- 何度電源を入れ直しても無反応。
- 電源ボタンを押しても起動音がしない
- Appleロゴの画面から進まない
- 電源が入った直後にすぐ落ちる
このような症状が出た場合、Mac内部で深刻な障害が発生している可能性があります。
起動トラブルの原因は、バッテリーや電源ユニットの異常から、ストレージの物理故障やシステムファイルの破損までさまざまです。不適切な対処をしてしまうと、状態が悪化し、保存データが永久に取り出せなくなるリスクもあります。
この記事では、Macが起動しない主な原因とよくある症状、そして安全にデータを守るための対処法を詳しくご紹介します。万一、ご自身での対処に不安がある場合は、24時間365日対応の無料診断をご活用いただけます。まずは気軽にご相談ください。
目次
Macが起動しない主な原因
Macが起動しない原因は、大きく以下の5つに分類されます。
電源関連の問題
電源が入らない、充電ランプが点灯しない場合は、電源アダプターやケーブル、バッテリーの劣化が原因と考えられます。
SMC・PRAM/NVRAMの設定異常
SMCやPRAM/NVRAMが誤動作を起こすと、ファンや画面表示、電源動作に異常が出て起動できなくなることがあります。リセット操作で解消する可能性があります。
過熱や内部ハード故障
ロジックボードやGPUの故障、冷却不良による過熱などが原因で、起動途中で停止したり完全に起動しなくなることがあります。
アップデートやインストールの不具合
macOSのアップデート中のエラーやアプリインストールによる不整合で、進行バーやAppleロゴのまま止まることがあります。
ストレージの物理障害

ストレージ障害の中でも、特に深刻なのが物理的なダメージによる不具合です。
たとえば
- 落下や衝撃による破損
- 水濡れや湿気による腐食
- 長時間の使用による経年劣化や熱暴走
などが代表的な原因として挙げられます。
これらの物理障害は、市販の復旧ソフトでは対応できず、誤った操作を加えると状態がさらに悪化し、データが完全に失われる可能性も高くなります。こうしたリスクを避けるためには、早い段階で専門的な診断を受けることが重要です。
その点、当社では15,000件以上の障害データをもとに構築した独自の診断技術を用いて、原因を迅速かつ正確に特定しています。診断結果に基づき、安全でスピーディーなデータ復旧を実施し、多くのお客様から高い評価をいただいています。
初期診断とお見積りは無料で、24時間365日体制でご相談を受け付けています。大切なデータを失う前に、まずはお気軽に専門アドバイザーまでご相談ください。
対処法① Macの電源が入らない場合

- Macの電源が入らない
- 電源ボタンが反応しない
- 充電中のマークが表示されない
このような症状が発生している場合、下記の対処法を試してみましょう。
Macの電源ケーブル接続、充電を確認する
まずは電源が入るかどうかの確認をしてください。Macの電源ボタンを押して駆動音が聞こえない、CapsLockキーを押しても緑ランプが点灯しないときは、以下のポイントを確認してください。
デスクトップ型Mac(iMacやiMacPro)の場合
MacやiMacProの場合、電源の供給は電源ケーブルで行われています。そのため、まずは電源ケーブルがしっかり接続されているか・コンセントにしっかりと差し込まれているかを確認しましょう。
ノートブック型Mac(MacBookAir、MacBookPro)の場合
MacBook AirやMacBook Proなどのノート型Macでは、バッテリーが電源供給を担っています。そのため、まず充電ができているか確認しましょう。充電ケーブルを接続しても電源が供給されない場合は、ケーブルの不良が考えられます。他のMacBookでケーブルを試して、正常に動作するか確認すると確実です。
充電を確認した後でも起動しない場合は、Mac自体が故障している可能性があります。
この場合は、個人で対処せず、専門業者に相談することをお勧めします。
不要な電力を放電する
パソコン内に不要な電力が帯電しているために電源が立ち上がらないケースがあります。この場合は不要な電力を放電することで、フレッシュな状態で電源を立ち上げることができます。放電する方法は下記の通りです。
- Macのパソコン上で起動しているすべてのアプリケーションを終了します。
- Macのパソコンにつないでいるマウス、キーボード、USB、外付けHDDなど、すべての機器を外します。
- パソコン上からスリープ状態にします。
- スリープ状態を解除しMacを再起動します。
対処法② 電源は入るがOSが立ち上がらない・アイコンが表示される場合

- Macが起動途中で止まってしまう
- アップルマークや禁止マークが表示されたまま起動できない
- カーネルパニックが表示される
上記の現象が発生している場合、macOSやアプリケーション、システム設定に問題が発生している可能性があります。
このような状態ではOS自体が正常に動作していないため、データへのアクセスが困難になりますが、ハードディスクが正常であればデータ復旧の可能性は十分あります。以下の対処法を順に試すことで、起動の改善やデータへのアクセスが可能になるケースがあります。
システム管理コントローラ(SMC)リセットを行う
SMCはMacの電源管理やハードウェア設定を制御する重要な部分であり、不具合があると起動に影響することがあります。
- Macをシャットダウンします。
- 電源アダプタを接続したまま、「Shift」+「Control」+「Option」キーと電源ボタンを10秒間同時に押します。
- キーを放し、再度電源を入れて起動するか確認します。
NVRAM(PRAM)リセットを行う
NVRAMには起動ディスクの情報や音量、画面解像度などが保存されており、リセットすることで不具合の解消が期待できます。
- Macをシャットダウンします。
- 電源を入れ、「Command」+「Option」+「P」+「R」キーを同時に20秒以上押し続けます。
- Appleロゴが再表示されたらキーを放します。
起動ディスクを修復する
起動ディスクにエラーがあるとOSが正常に立ち上がらないことがあります。ディスクユーティリティを使って修復を試みます。
- Macの電源を切り、「Command」+「R」キーを押しながら電源を入れてリカバリーモードで起動します。
- メニューから「ディスクユーティリティ」を選択します。
- 内蔵ドライブを選択し、「First Aid」をクリックして修復を実行します。
セーフモードで起動する
セーフモードでは最小限のドライバと機能で起動するため、原因の切り分けに有効です。
- Macの電源を切り、再度電源を入れる際に「Shift」キーを押し続けます。
- ログイン画面が表示されたらキーを放し、通常通りログインします。
- 問題が解消されているか確認します。
リカバリーモードで起動する
macOSを再インストールしたり、ディスクユーティリティで修復する際に使用するモードです。
- Macの電源を切ります。
- 「Command」+「R」キーを押しながら電源を入れます。
- Appleロゴが表示されたらキーを放し、macOSユーティリティが起動するのを待ちます。
別の起動ディスクを使用する
外部ストレージなどにmacOSをインストールしておけば、そこから起動し内部ストレージを確認することが可能です。
- 起動可能な外部ディスクを接続します。
- Macの電源を切り、再度電源を入れる際に「Option」キーを押し続けます。
- 表示された起動ディスク一覧から外部ディスクを選択して起動します。
Time Machineで修復する
過去にTime Machineでバックアップを取っていれば、そこから復旧することが可能です。
- リカバリーモードで起動します(Command+Rを押しながら起動)。
- macOSユーティリティから「Time Machineバックアップから復元」を選択します。
- 復元したい日時を選び、復旧を開始します。
HDD(ハードディスク)やメモリの互換性を確認
後から取り付けたメモリやHDDとの互換性が原因で、起動できなくなるケースも見受けられます。使用している部品が純正であるか、あるいは対応確認済みのパーツであるかを事前に確認することが重要です。
それでも症状が改善しない場合は、Apple正規サービスへの相談を検討してください。ただし、すでに故障やデータ損失が疑われる場合には、無理な操作を避け、専門のデータ復旧業者に相談するのが安全です。
適切な診断と対処を行うことで、大切なデータを守れる可能性が高まります。その点、デジタルデータリカバリーでは、初期診断を無料で実施し、トラブルの原因を迅速かつ正確に特定しています。
さらに、24時間365日対応のサポート体制を整えており、緊急時にも安心してご相談いただけます。これまでに46万件以上の相談実績(期間:2011年1月以降)を持ち、官公庁や法人1万社以上との取引を通じて、高い信頼を獲得してきました。一部復旧を含む復旧件数割合91.5%(内、完全復旧57.8%。復旧件数割合=データ復旧件数/データ復旧ご依頼件数。2023年10月実績)をもとに、確かな技術でお客様の大切なデータを守ります。
初期診断とお見積りは無料です。異常を感じた時点で、まずはお気軽にご相談ください。
対処法③ 自力で解決できない/突然のシャットダウン・クラッシュが起きる場合
自力で対応できない場合や、機器が物理的に破損している場合、個人での修復は困難です。重要なデータが含まれている場合、データ復旧専門業者に依頼するのが最も安全です。
データ復旧業者では、問題の根本原因を特定し、安全にデータを回復する最善の方法を提案できます。デジタルデータリカバリーでは、相談から初期診断・お見積りまで24時間365日体制で無料でご案内しています。まずは復旧専門のアドバイザーへ相談することをおすすめします。
デジタルデータリカバリーの強み
デジタルデータリカバリーは、「データ復旧専門業者として14年連続国内売上No.1」の実績を誇る信頼できる業者です。
復旧率は最高91.5%※1を達成しており、これまでに他社で復旧が困難とされた機器のご相談が7,300件以上寄せられています。こうしたケースでも、デジタルデータリカバリーが復旧に成功する可能性は十分にございます。大切なデータを諦める前に、ぜひ一度ご相談ください。
初期診断・相談・見積まで無料で対応可能
初期診断とは、機器に発生した障害の原因を正確に特定し、復旧の可否や復旧方法を確認する工程です。デジタルデータリカバリーでは、経験豊富な技術者が「初期診断」を行い、内部の部品にダメージを与えることなく問題を見つけます。
データ障害のパターン15,000種類以上もありますが、「ご相談件数46万件超」(算出期間:2011年1月1日~)を持つ当社は、それぞれの障害原因をデータベースから即座に情報を引き出し、原因を正確に特定できる体制を整えています。
※1(2023年10月実績。一部復旧:完全復旧に至らなかったが、一部復旧できた場合。完全復旧:復旧希望データを100%復旧できた場合。)
よくある質問
いえ、かかりません。当社では初期診断を無料で実施しています。お客様の機器に初期診断を行って初めて正確なデータ復旧の費用がわかりますので、故障状況を確認しお見積りをご提示するまで費用は頂いておりません。
※ご郵送で機器をお預けいただいたお客様のうち、チェック後にデータ復旧を実施しない場合のみ機器の返送費用をご負担頂いておりますのでご了承ください。
機器の状態によって故障の程度が異なりますので、復旧完了までにいただくお時間はお客様の機器お状態によって変動いたします。
弊社は、復旧完了までのスピードも強みの1つで、最短即日復旧・ご依頼の約8割を48時間以内に復旧完了などの実績が多数ございます。ご要望に合わせて柔軟に対応させていただきますので、ぜひご相談ください。
営業時間は以下の通りになっております。
365日24時間、年中無休でお電話でのご相談・復旧作業・ご納品・アフターサービスを行っています。お困りの際は是非ご相談ください。
電話受付:0:00~24:00 (24時間対応)
電話番号:0800-333-6302
来社受付:9:30~21:00
復旧できる可能性がございます。
弊社では他社で復旧不可となった機器から、データ復旧に成功した実績が多数ございます。 他社大手パソコンメーカーや同業他社とのパートナー提携により、パートナー側で直せない案件を数多くご依頼いただいており、様々な症例に対する経験を積んでおりますのでまずはご相談ください。
この記事を書いた人
デジタルデータリカバリー データ復旧エンジニア
累計相談件数46万件以上のデータ復旧サービス「デジタルデータリカバリー」において20年以上データ復旧を行う専門チーム。
HDD、SSD、NAS、USBメモリ、SDカード、スマートフォンなど、あらゆる機器からデータを取り出す国内トップクラスのエンジニアが在籍。その技術力は各方面で高く評価されており、在京キー局による取材実績も多数。2021年に東京都から復旧技術に関する経営革新優秀賞を受賞。
詳しくはこちらを参照してください。
- 【2024年最新】セーフモードで起動しないMacを起動させる方法を解説
- Macが起動しない場合にアップルマークで止まってしまう原因と対処法
- 【Mac】画面が真っ暗で起動しない時の対処法を徹底解説
- 【Mac】ファイルが表示されない時の対処法を徹底解説
- 【Mac】ゴミ箱からデータを削除してしまった場合の復元方法
- Macの修理サービスとは?料金・修理期間・持ち込み可否について解説
- 【Mac】強制再起動を繰り返す原因と対処法を徹底解説
- Macがフリーズ?動かない・固まってしまったときの対処法を徹底解説
- Macが充電できない原因と対処法を専門業者が解説
- Macで起きる一般的なエラーの特徴とその対処法
- 専門業者が解説!Macが故障した際の対処法
- 【最新】Mac・iMacの電源が入らない・起動しない・立ち上がらない原因と対処法を解説
- 【復旧のプロが解説】Macが水没してしまった|注意点や対処法、データ復旧方法