Windowsやメーカーのロゴから進まなくなってしまった場合、トラブルの原因が判別されていない状態で、再起動を繰り返すと、状態が悪化する恐れがあります。
この記事では、パソコンでロゴから進まなくなってしまった場合の原因と、ケースごとの対処法を解説するとともに、どうしてもデータが必要な場合の最善の対処法まで徹底解説いたします。
目次
Windowsやメーカーのロゴから進まない原因
パソコンを起動した際、Windowsのロゴやメーカーのロゴ画面から先に進まなくなる現象は、多くのユーザーが経験するトラブルの一つです。この状態は、システムの異常やハードウェアの問題が原因で発生することが多いです。
以下では、この問題の主な原因をリストアップし、詳細を解説します。
マザーボードの障害
マザーボードは、CPUやディスプレイ、マウス、キーボードなどを制御し、電源を供給する重要な基板です。
マザーボードのコンデンサの破損やホコリの詰まりは、「Windows not found」や「Disk Boot Error」などのエラーや「ビープ音」「ランプの不規則な点灯」といった症状を引き起こすことがあります。この場合、マザーボードの故障も疑う必要があります。
ただ、メーカーやOSロゴが表示されるなら、BIOSからOSへアクセスが行われているため、マザーボード故障の可能性は低いものの、可能性の一つとして留意しておくべきです。
接続デバイスの不具合
外部デバイス(USBメモリ、外付けHDDなど)が接続されている場合、それが原因で起動が妨げられることがあります。
特に破損したデバイスや、起動可能なメディアが誤って接続されていると、システムがそのデバイスを優先して起動しようとし、進行しない場合があります。
ブートデバイスの選択ミス
BIOSの設定で、正しいブートデバイス(通常は内蔵のHDDやSSD)が選択されていないと、システムが正しく起動しません。
新しいストレージを追加したり、USBデバイスを接続した場合に起こりがちです。
システムファイルの破損
Windowsの重要なシステムファイルが破損していると、ロゴ画面で停止することがあります。このような障害は、突然の電源断や強制終了、アップデート失敗が原因で発生します。
ウイルス感染による障害
ウイルスやマルウェアによってシステムが破損している場合も、ロゴ画面で停止することがあります。この場合、重要なシステムファイルが改ざんされている可能性があります。
BIOS設定の問題
BIOS設定が誤っている、または設定が初期化されていると、ブートデバイスが正しく認識されず起動できなくなることがあります。BIOSアップデートの失敗も原因の一つです。
ハードディスクやSSDの故障
ストレージが故障した際、その原因は大きく2つに分けられます。「物理障害」と「論理障害」です。それぞれ正しく理解し、適切な対応をとることが、データを守る第一歩です。
物理障害とは
物理障害は、ストレージ内部の部品が壊れている状態を指します。この種の故障は以下のような原因で発生します。
- 衝撃や落下による部品の破損
- 水没や湿気による内部パーツの腐食
- 経年劣化による寿命(一般的に5年程度)
異音がする、アクセスできないなどの兆候が見られる場合は、物理障害の可能性が高いです。このような状態で無理に使用を続けると、記録面に傷がつき、データが完全に失われる危険性があります。
論理障害とは
一方、論理障害はストレージ自体に物理的な問題がない場合でも、データやファイルシステムが破損している状態を指します。たとえば、システムエラーやウイルス感染が原因でデータが正しく読み取れなくなることがあります。
論理障害と物理障害は異なる問題ですが、「ロゴ画面から先に進まない」「再起動を繰り返す」などの共通する症状を示すことがあります。このため、素人が障害の種類を見分けるのは非常に難しく、誤った対応をとると状況が悪化する可能性があります。
データ復旧業者への相談が最善の選択
物理障害や論理障害のような問題に直面した際、データ復旧業者への相談が最善の選択です。経験豊富な技術者と最新設備を持つデータ復旧業者なら、適切な診断と安全な作業でデータ復旧を進めることが可能です。
デジタルデータリカバリーは、46万件以上の相談実績(期間:2011年1月以降)を持つ、データ復旧の専門家集団です。以下のような理由から、多くのお客様に選ばれています。
- 15,000種類以上の障害事例を基にした独自のデータベース
- 物理障害や論理障害に対応できるクリーンルーム完備
- 初期診断・お見積りは完全無料
- 24時間365日対応の迅速なサポート体制
- 他社で復旧できなかった機器にも積極対応
「データが戻る可能性があるなら試したい」場合は、まず専門家に相談してください。「少しでも異常を感じたら、まずは相談する」。これがデータ復旧成功への第一歩です。
デジタルデータリカバリーでは、お電話やメールでの相談を無料で受け付けています。大切なデータを守るために、いつでもお気軽にお問い合わせください。
初期診断・相談・見積まで無料で対応可能
初期診断とは、機器に発生した障害の原因を正確に特定し、復旧の可否や復旧方法を確認する工程です。デジタルデータリカバリーでは、経験豊富な技術者が「初期診断」を行い、内部の部品にダメージを与えることなく問題を見つけます。
データ障害のパターン15,000種類以上もありますが、「ご相談件数46万件超」(算出期間:2011年1月1日~)を持つ当社は、それぞれの障害原因をデータベースから即座に情報を引き出し、原因を正確に特定できる体制を整えています。
Windowsのロゴから進まないときの対処法
メーカーやWindowsのロゴのまま、先に進まない場合、パソコンのOSやストレージ(HDD/SSD)に何らかの問題が発生していると考えられます。
この場合に問題を解決できる対処法は次のとおりです。
ただし、上記の対処法は、論理障害の修復が中心です。物理障害には一切対応できません。そのため、障害の判別がつかない場合、むやみに上記の対処法を試すのは控えましょう。
また、上記の対処法で修復できなかった場合、物理障害が発生している可能性が極めて高いと考えられます。そのような場合、速やかに電源を落とし、データの要不要に応じて専門業者まで対応を依頼することをおすすめします。
周辺機器を取り除く
まずはパソコンに接続されている外付けHDD、USBメモリ、SDカードなどの記憶媒体、およびプリンター、スキャナー、スピーカー、ディスクドライブ、USBハブなど外部接続機器をすべて取り外しましょう。パソコンの起動に干渉している可能性があります。
放電する
パソコンの静電気や長時間の使用が原因で帯電している場合、起動が妨げられ、ロゴから進まなくなってしまう場合があります。
パソコンを放電する方法は以下の通りです。
- パソコンを強制終了し、シャットダウンを行う
- 全ての周辺機器を取り外す。この時コンセントとの接続も切り離す
- ノートパソコンの場合はバッテリーも取り外す
- 5分程度放置する
- 時間となったら再度電源ボタンを押して、パソコンを起動する
放電してもパソコンが正常に起動しない場合は、原因が別にある可能性があります。以下の記事に対処法を紹介していますので、参考にしてください。
パソコンを再起動する
軽いシステムエラーの場合は、パソコンを再起動することでエラーが解消される場合があります。電源を長押しして強制終了させ、切れたことを確認したら再度電源ボタンを押して起動させましょう。
「ドライバー署名の強制を無効にする」から起動する
「ドライバー署名の強制」とはWindowsOSを起動させるときに、セキュリティ向上のためにデジタル署名付きドライバーを強制的に適用させる機能です。この設定を一時的に無効にして起動する方法は以下の通りです。
- Windowsの起動に3回失敗し、「自動修復を準備しています」の画面を表示させる
- 画面が青くなり、「自動修復」の「詳細オプション」をクリックする
- 「トラブルシューティング」をクリックする
- 「詳細」オプションをクリックする
- 「スタートアップ設定」をクリックする
- 「再起動」を押し、スタートアップ設定の画面を表示させる
- キーボードの7かF7を押すと、ドライバー署名の強制を無効にできる
「起動時マルウェア対策を無効にする」から起動する
スタートアップ設定で「起動時マルウェア対策を無効にする」を選択すると、マルウェア対策ドライバーを起動せずにパソコンを起動できます。
ただしマルウェア(ウイルス)に感染したドライバーやソフトウェアなどもインストールされてしまうため、直前でマルウェア感染が判明している場合はおすすめできません。
- Windowsの起動に3回失敗し、「自動修復を準備しています」の画面を表示させる
- 画面が青くなり、「自動修復」の「詳細オプション」をクリックする
- 「トラブルシューティング」をクリックする
- 「詳細」オプションをクリックする
- 「スタートアップ設定」をクリックする
- 「再起動」を押し、スタートアップ設定の画面を表示させる
- キーボードの8かF8を押すと、起動時にマルウェア対策を無効にできる
セーフモードで起動する
セーフモードは、必要最小限のシステム環境でパソコンを起動させる機能です。内蔵HDDにシステム上のエラーが発生している場合、セーフモードで起動できる場合があります。
ただし、セーフモードでも起動できない場合、ストレージに物理障害が起きていると考えられます。このような場合、自力でデータを取り出すことはかなり難しいので、どうしてもデータを復元したい場合は、専門の業者へ依頼することをおすすめしています。
- スタートアップ修復に失敗後の画面で「詳細オプション」を選択
- オプションの選択画面から「トラブルシューティング」を選択
- トラブルシューティング画面の「詳細オプション」を選択
- 詳細オプション画面から「スタートアップ設定」をクリック
- スタートアップ設定画面の、「4) セーフモードを有効にする」 または「5)セーフモードとネットワークを有効にする」を選択
- パソコンがセーフモードで起動します
ただしWindowsPCでセーフモードを起動できない場合は以下の記事で詳しく解説しています。
Windows10がセーフモードで起動しない場合の対処法はこちら
更新プログラムをアンインストールする
Windows Updateの更新後、起動できないなど不具合が生じた場合は、更新プログラムに何らかのバグが含まれている可能性が考えられます。この場合、更新プログラムはアンインストールしましょう。
更新プログラムをアンインストールする方法は次のとおりです。
- 「設定」から「更新とセキュリティ」に進む
- 「更新の履歴を表示する」から「更新プログラムをアンインストールする」に進む
- アンインストールしたい更新プログラムを選択します
システムの復元を試す
パソコンの設定を過去の状態に戻す機能が、システムの復元です。復元ポイントが生成されていれば「システムの復元」から、パソコンの設定を以前の状態に戻すことができ、問題が解消されることがあります。
- パソコンをセーフモードで起動する
- 「オプションの選択」から「トラブルシューティング」を選択する
- 「詳細オプション」を選択したら「システムの復元」をクリックする
- 現在のタイムゾーンから復元したい時間帯を選択し、「完了」をクリックする
以上がシステムの復元です。「システムの復元」はあくまでもシステムファイルを修復する機能のため、誤削除したExcelやWordなどのファイルは復元されません。
スタートアップ修復を行う
スタートアップ修復とは、パソコンの電源をつけてもロゴから先に進まない場合など、OSが起動できない際に役立つエラー修復機能です。軽度のシステムファイルの破損であれば自動的に修復が可能です。
スタートアップ修復に備えて回復ファイルを作成する方法は以下の通りです。
- Windowsマークのスタートメニューをクリックする
- 「設定」のアイコンをクリックする
- 「Windowsの設定」の検索欄に「回復ドライブ」と入力する
- 「回復ドライブの作成」が表示されたらクリックする
- 「このアプリがデバイスに〜」と表示されたら「はい」をクリックする
- 「回復ドライブの作成」下にあるチェックボックスのチェックを外したら「次へ」をクリックする
- 「作成」ボタンを押す
UEFI・BIOSの設定を変更する
UEFI・BIOS とは、旧BIOSの上位互換として開発された、ハードウェアを制御するソフトウェアです。近年のPCに搭載されているBIOSは、一般的にUEFIが採用されています。もし、UEFIにUEFIにバグなどトラブルがあった場合、パソコンは正常に起動しなくなります。この際、UEFIをリセットすることで、問題が解決する場合があります。
UEFI・BIOSの設定のリセットは、電源投入直後、 DELキーを連打したのち「F9」 キーを選択し、そこでUEFI設定値を初期設定値に変更すれば完了となります。
なお、UEFIの設定はマザーボード上に記憶されており、クリアしてもストレージ上のデータが消失するといった問題が発生することはありません。
ただし上記方法で解決できない場合、マザーボードなどハードウェア、あるいはハードディスク/SSDなどストレージに、何らかの問題が発生している可能性が高いと考えられます。
この場合、自力で対応しようとすると、状態が悪化する恐れが高いです。上記の方法で問題が解決しなかった場合、むやみに自力で対応しようとせず、データの要不要に応じて専門業者まで相談することをおすすめします。
BIOSをリセットする
BIOSはWindowsの起動を制御するソフトウェアです。ここに問題があるとWindowsは正常に起動しませんが、BIOSをリセットすると起動しない問題が解決することがあります。
- 「F2」キーを連打する
- 「BIOSセットアップユーティリティ」が起動したら「F9」キーを押す
- 「Load Optimized Defaults?」というメッセージが表示されるので「Yes」を選ぶ
- 「F10」キーを押すと「Save configuration and reset?」とメッセージが表示されるので「Yes」を選ぶ
回復ドライブからコマンドプロンプトを実行する
Windows10/11を起動したときにロゴから先に進まない場合、コマンドプロンプトで特定のコードを入力することでエラ―修復することも可能です。
コマンドプロンプトを実行する方法は以下の通りです。
- スタートアップ修復に失敗後の画面で「詳細オプション」を選択
- オプションの選択画面から「トラブルシューティング」を選択
- トラブルシューティング画面の「詳細オプション」を選択
- 「詳細オプション」から「コマンドプロンプト」をクリックする
- コマンドプロンプトが表示されたら「bootrec /rebuildbcd」と入力して「Enter」キーを押す
コマンドプロンプトでは他にもコマンドを打ち込むことでシステムエラーの修復が可能です。しかしストレージが物理的に破損したことによるエラーなどエラーの原因によってはコマンドプロンプトで対処できない場合があります。
修復できないエラーに対してコマンドプロンプトを利用すると、データの破損や上書きが進行し、二度とデータを復旧することが困難になる恐れもあります。
パソコンに重要度の高いデータが保存されている場合は、より専門的な方法でデータを抽出できるデータ復旧業者まで相談しましょう。
パソコンが起動できない状態ではデータ復旧ソフトなどが使用できませんが、データ復旧業者では原因を正確に特定し、データ復旧の経験が豊富なエンジニアが復旧作業を行います。
増設したメモリを取り外す
メモリ増設後、正常に起動しない場合、BIOSとメモリとの間で互換性が損なわれている可能性があります。この場合、増設したメモリを取り外すと問題が解決することがあります。
Windowsを再インストール・リカバリ(初期化)する
最終手段として、PCのリカバリー、すなわちOSを再インストールすることで、正常に起動する場合があります。ただし、OSを再インストールすると、工場出荷時状態に戻ってしまうため、これはWindowsの起動を優先する場合のみ行いましょう。
- 「Windowsメニュー」を開き、「コントロールパネル」を検索して開きます。
- 「システムとセキュリティ」→「管理ツール」→「回復ドライブ」の順でクリックします。
- 「システムファイルを回復ドライブにバックアップします」という項目にチェックを入れて、「次へ」をクリックします。
- PCにリカバリメディアを差し、「使用可能なドライブ」に表示されたら、[次へ]をクリックします。
- しばらく待ち、「回復ドライブの準備ができました」と表示されたら、[完了]をクリックします。これで作成完了です。
もしもパソコンに重要なデータやファイルが保存されている場合、リカバリを行ってしまうと取り返しがつきません。データ復旧業者であればパソコンのエラー修復機能では復旧できない症状でも適切な対処による復旧が可能な場合があります。
デジタルデータリカバリーでは24時間365日相談を受け付けているため、いきなりパソコンを初期化せず、データ復旧業者までご相談ください。
自力で対応できない場合はデータ復旧の専門業者に相談する
自力で対応できない場合や、機器が物理的に破損している場合、個人での修復は困難です。重要なデータが含まれている場合、データ復旧専門業者に依頼するのが最も安全です。
データ復旧業者では、問題の根本原因を特定し、安全にデータを回復する最善の方法を提案できます。デジタルデータリカバリーでは、相談から初期診断・お見積りまで24時間365日体制で無料でご案内しています。まずは復旧専門のアドバイザーへ相談することをおすすめします。
デジタルデータリカバリーの強み
デジタルデータリカバリーは、「データ復旧専門業者14年連続データ復旧国内売り上げNo.1」の実績を持つデータ復旧業者です。データ復旧の技術力として、「データ復旧率最高値95.2%」を誇っています。
また、データ復旧業者の最後の砦と言われる所以として、「他社で復旧できなかった機器のご相談件数7,300件超」の実績を信頼いただいています。他社で復旧してもらえなかった機器であっても、デジタルデータリカバリーの復旧技術であれば復旧できたという事例も多数ございます。是非ご相談ください。
初期診断・相談・見積まで無料で対応可能
初期診断とは、機器に発生した障害の原因を正確に特定し、復旧の可否や復旧方法を確認する工程です。デジタルデータリカバリーでは、経験豊富な技術者が「初期診断」を行い、内部の部品にダメージを与えることなく問題を見つけます。
データ障害のパターン15,000種類以上もありますが、「ご相談件数46万件超」(算出期間:2011年1月1日~)を持つ当社は、それぞれの障害原因をデータベースから即座に情報を引き出し、原因を正確に特定できる体制を整えています。
よくある質問
いえ、かかりません。当社では初期診断を無料で実施しています。お客様の機器に初期診断を行って初めて正確なデータ復旧の費用がわかりますので、故障状況を確認しお見積りをご提示するまで費用は頂いておりません。
※ご郵送で機器をお預けいただいたお客様のうち、チェック後にデータ復旧を実施しない場合のみ機器の返送費用をご負担頂いておりますのでご了承ください。
機器の状態によって故障の程度が異なりますので、復旧完了までにいただくお時間はお客様の機器お状態によって変動いたします。
弊社は、復旧完了までのスピードも強みの1つで、最短即日復旧・ご依頼の約8割を48時間以内に復旧完了などの実績が多数ございます。ご要望に合わせて柔軟に対応させていただきますので、ぜひご相談ください。
営業時間は以下の通りになっております。
365日24時間、年中無休でお電話でのご相談・復旧作業・ご納品・アフターサービスを行っています。お困りの際は是非ご相談ください。
電話受付:0:00~24:00 (24時間対応)
電話番号:0800-333-6302
来社受付:9:30~21:00
復旧できる可能性がございます。
弊社では他社で復旧不可となった機器から、データ復旧に成功した実績が多数ございます。 他社大手パソコンメーカーや同業他社とのパートナー提携により、パートナー側で直せない案件を数多くご依頼いただいており、様々な症例に対する経験を積んでおりますのでまずはご相談ください。
この記事を書いた人
デジタルデータリカバリー データ復旧エンジニア
累計相談件数46万件以上のデータ復旧サービス「デジタルデータリカバリー」において20年以上データ復旧を行う専門チーム。
HDD、SSD、NAS、USBメモリ、SDカード、スマートフォンなど、あらゆる機器からデータを取り出す国内トップクラスのエンジニアが在籍。その技術力は各方面で高く評価されており、在京キー局による取材実績も多数。2021年に東京都から復旧技術に関する経営革新優秀賞を受賞。