が不安定になっているケースもあります。内部作業になるため慎重さは必要ですが、適切に行えば原因切り分けに役立ちます。

メモリを確認・再装着する手順
  1. レッツノートの電源を完全に切り、ACアダプターとバッテリーを外す。作業前に金属部分に触れて静電気を逃がし、帯電したまま部品に触れないようにする。
  2. 本体底面のメモリカバーにあたるネジをドライバーで外し、カバーを丁寧に取り外す。無理な力をかけず、固い場合はネジが外れきっているかを確認する。
  3. メモリモジュールの両端についている固定金具を外側に軽く広げ、メモリが斜めに起き上がったら、まっすぐ引き抜く。基板の端の金色の接点部分にはなるべく触れないようにする。
  4. メモリスロット内にほこりや異物がないか目視で確認し、エアダスターを使う場合は至近距離から長時間吹き付けないよう注意する。
  5. メモリをスロットに斜めに差し込み、奥までしっかり入ったことを確認したうえで下方向に倒し、固定金具がカチッと戻るまで押し込む。
  6. カバーを元通り取り付け、バッテリーとACアダプターを接続して電源ボタンを押し、起動音や画面表示に変化があるか確認する。

メモリを差し直しても起動しない、あるいはビープ音が複数回鳴る場合は、メモリそのものの故障やマザーボード側の障害が疑われます。保証期間中であればメーカーサポートへの相談が優先であり、重要なデータがある場合は安易な分解や自己判断の部品交換は避けた方が安全です。

外部ディスプレイ接続やモニター交換確認

電源ランプは点灯しているのに画面が真っ暗なままの場合は、レッツノート本体の液晶パネルや映像ケーブルのトラブルが隠れていることがあります。こうした場合でも、内部のWindows自体は起動していることがあるため、外部ディスプレイに接続することで画面表示の有無を切り分けることができます。

外部ディスプレイで表示を確認する手順
  1. レッツノートの電源を一度切り、HDMIやDisplayPort、VGAなどの映像出力端子と対応したケーブルを用意する。
  2. 外部ディスプレイ(PCモニターやテレビ)の電源を入れ、レッツノートとの間を映像ケーブルで接続する。接続後、外部ディスプレイ側の入力切替を行い、接続した端子に切り替える。
  3. レッツノートの電源を入れ、ロゴ表示やWindowsのログイン画面が外部ディスプレイ側に表示されるかを数分ほど待って確認する。
  4. キーボード上の「Fn」キーと「F3」や「F4」などのディスプレイ切替用キー(機種によって異なる)を同時に押し、表示先の切り替えを試す。
  5. 外部ディスプレイ側にのみ画面が表示される場合は、本体の液晶パネルやバックライト、内部の映像ケーブルに不具合がある可能性が高い。
  6. 外部ディスプレイにも何も映らない場合は、グラフィックチップやマザーボード側の障害が疑われるため、これ以上の自己分解は避けて専門業者への相談を検討する。

表示の問題は、データそのものが壊れているわけではなく、あくまで画面に映せないだけのケースもあります。ただし、マザーボードやグラフィックチップの故障が進行すると、ストレージへのアクセスにも影響が出ることがあるため、重要なデータがある場合は早めのバックアップと診断が重要です。

セーフモード起動/スタートアップ修復

電源は入りロゴ画面までは表示されるものの、その先に進まない場合や、自動修復画面を繰り返すような場合は、Windows側のシステムファイルやドライバーの不具合が原因となっている可能性があります。このようなケースでは、セーフモードでの起動やスタートアップ修復機能を利用することで、通常起動が回復することがあります。ただし、操作を誤ると初期化に進んでしまう可能性もあるため、画面の案内は慎重に確認しながら進めます。

セーフモード・スタートアップ修復を試す手順
  1. 電源ボタンを押して起動し、メーカーのロゴやWindowsのローディング画面が表示されたタイミングで電源ボタン長押しによる強制終了を行う。この操作を2〜3回繰り返し、自動的に「自動修復の準備」画面や回復メニューが表示される状態にする。
  2. 回復メニューが表示されたら、「トラブルシューティング」→「詳細オプション」と進み、「スタートアップ修復」を選択して指示に従う。処理には時間がかかる場合があるので、途中で電源を切らない。
  3. スタートアップ修復で改善しない場合は、同じく「詳細オプション」から「スタートアップ設定」→「再起動」を選び、再起動後のメニューで「セーフモード」または「ネットワーク有効のセーフモード」を選択する。
  4. セーフモードで起動できた場合は、最近インストールしたソフトウェアやドライバー、Windowsアップデートの履歴を確認し、不具合の原因となりそうなプログラムのアンインストールや更新のやり直しを検討する。
  5. いずれの方法でも起動できない場合、システムファイルの破損だけでなく、SSDやHDDなどストレージ自体の故障が関係している可能性があるため、これ以上自己流で初期化や再インストールを繰り返すことは避ける。

システムの修復系操作は、誤った選択をすると工場出荷時に戻す初期化メニューに進んでしまうことがあります。特に大切なデータが残っている場合は、初期化や回復ドライブの作成など、データを消去する可能性のある操作は避け、ストレージの状態を含めて専門家の判断を仰ぐ方が安全です。

専門業者に相談する

  • ここまで紹介した対処法をすべて試してもレッツノートが起動しない
  • 電源投入時に異音がする、焦げたようなにおいがする
  • 電源ランプが不規則に点滅し続ける

といった症状がある場合は、内部のストレージやマザーボードに重大な障害が発生している可能性が高くなります。無理に再起動を繰り返したり、自己判断で初期化や再インストールを行うと、保存されているデータ領域が上書きされてしまい、後からデータを復旧することが難しくなるおそれがあります。

特に、電源が入らない、異音がする、動作が極端に不安定といった症状は、ストレージの物理障害の前兆であることも多く、誤った操作が致命的な損傷につながることもあります。

当社デジタルデータリカバリーでは、レッツノートをはじめとしたノートパソコン全般のトラブルに多く対応しており、累計ご相談件数50万件超(期間:2011年1月以降)という実績があります。また、一部復旧を含む復旧件数割合92.6%(※2)という高い成果を維持しており、他社で「復旧不可」と判断されたケースについても、専門設備と独自の技術でデータ復旧を試みています。

初期相談や診断・お見積りは無料で、24時間365日いつでもご相談いただける体制を整えています。レッツノートが起動しないまま長期間放置すると障害が進行し、復旧できる可能性が下がることもありますので、違和感を覚えた段階で早めに専門業者にご相談いただくことをおすすめします。

※1 期間:2011年1月以降
※2 2025年9月実績。一部復旧:完全復旧に至らなかったが、一部復旧できた場合。完全復旧:復旧希望データを100%復旧できた場合

なぜデジタルデータリカバリーでは復旧困難な機器の復旧事例が多いのか

デジタルデータリカバリーはこれまで数々の復旧に成功してきました。復旧事例が多いのには、理由があります。

業界トップクラスの実績

私たちデジタルデータリカバリーは、17年連続で国内売上No.1(※1)累計50万件以上(※2)の相談実績をもとに、あらゆるデータトラブルと向き合ってきました。

「データが戻ってくるかどうかは、最初の診断で決まる」
そう言っても過言ではありません。

最大の強みは、その“症例データの蓄積数”
すべての相談内容を電子カルテのように管理し、障害のパターンと復旧手法を社内でデータ化。
これにより、問題の切り分けが圧倒的に早くなり、対応スピードと成功率の向上につながっています。

その結果、48時間以内に対応を完了した件数は全体の約80%。
一部復旧を含む復旧件数割合は91.5%(※3)と、業界でも高水準の成果を出し続けています。

国内最高峰の復旧設備

復旧の成功事例の多さは、デジタルデータリカバリーの技術力の高さを象徴しています。復旧成功の要因として、次の点が挙げられます:

  • 蓄積された知見に基づき、障害箇所を正確に特定
  • 最新技術を駆使した独自の復旧手法を開発
  • 精密な環境での復旧作業(専用クリーンルーム完備)

これらの要素が、他社では対応が難しいケースでも「不可能を可能に」しています。

「他社で復旧できなかった機器のご相談件数8,000件超(※4)」ですので、他社で復旧してもらえなかった機器であっても、デジタルデータリカバリーでは復旧できる可能性もございます。是非ご相談ください。

初期診断・相談まで無料で対応可能

初期診断とは、機器に発生した障害の原因を正確に特定し、復旧の可否や復旧方法を確認する工程です。デジタルデータリカバリーでは、経験豊富な技術者が「初期診断」を行い、内部の部品にダメージを与えることなく問題を見つけます。

データ障害のパターン15,000種類以上もありますが、「ご相談件数50万件超」(算出期間:2011年1月1日~)を持つ当社は、それぞれの障害原因をデータベースから即座に情報を引き出し、原因を正確に特定できる体制を整えています。相談問合せ

まずは無料で相談する

※1:データ復旧専門業者とは、自社及び関連会社の製品以外の製品のみを対象に保守及び修理等サービスのうちデータ復旧サービスを提供し、その売上が総売上の50%以上を占める企業のこと ※第三者機関による、データ復旧サービスでの売上の調査結果に基づく(算出期間:2007年~2023年)
※2:期間:2011年1月1日~
※3:2023年10月実績。一部復旧:完全復旧に至らなかったが、一部復旧できた場合。完全復旧:復旧希望データを100%復旧できた場合。
※4:算出期間:2016年6月1日~

法人向けデータ復旧サービスをお探しの方へ

法人のお客様では、社内サーバやRAID構成のストレージ、業務用PCや外付けHDDといった社内のデータ環境でトラブルが起きると、単なるデータ損失だけでなく、業務停止や情報漏えいリスクにつながるおそれがあります。

「自分で試してよいのか」「どのタイミングで専門業者に相談すべきか」判断に迷われる法人ご担当者様も少なくありません。当社では、法人専任のアドバイザーが状況を伺い、最適な復旧プランをご案内します。

サーバやNASなど機器を社外に持ち出せない場合は、専門エンジニアによる出張訪問での診断・復旧にも対応しています。セキュリティ体制や復旧事例、よくある質問は、以下の法人向け専用ページにまとめています。業務データの復旧でお困りの際は、こちらもあわせてご覧ください。

 

よくある質問

復旧できるか診断してもらうのにお金はかかりますか?

いえ、かかりません。当社では初期診断を無料で実施しています。お客様の機器に初期診断を行って初めて正確なデータ復旧の費用がわかりますので、故障状況を確認しお見積りをご提示するまで費用は頂いておりません。

※ご郵送で機器をお預けいただいたお客様のうち、チェック後にデータ復旧を実施しない場合のみ機器の返送費用をご負担頂いておりますのでご了承ください。

機器の無料診断・データ復旧のご依頼はこちらからお問い合わせください>

復旧完了までどのくらいの期間がかかりますか?

機器の状態によって故障の程度が異なりますので、復旧完了までにいただくお時間はお客様の機器お状態によって変動いたします。

弊社は、復旧完了までのスピードも強みの1つで、最短即日復旧・ご依頼の約8割を48時間以内に復旧完了などの実績が多数ございます。ご要望に合わせて柔軟に対応させていただきますので、ぜひご相談ください。

最短15分で診断可能!お問い合わせはこちらから>

営業時間を教えてください

営業時間は以下の通りになっております。
365日24時間、年中無休でお電話でのご相談・復旧作業・ご納品・アフターサービスを行っています。お困りの際は是非ご相談ください。

電話受付:0:00~24:00 (24時間対応)

電話番号:0800-333-6302

来社受付:9:30~21:00

メールでのお問い合わせはこちら>

他社で復旧できないといわれた機器でも復旧できますか?

復旧できる可能性がございます。

弊社では他社で復旧不可となった機器から、データ復旧に成功した実績が多数ございます。 他社大手パソコンメーカーや同業他社とのパートナー提携により、パートナー側で直せない案件を数多くご依頼いただいており、様々な症例に対する経験を積んでおりますのでまずはご相談ください。

他社不可相談件数7,300件超!デジタルデータリカバリーへのご相談はこちら>

この記事を書いた人


デジタルデータリカバリー データ復旧エンジニア
累計相談件数46万件以上のデータ復旧サービス「デジタルデータリカバリー」において20年以上データ復旧を行う専門チーム。
HDD、SSD、NAS、USBメモリ、SDカード、スマートフォンなど、あらゆる機器からデータを取り出す国内トップクラスのエンジニアが在籍。その技術力は各方面で高く評価されており、在京キー局による取材実績も多数。2021年に東京都から復旧技術に関する経営革新優秀賞を受賞。

 

驚愕 業界No1だからできる ¥0データ復旧サービス
各種メーカー復旧可能!外付けハードディスクおまかせください。

復旧取扱機器

法人様・官公庁専用 窓口はこちら
RAID専用緊急対応窓口はこちら
ハードディスクデータ復旧はこちら
外付けHDDデータ復旧はこちら
パソコンデータ復旧はこちら
SSDデータ復旧はこちら
レコーダーの復旧はこちら
USBメモリデータ復旧はこちら
SDカードデータ復旧はこちら
ビデオカメラデータ復旧はこちら
スマートフォンデータ復旧はこちら

バックアップ・保証サービス

DDB
DDW

調査・解析サービス

社内不正調査
ハッキング調査
マルウェア感染調査
パスワード解除
トップへ