データ復旧なら国内売上No.1【データ復旧.com】

一部復旧を含む復旧件数割合91.5%(内、完全復旧57.8%。復旧件数割合=データ復旧件数/データ復旧ご依頼件数。2023年10月実績)

パソコン

「USBドライブにディスクを挿入してください。」とエラーが表示された場合の対処法8選

  • USBメモリを差しても認識されず「USBドライブにディスクを挿入してください」と表示される
  • 外付けHDDを接続してもドライブが表示されない
  • エクスプローラーに何も反応がない

こうした症状が現れた場合、接続不良やドライブ文字の競合といった比較的軽微な原因から、記録媒体そのものの物理的破損といった深刻な障害まで、考えられる要因はさまざまです。

特に、大切な写真や業務データが保存されたUSBメモリやHDDであれば、正しい診断と対応が不可欠です。誤った操作や無理な再接続を繰り返すと、取り返しのつかないデータ消失を招く危険があります。

本記事では、「USBドライブにディスクを挿入してください」というエラーメッセージが表示された際に考えられる原因を丁寧に解説し、自力で対応できるケースと、専門家への相談が必要なケースの見極め方まで、具体的な対処手順とともに紹介しています。

万が一、物理的な故障が疑われる場合には、通電を続ける前にデジタルデータリカバリーの24時間365日対応の無料診断をご活用ください。データを守る最善の道をご案内します。

「USBドライブにディスクを挿入してください。」とエラーが発生する原因

「USBドライブにディスクを挿入してください。」とエラーが発生する原因として、以下のことが考えられます。

接続不良・USBポートの故障

USBポートが物理的に劣化している、またはUSBメモリ側の端子が接触不良を起こしているケースがあります。しっかりと接続されていないだけでも、このエラーは表示されます。「USBドライブにディスクを挿入してください。」とエラーが発生した場合は、まず最初に接続に問題が無いかを確認しましょう。

ドライブ文字が他のドライブと重複している

外付けのUSBドライブなど記憶装置は、パソコン上でCやDなどのドライブレター(ドライブ名)が、自動的にアルファベット順に割り当てられます。

割り当てられたドライブ文字が、他の記憶装置と重複した場合、USBメモリが正常に認識されず、エラーの発生に繋がっている可能性があります。

論理障害が発生している

 

ドライブに「論理障害」が発生していると、エラーの原因になっている可能性があります。これは、誤ってフォーマットや初期化を行ったり、システム不具合によってデータ構造が壊れてしまった状態を指します。

軽度であれば自力復旧も可能ですが、重度の場合は復元ソフトでも対応できず、データ消失のリスクが高まります。重要なデータがある場合は、無理をせず専門業者への相談をおすすめします。

物理障害が発生している

ドライブに「物理障害」が起きている場合、経年劣化や衝撃、水没などが原因で記憶装置自体が壊れている状態です。HDDでは異音・異臭、BIOSが認識しない、OSが起動しないといった症状が現れます。

USBメモリやSSDでは確認できる症状が少ないため、論理障害と区別しづらく、復旧ソフトの使用で状況が悪化することもあります。物理障害の復旧には、分解や部品交換、高度な技術と清浄な作業環境が必要です。個人での対応は困難なため、異常を感じたら早めにデータ復旧の専門業者へご相談ください

デジタルデータリカバリーでは、46万件以上の相談実績(期間:2011年1月以降)を持ち、一部復旧を含む復旧件数割合91.5%(※)と高い成果を誇ります。相談から初期診断・お見積りまで24時間365日体制で無料でご案内しています


メールで相談する

(内、完全復旧57.8%。復旧件数割合=データ復旧件数/データ復旧ご依頼件数。2023年10月実績)

「USBドライブにディスクを挿入してください。」とエラーが発生した場合の対処法

対処法・解決法

「USBドライブにディスクを挿入してください。」とエラーが発生した場合、以下の対処法を実行することでエラーを解決できる可能性があります。

ケーブルの接続を見直す

ケーブルが正常に接続できているか、断線が起きていないか確認しましょう。

また、PCとUSBを接続するポートが故障している場合、正しくUSBドライブを認識できないため、別のUSBポートに変更して確認しましょう。

ドライブ文字を変更する

ドライブ文字(ドライブレター)が重複している場合、ドライブ文字の変更を行いましょう。 ドライブ文字を変更すると、バックアップや復元に影響を与える可能性があります。確実に取り出したいデータがある場合は、実行を控えるようにしましょう。

ドライブ文字の変更手順
  1. Windowsのスタートボタンを右クリックして「ディスクの管理」をクリック、または「Windowsキー」+「R」で表示された画面に「diskmgmt.msc」と入力して「OK」を選択し、「ディスクの管理」を開く
  2. 問題のあるディスクを右クリックして「プロパティ」を選択
  3. 「ボリューム」タブをクリック
  4. 「ドライブ文字とパス」の下の「変更」ボタンをクリック
  5. 使用可能なドライブ文字から新しいドライブ文字を選択
  6. 「OK」をクリック

デバイスドライバーを更新する

経年劣化などが原因で、USBデバイスドライバーが破損していることが原因で、USBが正しく認識されていない可能性があります。

この場合、以下の手順でUSBデバイスドライバーの更新を行ってください。

デバイスドライバーの更新手順
  1. 「Windowsキー」+「X」を押し、「デバイスマネージャー」を選択するデバイスマネージャー デフォルト
  2. 「ディスク ドライブ」カテゴリを展開
  3. USBドライブを右クリックして「ドライバーの更新」を選択

エラーが解消しない場合は次の対処法に進んでください。

トラブルシューティングツールを使用する

Windowsには、エラーを解決できるトラブルシューティングツールが標準搭載されています。

エクスプローラーを開き「C:\Windows\diagnostics\system\Device」フォルダ内にある、「DiagPackage.diagpkg」をクリックすると、トラブルシューティングツールを起動することができます。

シューティングツール内にあるディスクチェックは、HDDに異常がないかを確認することができます。

しかし、重度物理障害が発生している場合、使用することでかえって状態が悪化するリスクを伴うため、安易にツールを使用しないようにしましょう。

ハードウェア変更のスキャンを実行する

デバイスマネージャーを起動し、「ハードウェア変更のスキャン」を実行することで、エラーを解決できる可能性があります。

ハードウェア変更のスキャンの作業手順
  1. タスクバーの検索ボックスに「デバイスマネージャー」と入力するか、「スタート」アイコンを右クリックして、「デバイスマネージャー」を選択
  2. 「ディスクドライブ」をダブルクリックして展開
  3. エラーが出ているUSBを右クリックして、「ハードウェア変更のスキャン」をクリック

USBが正常にアクセスできるかを確認しましょう。

スキャンすることによって、ハードウェアが悪化したり、不具合が発生する可能性があるため、何度も実行しないようにしましょう。

チェックディスクを実行してエラーを修復する

Windows内蔵のディスクチェックツールである、チェックディスク(CHKDSK)で、USBドライブのチェックと修復することができます。

チェックディスクを行うと、ファイルシステムの整合性を保つために、ファイルの移動や削除が行われる場合があるため、重要なファイルはバックアップを作成することをお勧めします

タイトルチェックディスクを実行してエラーを修復する手順
  1. Windows + Rキーを押し、「ファイル名を指定して実行」のテキストボックスにcmdと入力
  2. コマンドプロンプトが表示されたら「管理者として実行」をクリックする
  3. コマンド「chkdsk /f /r」を入力する(USBドライブのドライブ文字はGの場合は、chkdsk g: /f /rと入力し、Enterキーを押す。)
  4. ディスクのエラーをチェックし、自動で修正が開始されます。

USBのフォーマットを実行する

フォーマットする必要があります

フォーマットを行うと、ストレージデバイスのすべてのデータが削除され、ファイルシステムが再作成されます。エラーは解消されますが、実行するとデータにアクセスできなくなるため注意が必要です。データを確保したい場合は、フォーマットの実行は控え、まずは専門業者に相談するのをおすすめします。

「フォーマットする必要があります」とエラーメッセージが表示された時の対処法

専門業者に相談する

ここまで紹介してきた対処法で「エラーを解消できなかった」「個人で修復できる範囲を超えている」このような場合は、データ復旧業者に相談しましょう。ドライブの故障や障害の程度を個人で把握することは非常に難しく、論理障害と物理障害が併発している可能性もあります。

データ復旧業者では、専門設備や高い技術力を使用するため、最も復旧確率が高い方法になります。

なぜデジタルデータリカバリーでは復旧困難な機器の復旧事例が多いのか

デジタルデータリカバリーはこれまで数々の機器の復旧に成功してきました。また、USBの復旧事例が多いのには、理由があります。

業界トップクラスの実績

私たちデジタルデータリカバリーは、14年連続で国内売上No.1(※1)累計46万件以上(※2)の相談実績をもとに、あらゆるデータトラブルと向き合ってきました。

「データが戻ってくるかどうかは、最初の診断で決まる」
そう言っても過言ではありません。

最大の強みは、その“症例データの蓄積数”
すべての相談内容を電子カルテのように管理し、障害のパターンと復旧手法を社内でデータ化。
これにより、問題の切り分けが圧倒的に早くなり、対応スピードと成功率の向上につながっています。

その結果、48時間以内に対応を完了した件数は全体の約80%。
一部復旧を含む復旧件数割合は91.5%(※3)と、業界でも高水準の成果を出し続けています。

国内最高峰の復旧設備

復旧の成功事例の多さは、デジタルデータリカバリーの技術力の高さを象徴しています。復旧成功の要因として、次の点が挙げられます:

  • 蓄積された知見に基づき、障害箇所を正確に特定
  • 最新技術を駆使した独自の復旧手法を開発
  • 精密な環境での復旧作業(専用クリーンルーム完備)

これらの要素が、他社では対応が難しいケースでも「不可能を可能に」しています。

「他社で復旧できなかった機器のご相談件数7,300件超」ですので、他社で復旧してもらえなかった機器であっても、デジタルデータリカバリーでは復旧できる可能性もございます。是非ご相談ください。

初期診断・相談・見積まで無料で対応可能

初期診断とは、機器に発生した障害の原因を正確に特定し、復旧の可否や復旧方法を確認する工程です。デジタルデータリカバリーでは、経験豊富な技術者が「初期診断」を行い、内部の部品にダメージを与えることなく問題を見つけます。

データ障害のパターン15,000種類以上もありますが、「ご相談件数46万件超」(算出期間:2011年1月1日~)を持つ当社は、それぞれの障害原因をデータベースから即座に情報を引き出し、原因を正確に特定できる体制を整えています。相談問合せ

まずは無料で相談する

※1:データ復旧専門業者とは、自社及び関連会社の製品以外の製品のみを対象に保守及び修理等サービスのうちデータ復旧サービスを専門としてサービス提供している企業のこと、 第三者機関による、データ復旧サービスでの売上の調査結果に基づく。(集計期間:2007年~2020年)
※2:期間:2011年1月1日~
※3:2023年10月実績。一部復旧:完全復旧に至らなかったが、一部復旧できた場合。完全復旧:復旧希望データを100%復旧できた場合。 

よくある質問

復旧できるか診断してもらうのにお金はかかりますか?

いえ、かかりません。当社では初期診断を無料で実施しています。お客様の機器に初期診断を行って初めて正確なデータ復旧の費用がわかりますので、故障状況を確認しお見積りをご提示するまで費用は頂いておりません。

※ご郵送で機器をお預けいただいたお客様のうち、チェック後にデータ復旧を実施しない場合のみ機器の返送費用をご負担頂いておりますのでご了承ください。

機器の無料診断・データ復旧のご依頼はこちらからお問い合わせください>

復旧完了までどのくらいの期間がかかりますか?

機器の状態によって故障の程度が異なりますので、復旧完了までにいただくお時間はお客様の機器お状態によって変動いたします。

弊社は、復旧完了までのスピードも強みの1つで、最短即日復旧・ご依頼の約8割を48時間以内に復旧完了などの実績が多数ございます。ご要望に合わせて柔軟に対応させていただきますので、ぜひご相談ください。

最短15分で診断可能!お問い合わせはこちらから>

営業時間を教えてください

営業時間は以下の通りになっております。
365日24時間、年中無休でお電話でのご相談・復旧作業・ご納品・アフターサービスを行っています。お困りの際は是非ご相談ください。

電話受付:0:00~24:00 (24時間対応)

電話番号:0800-333-6302

来社受付:9:30~21:00

メールでのお問い合わせはこちら>

他社で復旧できないといわれた機器でも復旧できますか?

復旧できる可能性がございます。

弊社では他社で復旧不可となった機器から、データ復旧に成功した実績が多数ございます。 他社大手パソコンメーカーや同業他社とのパートナー提携により、パートナー側で直せない案件を数多くご依頼いただいており、様々な症例に対する経験を積んでおりますのでまずはご相談ください。

他社不可相談件数7,300件超!デジタルデータリカバリーへのご相談はこちら>

この記事を書いた人


デジタルデータリカバリー データ復旧エンジニア
累計相談件数46万件以上のデータ復旧サービス「デジタルデータリカバリー」において20年以上データ復旧を行う専門チーム。
HDD、SSD、NAS、USBメモリ、SDカード、スマートフォンなど、あらゆる機器からデータを取り出す国内トップクラスのエンジニアが在籍。その技術力は各方面で高く評価されており、在京キー局による取材実績も多数。2021年に東京都から復旧技術に関する経営革新優秀賞を受賞。

 

 関連記事
驚愕 業界No1だからできる ¥0データ復旧サービス
各種メーカー復旧可能!外付けハードディスクおまかせください。

復旧取扱機器

法人様・官公庁専用 窓口はこちら
RAID専用緊急対応窓口はこちら
ハードディスクデータ復旧はこちら
外付けHDDデータ復旧はこちら
パソコンデータ復旧はこちら
SSDデータ復旧はこちら
レコーダーの復旧はこちら
USBメモリデータ復旧はこちら
SDカードデータ復旧はこちら
ビデオカメラデータ復旧はこちら
スマートフォンデータ復旧はこちら

バックアップ・保証サービス

DDB
DDW

調査・解析サービス

社内不正調査
ハッキング調査
マルウェア感染調査
パスワード解除
トップへ