LANDISKのデータ復旧・復元方法|NAS故障事例と注意点を解説
復旧率最高値
 
95.2%
 

※2018年2月実績 復旧率=データ復旧件数/データ復旧ご依頼件数 (2017年12月~2021年12月の各月復旧率の最高値)

LANDISKのデータ復旧・復元方法|NAS故障事例と注意点を解説

HP機器画像
HP機器画像

LANDISK(ランディスク)はIODATA(アイ・オー・データ)が製造しているNASで個人・法人問わず幅広く展開されています。 ビープ音やエラーメッセージ、リビルドの失敗など故障時の症状や原因によって対処が変わります。正しい対処を確認し大切なデータを守りましょう。


1. LANDISKの故障事例

LANDISKよくある故障事例をご紹介します。安全にデータを復旧するためには正確に故障時の症状と原因を把握することが重要です。

① LANDISKにアクセスできない
② カチカチ・カタカタなどの異音
③ リビルドしてもエラーが直らない
④ 2台以上のHDD故障
⑤ エラーメッセージの表示
⑥ ピーピーなどのビープ音



代表的なエラーログ・メール

データ消失やHDD障害の可能性も考えられる、代表的なエラーログ・メールをご紹介します。

メールタイトル ログ・メール内容
ディスクエラー 内蔵スロット x のディスクにエラーが 検出されました。
ボリュームエラー システムボリューム上にエラーが検出されました。
ボリュームエラー システムボリュームの冗長性が失われています。
温度異常 本体内部の温度が仕様範囲を 超えたため本体をシャットダ ウンしました。

2. サーバー復旧時にやってはいけないこと

LANDISKにはデータの安全性を守るための「ホットスワップ機能」「S.M.A.R.T機能」が搭載されていますが、対処を誤ると中に保存されているデータが壊れてしまう場合があります。

電源のON/OFFを繰り返さない

HDDを取り出しNG
HDDを取り出しNG
症状悪化や別の障害発生の危険があります。
電源のON/OFFはLANDISK内のHDDに大きな負荷がかかります。もし障害が発生しているHDDに負荷が加わると、故障の症状を悪化させたり、別の障害を併発する可能性が高まります。

軽度の障害がより悪化するのを防ぐためにも、LANDISKサーバーの電源が入らない・起動しない際に電源のON/OFFを繰り返すのは控えましょう。

リビルド(再構築)しない

リビルドには失敗のリスクが!
安易にRAIDの再構築(リビルド)を行うと、失敗してしまう危険性があります。
RAIDを構成している複数台のHDDは、同時期に購入・生産されていることが多く、1台に障害が発生すると他のディスクもほぼ同時期に障害発生するケースが多くあるためです。

リビルド失敗イメージ
RAID構成を組んでいたHDDのうち1台が寿命に!他のHDDも同じ時期に生産されているため寿命は近い。
リビルド失敗のイメージ
リビルド失敗のイメージ
HDD交換後
リビルド実行
リビルド中に他のHDDが壊れてしまうと、データの構成が崩れて障害が悪化します。

リビルド失敗のイメージ
リビルド失敗のイメージ

HDDの入れ替え、交換はしない

HDDを取り出しNG
HDDを取り出しNG
HDDの取り出しはデータ破損に繋がります
サーバーやNAS故障時、1台のHDDだけでなく他のドライブにも異常があった場合、HDDを交換してもデータが元に戻るどころか、最悪の場合取り出せなくなってしまいます。
また、RAID構成を組んでいるのであれば、HDDを取り出して単体でPCに繋ぐ行為は絶対に行ってはいけません。情報が上書きされ、データ復旧の難易度があがってしまうためです。

データ復元ソフトは使用しない

復元ソフトNG
復元ソフトNG
ソフトで復元できるものは限られます。
データ復元ソフトはLANDISKに限らずNASの復元では推奨されていません。
データ復元ソフトで対処できるのは、軽度の論理障害のみに限られており、正確な機器の障害を判断できない状態で試すにはリスクが高すぎるためです。

安易にデータ復元ソフトを使用してしまうと、物理的にHDDに高負荷がかかり状態を悪化させる危険性があります。 LANDISK内に保存しているデータを安全に取り出すためには、データ復元ソフトの使用は避けるのが賢明でしょう。


3. LANDISKのデータ復旧・復元方法

起動しないLANDISKから、個人でデータ復旧作業をすることはデータ消失のリスクを伴います。落ち着いて作業を行いましょう。 また、大切なデータが保存されている方、個人作業に自身がない方は作業を避けデータ復旧業者に相談しましょう。


電源や周辺機器の確認

LANDISKの電源が入らない・アクセスができない際は、電源ケーブルや周辺機器の確認を行いましょう。
電源ケーブルや周辺機器が正しく接続されておらず電力供給が行われていない場合が多くあります。


故障の原因を確認

電源や周辺機器に問題がない場合は、ステータスランプを参考に障害の原因を確認しましょう。 LEDの表示内容と実際に発生している障害が異なるケースや別の障害が併発している場合も多数あるため、障害内容を安易に判断しないように注意も必要です。
※型番やシリーズによって異なります。

ステータスランプの種類と症状
に点灯 システム起動中
に点滅 RAID 崩壊など重大な問題発生
HDDランプ
に点灯 HDDが接続されていない
に点滅 HDDに問題が発生

※ビープ音が鳴り、ステータスランプが点滅している際は即座に使用を中止しましょう。HDDやRAID構成に重大な問題が発生しており、そのまま使用を続けると症状が悪化しデータ破損に繋がる可能性があります。


データ復旧業者に相談

LANDISKに障害が発生した際は、データ復旧業者への相談が最も安全にデータ復旧できる方法です。
個人作業は誤った操作により症状悪化やデータ削除の危険があるのに対し、データ復旧業者は初期診断で故障原因を特定し、的確なデータ復旧作業を行います。復旧依頼前にも関わらず、初期診断・見積りの時点で費用を請求する業者もあるため、業者選定時には注意しましょう。
デジタルデータリカバリーは、お電話またはメールでお問合せいただくと、弊社のデータ復旧アドバイザーが簡易的な診断と今後の対応方法について無料でご案内いたします。 機器別の専門のエンジニアによる無料初期診断を行っており、法人様の場合は出張診断も可能です。状態によっては、内部のデータの取り出しだけでなく、NASの使用環境ごと復旧できる場合もあるため、お気軽にご相談ください。



4. 当社が選ばれる理由 

RAID累計ご相談数13,263件

RAID機器多数
RAID機器多数
当社に寄せられたRAIDのご相談件数は13,263件を超え、多くのお客様からさまざまなご依頼をいただいております。この多様なご相談から新しい技術の開発を進め、NAS・サーバーの復旧(復元)ノウハウを日々蓄積し、迅速で安全な復旧を可能としています。 NAS・サーバーの復旧は、当社のトップエンジニアが対応します。培ったデータベースと熟練の技術を駆使し、メーカー・機器・RAID構成・ファイルシステム問わずどのようなNAS・サーバーでも復旧(復元)のご対応をさせていただきます。

 他社復旧不可のNAS・サーバーの復旧(復元)実績多数!

他社復旧不可 復旧実績多数
実は「別業者が対応できなかった機器が当社でデータ復旧(復元)できた」という実績も多くございます。
NAS・サーバーのデータ復旧(復元)の成功を左右するのが正しい初期診断です。初期診断では、機器の状態をエンジニアが確認し、原因を突き止めます。この時の診断が間違っていると対処法を誤り、データを正確に取り出せなくなってしまいます。 初期診断により異常箇所を特定し、ファイルシステムの解析やデータ構成の再築など論理障害や、NAS・サーバー内蔵HDD(ハードディスク)の物理的な障害を復旧していきます。

全国無料出張サービスで迅速診断!(法人)

出張サービス
厳重 なセキュリティで管理されており規則上、 ・持ち出しが出来ないサーバやNAS ・物理的に持ち出しが難しい大型サーバやNASをお持ちの法人様については弊社エンジニアが お客様ご指定の場所まで伺い、診断から復旧作業まで行います。

5. データ復旧・復元の流れ

データ復旧、復元の流れ
データ復旧、復元の流れ

6. LANDISKのデータ復旧事例

症状1 突然アクセスすることができなくなった。

型番/モデル:HDL-GT2.0

お客様からの症状
社内で機器を移動させようと、電源コードを抜いて再度電源を入れなおしたところ、「RAID崩壊モード」になってしまう。メーカーに問い合わせたが、フォーマットするしか方法がないといわれてしまい途方に暮れているのだがデータは元に戻るのでしょうか?

技術員からのコメント
このような状態になってしまうと、NAS自体での修復は出来ません。今回のケースでは、急に電源コードを抜いたことで、データの同期に損傷がみられましたが、NAS専門チームが、ご希望データをほぼ100%復旧することに成功しました

症状2 停電があってからアクセスできなくなった。

型番/モデル:HDL-GT1.0

お客様からの症状:
停電後に電源を入れなおし、ユーティリティ画面(設定画面)をみてみると、「データの同期がとれません」と出てしまう。リビルドをすれば機器を使えるようになるが、データは消えてしまうとも書いてあり、なんとかデータを消さずに元に戻せないでしょうか?

技術員からのコメント:
今回のケースは、データを管理するファイルシステムに損傷があり、データを見ることができないという状態でした。そこで、ファイルシステムの修復を行い、無事データを復旧することに成功しました。

症状3 メーカーに電話をしたがデータ復旧はできないと言われた。

型番/モデル:HDL-GT3.0

お客様からの症状:
ある日、突然データにアクセスすることができなくなってしまった。なぜデータにアクセスすることができなくなったのかメーカーに問い合わせをしましたが、データはあきらめてくださいと言われてしまった。

技術員からのコメント:
メーカーで無理と言われた機器でもお任せください。今回は、ハードディスクに寿命がきており、機械にガタがきていたようです。部品を交換し、無事にデータを復旧することができました。

症状4 カチカチ、カタカタ音が止まらない。

型番/モデル:HDL4-GTR2.0

お客様からの症状:
突然、カチカチ音が鳴り出し、ネットワークフォルダにアクセスできなくなってしまった。システム担当に聞いてみたが状況は変わらず、どうすることもできなかった。

技術員からのコメント:
機器から音がする場合は重症です!今回は、症状があらわれてからも電源を入れっぱなしにしていたため、ハードディスクに激しい損傷がみられました。物理障害専門の技術員が総力をあげて復旧し、ご希望データの90%を復旧することができました。

症状5 他社では復旧できなかった。

型番/モデル:HDL-GT1.0

お客様からの症状:
とても重要なデータがあり、複数のデータ復旧会社に依頼をしたが、どの会社も全て「この機器は特殊なので対応出来ない」と言われてしまった。どうしても中のデータを復旧したいのだが、可能でしょうか?

技術員からのコメント:
復旧が可能な場合がございます。。NAS-RAIDには特殊なOSが使用されており、市販の復旧ソフトなどに頼っている会社では、まず復旧は不可能です。弊社では、このような特殊OSを復旧する専門のチームを設けておりますので、ご安心ください。今回のケースでも、高度な技術力を駆使してデータの復旧に成功いたしました。

症状6 ブザー音が止まらない。

型番/モデル:HDL2-G2.0

お客様からの症状:
ネットワークのデータにアクセスすることができなくなってしまい、再起動をしたところ、ブザー音が止まらなくなってしまった。LEDライトも赤く点灯しているのですが、直るのでしょうか?

技術員からのコメント:
NASサーバーのように、24時間稼動の機器は通常使用のPCに比べて寿命も早まります。今回のケースでは、1台のハードディスクには激しい物理的な損傷、さらにもう1台のハードディスクにも障害の兆候がみられましたので、物理的修復処置を行い、復旧に成功しました。

症状7 落雷があってからアクセスできない。

型番/モデル:HDL4-G1.0

お客様からの症状:
先日落雷にあい、停電と同時にいくつかの電化製品が動かなくなってしまった。このサーバーもそのうちの一つで、ビニールが溶けるような臭いがしており、電源をさしても何も反応してくれない。なんだか怖いのでそのままの状態で放置してあります。

技術員からのコメント:
雷サージ対策をしていない場合、コンセントに直接電源をさして動かしている機器は非常に高い電圧を一時的に浴びるようになります。今回の機器も開けてみた所、機器自体の基盤がショートしており、HDDも1台が基盤不良で動かなくなっている状態でした。このまま通電させていたら発火もあり得るような壊れ方でしたので、放置したのは賢明な判断だと思います。このような障害の際はまずご相談ください。

症状8 朝出勤したらファイルサーバーにアクセスできなくなっていた。

型番/モデル:HDL4-G1.0

お客様からの症状:
前日の夜までは特別問題なくアクセスできていたのに、朝出勤して仕事を始めようとファイルサーバーにアクセスしようとしたらネットワーク上に見つからない。原因は全く不明で、とりあえず説明書を見ながらいじってみたものの、赤い点灯から症状が変わらない。

技術員からのコメント:
ファイルシステム内に保存されている更新時間情報が少しでもズレてしまうと急にRAIDが崩壊してしまう、という症状はこのようなNAS危機で度々見受けられます。こうなってしまう原因は、例えば電源の瞬断や、細かなファイルの一括アップロード、ダウンロード、その他過負荷がかかる状況が考えられます。今回は仮想的にRAIDシステムを組み直し、データの抜き出しに成功しました。


7. LANDISKでよくある質問

Q: 他社で復旧できないといわれた機器でも復旧できますか?

A: 復旧できる可能性がございます。弊社では他社で復旧不可となった機器から、データ復旧に成功した実績が多数ございます。 他社大手パソコンメーカーや同業他社とのパートナー提携により、パートナー側で直せない案件を数多くご依頼いただいており、様々な症例に対する経験を積んでおりますのでまずはご相談ください。


Q: まず直るかどうか知りたいのですが、診てもらうのにお金はかかりますか?

A: いえ、かかりません。お客様の機器を実際にチェックしてみて初めて正確なデータ復旧の費用がわかりますので、チェックが終わるまでは一切費用は頂いておりません
※御郵送で機器をお預けいただいたお客様のうち、チェック後にデータ復旧を実施しない場合のみ、機器の返送費用だけご負担頂いておりますのでご了承ください。


Q:営業時間を教えてください

A:営業時間は以下の通りになっております。
土日祝日問わず、年中無休でお電話でのご相談・復旧作業・ご納品・アフターサービスを行っています。

電話受付:0:00~24:00 (24時間対応) 
来社受付:9:30~21:00



上記以外のよくある質問はこちら

8. 関連リンク

【専門家が解説】NAS・サーバーのデータ復旧・復元方法 | すぐに試せる・自力で試せる対処方法
RAID0のデータ復旧
RAID1のデータ復旧・復元
RAID10のデータ復旧
RAID5のデータ復旧
RAID6のデータ復旧
【専門家が解説】RAID崩壊・起動しない原因と復旧方法・対処方法
LANDISKにアクセス・接続できない原因と対処方法【NAS復旧】
【専門業者が解説】起動しないサーバーの復旧方法


お客様の声「取材レポート」
お客様とのお約束 セキュリティ対策
ISO27001取得企業 世界標準のセキュリティ管理体制
Pマーク取得企業お客様の個人情報に対するお約束
国際空港レベルの強固なセキュリティ金属探知機と警備員配置による徹底した情報漏洩対策
機密保持誓約交わします初期診断をご依頼の全てのお客様に機密保持誓約書をご提出
官公庁・法人のお客様へ官公庁・法人のお客様 が気になるセキュリティ対策について
よく見られる 3分自己診断
パソコン・HDD当日 引取サービス
PIIP個人情報保護士

個人情報保護士認定ロゴ このサイトは個人情報保護士により、 管理運営を行っています。