データ復旧なら国内売上No.1【データ復旧.com】

復旧率最高値
 
95.2%
 

※2018年2月実績 復旧率=データ復旧件数/データ復旧ご依頼件数 (2017年12月~2024年6月の各月復旧率の最高値)

パソコン

Windows10パソコンが起動しない・立ち上がらない時の原因と対処法を解説

突然、Windows10/11が起動しないトラブルに見舞われたら、どう対応すべきか悩む方も多いのではないでしょうか。原因はソフトウェアの不具合からハードウェアの故障までさまざまですが、安易に自力で復旧を試みると、症状を悪化させてしまう危険があります。

特に「異音がする」「熱が異常にこもる」といった兆候がある場合、物理的な障害が進行している可能性が高く、データが失われるリスクも否めません。

この記事では、Windows10/11が起動しない原因を詳しく解説し、適切な対処法をお伝えします。初期対応のポイントや、深刻な状態の際に頼れる専門業者の活用方法についてもご紹介します。

Windows10が起動しない主な症状

Windows10が起動しない時の主な症状は次の通りです。

Windows10が起動しない時の主な症状
  • 電源が全く入らない
  • 電源は入るが画面が真っ黒
  • ロゴ画面から進まない
  • ビープ音がする・LEDランプが点滅する
  • エラーメッセージが表示される

同じ症状でも、原因はさまざまです。Windows10を起動させるためには適切な対処法を実行する必要があります。状況を見誤り、適切でない対処法を実行してしまうと状況が悪化し、最悪2度と解決できなくなる可能性があります。

Windows10が起動できない原因は、見た目や使用感から判断できるようなもの(起動ランプ・異音など)だけではないため、自己判断では原因を見誤ってしまうケースが多いです。そのため正確な原因を把握し起動させるには知見を持った業者の診断を受ける必要があります。

当社では相談から初期診断・お見積りまで24時間365日体制で無料でご案内しています。ぜひ気軽にご相談ください。


メールで相談する

【必見】対処が難しい物理障害とは

Windows10が起動しない原因として、まず懸念すべきなのが、「物理障害」です。物理障害とは以下を指します。

  • 落下などの衝撃(部品破損)
  • パソコンに水をこぼした(水没)
  • 電源のつけっぱなしや高負荷な処理による過熱(熱暴走)
  • 経年劣化によるパソコンの寿命(~5年程度)

物理障害が発生すると、ソフトウェアツールや再起動などを試しても効果がなく、むしろ損傷が拡大することもあります。

物理障害からの復旧には専門的な知識と特殊な設備が必要なため、原則自力での対応は不可能です。パソコンを起動させるためには、専門家に対処してもらう必要があります。

デジタルデータリカバリーは、国内最大級のデータ復旧ラボを有しており、通常の物理障害の復旧だけでなく、他社で復旧できないほど難易度の高い機器のご相談を7,300件以上(算出期間:2016年6月1日~)いただいております。お困りの際は是非ご相談ください。

Windows 10/11が起動しない原因

Windows 10/11が起動しない原因は次の通りです。

  • 電源ランプが点かない
  • 電源ランプが点灯・点滅するが、黒い画面で何も表示されない
  • Windowsロゴでループする・エラーメッセージが表示される

電源ランプが点かない

この問題は、パソコン自体の電源が入らないことを示しています。この状況は、パソコンのハードウェアに関連する問題が原因となっている可能性が高いです。以下のような原因が特に考えられます。

  • 電源ケーブルが外れている: 電源ケーブルが適切に接続されていない場合、パソコンは電源を得られずに起動できません。
  • 電源ユニットの故障: 電源ユニットが故障していると、パソコンに電源が供給されず、結果として起動しない状況が生じます。
  • マザーボードの故障: マザーボードが故障している場合、パソコンの全体的な動作に影響を及ぼし、起動しない問題を引き起こす可能性があります。
  • バッテリーの劣化: バッテリーが劣化していると、パソコンに必要な電力が供給されず、起動しない可能性があります。

>対処法はこちら

電源ランプが点灯・点滅するが、黒い画面で何も表示されない

電源は入るが画面に何も表示されない場合、主にディスプレイや内部ハードウェアに問題がある可能性が高いです。具体的には、以下の原因が考えられます。

  • ディスプレイの接続不良: ディスプレイの接続が適切でない場合、電源は入るものの画面には何も表示されません。
  • 内部ハードウェアの不具合: 内部ハードウェアに問題がある場合、パソコンは正常に動作せず、結果として画面に何も表示されない状況が生じます。
  • グラフィックカードの故障: グラフィックカードが故障していると、画像が正常に表示されず、黒い画面のままになる可能性があります。

>対処法はこちら

Windowsロゴでループする・エラーメッセージが表示される

Windowsが起動せずにロゴでループしたり、エラーメッセージが表示される場合、システムやハードウェアに問題がある可能性が高いです。具体的には、次の原因が考えられます。

  • システムファイルの破損: システムファイルが破損していると、Windowsは正常に起動できず、ロゴでループするか、エラーメッセージが表示されます。
  • ソフトウェアの問題: 一部のソフトウェアがWindowsの起動を妨げる問題を引き起こす場合があります。この場合、Windowsは正常に起動できず、エラーメッセージが表示されるか、ロゴでループします。
  • ハードウェアの故障: ハードウェアが故障していると、Windowsは正常に動作せず、起動に失敗する可能性があります。

>対処法はこちら

Windows 10/11が起動しないときの解決方法

ここでは、Windows 10/11が起動しないときの具体的な解決方法を、順を追って詳細に説明します。

ただし、ストレージに致命的な障害が起きている状態で何度も通電をおこなうと負荷がかかりやすく、症状悪化やデータ損失のリスクが伴います。

周辺機器を取り外して再起動する

まずは一番簡単な方法として、周辺機器をすべて取り外すことから始めましょう。最初に、USBメモリ、外付けHDD、プリンターなどの周辺機器をすべて取り外します。これらの機器が原因でWindowsが起動しないこともあります。

パソコンを初期状態(リカバリー)に戻す

もし周辺機器を取り外しても問題が解決しない場合は、パソコンを初期状態(リカバリー)に戻すことを試みます。ただし、初期化により、すべてのデータとアプリケーションが削除されます。パソコンが起動しないときに初期状態に戻す(リカバリーする)手順を以下に示します。

PCが起動しない時、パソコンを初期状態(リカバリー)する手順
  1. 外付けストレージを準備する:USBメモリや外付けHDD、クラウドサービスなどを利用して重要なデータをバックアップします。
  2. リカバリーメディアの準備:リカバリーディスクやリカバリーユーティリティを用意します。ない場合は、別のPCでMicrosoft公式からOSのインストールメディアを作成します。
  3. BIOS設定の確認:パソコンの電源を入れ、起動時にF2、F12、DELキーなどを押してBIOS設定画面に入ります。「Boot」メニューでUSBドライブまたはDVDドライブを最初に起動する設定に変更します。
  4. リカバリーメディアから起動:リカバリーメディア(USBまたはDVD)を挿入し、パソコンを再起動します。
  5. Windowsインストール画面の指示に従う:インストール画面が表示されたら、「次へ」をクリックし、「今すぐインストール」を選択します。プロダクトキーの入力を求められた場合は、画面の指示に従います。
  6. インストールの種類を選択する:「カスタム: Windowsのみをインストール(詳細設定)」を選択します。
  7. インストール先のドライブを選択し、「次へ」をクリックします。

パソコン本体を放電させる

もし初期化を試しても問題が解決しない場合、パソコン本体を放電させてみてください。

  • 電源ケーブルとバッテリーを取り外す: まず、電源ケーブルを取り外し、ノートパソコンの場合はバッテリーも取り外します。
  • 数分間待つ: 次に、残留電荷を放散させるために5〜10分程度待ちます。
  • 電源ケーブルとバッテリーを再接続: 待ち時間が経過したら、電源ケーブルとバッテリーを再接続し、再度電源を入れます。

BIOSを初期化する

パソコン本体の放電でも問題が解決しない場合は、BIOS設定の初期化を試みます。

BIOSを初期化する手順
  1. BIOS設定画面に入る: パソコンの電源を入れ、起動時にF2またはDELキーを押してBIOS設定画面に入ります。
  2. BIOS設定の初期化: BIOS設定画面で「Load Setup Defaults」または「Load Default Settings」を選択し、初期化を実行します。
  3. 変更を保存して再起動: 最後に、「Save and Exit」を選択し、変更を保存した後、再起動を行います。

セーフモードを利用して修復する

セーフモード(OSの機能を限定し、必要最小限のシステム環境でパソコンを起動する診断用モード)から起動することでトラブルを解決できる可能性があります。

セーフモードを起動する手順

① Windowsが正常に起動できない場合、スタートアップ修復(自動修復)が表示されます。しかし、スタートアップ修復でパソコンを修復できないと「詳細オプション」というボタンが表示されます。

トラブルシューティング

➁ここから「詳細オプション」をクリックすると、「オプションの選択」という画面が表示されるので、このまま「トラブルシューティング」に進んでください。

詳細オプション

③「トラブルシューティング」から「詳細オプション」に進みます。

スタートアップ設定

④「詳細オプション」から「スタートアップ設定」に進みます。

セーフモードを有効にする

⑤「スタートアップ設定」から「再起動」に進みます。

再起動

⑥キーボード上で「4」を選択し「4)セーフモードを有効にする」をクリックします。

セーフモードを有効にする

再起動後、サインインするとパソコンはセーフモードに突入します。

更新プログラムをアンインストールする方法は次のとおりです。

更新プログラムをアンインストールする手順
  1. 「設定」から「更新とセキュリティ」に進む。
  2. 「更新の履歴を表示する」から「更新プログラムをアンインストールする」に進みます。
  3. アンインストールしたい更新プログラムを選択します。

しかし、セーフモードでも起動できない場合、致命的な障害が起きていると考えられます。このような場合、繰り返しセーフモードを起動しようとすると、パソコンに負荷がかかり、障害が進行する恐れがあります

もしデータを優先する場合は、セーフモードでの起動に失敗した時点で専門の業者に相談しましょう。データ復旧業者では、修復ツールで対応できない問題でも対応することが可能です。

自力で対応できない場合はデータ復旧の専門業者に相談する


自力で対応できない場合や、機器が物理的に破損している場合、個人での修復は困難です。重要なデータが含まれている場合、データ復旧専門業者に依頼するのが最も安全です。

データ復旧業者では、問題の根本原因を特定し、安全にデータを回復する最善の方法を提案できます。デジタルデータリカバリーでは、相談から初期診断・お見積りまで24時間365日体制で無料でご案内しています。まずは復旧専門のアドバイザーへ相談することをおすすめします。

デジタルデータリカバリーの強み

選ばれ続ける6つの理由
デジタルデータリカバリーは、「データ復旧専門業者14年連続データ復旧国内売り上げNo.1」の実績を持つデータ復旧業者です。データ復旧率最高値95.2%の復旧技術は、

「他社で復旧できなかった機器のご相談件数7,300件超」ですので、他社で復旧してもらえなかった機器であっても、デジタルデータリカバリーでは復旧できる可能性もございます。是非ご相談ください。

初期診断・相談・見積まで無料で対応可能

初期診断とは、機器に発生した障害の原因を正確に特定し、復旧の可否や復旧方法を確認する工程です。デジタルデータリカバリーでは、経験豊富な技術者が「初期診断」を行い、内部の部品にダメージを与えることなく問題を見つけます。

データ障害のパターン15,000種類以上もありますが、「ご相談件数46万件超」(算出期間:2011年1月1日~)を持つ当社は、それぞれの障害原因をデータベースから即座に情報を引き出し、原因を正確に特定できる体制を整えています。相談問合せ

まずは無料で相談する

 

この記事を書いた人


デジタルデータリカバリー データ復旧エンジニア
累計相談件数46万件以上のデータ復旧サービス「デジタルデータリカバリー」において20年以上データ復旧を行う専門チーム。
HDD、SSD、NAS、USBメモリ、SDカード、スマートフォンなど、あらゆる機器からデータを取り出す国内トップクラスのエンジニアが在籍。その技術力は各方面で高く評価されており、在京キー局による取材実績も多数。2021年に東京都から復旧技術に関する経営革新優秀賞を受賞。

 

 関連記事
驚愕 業界No1だからできる ¥0データ復旧サービス
各種メーカー復旧可能!外付けハードディスクおまかせください。

復旧取扱機器

法人様・官公庁専用 窓口はこちら
RAID専用緊急対応窓口はこちら
ハードディスクデータ復旧はこちら
外付けHDDデータ復旧はこちら
パソコンデータ復旧はこちら
SSDデータ復旧はこちら
レコーダーの復旧はこちら
USBメモリデータ復旧はこちら
SDカードデータ復旧はこちら
ビデオカメラデータ復旧はこちら
スマートフォンデータ復旧はこちら

バックアップ・保証サービス

DDB
DDW

調査・解析サービス

社内不正調査
ハッキング調査
マルウェア感染調査
パスワード解除
トップへ