RAID0を復旧しよう!データ復旧業者が語る、RAID0のデータ復旧

復旧率最高値
  
95.2%
  

2018年2月実績 復旧率=データ復旧件数/データ復旧ご依頼件数 (2017年12月~2021年12月の各月復旧率の最高値)

RAID0を復旧しよう!
データ復旧業者が語る、RAID0のデータ復旧

RAID0を復旧しよう!データ復旧業者が語る、RAID0のデータ復旧

RAIDなら安心、というのは大きな間違いです。RAID0がRAID「0」と呼ばれるのは、その特徴に大きく由来します。国内で10年以上データ復旧をしてきた当社だからお伝えできる、RAID0の特徴とその復旧方法についてご紹介します。

※RAID障害が発生している状況の場合、お電話いただければ、専門のデータ復旧アドバイザーがお客様の状況に合ったご提案をさせていただきます。

RAID0を復旧しよう!
1. RAIDなのに”冗長性がない”RAID0とは?

RAID0の仕組み

RAID0(通称:ストライピング)とは、2台以上のHDD/SSDを1台のストレージとして組み込み、それぞれのHDD/SSDに別々に内容を書き込むことで、同じ時間で2倍のデータ量を扱える方式のことです。
これによって処理速度の向上が可能となり、全RAIDレベルにおいて最も高速化に適したRAIDレベルになります。しかし、耐障害性は全く見込めず、そもそもRAID0の「0」とは「冗長はない」ことを示すために使用されています。

RAID0は、作業を複数のHDD/SSDに分けて行うことに適したRAIDレベルですが、下記に示すようにメリット・デメリットがあります。

RAID0のメリット

メリットとしては、構成するHDD/SSDの容量をそのまま使えるほか、データの読み書きスピードが非常に早い点が挙げられます。

RAID0のデメリット

デメリットとしては、冗長性(耐障害性)が担保できず、RAIDを構成しているHDD/SSDのうち1本でも異常が発生すると全てのデータを取り出せなくなってしまう点が挙げられます。

RAID0を復旧しよう!
2. 他のRAIDとの違い

RAID0は、全RAIDレベルにおいて唯一冗長性がありません。他のRAID5・RAID6にはデータの喪失を防ぐための「パリティ」というシステムがあり、冗長性と高速化の両方を確保しています。しかし、RAID0にこのような仕組みは全くなく、データ消失のリスクは全RAIDレベルにおいて最も高いものになります。

RAID0は、HDD/SSDの復旧ができるデータ復旧業者でないと復旧を行えません。なぜなら、RAID0の復旧には、必ず壊れたHDD/SSDを復旧させる必要があり、さらに残りのHDD/SSDと正しくRAID構成をした上でデータを復旧するため、必然的に他のRAIDレベルと比べて復旧難易度が高くなるからです。

他のRAIDレベルについては下記の画像を参照してください。

各RAIDの説明

3. RAID0で障害が起きる原因・症状

RAID0では、複数台のHDD/SSDを組み合わせて1つのストレージユニットとして扱います。HDD/SSDの台数に応じてストレージ容量が増大し、高速なデータ転送が可能となりますが、RAID0には冗長性がなく、1台のHDD/SSDが故障しただけで、他のHDD/SSDからのデータ復旧も不可能となります。 論理障害であれ、物理障害であれ、自力でデータを取り戻すことは原則としてできません。

ここでは RAID0で障害が起きる原因やその症状について説明していきます。

論理障害

RAID0の論理障害は、RAID上のデータが損傷し、一部ないし全体のデータを取り出せない状況を指します。
RAID0の代表的な論理障害は次の通りです。

RAID コントローラーのトラブル

RAIDコントローラーは、RAID上のデータを管理するパーツで、RAIDアレイのデータを正しく読み取り、書き込みするために必要な処理を行います。しかし、 RAIDコントローラーに負荷がかかるなどすると、システム構成が崩れ、データが読み込めなくなるため、修復する必要があります。

ファームウェアのバグ

RAID0のファームウェアとは、RAIDコントローラーに搭載されている、RAIDを構築・管理するソフトウェアのことです。

RAIDのファームウェアは、RAIDコントローラー上で実行されるのですが、ここにバグが発生すると、正常にRAIDが認識されない場合があります。この場合、ファームウェアのアップデートによって、問題が解決することもありますが、ハードウェアの問題である場合、ファームウェアのアップデートを行っても改善されず、むしろ状態が悪化する恐れがあります。そのため、データ復旧を行う場合、事前に初期診断を受け、原因を正しく切り分けておく必要があります。

リビルド失敗

リビルドとは、RAIDシステムを再構築するプロセスを指します。RAIDを構成するドライブに不具合がある場合、リビルドすることでトラブルが解決することがありますが、不適切な方法でリビルドすると、RAIDシステムが崩れ、データが読み込めなくなってしまいます。 リビルド失敗を起こした状態で操作を続けると、上書きの恐れがあり、きわめて危険な状態です。不完全なバックアップデータしかないといった状況の場合、自力での操作は控えて、データ復旧の専門業者まで対応を依頼してください。

HDD/SSDの不適切な取り外し

RAID0に搭載されているHDD/SSDを不適切な方法で取り外すと、他のHDD/SSDとの連携が失われ、データ消失の原因となります。また、それぞれのドライブは交互にシステマティックな構成が組まれており、リビルド時に取り外し、順番を入れ間違えるだけでもデータが損なわれる恐れがあります。

物理障害

RAID0の物理障害は、RAIDを構成するドライブ(HDD/SSD)自体が物理的に損傷し、一部ないし全体のデータを取り出せない状況を指します。

RAID0の代表的な物理障害は次の通りです。

経年劣化

RAID0を構成するドライブ(HDD/SSD)は、使用頻度や環境条件により異なりますが、おおむね3~5年ほどで経年劣化します。もっとも、RAID0はデータを保護するしアステムが搭載されており、1台までのドライブが経年劣化を起こしても、問題なく作動させることができます。その反面、障害が発生しても気づきにくく、1台のドライブが経年劣化しても、しばらく動作を続けた結果、2代目も故障してしまい、RAID崩壊を起こすことがあります。

物理的な衝撃

RAIDを構成するHDD/SSDは、非常に精密な構造をしており、ささいな衝撃を与えるだけで破損します。この際、同時に複数台のHDD/SSDが破損すると、一気にRAID崩壊を起こし、データを読み込めなくなってしまいます。これは地震などが原因となりやすく、物理的に破損したドライブは、自力で修復することが出来ません。

4. RAID0の復旧方法・対処法

RAID崩壊時のデータ復旧方法をご紹介します。

データ復旧・復元ソフトの使用

復元ソフト


RAID崩壊が起きてしまったHDD/SSDを復旧する選択肢としてデータ復元ソフトを挙げられる方も多いです。 しかし、データ復元ソフトはRAID崩壊時は使用を控えることをおすすめします。PCでデータを削除してしまったなど、簡易的なトラブル時は手軽に復元できますがHDD/SSDに障害が発生していると復旧させることができません。大切なデータをRAIDで管理している場合はソフトを使用したデータ復元は控えましょう。

データ復旧業者に相談

「大切なデータが保存されていて安全に復旧したい」「ご自身での復旧作業に不安がある」などの場合はデータ復旧専門業者への相談をおすすめします。 個人で対応が難しい物理的な障害やソフトで復旧ができない重度の論理的な障害(システムの障害)にも対応が可能です。

●データ復旧サービスのメリット
・個人での対応が難しいRAID機器(サーバ、NAS)復旧にも対応
・故障の原因や症状を専門家が特定し適切な処置が可能

●データ復旧サービスのデメリット
・ソフトよりもコストがかかる
・復旧業者によって「技術力」に差がある

データ復旧業者の中には、復旧依頼前にもかかわらず、初期診断・見積りの時点で費用を請求する業者もあるため、業者選定時には注意しましょう。
デジタルデータリカバリーでは、お電話またはメールでお問合せいただくと、弊社のデータ復旧専門のアドバイザーが簡易的な診断と今後の対応方法について無料でご案内いたします。また、機器別の専門のエンジニアによる無料初期診断を行っており、初期診断で故障原因を特定した後、データ復旧作業を行います。

5. RAID機器の修理とデータ復旧の違い

RAID機器でエラーが発生し、正常に使用できなくなった場合、データの要不要に応じて「修理」するか「データ復旧」するか、大きく変わってきます。

データ復旧とメーカー保証の違い

「機器」を元通りに運用する場合は「メーカー修理」

「メーカー修理」は、障害が発生した機器の動作を元どおりにするサービスであり、保証期間内であれば、メーカーの修理サービスを受けることで「機器」を復旧させることは可能です。しかし、メーカーは、ハードウェア修理を前提としており、「データ」の復旧を行うことは原則として出来ません。多くの場合、機器の状態は工場出荷状態に戻ってしまうため、本来は救出できたはずのデータも永久に失われてしまいます。「機器内のデータを失いたくない」または「バックアップデータが古い」場合は、データ復旧の専門業者まで対応を依頼するようにしましょう。

「データ」を元通り活用したい場合は「データ復旧」

RAIDは独自のファイルシステムを採用しており、市販のデータ復旧ソフトで対応することは原則できません。そのため、RAID機器からデータ復旧を行うには、データ復旧の専門業者まで対応を依頼する必要があります。ただし、RAIDレベルごとにデータ復旧難易度は異なっており、発生している障害のレベルや、依頼先の業者の技術力によっても、データ復旧の可能性は大きく変わってきます。データ復旧の専門業者に相談する際は、RAIDレベル、および機器の状態をあらかじめ整理したうえで伝えると円滑な対応が可能です。

当社では、全レベルに対応しています

デジタルデータリカバリーでは、RAID0、RAID1、RAID5、RAID6、RAID10(1+0)、RAID01(0+1)、その他レベルも含め、各RAID機器のHDD/SSD復旧実例多数があります。どのRAIDの種類が壊れても、修復可能ですが、各RAIDレベルごとに、復旧方法が全く異なります。

これらの情報がないと、間違えてデータを削除してしまったり、復旧できたはずのものが、できなくなってしまったりする恐れも有ります。お問い合わせの際には、機器の種類とRAIDレベルを、データ復旧アドバイザーにお知らせください。

もちろん、RAIDを使っているけれど、詳しいことはわからないという方でも問題ありません。 おわかりになる範囲でお話頂ければ、その場でお答えいたします。合わせて、お客様のトラブル状態で、復旧が可能かどうかや、金額・期間も詳細にお伝えすることが可能ですので、まずは、お電話ください。なにより、故障したRAIDを、そのままにして稼働を続けることが、もっとも危険な状態となります。

RAID0を復旧しよう!
6. RAID0で障害が起きた時にやってはいけないこと

RAID崩壊などによりアクセスができなくなった場合、さまざまな修復方法がありますが、たとえそれが正しい情報であっても、用途を間違うとデータが消失してしまう恐れがあります。特に、以下の5つの点に注意してください。

やってはいけない対応
HDD/SSDを単体で取り外し、電源を入れる

単体接続

RAID0は「複数台のHDD/SSDを組み合わせることで、仮想的な1台のHDD/SSDとして運用する技術」です。そのため、異常の有無にかかわらず、RAID0に組み込まれている単体のHDD/SSDを取り外してパソコンにつなげても、中のデータを見ることは出来ません。
また、単体のHDD/SSDを特殊な状況で通電させることで情報の上書きが行われたり、フォーマットがかかるなどして、データが完全に消失するリスクもあります。

やってはいけない対応
HDD/SSDの順番を入れ替える

入れ替え

RAID0は、複数台のHDD/SSDに分割されたデータが一定の規則に従って保存されています。 しかし、HDD/SSDを交換する際、うっかり順番を入れ替えると保存される場所が変わってしまい、中のデータが見られなくなってしまいます。また、HDD/SSDを入れ替えることで自動的にリビルドがかかることもあり、中のデータが上書きされ、データが消失する恐れがあります。

やってはいけない対応
リビルド・データの再構築

リビルド

「リビルド」は、RAID障害発生時に、安易に試してしまいがちな手法です。実際、メーカー側はRAIDに異常が発生した場合にリビルドを勧めることがありますが、そもそもリビルドの本来の目的は「HDD/SSDのRAIDに関する情報を新しく書き直して、サーバを正常に動かす」ことです。つまりデータ復旧を念頭に置いていないのです。
リビルドはHDD/SSDに非常に負荷がかかる上に成功率が低く、さらなる症状悪化を招くことがあります。

リビルドの失敗事例

RAID0に組み込まれている複数のHDD/SSDは、いずれも同時期に製造されているため、リビルド中に別のHDD/SSDにも不具合が発生すると、データの構成が崩れて障害が悪化する。

サーバーから取り外したHDD/SSDを間違えた順番で差し込むと、異常を察知したサーバが自動的にリビルドを開始してしまうので、誤った上書きによってデータが消失する。

別のRAIDレベルと勘違いし、誤ったリビルドをかけた結果、データが見られなくなる。

リビルドで状態が悪化する理由として、以下のリビルド失敗事例が挙げられます。

リビルド失敗イメージ

リビルドを試した後、状態が悪化した機器を復旧する場合、当社であっても復旧までの工数が多くなり、復旧料金が高額になることがあります。

やってはいけない対応
RAIDカードの交換を行う

入れ替え

RAID0が壊れた時、RAIDカードを新しいものに交換される方は少なくありません。しかし、RAIDカードには特殊な物が多いため、注意が必要です。
互換性のないRAIDカードでRAIDを構成し直すと、データが見られなくなってしまうばかりか、データの規則性が乱れて、データ構成がバラバラになり、状態の悪化と復旧率の低下を招くリスクがあります。
HDD/SSD内部にもファイルシステム異常などの障害が併発している場合、たとえRAIDカードが一致していたとしてもデータを見られるようにはなりません。

やってはいけない対応
ファームウェアのアップデートを行う

RAID0が正常に読み込めない環境で、メーカーサイトの情報を参考にし、ファームウェアのアップデートを行うと、ディスク上の情報が誤って書き換えられ、RAID構成が失われることがあります。
またアップデート後、OSが正常にHDD/SSDを認識できなくなることがあり、突然「フォーマットしますか?」と表示され「はい」をクリックしてしまったがために、初期化されてしまったという事例もあります。

RAID0を復旧しよう!
7. RAID0のデータ復旧は当社にお任せください

当社では、全RAIDレベルに対応しており、これまでのRAIDの累積ご相談件数は実に12,088件を超えています。また当社では市販ソフトでは対応していないRAID構成に関しても、独自のツールを使用して対応が可能なため、他社復旧不可のRAID も多数復旧しています。RAID0に異常が発生した際は、電源の入り切りなどの応急処置を試さず、まず当社へご相談ください。

お客様からの喜びの声

RAID0の復旧に必要な技術

障害の特定

RAID復旧作業

RAIDの正確な復旧作業を行うには、RAID構成やファイルシステムの異常のほか、HDD/SSD自体の障害の見極めが必要になります。
当社の場合、RAID0の復旧にはトップエンジニアが障害の診断を無料で対応させていただきますので、まずはお気軽にご相談ください。
※法人のお客様は出張診断も無料で対応しております。

RAIDレベルの把握

様々なRAID機器

RAID0でRAIDを組んでいる場合、障害発生時に筐体のスイッチを入り切りするだけで、簡単にRAID0にリビルドされてしまいます。RAID0がRAID0などの異なるRAIDレベルでリビルドされている場合、データを正常に見ることができません。
データ復旧に必要な分析力や技術力に乏しい業者は、データの配置などからRAIDの正しい組み方を解析する事ができず、誤った復旧処置をしてしまう可能性があります。
当社のエンジニアであれば全RAIDレベルに対応可能なため、RAIDレベルの正確な診断が可能です。RAID0に異常が発生してしまった際に状態の判断が難しい場合でも、専門エンジニアが的確なサポートをさせていただきます。


8. ご利用いただいたお客様の復旧事例


9. 当社ではRAID専門のアドバイザーが対応します

当社では他社復旧不可のRAID0も多数復旧しているほか、法人様のサーバや持ち出せない機器の場合は、無料出張診断も行っています。
「RAID0を使っていて故障してしまった」「どのRAIDレベルを使用しているか分からない」など予期しない事態が発生し、データを消失してしまった場合は、個人で無理な復旧は試みず、当社までご相談ください。

お電話またはお問合せフォームよりご連絡いただければ、RAID専門のデータ復旧アドバイザーが、お客様の情況を伺った上で、考えられる状況やシチュエーションに見合ったご提案をさせていただきます。

10. 対応メーカー例

全メーカー対応

BUFFALOやI-O DATAをはじめ、各種メーカーに対応
様々なNAS・サーバーから復旧できる可能性があります!

NAS・サーバー メーカー表

NAS・サーバー メーカー一覧

  • Buffalo
  • I-O Data
  • DELL
  • hp
  • FUJITSU
  • QNAP
  • IBM
  • Thecus
  • PROMISE
  • ASUS
  • Lenovo
  • センチュリー
  • Acer
  • Epson
  • CineRAID (シネレイド)
  • D-RINK
  • DATA TALE
  • プリンストン
  • asi
  • G-Technology
  • iomega
  • NEC
  • Logitec
  • HITACHI
  • Lacie
  • TOSHIBA
  • Western Digital
  • Seagate
  • Apple
  • corega
  • Sony
  • NETGEAR
  • COMPAQ
  • Epson Direct
  • SAMSUNG
  • CENTURY
    上記以外にもすべてのメーカーに対応しております。まずはお電話にてご相談ください。

    11. 当社が選ばれる理由

    ① 無料サービスで安心安全データ復旧

    当社が選ばれる理由

    専門アドバイザーへの電話相談が無料

    当社にはNAS・サーバー専門アドバイザーが在籍しており、24時間365日ご相談を受け付けております。
    突然サーバーにアクセスできなくなったり
    突然NASが認識しなくなった など...。
    突然のトラブルをご相談いただければ専門的知識を持ったアドバイザーが丁寧に対応させていただきます。


    当社が選ばれる理由

    初期診断・見積もりが無料

    NAS・サーバーの破損箇所を特定し、復旧の可能性を明確にするために当社のトップエンジニアが初期診断を行います。この工程で正確に判断できないと誤った方法で復旧(復元)作業を行ってしまうためデータを失う可能性があります。
    診断結果から割り出された復旧確率やNAS・サーバーの破損具合に合わせたお見積書を無料でご提供させていただいております。



    当社が選ばれる理由

    出張サービスが無料(法人様限定)

    厳重なセキュリティで管理されており規則上、
    ・持ち出しが出来ないサーバやNAS
    ・物理的に持ち出しが難しい大型サーバやNAS
    をお持ちの法人様については弊社エンジニアが お客様ご指定の場所まで伺い、診断から復旧作業まで行います。


    ② 徹底されたセキュリティ

    当社が選ばれる理由

    Pマーク・ISOを取得

    当社はPマーク(プライバシーマーク)と国際標準規格のISOを取得しています。
    Pマークとは、個人情報の取扱を適切に行っているかどうかを財団法人日本情報処理開発協会(JIPDEC)による認定を受け取得できるものです。 ISOとは、世界162ヶ国(2018年1月)の加盟国が参加し国際標準規格を策定している品質規格のことです。
    業界でこの2つを併せ持っている会社は非常に少なく、情報に対する品質が世界標準レベルであるという証明でもあります。


    当社が選ばれる理由

    国際空港レベルのセキュリティゲート

    当社のオフィスには金属探知ゲートと第三者機関の警備員が配置されており、
    ・社外から一切記憶媒体を持ち込まない
    ・社内からお客様情報を持ち出さない

    ことを徹底しています。 お客様・従業員を問わず、セキュリティゲートでの入退室チェックを行いセキュリティ対策には万全を期しています。



    12. はじめてのデータ復旧業者は【技術力の高さ】で選ぶ

    データトラブルの際、一番頼りになるのがデータ復旧業者です。しかし、初めてデータ復旧業者に依頼するとなると、どこに依頼したらいいのか分からない方も多いのではないでしょうか。

    データ復旧業者を選ぶときの最大のポイントは、【技術力の高さ】です。

    データ復旧は手術と同様、何度もできるものではありません。失敗してもやり直しがきくものではなく、繰り返すたびに復旧率が下がっていくので、最初の対応が復旧率を握るカギとなります。もし絶対に取り戻したい大切なデータがあれば、確かな技術力を持つ業者に依頼すべきでしょう。

    13. 技術力が高いデータ復旧業者を選ぶ3つのポイント

    全国100社以上あるといわれるデータ復旧業者の中で技術力が高く、信頼できる業者を選ぶ3つのポイントを解説します。
    おさえておくべきポイントはこちらです。

    POINT:1 復旧実績や復旧率が数字で明記されている

    復旧実績や復旧率は、多くの場合、公式Webサイトで確認できます。特に実績が誰が見ても客観的に判断できる「数字」で明記されている企業は、信頼性が高いと言えます。

    データ復旧業者の中には、明確な根拠数字を記載していないケースもあります。そのような業者は技術力を有していない可能性があるため、信頼できる業者とは言い難いです。

    「国内最高レベル」など、曖昧な言葉のみで具体的な復旧実績について公開していない業者もあるため、過去の実績についてしっかり確認するようにしましょう。

    POINT:2 他社で復旧できなかった機器からも復旧実績がある

    「メーカーや他のデータ復旧業者で復旧できなかった機器から復旧実績がある業者」は技術力が高いと言えます。官公庁、国立大学法人、上場企業の復旧件数が多い業者も、信頼がおけます。

    データ復旧は、機器の種類や障害の程度によって難易度が異なります。業者によって対応できる障害レベルにも差があるため、技術力の低い業者に依頼すると、復旧に失敗するリスクがあります。

    他社で復旧できなかった機器でも復旧実績のある業者は、高難度の障害に対応している、技術レベルの高い業者と言えます。

    POINT:3 復旧ラボを公開し、自社内に復旧設備を揃えている

    データ復旧の業者の中には、自社で復旧作業を行なわず外注したり、自社内に専用設備を持たない業者も存在します。そのような業者に依頼してしまうと、誤った処置が行われ、大切なデータを失う可能性があります。

    復旧ラボを公開し、見学を受け付けている業者であれば、自社内できちんと復旧作業を行なっていることがわかるので安心です。

    国内で復旧ラボを構えている業者は限られています。Webサイトの情報だけではわからないことも多く、実態を知るには直接ラボの様子を確認するのが一番安心です。

    14. データ復旧は「デジタルデータリカバリー」にお任せください

    当社は14年連続データ復旧国内売上No.1(※)として多くのお客様に選ばれ続けています。そして技術力が高く、信頼できる業者を選ぶ3つのポイントをすべて満たしており、自信を持ってデータ復旧の作業をさせていただきます。

    ※第三者機関による、データ復旧サービスでの売上の調査結果に基づく。(集計期間:2007年~2017年)

    多くのお客様にデータ復旧技術で選ばれています 多くのお客様にデータ復旧技術で選ばれています 多くのお客様にデータ復旧技術で選ばれています 多くのお客様にデータ復旧技術で選ばれています

    POINT:1 復旧実績や復旧率を数字で公開しています

    当社はデータ復旧国内トップクラスの実績を誇っており、復旧率最高値 95.2%(※1)の技術力をもって、あらゆるメディアからのデータ復旧に対応しています。また、官公庁や国立大学法人・上場企業を含めた、日本中のお客様のデータの復旧に対応しており、累計36万件以上のご相談実績(※2)があります。

    しかし残念ながら、データ復旧業者の中には技術力が低いにも関わらず、「我々は高い技術力を持っています」など、明確な数字を出さずに曖昧な表現をしている復旧業者が多数あります。そのような復旧業者は、実績が少なかったり、社内に専用設備を持っていない可能性が高いため、注意しましょう。

    当社では、「本当に技術力の高い会社であれば、復旧率で明確な根拠を示すべき」と考え、つちかった技術力に自信があるからこそ、復旧実績や復旧率を公開しています。

    POINT:2 他社で復旧不可からも多数復旧に成功しています

    当社では、同業他社では復旧不可能とされた機器のご相談も5,700件以上(※3)対応しており、重度障害からのデータ復旧に多数成功しています。

    技術力の高い業者ほど、他社で復旧不可能と判断された機器の復旧実績が高くなる傾向にあります。

    当社は、他社様を上回る症例数を復旧しているからこそ、同業他社で復旧不可能な障害でも、当社で復旧が可能となっています。諦める前に、まずはご相談ください。

    POINT:3 復旧ラボをすべて公開・自社内設備で復旧しています

    当社は復旧ラボを公開し、見学を受け付けており、直接ラボの様子を確認していただけます。クリーンルームを含め、国内最大級の自社内復旧ラボで復旧作業を行っており、エンジニアの作業風景をWebサイトやSNSで発信しています。

    大切なデータを預ける上で、その業者の実態が分からないと信用できませんよね?社内風景や、実際に復旧に携わるエンジニアの顔が見えることは、非常に重要な点と言えます。

    データ復旧業者の中には、復旧ラボを社内に保有していなかったり、外注や、個人でも試せる復旧ソフトを使用するだけで、作業を行わない業者も存在します。Webサイト上に掲載している社内風景と、実態が異なる怪しい業者も少なくありません。セキュリティなどを理由に、実態を明かさない復旧業者は、怪しいと判断した方が良いでしょう。



    ※1:2018年2月実績 復旧率=データ復旧件数/データ復旧ご依頼件数(2017年12月~2021年12月の各月復旧率の最高値)
    ※2:期間:2011年1月1日~
    ※3:期間:2016年6月1日〜

    15. データ復旧の流れと料金

    ① データ復旧の流れについて

    問合せ~納品までの流れ
    問合せ~納品までの流れ


    ② データ復旧の料金について

    データ復旧費用は4つの要素で決まります

    • 1
      総ディスク容量

      総ディスク容量

      どれくらいの大きさか?
    • 2
      故障箇所

      故障箇所

      どこが壊れているか?
    • 3
      難易度

      難易度

      どれくらい壊れている?
    • 4
      工程数

      工程数

      復旧にかかる期間は?

    お電話いただければ、専門のアドバイザーがお客様の状況を伺い、概算のお見積もりと復旧期間をお電話にてお伝えいたします。その後、無料初期診断(お見積もり)のご案内を差し上げることもできますので、金額が気になる方は、まずお電話下さい。

    データ復旧料金の目安

    500GB未満 5,000円〜 1TB以上 20,000円〜
    500GB以上 10,000円〜 2TB以上 30,000円〜
    500GB未満 5,000円〜
    500GB以上 10,000円〜
    1TB以上 20,000円〜
    2TB以上 30,000円〜

    ※こちらに掲載されている金額は、あくまで総ディスク容量を元にした目安の金額です。 障害内容により、金額が異なりますので、まずはお電話にてご確認ください。



    16. 復旧をご依頼のお客様から喜びの声が到着

    対応はいたって真摯

    2023.03.21

    外付けHDDをご依頼

    データリカバリーを利用させていただくにあたり、「法外な金額を請求されるのではないか?」「復活したデーターを不法に取り扱われはしないか?」など不安が大きかったことがあります。 対応はいたって真摯であり結果的に問題はないと安心いたしました。

    北海道

    不安は少なかったです。

    2023.03.13

    DVDレコーダーをご依頼

    ➁では対応に満足といたしましたが、復旧結果にも満足です。全ての映像ではありませんでしたが、大切な映像を沢山戻してもらえて、パソコンで見れる様にまでしていただいて、誠にありがとうございました。 どの担当の方も聞き取りやすく、お話しをしやすい雰囲気の対応でしたので、不安は少なかったです。 また、戻ってきたDVDレコーダーの梱包を開けた娘が“ママ!浮いてる〜!!初めて!!”と驚いていて、“やっぱり六本木ヒルズにある会社って何もかもすごいんだね!”と二人で感動しました! 今後、データ関係のトラブルが起きた場合、先ず、デジタルデータリカバリーさんにご相談させていただこうと思います。

    栃木県

    全てにおいて満足

    2023.03.28

    内臓SSDをご依頼

    サービス満足に関しては、対応だけでなく全てにおいて満足しております。 本当にすべての工程において、迅速丁寧な対応をしていただけましたこと 感謝しきれません。本当にありがとうございます。

    広島県

    スタッフさんの対応が素晴らしくよかったです!

    2023.02.22

    USBメモリをご依頼

    絶望感からホームページをみて、依頼しました。本当に復旧できるか不安でしたが全てのデータが戻ってきてよかったです! 金額は少し高い気はしますが、その分、復旧までのスピードや、スタッフさんの対応が素晴らしくよかったです! 細かく不安な事まで一つひとつ対応してくださり安心して任せる事ができました。本当にありがとうございました。

    兵庫県

    細かくご連絡をいただけたのも有り難かったです。

    2023.02.08

    外付けHDDをご依頼

    この度はお世話になり、ありがとうございました。子どもたちの10年分の写真や動画データをほとんど全て復旧していただき、本当に感謝しています。診断して、結果を知らせていただくまでは、心配で何も手につかないほどでしたが、対応もとても親切で、細かくご連絡をいただけたのも有り難かったです。 そもそも外付けHDDに寿命があるという認識がなかったので、今後の勉強にもなりました。

    愛知県

    本心で良かったと言えました。

    2023.02.07

    ノートパソコンをご依頼

    工事の切羽詰まった時に、パソコンが起動しなくなり、途方に暮れていた時に、デジタルデータリカバリーさんを知り、とにかく早くデータの復旧をしなくてはいけない状態であった為、最後の期待をかけて連絡を取りました。すると、初めの受付時に言われた時のタイミングが、時期が悪く丁度寒波の影響で、物流が止まってしまう事態の時であった為、納期に時間が掛かってしまうかもという、半信あきらめも入っていましたが、お願いしました。しかし結果は、データ復旧が確実に行われていて、必要なデータが戻ってきました。それを見たときに本心で良かったと言えました。そのデータ復旧のお陰で、何とか予定の期日までに、書類作成が終わり、検査も無事に終わることができました。担当されました方々には、その対応の速さ、説明、復旧の速さ、技術力には、感心されるばかりで、本当に感謝します。ありがとうございました。一点、技術には欠かせない、見返りはしょうがないものですが、もう少し金額が手ごろになれば、助かりますけどね。(笑) この度は、本当に助かりました、ありがとうございました。

    熊本県

    ありがとうございました。

    2023.01.31

    microSDカードをご依頼

    ありがとうございました。心配してた写真が全部ではないのですが、ほとんど復旧してました。

    愛知県

    とても安心しました!!

    2023.01.16

    外付けHDDをご依頼

    初めてHDDが破損してしまい、対処方法を検索しているときにこちらの会社のサービスを知りました。最初からとても丁寧に対応していただいたおかげで、実際にHDDをお預けすることへの不安はすぐになくなりました。結果、予定よりも遥かに早い時間で復旧をしていただいたうえ、データも全て揃った状態でしたので、とても安心しました。 本当にありがとうございました。

    栃木県

    本当に感謝しています。

    2023.01.12

    ノートパソコンをご依頼

    ネットで色々書かれていて不安だったんですけど、いざお願いしてみたら全てデータが戻って来ていて本当に感謝しています。 疑ってしまって申し訳ない気持ちでいっぱいです。 本当にありがとうございました。

    東京都

    現場も見せていただき信頼できました

    2023.01.12

    ノートパソコンをご依頼

    対応してくださった小林さんや富永さん、山口さんを始め皆様に本当に感謝しています。 現場も見せていただき信頼できましたが、費用の面でも寄り添ってくれて助かりました。 素晴らしいお仕事されていると心から思います。感謝しかありません。

    埼玉県
    多くのお客様から感謝の声をいただきました
    感謝の手紙1 感謝の手紙2 感謝の手紙3 感謝の手紙4
    口コミはこちら

    17. よくある質問

    Q: NAS・サーバーに異常が生じてしまっているが、どのような対応をしたらいいかわかりません...。

    A: ご安心ください。NASやRAID機器など、複数台共有で使用するサーバー機器からもデータ復旧実績が数多くあります。「サーバーにアクセスできなくて、仕事が止まっている。どうすればいいかわからないがとにかく何とかしたい!」というお急ぎのお客様は今すぐお電話下さい。最短30分診断、即日復旧も可能です。


    Q: まず直るかどうか知りたいのですが、診てもらうのにお金はかかりますか?

    A: いえ、かかりません。お客様の機器を実際にチェックしてみて初めて正確なデータ復旧の費用がわかりますので、チェックが終わるまでは一切費用は頂いておりません
    ※御郵送で機器をお預けいただいたお客様のうち、チェック後にデータ復旧を実施しない場合のみ、機器の返送費用だけご負担頂いておりますのでご了承ください。


    Q:会社で使っている機器なので情報漏えいが心配です。預ける前に機密保持誓約書を出してもらえますか?

    A: はい、お出しいたします。私たちはお客様の重要なデータをお取り扱いするにあたり、プライバシー・機密情報の保護を最優先に考えております。


    上記以外のよくある質問はこちら

    RAID0を復旧しよう!
    18. RAID0を使う上ではバックアップを!

    RAID0は容量を余すことなく使え、高速化もできる魅力的なRAIDですが、冗長性がない故に1台のHDD/SSDに障害が発生すると全てのデータが失われてしまいます。RAID0の利用の際には、定期的なバックアップを欠かさないようにしましょう。
    なお、当社では他社復旧不可のRAID0も多数復旧しているほか、法人様のサーバや持ち出せない機器の場合は、無料出張診断も行っています。「RAID0を使っていて故障してしまった」「どのRAIDレベルを使用しているか分からない」など予期しない事態が発生し、データを損失してしまった場合は、無理に復旧は試みずに当社までご相談ください
    お電話またはお問合せフォームよりご連絡いただければ、RAID専門のデータ復旧アドバイザーが、お客様の情況を伺った上で、考えられる状況やシチュエーションに見合ったご提案をさせていただきます。


    RAID・サーバ機器の出張診断・復旧サービス
    RAIDトラブル時に絶対やってはいけないことを教えます。
    RAID故障別復旧事例集。あなたと同じ症状はどれですか?
    データベース復旧
    buffaloの復旧について
    iodataの復旧について
    buffaloの復旧について
    iodataの復旧について
    NAS・RAIDサーバー復旧について
    IBM機器のデータ復旧
    HP機器のデータ復旧
    DELL機器のデータ復旧
    FUJITSU機器のデータ復旧
    NEC機器のデータ復旧
    IBM機器のデータ復旧
    HP機器のデータ復旧
    DELL機器のデータ復旧
    FUJITSU機器のデータ復旧
    NEC機器のデータ復旧
    QNAP機器のデータ復旧
    PRIMERGY機器のデータ復旧
    QNAP機器のデータ復旧
    PRIMERGY機器のデータ復旧
    NAS・RAIDサーバー復旧について
    お客様とのお約束セキュリティ対策
    ISO27001取得企業 世界標準のセキュリティ管理体制
    プライバシーマーク取得企業 お客様の個人情報に対するお約束
    国際空港レベルの強固なセキュリティ 金属探知器と警備員配置による徹底した情報漏洩対策
    機密保持契約交わします 初期診断をご依頼の全てのお客様に機密保持誓約書をご提出
    官公庁・法人のお客様へ
    ISO27001取得企業 世界標準のセキュリティ管理体制
    プライバシーマーク取得企業 お客様の個人情報に対するお約束
    国際空港レベルの強固なセキュリティ 金属探知器と警備員配置による徹底した情報漏洩対策
    機密保持契約交わします 初期診断をご依頼の全てのお客様に機密保持誓約書をご提出
    官公庁・法人のお客様へ
    個人情報保護士
    個人情報保護士認定ロゴ
    このサイトは個人情報保護士により、
    管理運営を行っています。