「パソコンの電源は入るのに、黒い画面のまま動かない」「ファンの音はするけど、OSが立ち上がらない」そんな経験はありませんか?
このような状態に陥ると、仕事や大切なデータが手元から消えてしまうのではないかと不安になるものです。その原因の多くは、BIOSの問題にある可能性があります。
この記事では、BIOSが起動しない原因をわかりやすく解説するとともに、自力で試せる対処法や、大切なデータを取り戻す方法についてご紹介します。急なトラブルにも慌てず冷静に対処できるよう、この記事を参考にぜひ適切なアクションを見つけてください。
目次
BIOSとは
「BIOS(バイオス)」とは、パソコンの基本動作を制御するための重要なプログラムで、「Basic Input/Output System」の略です。パソコンの電源を入れたときに、ハードウェアが正しく動作するかチェックし、OS(オペレーティングシステム)を起動する役割を担っています。
BIOSは、パソコン本体のマザーボードに搭載されたROMチップに保存されており、以下のような働きをしています。
- ハードウェアの初期化
- ブートプロセスの管理
- ハードウェアの設定変更
BIOSが正常に動作しない場合、パソコンの起動そのものができなくなるため、トラブルが発生した際は迅速な原因特定と対処が必要です。
BIOSは起動しないのにファンが回る原因
BIOSは、パソコンが起動するための基本的なソフトウェアです。
もし、BIOSが起動しないにも関わらず、ファンが回っている場合、原因には次のようなものが考えられます。
これら問題が発生した場合、ハードウェアのトラブルシューティングや、BIOSの設定の変更、OSの再インストールなどを行うことで解決することができます。
しかし、それでも問題が解決できなかった場合、より深刻な障害がパソコンに起きていると考えられます。この場合、自力で操作すると機器の状態が悪化する恐れが高いことから、操作を控え、データの要不要に応じて専門業者まで対応を依頼するようにしましょう。
BIOS設定が正しくない
BIOS設定が正しくないとパソコンは正常に起動しません。たとえば「BIOSのファームウェアが古い」「別のハードウェア(USBメモリや外付けHDDなど)から起動するように設定が変更されている」といった場合がこれに該当します。
BIOSが破損している
BIOSが破損していると、パソコンは正常に起動することができません。BIOSの破損は、ハードウェアの不具合、アップデート時の不具合によって起きる可能性があります。BIOSが破損している場合、BIOSを初期化することで復旧できる場合があります。
ハードウェア(マザーボード、CPU、メモリなど)に問題
BIOSを搭載しているマザーボードに不具合があると、パソコンは正常に起動しません。
特に、下記のような症状が起きている場合、マザーボードで不具合(故障や電池切れなど)が発生している可能性が高いです。
- 電源を入れても黒い画面のままでロゴやエラーメッセージすら表示されない
- BIOS画面を呼び出すことができない
- ビープ音が鳴らない
ストレージ(HDD/SSD)の論理障害(Windowsの不具合)
Windows OSに不具合(論理障害)があると、BIOSから先に進みません。
この場合、必要最低限の機能を使って立ち上げる「セーフモード」を使うことで、OSを立ち上げる、ないし修復できることがあります。
OSの不具合を修復する場合、まずセーフモードを使ってみるとよいでしょう。
パソコンが起動しない原因と対処法は、以下の記事で詳しく解説しています。
ストレージ(HDD/SSD)の物理障害
BIOSが起動しない原因として、まず懸念すべきなのが、「物理障害」です。物理障害とは以下を指します。
- 落下などの衝撃(部品破損)
- パソコンに水をこぼした(水没)
- 電源のつけっぱなしや高負荷な処理による過熱(熱暴走)
- 経年劣化によるパソコンの寿命(~5年程度)
物理障害が発生すると、ソフトウェアツールや再起動などを試しても効果がなく、むしろ損傷が拡大することもあります。
物理障害からの復旧には専門的な知識と特殊な設備が必要なため、原則自力での対応は不可能です。パソコンを起動させるためには、専門家に対処してもらう必要があります。
デジタルデータリカバリーは、国内最大級のデータ復旧ラボを有しており、通常の物理障害の復旧だけでなく、他社で復旧できないほど難易度の高い機器のご相談を7,300件以上(算出期間:2016年6月1日~)いただいております。お困りの際は是非ご相談ください。
BIOSは起動しないがファンは回る場合の対処法
BIOSは起動しないがファンは回る場合の対処法を紹介します。
PCを再起動する
BIOSが起動しない場合、PCを再起動しましょう。ハードウェアにせよ、BIOSにせよ、OSにせよ、一時的な不具合が起きている場合、再起動で解決することがあります。
周辺機器を取り外す
BIOSが起動しない場合、外付けHDDやUSBメモリなど、外付け機器が原因のケースがあります。周辺機器を取り外すと問題が解決する場合もあるので、周辺機器を取り外してみましょう。
放電する
PCパーツに静電気が帯電すると、起動時に誤作動を起こすことがあります。周辺機器をすべて外し、電源ケーブルを本体から抜いて、10分以上放置します。
放置した後、電源ケーブルをつなぎ、再起動できるか確認しましょう。静電気が原因であった場合、この操作で正常に動作します。
PC内を掃除する
通気フィルター、CPUクーラーファン、ヒートシンクにホコリが詰まっていると、PC内部の空気が流れにくくなるほか、冷却効果が低下し、メモリやCPUが不調になる可能性があります。冷却口を開放し、PCの環境を整備することで問題が解消されることがあります。
CMOS電池を交換する
CMOS電池が経年劣化により寿命を迎えていた場合、BIOSが起動しなくなります。この場合、CMOS電池の交換を行いましょう。
CMOS電池の交換手順は次の通りです。
- パソコンの電源を切りコンセントを抜く
- パソコンのカバーを取り外す
- マザーボードに使われている電池の種類を確認
- 電池の型番を確認してから交換
セーフモードを起動する
セーフモードとは、パソコンを最小限の機能だけで動かす特殊な起動モードです。これにより、軽度な不具合なら回避してパソコンを立ち上げることが可能です。この状態で、ドライバの更新やシステムアップデートを試してみましょう。
ただし、セーフモードでも起動しない、またはアップデートしても問題が解決しない場合は、深刻なトラブルが発生している可能性があります。
このようなケースでは、個人での対応は困難で、無理にセーフモードを繰り返し起動しようとすると、かえってパソコンにダメージを与える恐れがあります。
もしパソコン内の大切なデータを守りたいとお考えなら、私たちデータ復旧の専門家にぜひご相談ください。
Windows10がセーフモードで起動しない場合の対処法はこちら
BIOSが起動しないのにファンは回るエラーは、パソコンだけでなく、NASやRAIDシステムにも発生する?
「BIOSが起動しないのにファンは回る」というトラブルは、パソコンだけでなく、NAS(ネットワーク接続型ストレージ)やRAIDシステムにも発生する可能性があります。
NASやRAIDはデータ保管の要ともいえるシステムですが、その構造上、BIOSやファームウェアの障害がシステム全体に深刻な影響を及ぼすことがあります。
NASやRAIDに起きる障害の典型例
NASやRAIDの正常な動作には、ファームウェアやRAIDコントローラが重要な役割を果たします。しかし、以下のようなトラブルが発生すると、システムは起動不能に陥ることがあります。
RAIDコントローラの故障
RAID構成の要となるコントローラが認識されなくなると、システム全体の起動が停止します。RAID構成のデータ管理が不可能になり、ストレージへのアクセスが完全に遮断される場合があります。
ファームウェアの破損
NASやRAIDのファームウェアは、システムの起動やストレージの管理に不可欠です。この部分に破損が発生すると、システムはエラーを検知して起動できなくなります。
電源ユニットの不具合
NASやRAIDの電源ユニットが故障した場合、ファンだけが回り、ハードウェアが十分な電力を受け取れず、システムの動作が停止するケースがあります。
NASやRAIDのトラブルはデータ損失のリスクが高い
自力で対応できない場合はデータ復旧の専門業者に相談する
自力で対応できない場合や、機器が物理的に破損している場合、個人での修復は困難です。重要なデータが含まれている場合、データ復旧専門業者に依頼するのが最も安全です。
データ復旧業者では、問題の根本原因を特定し、安全にデータを回復する最善の方法を提案できます。デジタルデータリカバリーでは、相談から初期診断・お見積りまで24時間365日体制で無料でご案内しています。まずは復旧専門のアドバイザーへ相談することをおすすめします。
デジタルデータリカバリーの強み
デジタルデータリカバリーは、「データ復旧専門業者14年連続データ復旧国内売り上げNo.1」の実績を持つデータ復旧業者です。データ復旧の技術力として、「データ復旧率最高値95.2%」を誇っています。
また、データ復旧業者の最後の砦と言われる所以として、「他社で復旧できなかった機器のご相談件数7,300件超」の実績を信頼いただいています。他社で復旧してもらえなかった機器であっても、デジタルデータリカバリーの復旧技術であれば復旧できたという事例も多数ございます。是非ご相談ください。
初期診断・相談・見積まで無料で対応可能
初期診断とは、機器に発生した障害の原因を正確に特定し、復旧の可否や復旧方法を確認する工程です。デジタルデータリカバリーでは、経験豊富な技術者が「初期診断」を行い、内部の部品にダメージを与えることなく問題を見つけます。
データ障害のパターン15,000種類以上もありますが、「ご相談件数46万件超」(算出期間:2011年1月1日~)を持つ当社は、それぞれの障害原因をデータベースから即座に情報を引き出し、原因を正確に特定できる体制を整えています。
よくある質問
いえ、かかりません。当社では初期診断を無料で実施しています。お客様の機器に初期診断を行って初めて正確なデータ復旧の費用がわかりますので、故障状況を確認しお見積りをご提示するまで費用は頂いておりません。
※ご郵送で機器をお預けいただいたお客様のうち、チェック後にデータ復旧を実施しない場合のみ機器の返送費用をご負担頂いておりますのでご了承ください。
機器の状態によって故障の程度が異なりますので、復旧完了までにいただくお時間はお客様の機器お状態によって変動いたします。
弊社は、復旧完了までのスピードも強みの1つで、最短即日復旧・ご依頼の約8割を48時間以内に復旧完了などの実績が多数ございます。ご要望に合わせて柔軟に対応させていただきますので、ぜひご相談ください。
営業時間は以下の通りになっております。
365日24時間、年中無休でお電話でのご相談・復旧作業・ご納品・アフターサービスを行っています。お困りの際は是非ご相談ください。
電話受付:0:00~24:00 (24時間対応)
電話番号:0800-333-6302
来社受付:9:30~21:00
復旧できる可能性がございます。
弊社では他社で復旧不可となった機器から、データ復旧に成功した実績が多数ございます。 他社大手パソコンメーカーや同業他社とのパートナー提携により、パートナー側で直せない案件を数多くご依頼いただいており、様々な症例に対する経験を積んでおりますのでまずはご相談ください。
この記事を書いた人
デジタルデータリカバリー データ復旧エンジニア
累計相談件数46万件以上のデータ復旧サービス「デジタルデータリカバリー」において20年以上データ復旧を行う専門チーム。
HDD、SSD、NAS、USBメモリ、SDカード、スマートフォンなど、あらゆる機器からデータを取り出す国内トップクラスのエンジニアが在籍。その技術力は各方面で高く評価されており、在京キー局による取材実績も多数。2021年に東京都から復旧技術に関する経営革新優秀賞を受賞。