NECパソコンの電源が突然入らなくなり、不安に感じていませんか?ボタンを押しても反応しない、ロゴが表示されても起動しないなど、焦ってしまう場面かと思います。
- 電源ランプが点灯しない
- 起動音がしない・画面が映らない
- ロゴ表示のあと止まる
こうした症状の背後には、電源トラブルから内部の深刻な故障までさまざまな原因が潜んでいます。
不用意な再起動や放置によって、HDD・SSD内の重要なデータが消失するリスクがあるため、慎重な対応が必要です。
本記事では、NECパソコンの電源が入らない・立ち上がらない原因と、データを守りながら安全に実施できる対処法を、ステップ形式で紹介します。
もし業務データや家族の写真など、大切なファイルが保存されている場合は、自己判断で操作を繰り返す前に、私たちデジタルデータリカバリーへご相談ください。相談から初期診断まで24時間365日体制で無料でご案内しています。
目次
NECパソコンが立ち上がらない・電源が入らない原因
NECパソコンが起動しない場合、単なる電源の問題から内部ストレージやマザーボードの障害まで、さまざまな原因が考えられます。
原因を正しく見極めずに繰り返し電源を入れると、状況を悪化させデータが失われる恐れもあるため、慎重な対応が求められます。
電源アダプター・ケーブルの接続不良
もっとも頻繁に見られるのが、ACアダプターや電源ケーブルの不具合です。プラグの緩みや破損、コンセントの接触不良などによって電力が届かず、一見深刻に見えるトラブルでも接続を見直すだけで解決することがあります。軽微な原因であれば、データ損失の心配もなく復旧できる可能性があります。
バッテリーや放電不足による不具合
長期間使用していなかった場合や、バッテリーが完全に放電していると、パソコンが起動しないことがあります。内部の静電気や過放電状態が影響しているケースもあり、放電処理によって復旧する可能性があります。ただし、繰り返し通電を試みると内部ストレージに悪影響が及ぶ恐れがあるため、注意が必要です。
モニターやケーブルの映像出力トラブル
電源は入っているにもかかわらず画面が真っ暗なままの場合、ディスプレイ本体や接続ケーブルの不具合が原因の可能性があります。外部モニターや他の接続端子を試すことで問題が切り分けられることもあり、この場合データ自体は消失していないため、専門業者に相談することで安全な取り出しが可能です。
BIOS設定の異常や初期化不備
BIOSはPCの起動に関わる基本的な構成情報を管理しているため、設定の不具合や構成情報の破損があると起動処理が止まってしまうことがあります。初期化やリセットで改善するケースもありますが、設定ミスによってOSや保存データに影響が出るリスクもあるため、操作には十分な注意が必要です。
マザーボードやストレージの物理故障
マザーボードやSSD・HDDといった基幹部品の物理障害は、電源が全く入らない、あるいは起動途中で止まるといった深刻なトラブルを引き起こします。
特にストレージ側に問題がある場合、OSの読み込みができず、「ファンだけが回る」「ランプが一瞬光るが止まる」といった症状も見られます。
このような状態で通電を続けると、内部データが完全に失われるリスクがあります。
故障部位の特定や安全なデータ抽出には高度な設備と知識が必要なため、無理な再起動は避け、専門業者に相談することを強くおすすめします。
当社では、パソコン本体の起動不良やストレージ障害に対応し、状況に応じた復旧方法をご提案いたします。相談から初期診断まで24時間365日無料でご案内していますので、不安を感じたらすぐにご相談ください。
【要注意】メーカーや修理業者に依頼することのリスク
 
「NECパソコンが立ち上がらないし電源が入らない、、」――そんなトラブルに直面したとき、多くの方がまずメーカーや修理業者への依頼を考えるかもしれません。
確かにパソコン本体の修理や部品交換で起動は改善できる場合もありますが、HDDやSSDの初期化・交換を伴うと、保存されていたデータはすべて失われてしまいます。
失いたくないデータを守りたい場合は、メーカーや修理業者ではなくデータ復旧の専門業者に相談するのが確実です。デジタルデータリカバリーではデータを保ったまま、故障した機器に対応できます。以下の3つの点で多くの方に選ばれています。
- 相談実績46万件以上(2011年1月~)の豊富な対応経験に基づき、個人・法人問わず幅広いトラブルに対応
- 一部復旧を含む復旧件数割合91.5%(※内、完全復旧57.8%。復旧件数割合=データ復旧件数/データ復旧ご依頼件数。2023年10月実績)という業界トップクラスの技術力
- 他社で「復旧不可」とされた機器の対応実績が7,300件越えにものぼり、独自の復旧技術を保有
大切なデータを守るには、メーカーや修理業者ではなく当社にご相談ください。
NECパソコンが立ち上がらない・電源が入らない時の対処法
NECパソコンが起動しない場合でも、初期段階であれば自分で試せる対処法があります。ただし、保存データが失われる可能性がある操作も含まれるため、大切なファイルがある場合は慎重に進めることが大切です。
電源ケーブル・アダプターを確認する
まず最初に、基本となる電源まわりをチェックしましょう。接続不良や断線による電力供給の停止はよくある原因です。
- アダプター・ケーブルがしっかり刺さっているか確認
- 別のコンセントまたは電源タップでも試す
- 電源ランプの点灯有無を確認する
- 可能なら他の互換ACアダプターで試す
バッテリーを外して再起動する
ノートPCの場合、劣化したバッテリーが原因で起動が妨げられている可能性があります。バッテリーを外してAC電源のみで起動してみましょう。
- パソコンの電源を長押しで完全に切る
- 裏面からバッテリーを取り外す
- ACアダプターのみ接続して起動を試す
- 起動後、改めてバッテリーを装着して確認
放電処理を行う
内部にたまった静電気や残留電力の影響で、電源が正しく入らないケースがあります。放電によって回復することもあります。
- 電源ケーブル・バッテリー・周辺機器をすべて外す
- そのまま90秒〜2分程度放置
- ACアダプターのみ再接続して電源を入れる
- 画面や電源ランプの反応を確認
外部モニターに出力して確認
画面が表示されないだけで、内部ではパソコンが動作している可能性があります。データは消えていないこともあるため、外部モニターで表示を確認します。
- HDMIやVGAケーブルで外部モニターに接続
- PCの電源を入れる
- Fn + F8キーなどで出力先を切り替える
- 外部モニターに表示されるか確認
BIOS設定を初期化する
BIOSの構成が崩れている場合は、リセットすることで正常に起動することがあります。ただし、操作ミスがストレージ構成に影響し、データにアクセスできなくなるリスクもあるため慎重に操作してください。
- 「NEC」ロゴが出たら「F2」キーを連打
- BIOS画面が表示されたら「Exit」メニューへ
- 「Load Setup Defaults」を選択
- 「Save and Exit」で再起動を試す
専門業者に相談する
ここまでの手順で改善しない場合、マザーボードの障害やSSD/HDDの不具合が疑われます。
無理に通電や再起動を繰り返すと、保存データが完全に消失するリスクがあるため、安易な自己対応は避けましょう。
デジタルデータリカバリーは、これまでに46万件以上の相談実績(※1)を持ち、一部復旧を含む復旧件数割合91.5%(※2)という高い成果を上げています。初期相談・診断は無料で、24時間365日対応していますので、NECパソコンに保存された大切なデータを守りたい方は、お気軽にご相談ください。
※1 期間:2011年1月以降
※2 内、完全復旧57.8%。復旧件数割合=データ復旧件数/データ復旧ご依頼件数。2023年10月実績
自力で対応できない場合はデータ復旧の専門業者に相談する

自力で対応できない場合や、機器が物理的に破損している場合、個人での修復は困難です。重要なデータが含まれている場合、データ復旧専門業者に依頼するのが最も安全です。
データ復旧業者では、問題の根本原因を特定し、安全にデータを回復する最善の方法を提案できます。デジタルデータリカバリーでは、相談から初期診断・お見積りまで24時間365日体制で無料でご案内しています。まずは復旧専門のアドバイザーへ相談することをおすすめします。
デジタルデータリカバリーの強み

デジタルデータリカバリーは「データ復旧専門業者14年連続データ復旧国内売り上げNo.1」の実績を持つデータ復旧業者です。
データ復旧の技術力として、一部復旧を含む復旧件数割合91.5%(内、完全復旧57.8%。復旧件数割合=データ復旧件数/データ復旧ご依頼件数。2023年10月実績)を誇っています。
他社で「復旧不可能」と判断された機器を、当社が復旧に成功した事例は数えきれません。実際に、他社対応後のご相談だけでも7,300件を超えています。これこそが“データ復旧の最後の砦”と呼ばれる理由です。どんな状態でも、諦める前にまずはご相談ください。最善を尽くしてデータを取り戻します。
初期診断・相談・見積まで無料で対応可能
初期診断とは、機器に発生した障害の原因を正確に特定し、復旧の可否や復旧方法を確認する工程です。デジタルデータリカバリーでは、経験豊富な技術者が「初期診断」を行い、内部の部品にダメージを与えることなく問題を見つけます。
データ障害のパターン15,000種類以上もありますが、「ご相談件数46万件超」(算出期間:2011年1月1日~)を持つ当社は、それぞれの障害原因をデータベースから即座に情報を引き出し、原因を正確に特定できる体制を整えています。
よくある質問
いえ、かかりません。当社では初期診断を無料で実施しています。お客様の機器に初期診断を行って初めて正確なデータ復旧の費用がわかりますので、故障状況を確認しお見積りをご提示するまで費用は頂いておりません。
※ご郵送で機器をお預けいただいたお客様のうち、チェック後にデータ復旧を実施しない場合のみ機器の返送費用をご負担頂いておりますのでご了承ください。
機器の状態によって故障の程度が異なりますので、復旧完了までにいただくお時間はお客様の機器お状態によって変動いたします。
弊社は、復旧完了までのスピードも強みの1つで、最短即日復旧・ご依頼の約8割を48時間以内に復旧完了などの実績が多数ございます。ご要望に合わせて柔軟に対応させていただきますので、ぜひご相談ください。
営業時間は以下の通りになっております。
365日24時間、年中無休でお電話でのご相談・復旧作業・ご納品・アフターサービスを行っています。お困りの際は是非ご相談ください。
電話受付:0:00~24:00 (24時間対応)
電話番号:0800-333-6302
来社受付:9:30~21:00
復旧できる可能性がございます。
弊社では他社で復旧不可となった機器から、データ復旧に成功した実績が多数ございます。 他社大手パソコンメーカーや同業他社とのパートナー提携により、パートナー側で直せない案件を数多くご依頼いただいており、様々な症例に対する経験を積んでおりますのでまずはご相談ください。
この記事を書いた人

デジタルデータリカバリー データ復旧エンジニア
累計相談件数46万件以上のデータ復旧サービス「デジタルデータリカバリー」において20年以上データ復旧を行う専門チーム。
HDD、SSD、NAS、USBメモリ、SDカード、スマートフォンなど、あらゆる機器からデータを取り出す国内トップクラスのエンジニアが在籍。その技術力は各方面で高く評価されており、在京キー局による取材実績も多数。2021年に東京都から復旧技術に関する経営革新優秀賞を受賞。



 
											

 





 
						
						
						
																	 
						
						
						
																	 
						
						
						
																	 
						
						
						
																	






























