データ復旧なら国内売上No.1【データ復旧.com】

一部復旧を含む復旧件数割合91.5%(内、完全復旧57.8%。復旧件数割合=データ復旧件数/データ復旧ご依頼件数。2023年10月実績)

USB,SD

Mac(iMac/MacBook)でUSBメモリが認識しない・読み込まない・立ち上がらない原因と対処法を解説

【Mac】USBファイルが表示、認識されない時の原因と対処方法を徹底解説

突然、MacでUSBメモリが表示されなくなる――そんな予期せぬトラブルに直面したとき、正しい対処法を知っているかどうかで、その後の結果は大きく変わります。

多くの場合、Mac側の設定やUSBメモリの内部に問題が発生しており、安易な再接続やフォーマットの試行によって、取り返しのつかない状態に陥るリスクがあります。

このまま自己判断で操作を続けると、保存されていた大切なデータが完全に消失してしまう可能性があります。

本記事では、USBメモリがMacで認識されなくなる原因と、安全かつ効果的な対処法を専門的な観点からわかりやすく解説します。焦る気持ちを抑え、まずは正しい知識を得ることが、復旧への第一歩です。

もし今すぐ状況を把握したいという場合は、私たちが24時間365日、無料で診断を行っています。まずはお気軽にご相談ください。

MacでUSBメモリが認識しないときの主な症状

MacでUSBメモリが認識しないときの主な症状は次の通りです。

MacでUSBメモリが認識しないときの主な症状
  • inderやデスクトップにUSBメモリが表示されない
  • 「ディスクユーティリティ」で「未マウント」や「不明なフォーマット」と表示される
  • 一時的に認識されてもすぐ切断されてしまう
  • 他のパソコンでは認識されるが、Macだけで認識されない
  • 「読み取れないディスクです」と表示され、フォーマットを促されるが操作できない

同じような症状でも、原因はさまざまです。USBメモリを正常に使用するためには、症状に応じた適切な対処を行う必要があります。しかし、自己判断で誤った対応をしてしまうと、状況をさらに悪化させるリスクがあります。特に、初期化や再フォーマットを行ってしまうと、元のデータが完全に消失し、復旧が極めて困難になる場合があります。

USBメモリが認識されない原因は、見た目や簡単な操作だけでは分からないことが多く、内部の不具合やMacとの相性などが関係している場合もあります。正しく原因を見極めるには、専門業者による診断が必要です。

当社では、こうした症状に対して無料の初期診断を実施しており、原因の特定からお見積りまでを24時間365日体制でご案内しています。MacでUSBメモリが認識されない場合は、お気軽にご相談ください。


メールで相談する

MacでUSBメモリが認識しない原因

MacがUSBメモリを認識しない原因には以下のものがあります。

USBポートやケーブルの接触不良・故障

USB端子やポートの物理的な破損・汚れが原因で、Macが正しく認識できない場合があります。接続が緩い、または内部の金属端子が曲がっていると、信号が通らず読み込みに失敗することがあります。

このまま放置すると、他のUSB機器にも影響を及ぼす可能性があり、ハードウェア全体の故障リスクも高まります。次に紹介する方法で適切に対処しましょう。

USBメモリがMacに非対応

USBメモリがMacに対応していない場合、ファイルシステムが異なるためにファイルが認識されず、書き込みもできません。

ファイルシステムとは記憶装置に保存されたデータを管理し、操作するために必要な機能です。Macでは「HFS+」 「APFS」を使用します。購入前にUSBメモリがMacに対応しているかホームページなどで確認しましょう。

USBメモリに十分な電力が供給されていない

USBメモリの稼働には一定の電力が必要です。しかし、Macの状態や周辺環境によっては十分な電力が供給されない場合があります。

はじめに、USBメモリ以外の周辺機器を取り外して動作するか確認してください。

USBメモリやデバイスの論理・物理障害

MacにUSBメモリを挿しても何も表示されない、「フォーマットしてください」と表示される、データが開けない、接続が不安定になる。こうした症状がある場合は、USBメモリに不具合が生じている可能性があります。

原因としては、内部データの破損による「論理障害」や、端子の曲がり・落下による「物理障害」が代表的です。安全な取り外しをせずに抜いたり、何度も抜き差しを繰り返すことで、知らないうちに故障が進行していることもあります。

一見軽いトラブルに見えても、内部では深刻な障害が起きていることもあり、自力での対応は状態を悪化させるリスクがあります。
違和感を覚えたら操作を控え、早めに専門業者に相談することが、データを守るために重要です。

macOS設定の誤りやソフトウェア障害

USBメモリを挿してもMacで何も表示されず、デスクトップやFinder、ディスクユーティリティでも確認できない場合は、macOSの設定ミスやソフトウェアの不具合が原因の可能性があります。

たとえば、「外部ディスクの表示」がオフになっていたり、OSアップデートによる一時的な不具合、内蔵ストレージ(SSDやHDD)の異常が影響していることもあります。

簡単な設定変更で直ることもありますが、誤った対応はデータ消失につながる恐れがあります。不安を感じたら無理に操作せず、早めに専門業者へ相談することが安全です。

当社では、24時間365日、初期診断とお見積りを無料でご案内しています。まずはお気軽にご相談ください。

【要注意】自力対応が招くデータ損失のリスク

「MacでUSBメモリが認識しない」「今すぐファイルを開けない」――そんなトラブルに直面したとき、まずは自力で何とかしようと対応する方が多いと思います。

誤って初期化や修復操作を行い、かえって状態を悪化させてしまうケースは少なくありません。特にUSBメモリの故障やmacOSとの相性トラブルが原因の場合、自力対応は深刻なデータ損失につながるリスクがあります。

専門業者であれば、正確な診断に基づいて最適な方法で復旧を進めるため、データ消失を最低限に抑えることができます。中でもデジタルデータリカバリーは、以下の理由から多くの方に選ばれています。

  • 相談実績46万件以上(2011年1月~)の豊富な対応経験に基づき、個人・法人問わず幅広いトラブルに対応
  • 一部復旧を含む復旧件数割合91.5%(※内、完全復旧57.8%。復旧件数割合=データ復旧件数/データ復旧ご依頼件数。2023年10月実績)という業界トップクラスの技術力
  • 他社で「復旧不可」とされた機器の対応実績が7,300件越えにものぼり、独自の復旧技術を保有

大切なデータを守るには、まずは自力対応よりも専門的な判断が欠かせません。操作を誤る前に、まずは当社にご相談ください。

メールで相談する

 

MacでUSBメモリが認識しない時の対処法

USBメモリを接続してもデスクトップ上にアイコンが認識、表示されない時の対処方法を紹介していきます。

USBメモリを再接続する

USBメモリのランプが点灯しない場合は、Macに接続しているUSBメモリを一度取り外しましょう。そして再度USBメモリをMacのUSB端子の奥まで差し込み直し、USBメモリのランプが点灯するか確認してください。

USBメモリがMacOSに対応しているか確認する

USBメモリがMacOSに対応していない場合は、デスクトップにアイコンが表示されません。加えて「セットしたディスクは、このコンピュータで読み取れないディスクでした」といったエラーメッセージが表示されることがあります。USBメモリの説明書にはMacOS対応製品であるか確認できるので、使用中のUSBメモリがMacOSに対応しているか確認しましょう。

Macのデスクトップの設定を確認する

デスクトップにアイコンが表示されない場合にはまず設定でデスクトップにUSBを表示しない設定になっていないか確認しましょう。

Macのデスクトップの設定を確認する方法
  1. メニューバーにある「Finder」をクリックし、「環境設定」の項目の「一般」をクリックする
  2.  「一般」の「外部ディスク」の部分にチェックが入っているか確認する
  3.  「外部ディスク」にチェックが入っていない場合はチェックを入れるmac1
  4. チェックをいれたらもう一度USBメモリを差し直す

ディスクユーティリティでMacを修復する

ディスクユーティリティとは「外部記憶装置のメモリ部分の管理」、「Macのエラー修復」などの機能を持つシステムです。ディスクユーティリティでMacを修復する方法は以下の通りです。

ディスクユーティリティでMacを修復する方法
  1. Macのアプリケーションフォルダ内の「ユーティリティ」フォルダから開く
  2. Mac の電源を入れ、起動オプションのウインドウが表示されるまで、電源ボタンを押し続ける
  3. 「オプション」というラベルの付いたギアマークのアイコンをクリックし、「続ける」をクリック
  4. 「ハードウェア情報」が表示されたらUSB項目内に接続したUSBメモリが表示されているか確認する。
  5. ディスクユーティリティのメニューバーかツールバーから「表示」、「すべてのデバイスを表示」の順でクリック
  6. ディスクユーティリティのサイドバーに、利用可能な各ディスクとその他のストレージデバイスが表示されるので、修復するディスクを選択
  7. ディスクの最後のボリュームを選び、「First Aid」ボタンかタブをクリックする
  8. 「実行」か「ディスクを修復」をクリックするとチェックが始まる
  9. チェック完了後、リストの一つ上の項目を選択し、「First Aid」を実行するmac2
  10. 修復が終了したら、ディスクユーティリティを終了するか、再起動を行う

ディスクユーティリティを利用しても異常が修復されない場合は、技術力の高いデータ復旧業者に相談し、安全にデータを復旧してもらいましょう。

セーフブートを起動する

セーフブートとは起動に問題があるときに使います。この機能は起動トラブルの診断と解決を行います。セーフブートの起動の方法は以下の通りです。

セーフブートを起動する
  1. Mac を完全にシャットダウンした後に電源を入れる
  2. Macが起動したらログインウィンドウかデスクトップが起動されるまで、Shiftキーを長押しする
  3. ログインウィンドウかデスクトップが起動している間にトラブルの診断と解決がおこなわれる
  4. トラブルの診断と解決が終わったらメニューから「再起動」 を選択

データ復元ソフトを使用する

保存していたファイルが表示されない場合、データ復元ソフトを使用することでファイルが復元できる可能性があります。

ただし、データ復元ソフトで対応できるのは軽度の論理障害に限られます。復旧できなかった場合は、より深刻な障害が起きている可能性があり、無理に操作を続けると状態が悪化するおそれも。不安なときは、無理をせず専門業者に相談するのが安全です。

専門業者に相談する

対処法をすべて試してもUSBメモリがMacで認識されない場合、内部の基板やチップに深刻な損傷が生じている可能性があります。このような状態で無理に自力対応を続けると、USB内のデータにさらに損傷が広がり、本来なら復旧できたはずのデータまで失われてしまう恐れがあります。特に大切なデータが保存されている場合は、早い段階で専門のデータ復旧業者に相談することが安全で確実です。

当社デジタルデータリカバリーでは、他社で「復旧不可」と判断されたUSBメモリのご相談も含め、これまでに7,300件以上の相談実績(※1)があります。復旧作業は試行回数が増えるほど成功率が下がるため、最初の段階で高い技術力と専用設備を備えた当社にご相談いただくことが、データを守る一番の近道です。

一部復旧も含めた復旧成功率は91.5%(※2)という高い水準を維持しており、初期診断・お見積りは完全無料、24時間365日いつでもご相談を受け付けています。

※1:算出期間:2016年6月1日~ 
※2:内、完全復旧57.8%。復旧件数割合=データ復旧件数/データ復旧ご依頼件数。2023年10月実績 

なぜデジタルデータリカバリーでは復旧困難なパソコンの復旧事例が多いのか

デジタルデータリカバリーはこれまで数々のパソコンの復旧に成功してきました。パソコンの復旧事例が多いのには、理由があります。

業界トップクラスの実績

私たちデジタルデータリカバリーは、14年連続で国内売上No.1(※1)累計46万件以上(※2)の相談実績をもとに、あらゆるデータトラブルと向き合ってきました。

「データが戻ってくるかどうかは、最初の診断で決まる」
そう言っても過言ではありません。

最大の強みは、その“症例データの蓄積数”
すべての相談内容を電子カルテのように管理し、障害のパターンと復旧手法を社内でデータ化。
これにより、問題の切り分けが圧倒的に早くなり、対応スピードと成功率の向上につながっています。

その結果、48時間以内に対応を完了した件数は全体の約80%。
一部復旧を含む復旧件数割合は91.5%(※3)と、業界でも高水準の成果を出し続けています。

国内最高峰の復旧設備

復旧の成功事例の多さは、デジタルデータリカバリーの技術力の高さを象徴しています。復旧成功の要因として、次の点が挙げられます:

  • 蓄積された知見に基づき、障害箇所を正確に特定
  • 最新技術を駆使した独自の復旧手法を開発
  • 精密な環境での復旧作業(専用クリーンルーム完備)

これらの要素が、他社では対応が難しいケースでも「不可能を可能に」しています。

「他社で復旧できなかった機器のご相談件数7,300件超」ですので、他社で復旧してもらえなかった機器であっても、デジタルデータリカバリーでは復旧できる可能性もございます。是非ご相談ください。

初期診断・相談・見積まで無料で対応可能

初期診断とは、機器に発生した障害の原因を正確に特定し、復旧の可否や復旧方法を確認する工程です。デジタルデータリカバリーでは、経験豊富な技術者が「初期診断」を行い、内部の部品にダメージを与えることなく問題を見つけます。

データ障害のパターン15,000種類以上もありますが、「ご相談件数46万件超」(算出期間:2011年1月1日~)を持つ当社は、それぞれの障害原因をデータベースから即座に情報を引き出し、原因を正確に特定できる体制を整えています。相談問合せ

まずは無料で相談する

※1:データ復旧専門業者とは、自社及び関連会社の製品以外の製品のみを対象に保守及び修理等サービスのうちデータ復旧サービスを専門としてサービス提供している企業のこと、 第三者機関による、データ復旧サービスでの売上の調査結果に基づく。(集計期間:2007年~2020年)
※2:期間:2011年1月1日~
※3:2023年10月実績。一部復旧:完全復旧に至らなかったが、一部復旧できた場合。完全復旧:復旧希望データを100%復旧できた場合。 

よくある質問

復旧できるか診断してもらうのにお金はかかりますか?

いえ、かかりません。当社では初期診断を無料で実施しています。お客様の機器に初期診断を行って初めて正確なデータ復旧の費用がわかりますので、故障状況を確認しお見積りをご提示するまで費用は頂いておりません。

※ご郵送で機器をお預けいただいたお客様のうち、チェック後にデータ復旧を実施しない場合のみ機器の返送費用をご負担頂いておりますのでご了承ください。

機器の無料診断・データ復旧のご依頼はこちらからお問い合わせください>

復旧完了までどのくらいの期間がかかりますか?

機器の状態によって故障の程度が異なりますので、復旧完了までにいただくお時間はお客様の機器お状態によって変動いたします。

弊社は、復旧完了までのスピードも強みの1つで、最短即日復旧・ご依頼の約8割を48時間以内に復旧完了などの実績が多数ございます。ご要望に合わせて柔軟に対応させていただきますので、ぜひご相談ください。

最短15分で診断可能!お問い合わせはこちらから>

営業時間を教えてください

営業時間は以下の通りになっております。
365日24時間、年中無休でお電話でのご相談・復旧作業・ご納品・アフターサービスを行っています。お困りの際は是非ご相談ください。

電話受付:0:00~24:00 (24時間対応)

電話番号:0800-333-6302

来社受付:9:30~21:00

メールでのお問い合わせはこちら>

他社で復旧できないといわれた機器でも復旧できますか?

復旧できる可能性がございます。

弊社では他社で復旧不可となった機器から、データ復旧に成功した実績が多数ございます。 他社大手パソコンメーカーや同業他社とのパートナー提携により、パートナー側で直せない案件を数多くご依頼いただいており、様々な症例に対する経験を積んでおりますのでまずはご相談ください。

他社不可相談件数7,300件超!デジタルデータリカバリーへのご相談はこちら>

この記事を書いた人


デジタルデータリカバリー データ復旧エンジニア
累計相談件数46万件以上のデータ復旧サービス「デジタルデータリカバリー」において20年以上データ復旧を行う専門チーム。
HDD、SSD、NAS、USBメモリ、SDカード、スマートフォンなど、あらゆる機器からデータを取り出す国内トップクラスのエンジニアが在籍。その技術力は各方面で高く評価されており、在京キー局による取材実績も多数。2021年に東京都から復旧技術に関する経営革新優秀賞を受賞。

 

 関連記事
驚愕 業界No1だからできる ¥0データ復旧サービス
各種メーカー復旧可能!外付けハードディスクおまかせください。

復旧取扱機器

法人様・官公庁専用 窓口はこちら
RAID専用緊急対応窓口はこちら
ハードディスクデータ復旧はこちら
外付けHDDデータ復旧はこちら
パソコンデータ復旧はこちら
SSDデータ復旧はこちら
レコーダーの復旧はこちら
USBメモリデータ復旧はこちら
SDカードデータ復旧はこちら
ビデオカメラデータ復旧はこちら
スマートフォンデータ復旧はこちら

バックアップ・保証サービス

DDB
DDW

調査・解析サービス

社内不正調査
ハッキング調査
マルウェア感染調査
パスワード解除
トップへ