- データ復旧.com
- > 3分自己診断
- > 自己診断:パソコン編
- > パソコン(PC)の電源が入らない場合の対処法
大切なデータが入ったパソコン(PC)の電源が入らない場合はどう対処すればよいか

電源が入らなくなってしまったパソコンの中のデータは、単に電源が入らないだけの症状であれば、まだ無事な状態で保存されていることがほとんどです。つまり、電源周辺のトラブルであれば大半のケースで復旧や救出が可能です。
しかし、ハードディスク(HDD)が何らかの故障をしている場合には、何度も通電を繰り返すなど安易に自力での復旧作業を行ってしまうと、本来であれば復旧できたはずのデータが壊れて復旧できなくなってしまうこともあります。
例えば、ハードディスクに物理的な障害(ヘッド破損やモーター障害)が発生している場合、通電することで(ディスクが回転するため)ディスクにキズがついてしまい、さらに故障状態を悪化させる可能性があります。
これは、スクラッチという重度障害にあたりデータ復旧の可能性を著しく低下させます。
また、内部のハードディスクを取り出して別のパソコンに繋ぐなど、物理的にデータが保存されているパーツの取り外しを試みる場合にも、取り外しに失敗すると重大な故障に繋がるケースもあります。
デスクトップパソコンであればある程度個人での対処が可能な場合もありますが、ノートパソコンやタブレットパソコンは、解体も非常に困難な構造をしています。
また、故障原因を調査するためには電圧計などの器具も必要になり、ハードウェアに対する知識が要求されます。
一方で、故障原因が論理障害(つまりデータの破損によって引き起こされる障害)であった場合でも、余計な手を加えてしまうことでさらなるファイル破損やデータの完全削除につながってしまう場合もあります。論理障害が起きている場合、実際にハードディスクの内部情報を確認しないと症状の判別は難しく、専門家でないかぎり対処することは非常に困難な状況と言えます。
そのため、内部にあるデータが重要な場合には、通電を避け、まずデータ復旧業社に相談することをおすすめしています。
また、メーカーの修理の場合、復旧保障などがない修理だと、HDDのデータを完全にフォーマットされてしまうこともあります。「修理に出したらデータが全て消えてしまった」というケースは少なくありません。
ここまでの注意点をご認識いただいた上で、内部にあるデータがそこまで重要ではない(消失は覚悟の上!)場合には、ご紹介する復旧方法を実践してみてください。
パソコン(PC)の電源が入らない場合の対処法

パソコンの電源が入らない場合、その原因はいくつか存在します。
一概に電源が入らないと言っても、パソコン自体の故障だけが原因とは限りません。
また、デスクトップパソコンとノートパソコンでは、原因となりうるものが異なる場合があります。
電源が入らない場面に遭遇した際には、パソコンが壊れたと思って慌てたりせず、ひとつずつ確認することが大切です。
ここでは、電源が入らない状態をいくつか取り上げ、その原因や対処法をご紹介します。
パソコン(PC)の電源が入らない場合どんなトラブル・原因が考えられるか

通電していない
まずは背面の電源がオンになっているか確認してください。
また、電源ケーブルが抜けかけていたり、断線していることもあります。
タコ足配線の状態で使用していると、電力が足りずに起動できないこともあります。
以上の状態を確認しても通電しない場合、パーツの不具合・故障が考えられます。
パソコンパーツの故障
最も原因になるのは電源ユニットの寿命です。
ノートパソコンの場合、充電池が劣化してくると電力が不足してしまいます。
また、デスクトップパソコンの場合、電源ユニットが故障するとすべてのパーツに電力が供給できなくなります。
マザーボードやメモリが故障している可能性もあります。
いずれにせよ、故障したパーツを交換して復旧する必要がありますが、交換後、OSを再インストールする必要があるケースもあります。
再インストールすると、場合によってはCドライブの一部のデータが消えてしまう可能性があります。
一時的な不具合
デスクトップパソコンもノートパソコンも、定期的にエアダスターなどで掃除をしないと内部にホコリが溜まり、パーツの冷却性能が下がってしまいます。
高温になる状態でパソコンを起動しようとすると、マザーボードは故障を避けるために自動的に起動を止めてしまいます。
例えばCPUは冷却パーツなしでは100度を軽く超えてしまう超高温のパーツです。
通常はファンと冷却用のラジエーターを使用しますが、空気を吸い込むためここにホコリが付きやすくなります。
大量にホコリが付着すると冷却性能が下がり、パソコンの起動に支障をきたすことがあります。
ノートパソコンの場合、マザーボードを覆うようにフェルト状にホコリが溜まってしまった例もあります。
また、静電気が溜まっているとマザーボード上のパーツが正常に動作しなくなることがあります。
このような場合は、いったんすべての電源を切り、電源ケーブルを抜いて、数分程度放電しましょう。
その後、改めて電源を入れなおして、不具合が解消されかどうかを確認してください。
パソコン(PC)の電源が入らない場合にまず確認すべきポイント

デスクトップパソコン
電源が入らない場合、まず背面の電源ユニットに付いている「○」「|」のスイッチを確認します。
「○」がオフ、「|」がオンです。
オンのスイッチを押し、起動してください。
また、電源ケーブル(コード)が緩んでいたり、コンセントにしっかり刺さっていないことがあります。
デスクトップパソコン用の電源ケーブルは太く丈夫ですが、折り曲げには強くない構造をしています。
強く曲げた状態で長期間使用すると、特に強い力を与えていなくても断線してしまうことがあります。
そしてよくありがちなミスですが、ディスプレイの電源が入っていない、コンセントにケーブルが刺さっていないことがあります。
ノートパソコン
アダプターは簡単に抜けないよう少しきつい構造をしています。
そのため、奥まで差し込んだつもりでも足りていないことがあります。
加えて、ノートパソコン用のケーブルは細いため、コードの根元が断線しやすい傾向があります。
まずは新しいケーブルで接続し、通電するか確認してください。
そしてよく起きがちなトラブルですが、タコ足配線を繰り返していたり、OAタップではないタップを使用している場合、起動に必要な電源を充分に確保できていないことがあります。 コンセントに直接接続して確認してみてください。
また、ノートパソコンは内蔵のバッテリーが劣化すると電源が上手く機能しなくなってしまいます。
充電切れが早くなっている場合、バッテリー交換が必要になります。
パソコンが静電気を帯電している状態だと、マザーボードが誤作動を起こし、起動しないことがあります。
いったんすべての電源を取り外し、ノートパソコンはバッテリーを抜いて、数分間程度放置してください。
パソコン(PC)の電源が入らない症状の種類と対処方法

電源を入れても電源ランプが点灯せずパソコンが起動しない・全く反応しない
電源ユニットは基本的に寿命が5年程度で、長期に渡って使用すると電圧が不安定になり、やがて故障します。
また、ノートパソコンのバッテリーもおよそ5年程度で経年劣化します。
購入から5年以上経過しているパソコンは、電源周りの故障の可能性が高いため、基本的には電源ユニットやバッテリーの交換が必要になります。
電源ユニットやバッテリーが正常であるにもかかわらず起動しない場合、マザーボードの故障の可能性もあります。
いずれにしても、このような場合は、対処するにも原因の特定が難しく、パーツの交換の可能性が高いため、速やかにメーカーや専門家へ相談をするようにしましょう。
電源ランプはつくが画面・モニタが映らない
ビデオカードの入ったデスクトップパソコンの場合、出力端子を間違えて接続している可能性があります。
また、ディスプレイが正しく接続されていないことがあります。
このような場合の対処方法として、パソコンとディスプレイとを繋ぐ配線の確認や、電源が確保されているかなどを確認しましょう。
ノートパソコンの場合においては、ヒンジ部分の基盤が故障すると、正常に画面が点灯しないことがあります。
ディスプレイを交換し正常に映らない場合は、パーツの故障が疑われるため、修理が必要です。
冬などの寒い時に電源が入らない
温度差のある場所にパソコンを移動させると、内部のパーツが結露してしまい、故障に繋がることもあります。
また、電源ユニットは低温の環境下では出力が低下し、充分に電力を供給できなくなります。
HDDはモーターの駆動部分が低温に弱く、5度以下の環境では25度の適温と比較して約6倍も故障発生率が上がると言われています。
さらにマザーボードも低温に弱く、出力不足で起動できなくなることがあります。
そして乾燥している寒い日は静電気が発生しやすく、基盤が帯電して誤作動を起こすこともあります。
このような状況に陥らないための対処方法として、そのパソコンの「使用環境条件」を確認しておくことが大切になります。
使用環境条件には、パソコンが正常にできる温度や湿度などの条件が記載されています。
こちらの条件に従って、急激な環境変化を避けながらパソコンを使うように心がけましょう。
パソコン使用中に電源が落ちてその後電源を入れなおしても電源が入らない
1つ目は、オーバーヒートにより、パーツの故障を避けるためパソコン自体がシャットダウンしてしまった状態です。
冷却をするためにしばらく放置したあと、ヒートシンクなどのゴミを取り、パーツのダメージを確かめるために電源を入れてみてください。
2つ目は、パソコン本体の故障です。
なんらかの理由で駆動中にパーツが故障し、起動できなくなっています。
オーバーヒートであれば一時的なものなので時間を置けば電源が投入できますが、それで動かない場合はパーツ故障で交換修理となります。
電源を入れるとファンは動くがすぐ電源が落ちる
ケーブルやタップ、電源周りを確認し、タコ足配線をやめて直接電源を取るようにしましょう。
また、ノートパソコンの場合はバッテリーの劣化が疑われます。
電源周りに特に問題がない場合、内部に溜まった静電気を放電すると起動することがあります。
それでも症状が続く場合は、マザーボードやメモリなどが故障している可能性があります。
電源ボタンを押すとピッピッピッと機械音がして電源が入らない
なんらかの不具合が発生している場合、その内容を音のリズムなどで知らせてきます。
ビープ音のリズムやパターンはメーカーによって異なるため、取扱説明書などを参考に、どのようなエラーを伝えているのか確認します。
エラー内容を把握したあと、問題のある個所の確認・対処をしましょう。
電源が入ったり入らなかったりと不安定な状態
すべての電源や周辺機器を取り外し、数時間放置して放電することで解消します。
また、パソコンへの電力供給が不安定になっている可能性もあるので、配線周りも確認しましょう。
それでも解消しない場合は、電源ユニットやバッテリーの不具合、マザーボードの故障が疑われるので、速やかに修理が必要です。
パソコンから異臭がして電源が入らない
致命的な故障です。すぐに電源を落としてケーブルを抜き、メーカーや専門家に問い合わせてください。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
ご紹介した方法で復旧できない場合には、深刻な故障が存在している可能性があります。
救出したいデータがある場合には、メーカー修理の前に信頼できるデータ復旧業者に相談してみてください。
その他の症状もチェックしてみる
- 黒い画面に「ご迷惑をおかけします。Windowsが正しく起動・・・」とエラーメッセージが出る場合
- 黒い画面に「BOOT DISK FAILURE」と表示され先に進めない場合
- Hard Disk Errorと表示された場合
- Operation system not foundと表示された場合
- Windows10が起動しない時の原因と修復方法
- Windowsが起動しない・立ち上がらない
- Windows Vista の起動画面から先に進まない場合
- Windows7の起動画面から先に進まない場合
- macが起動しない・立ち上がらない場合
- Macの画面に「再起動する必要があります」のエラーメッセージが表示される場合
- カチカチ・カタカタと音が鳴っていてPCが正常に動作しない場合
- 「ウィーン」という普段聞こえる回転音がしない場合
- 誤ってデータを削除してしまった場合
- フォーマットしてしまいデータが見られなくなった場合
- ブルースクリーンが表示される症状
- BIOSエラーが出る
- セーフモードでしか立ち上がらない
- PCが水に濡れて立ち上がらない
- 巡回冗長検査(CRC)エラーと表示される
- 外付けHDDが認識しない読み込まない
- 「NTLDR is missing」でパソコンが起動しないときの対処法
- PC(パソコン)の電源が落ちる場合の原因と対処法
- DELLのパソコンで電源が入らない場合の対処法
- 「ハードディスクの問題が検出されました」と表示された時の原因と対処法
- 当てはまる症状がない場合