パソコンを起動すると画面が青くなり「0x0000007b」というエラーコードが表示されることはありませんか?
ブルースクリーンエラーは表示されるエラーコードによってその対処法が変化しますが、誤った対処法をしてしまうとデータが消失してしまう恐れがあるので注意する必要があります。
ではこのようなトラブルが発生した場合はどうすれば良いのでしょうか?
今回はブルースクリーンエラー0x0000007bが表示される原因や対処法について解説します。場合によっては自力での対処が難しいこともあるため、重要なデータが保存されている際は専門業者に問い合わせることをおすすめします。
目次
ブルースクリーンエラー0x0000007bが生じたときの主な症状
ブルースクリーンエラー0x0000007bが生じたときの主な症状は次の通りです。
- 起動時にブルースクリーンが表示される
- 「INACCESSIBLE_BOOT_DEVICE」とのメッセージが表示される
- セーフモードを含め、通常の起動ができない
- 起動ループが続き、デスクトップ画面に到達しない
- 新しいハードウェアやOSの設定変更後にエラーが発生する
- デバイスの接続やBIOS設定に問題がある可能性が示唆される
同じ症状でも、原因はさまざまです。パソコンを起動させるためには適切な対処法を実行する必要があります。状況を見誤り、適切でない対処法を実行してしまうと状況が悪化し、最悪2度と解決できなくなる可能性があります。
PCが起動できない原因は、見た目や使用感から判断できるようなもの(起動ランプ・異音など)だけではないため、自己判断では原因を見誤ってしまうケースが多いです。そのため正確な原因を把握し起動させるには知見を持った業者の診断を受ける必要があります。
当社では相談から初期診断・お見積りまで24時間365日体制で無料でご案内しています。ぜひ気軽にご相談ください。
ブルースクリーンエラー0x0000007bが起こる原因

ブルースクリーンエラー0x0000007bとは、OSの起動中にハードディスクやストレージドライバーにアクセスできないことを示します。
ブルースクリーンエラー0x0000007bが発生する原因は以下の通りです。
起動プログラムが破損している
「0x0000007b」というエラーメッセージが表示される場合、BIOSやMBRなどの起動プログラムが破損していることがあります。この場合パソコンがOSを見失い、ブルースクリーンが表示されることがあります。
再起動やBIOS設定の変更など、個人で対処できる場合もありますが、複数の対処法を試しても「0x0000007b」が表示される場合は、機器内部に深刻な障害が発生している可能性が高いです。
この状況でも自力で復旧を試みると、かえって状態を悪化させてしまう可能性もあります。重要なデータがある場合は、専門旧業者に相談しましょう。
パソコン内部の記憶媒体以外のパーツが故障している
パソコンの主要な電子部品が搭載されている「マザーボード」やパソコン処理を行う際に一時的にデータを保存する「メモリ」などの記憶媒体以外のパーツが故障している可能性があります。
マザーボードに埃が溜まっていたり、メモリに不具合が発生したりすることで、パソコンが動かなくなったり、ブルースクリーンが表示されたりすることがあります。
この場合、パソコンを分解し、内部のマザーボードやメモリを取り替えることで解決できることもありますが、別の障害も併発している可能性も考えられます。
パソコンの内蔵ストレージが破損している
ブルースクリーンで「0x0000007b」というエラーコードが表示される場合、内蔵HDDやSSDに物理的な損傷が発生している可能性があります。たとえば、強制終了を繰り返していた、異音がしていた、あるいは起動中に頻繁にフリーズしていたといった兆候がある場合は注意が必要です。
このエラーは、ストレージの一部が破損し、Windowsが起動に必要なファイルにアクセスできなくなることで発生します。障害の影響が広がると、保存されていたデータにもアクセスできなくなり、重要なファイルが完全に失われる危険性があります。
こうした状態で通電や再起動を繰り返すと、さらなる損傷を招く恐れもあるため、慎重な対応が求められます。
当社では、ストレージの物理障害に起因するブルースクリーンエラーにも対応した無料の初期診断を24時間365日体制で実施しています。起動エラーや異常が続くときは、まずはご相談ください。大切なデータを守るための最適な復旧方法をご提案いたします。
【要注意】自力対応が招くデータ損失のリスク

ブルースクリーンエラー0x0000007bが生じた――そんなトラブルに直面したとき、まずは自力で何とかしようと対応する方が多いと思います。
誤って初期化や上書きをしてしまったり、分解して状態を深刻化させてしまうケースは多く、特に内部の故障が原因だった場合、自力で対応しようとするとかえって悪化を招くリスクがあります。
専門業者であれば、正確な診断に基づいて最適な方法で復旧を進めるため、データ消失を最低限に抑えることができます。中でもデジタルデータリカバリーは、以下の理由から多くの方に選ばれています。
- 相談実績46万件以上(2011年1月~)の豊富な対応経験に基づき、個人・法人問わず幅広いトラブルに対応
- 一部復旧を含む復旧件数割合91.5%(※内、完全復旧57.8%。復旧件数割合=データ復旧件数/データ復旧ご依頼件数。2023年10月実績)という業界トップクラスの技術力
- 他社で「復旧不可」とされた機器の対応実績が7,300件越えにものぼり、独自の復旧技術を保有
大切なデータを守るには、まずは自力対応よりも専門的な判断が欠かせません。操作を誤る前に、まずは当社にご相談ください。
ブルースクリーンエラー0x0000007bの解決方法

ブルースクリーンエラー0x0000007bの解決方法は以下のとおりです。
PCを再起動する
停止エラーコード0x0000007Bが表示された際、「この青い停止エラー画面を見たのはこれが初めてなら、コンピューターを再起動してください」というメッセージが表示されることがあります。
その場合、再起動することでブルースクリーンが解消されることがあるのです。
しかし、何度も再起動を繰り返してしまうと、パソコンに大きな負担がかかり損傷が拡大する可能性があるため、再起動は一度のみ行うようにしましょう。
CMOSクリアを行う
停止エラーコード0x0000007Bが表示される場合、CMOSクリアを行うことで不具合が解消することがあります。
CMOSクリアとは、マザーボード上に保存されているCMOS情報を消去することです。
CMOS情報には、BIOSの各種設定や現在の時間などが含まれており、電源ユニットやコンデンサからの電気とマザーボード上の電池で情報を保持しています。
COMSクリアをするには、マザーボード上の部品に触れる必要がありますが、マザーボードは大変繊細な機器であるため、静電気の発生や機器の損傷がないよう細心の注意を払いましょう。
BIOSから内蔵ストレージのコントローラーオプションを変更する
0x0000007Bが表示される場合、HDD/SSDのコントローラエラーが発生している可能性があります。
そのためBIOSから各ストレージののコントローラーオプションを変更してみましょう。
BIOSに入った後、オプションをAHCIモードからIDRモードに変更するか、またはIDRモードからAHCIモードに変更する必要があります。
Windowsの修復オプションを利用する
Windowsの修復オプションを用いてブルースクリーンエラーを解消する方法は主に5つあります。
「Windowsが正しく起動できませんでした」エラーの対処法はこちら
「Windowsの準備をしています」が終わらないの場合の対処法はこちら
システムファイルチェッカーツールを実行する
システムファイルチェッカーとは、コンピューター上のファイルシステムに関する問題をチェックする機能です。
そのため、システムファイルの破損が原因でブルースクリーンが表示されたと考えられる場合、システムファイルチェッカーツールを実行してみましょう。
システムファイルチェッカーツールを実行する手順は以下のとおりです。
- Windows用の最新の更新プログラムがインストールされていることを確認してから、コンピューターを再起動する
- タスクバーの検索ボックスに「コマンド プロンプト」と入力し、結果の一覧からコマンドプロンプト (デスクトップアプリ) を右クリックまたは長押しする
- [管理者として実行] を選択し、[はい] を選択する
- 「DISM.exe /Online /Cleanup-image /Restorehealth」 (各 “/” の前にスペースを入れる) と入力し、Enterキーを押す
- 「操作が正常に完了しました」というメッセージが表示されたら、Enterキーを押す
- 「検証 100% 完了」 というメッセージが表示されたら「終了」と入力してEnter キーを押す
CHKDSK(チェックディスク)を実行する
不良セクタによるファイルシステムの破損(論理障害)が発生していることがあります。論理障害を解消するためには「チェックディスク」という修復機能が有効なため試してみましょう。CHKDSK(チェックディスク)を実行する手順は以下のとおりです。
- タスクバーにある、「エクスプローラー」アイコンをクリックし「PC」を開く
- チェックディスクするドライブを右クリックし、表示されるメニューから「プロパティ」をクリック
- 「(ドライブ名)のプロパティ」が表示されたら「ツール」タブをクリック
- 「チェック」ボタンをクリックし、表示される項目を開く
- スキャンが開始されたらしばらく待つ
- スキャン結果を確認し「閉じる」ボタンをクリックして完了
「自動修復でPCを修復できませんでした」ループ時の対処法はこちら
システムの復元を実行する
システムの復元とは、パソコンの設定情報を過去のある時点に戻すことです。
Windowsでは、パソコンを操作するために重要なパソコンの設定情報についてバックアップを取っていた場合、Windowsに記憶されている過去の設定情報を呼び出すことができます。
つまり、システム復元を実行することで、パソコンが正常に作動していたときにバックアップしておいた設定情報に戻すことができるのです。
システムの復元を実行する手順は以下のとおりです。
- 起動しているアプリケーションをすぺて終了する
- 「スタート」ボタンをクリックし、すべてのアプリの一覧から「Windows システムツール」→「コントロールパネル」の順にクリックする
- コントロールパネル」が表示されたら「システムとセキュリティ」をクリックする
- 「セキュリティとメンテナンス」をクリックする
- 「セキュリティとメンテナンス」が表示されたら「回復」をクリックする
- 「システムの復元を開く」をクリックすると「システム復元」が起動する
- 「推奨される復元」や「システムの復元の取り消し」と表示された場合は「別の復元ポイントを選択する」をクリックして、「次へ」ボタンをクリックする
- 「推奨される復元」や「システムの復元の取り消し」などの選択項目が表示されない場合はそのまま「次へ」ボタンをクリックする
ただし、「システムの保護が無効になっています。」と表示される場合は、システム復元が無効になっており、復元ポイントが作成されていないため、システム復元を実行することはできません。
また、システムの復元を実行することで、HDD(ハードディスク)やSSD内の情報の整合性に問題が発生し、システムが不安定になる可能性があるため、その点を注意しましょう.
スタートアップ/自動修復を実行する
スタートアップ修復とは、正常に起動されない際に自動で修復を行う機能のことです。
スタートアップ修復を実行する手順は以下のとおりです。
- パソコンの電源を入れ、ログイン画面が表示されたら、ログインせずに画面右下のマークをクリックし「再起動」を、Shiftキーを押しながらクリックする
- 「オプションの選択」画面が表示されたら「トラブルシューティング」→「詳細オプション」→ 「スタートアップ修復」の順にクリックする
- 画面が遷移した後、任意のアカウントを選択してログインパスワードを入力し「続行」をクリックする
- 画面が遷移するとスタートアップ修復が始まるため、処理が完了するまでそのまま待ちましょう。
- 修復に成功した場合Windows が起動されます。
ただし、この機能は、ソフトウェアの不具合の中でも、起動に関する部分しか修復することができません。
全ての問題を修復できるわけではないので注意しましょう。
Windowsのクリーンインストールを実行する
上記の方法を試しても効果がない場合は「クリーンインストール」を実行してみましょう。
ただし、クリーンインストールを実行すると全てのファイルデータやフォルダ・設定情報が削除されてしまうため注意しましょう。
そのため、事前にバックアップを必ず取りましょう。
- Microsoftの公式サイトからメディア作成ツールをダウンロードし、USBメモリやDVDにインストールメディアを作成する
- パソコンの電源を入れ、「F2」、「F12」、「DEL」キーなどを押す。ただし、BIOS設定画面に入るためのキーは機器によって異なるため、説明書などで確認する
- 起動デバイスの順序を変更し、USBフラッシュドライブまたはDVDドライブを最優先にするように設定する
- Windowsのインストール画面が表示されたら、言語や時刻などの設定を行う
- 「カスタムインストール」を選択し、Windowsをインストールするドライブを選択
- 選択したドライブをフォーマットして、Windowsをインストールする
- インストールが完了したら、必要なドライバーやソフトウェアをインストールする
もし誤ってバックアップを取らずにクリーンインストールを実行した場合は、デジタルデータリカバリーまでご相談ください。
当社では、全ての症例を電子カルテ化し、診断・復旧に活用するなど、1つでも多くのデータを取り出すために復旧率向上に向けた取り組みを行っています。過去46万件以上のご相談実績から算出されるデータベースに基づいているからこそ、他社様で復旧不可能な障害でも、当社で復旧が可能となっています。
自力で対応できない場合はデータ復旧の専門業者に相談する
自力で対応できない場合や、機器が物理的に破損している場合、個人での修復は困難です。重要なデータが含まれている場合、データ復旧専門業者に依頼するのが最も安全です。
データ復旧業者では、問題の根本原因を特定し、安全にデータを回復する最善の方法を提案できます。デジタルデータリカバリーでは、相談から初期診断・お見積りまで24時間365日体制で無料でご案内しています。まずは復旧専門のアドバイザーへ相談することをおすすめします。
デジタルデータリカバリーの強み
デジタルデータリカバリーは、「データ復旧専門業者として14年連続国内売上No.1」の実績を誇る信頼できる業者です。
一部復旧を含む復旧件数の割合は91.5%(内、完全復旧57.8%。復旧件数割合=データ復旧件数/データ復旧ご依頼件数。2023年10月実績)を誇り、これまでに他社で復旧が難しいとされた機器についても、これまでに7,300件以上のご相談をいただいています。諦める前に、大切なデータを取り戻すチャンスをぜひデジタルデータリカバリーにお任せください。
初期診断・相談・見積まで無料で対応可能
初期診断とは、機器に発生した障害の原因を正確に特定し、復旧の可否や復旧方法を確認する工程です。デジタルデータリカバリーでは、経験豊富な技術者が「初期診断」を行い、内部の部品にダメージを与えることなく問題を見つけます。
データ障害のパターン15,000種類以上もありますが、「ご相談件数46万件超」(算出期間:2011年1月1日~)を持つ当社は、それぞれの障害原因をデータベースから即座に情報を引き出し、原因を正確に特定できる体制を整えています。
よくある質問
いえ、かかりません。当社では初期診断を無料で実施しています。お客様の機器に初期診断を行って初めて正確なデータ復旧の費用がわかりますので、故障状況を確認しお見積りをご提示するまで費用は頂いておりません。
※ご郵送で機器をお預けいただいたお客様のうち、チェック後にデータ復旧を実施しない場合のみ機器の返送費用をご負担頂いておりますのでご了承ください。
機器の状態によって故障の程度が異なりますので、復旧完了までにいただくお時間はお客様の機器お状態によって変動いたします。
弊社は、復旧完了までのスピードも強みの1つで、最短即日復旧・ご依頼の約8割を48時間以内に復旧完了などの実績が多数ございます。ご要望に合わせて柔軟に対応させていただきますので、ぜひご相談ください。
営業時間は以下の通りになっております。
365日24時間、年中無休でお電話でのご相談・復旧作業・ご納品・アフターサービスを行っています。お困りの際は是非ご相談ください。
電話受付:0:00~24:00 (24時間対応)
電話番号:0800-333-6302
来社受付:9:30~21:00
復旧できる可能性がございます。
弊社では他社で復旧不可となった機器から、データ復旧に成功した実績が多数ございます。 他社大手パソコンメーカーや同業他社とのパートナー提携により、パートナー側で直せない案件を数多くご依頼いただいており、様々な症例に対する経験を積んでおりますのでまずはご相談ください。
この記事を書いた人
デジタルデータリカバリー データ復旧エンジニア
累計相談件数46万件以上のデータ復旧サービス「デジタルデータリカバリー」において20年以上データ復旧を行う専門チーム。
HDD、SSD、NAS、USBメモリ、SDカード、スマートフォンなど、あらゆる機器からデータを取り出す国内トップクラスのエンジニアが在籍。その技術力は各方面で高く評価されており、在京キー局による取材実績も多数。2021年に東京都から復旧技術に関する経営革新優秀賞を受賞。