USBメモリや外付けHDDを接続した際に「USBデバイスが認識されません」と表示されて困っていませんか?突然アクセスできなくなり、仕事のデータや大切な写真が取り出せないのは非常に不安です。
- USB機器を挿しても反応がない
- 「不明なデバイス」と表示される
- 接続音は鳴るがファイルが見られない
こうしたトラブルは、物理的な接触不良からソフトウェアの不具合、デバイスの故障まで原因はさまざまで、正しく切り分ける必要があります。
誤った操作によってデータを失ってしまうリスクもあるため、慎重な対応が求められます。
本記事では、エラーの原因をタイプ別にわかりやすく解説し、安全に試せる対処法を詳しくご紹介します。
もし重要なデータが入っていて自力対応に不安がある場合は、私たちデジタルデータリカバリーにご相談ください。相談から初期診断まで24時間365日体制で無料でご案内しています。
目次
USBデバイスが認識されない原因
USB機器がうまく認識されないときは、まず以下のような原因が考えられます。
| 原因 | 症状・特徴 | 主な対処法 |
|---|---|---|
| USBポートやケーブルの劣化・接触不良 | ・差しても反応がない ・ノートPCの前面やUSBハブ利用時に発生しやすい |
・別のポートやケーブルに差し替える ・PC本体に直接接続する |
| 電力供給不足 | ・外付けHDD/SSDが動作しない ・複数機器接続時に不安定になる |
・セルフパワーのUSBハブに変更 ・不要なUSB機器を外す |
| ドライバーの不具合 | ・「不明なデバイス」と表示される ・接続時に反応がない |
・デバイスマネージャーで再インストール ・ドライバーの更新 |
| 電源管理や省電力設定 | ・スリープや再起動後に認識されない ・一部の機器でのみ発生 |
・セレクティブサスペンドを無効化 ・高速スタートアップをオフに |
| USBデバイス自体の故障/論理障害 | ・ランプが点灯しない ・異音・発熱がある ・フォーマットを求められる |
・無理に操作せず、通電を控える ・データ復旧業者に相談する |
【要注意】自力対応が招くデータ損失のリスク
以下の行為は、認識トラブルを悪化させる可能性があります。
- 重要なデータを保存しているUSBデバイスに対して「安易に初期化/フォーマット」を実行する。
- 前面ポートや長い・細いUSBケーブルのまま繰り返し抜き差しして使い続ける。
内部の接続不良やストレージ故障が原因のこともあり、自力での抜き差しや再フォーマットを繰り返すと状態を悪化させるおそれがあります。
特に重要なデータがある場合は、無理な操作を避け、アクセスできない時点で専門業者に相談するのが安全です。中でもデジタルデータリカバリーは、正確な診断と適切な復旧対応により、多くの方に選ばれています。
- 相談実績50万件以上(2011年1月~)の豊富な対応経験に基づき、個人・法人問わず幅広いトラブルに対応
- 一部復旧を含む復旧件数割合91.5%(※内、完全復旧57.8%。復旧件数割合=データ復旧件数/データ復旧ご依頼件数。2023年10月実績)という業界トップクラスの技術力
- 他社で「復旧不可」とされた機器の対応実績が8,000件越えにものぼり、独自の復旧技術を保有
大切なデータを守るには、まずは自力対応よりも専門的な判断が欠かせません。操作を誤る前に、まずは当社にご相談ください。
私たち、デジタルデータリカバリーでは、あらゆるストレージ障害・アクセス不能なUSBメモリなどの相談を、24時間365日体制で無料相談・初期診断から承っています。
対処法:USB外付けHDDで「USBデバイスが認識されません」と表示されたときの解決方法
USB外付けHDDにアクセスしようとしたときに「USBデバイスが認識されません」と表示される場合、多くはドライバーや電源設定などソフトウェア側の問題で発生します。ただし、通電を繰り返したり無理な操作を行うと、外付けHDD側に障害がある場合に状態を悪化させてしまうことがあります。
ここでは、Windowsの設定や更新を使って行える代表的な対処手順を順番に整理します。途中で異音や異臭、極端な発熱を感じた場合は作業を中断し、データの安全を最優先に考えてください。
外付けHDDのドライバーをアンインストールして再接続する
まずは、問題が起きている外付けHDDそのもののドライバーを一度アンインストールし、接続し直す方法です。読み込まれているドライバーが不安定になっていたり破損している場合、この操作で正常な状態に戻ることがあります。特に、特定の外付けHDDだけが認識されないときに有効です。
- Windowsの [スタート] ボタンを選択し、検索ボックスに「デバイス マネージャー」と入力して、表示された [デバイス マネージャー] を開く。
- デバイス一覧から [ディスク ドライブ] を展開し、問題が発生しているUSB外付けHDDを探す。
- 対象の外付けHDDを長押し(または右クリック)し、表示されるメニューから [アンインストール] を選択する。
- アンインストールが完了したら、外付けHDDのUSBケーブルをパソコンから取り外す。
- 約1分程度待ってから、同じUSBケーブルを使って再度パソコンに接続する。ドライバーは自動的に読み込まれる。
- エクスプローラーを開き、「PC」から外付けHDDが認識されているか、ドライブとして表示されるかを確認する。
- USBバスパワーのハブ(電源の入っていないUSBハブ)経由で接続している場合は、ハブを介さずにパソコン本体のUSBポートへ直接接続し直して状態を確認する。
Windows 7向けの修正プログラムをインストールする
Windows 7を使用していて外付けHDDが認識されない場合、特定の環境で発生する既知の不具合が原因になっていることがあります。Microsoftが提供している修正プログラム(KB976972、KB974476)を適用することで、USB経由のデータ転送やセレクティブサスペンドからの復帰に関する問題が解消される場合があります。Windows 7限定の手順です。
- 現在使用しているWindows 7が32ビット版か64ビット版かを確認するために、[スタート] ボタンから [コンピューター] を右クリックし、[プロパティ] を選択して [システムの種類] を確認する。
- Microsoftのサポートページで「KB976972」を検索し、説明を確認したうえで、使用しているWindows 7のバージョン(32ビットまたは64ビット)に対応した更新プログラムをダウンロードする。
- ダウンロードしたファイルを実行し、画面の案内に従ってインストールを完了させる。
- 続けてMicrosoftのサポートページで「KB974476」を検索し、修正プログラムのダウンロード要求ページから利用規約を確認したうえで、自分の環境に合った修正プログラムをメール経由で受け取り、ダウンロードしてインストールする。
- すべての修正プログラムのインストールが完了したら、パソコンを再起動する。
- 再起動後にUSB外付けHDDを接続し直し、エクスプローラーでドライブが認識されるかどうかを確認する。
Windows Updateで最新更新プログラムを適用する
Windows本体やドライバーが古いままだと、外付けHDDとの相性や既知の不具合が原因で正常に認識されないことがあります。Windows Updateで最新の更新プログラムを適用することで、不具合の修正やドライバーの更新が自動的に行われ、問題が解消する場合があります。
- [スタート] ボタンを選択し、検索ボックスに「Windows Update」と入力して、表示された [Windows Update] を開く。
- 画面の [更新プログラムのチェック] を選択し、利用可能な更新プログラムの確認が終わるまで待つ。
- 「オプションの更新プログラム」などの項目が表示される場合は [オプションの更新プログラムの確認] を開き、USBやチップセット関連の更新が含まれていないか確認する。
- 適用したい更新プログラムにチェックを入れ、[更新プログラムのインストール] を選択する。
- 使用許諾契約書が表示された場合は内容を確認し、同意する場合は [同意する] を選択して処理を進める。
- インストールが完了したら、案内に従ってパソコンを再起動する。
- 再起動後にUSB外付けHDDを接続し、エクスプローラーで認識状態を確認する。
USBコントローラーを再インストールする
USBコントローラー自体のドライバーが不安定または破損している場合、複数のUSB機器で不具合が出たり、特定のポートだけ認識しないなどの症状が現れます。デバイスマネージャーからUSBコントローラーを一度アンインストールし、再起動時に再インストールさせることで改善するケースがあります。
- [スタート] を選択し、検索ボックスに「デバイス マネージャー」と入力して [デバイス マネージャー] を開く。
- 一覧から [ユニバーサル シリアル バス コントローラー] の項目を探し、横の矢印をクリックして展開する。
- 表示されている各USBコントローラーやハブの項目を一つずつ長押し(または右クリック)し、[アンインストール] を選択して削除する。表示されている対象すべてに対して同じ操作を行う。
- アンインストールが完了したら、パソコンを再起動する。
- 再起動時にWindowsが自動的にUSBコントローラーのドライバーを再インストールするので、完了後に外付けHDDを接続して認識されるか確認する。
- 改善が見られない場合は、他のUSBポートや別のUSBケーブルを試し、それでも認識されなければ別の対処法へ進む。
USBセレクティブサスペンド設定を無効にする
省電力機能の一つである「USBセレクティブサスペンド」は、使用していないUSBポートの電源を自動的に落とす仕組みです。環境によっては、この機能が原因で外付けHDDの電源が切れたままになり、再認識されにくくなる場合があります。設定を無効にすることで、外付けHDDの電源が安定し、認識が改善することがあります。
- [スタート] ボタンを選択し、検索ボックスに「電源プラン」と入力して [電源プランの選択] を開く。
- 現在使用している電源プランの右側に表示されている [プラン設定の変更] を選択する。
- 表示された画面で [詳細な電源設定の変更] を選択し、電源オプションの詳細設定ウィンドウを開く。
- 設定項目の一覧から [USB 設定] を展開し、その中の [USB セレクティブ サスペンドの設定] をさらに展開する。
- 「プラグイン」欄のドロップダウンメニューを開き、[無効] を選択する。
- ノートパソコンを使用している場合は、「バッテリ駆動」側の設定も [無効] に変更する。
- [適用] を選択してから [OK] をクリックし、設定を保存したうえで外付けHDDを接続し、認識状態を確認する。
マザーボードのチップセットドライバーを更新する
マザーボードのチップセットドライバーが古かったり不具合を抱えていると、USBポート全体の制御に影響が出て、外付けHDDが正しく認識されない場合があります。パソコンやマザーボードのメーカーが提供している最新のチップセットドライバーをインストールすることで、USB機器との互換性が改善されることがあります。
- パソコン本体やマザーボードの取扱説明書、または本体のラベルを確認し、メーカー名や型番(モデル名)を控えておく。
- 各メーカーの公式サポートサイトにアクセスし、型番や製品名から該当するサポートページを検索する。
- サポートページ内の「ドライバー」や「ダウンロード」などの項目から、最新のチップセットドライバーを探し、使用しているOSのバージョンに合ったものを選択してダウンロードする。
- ダウンロードしたインストーラーを実行し、画面の案内に従ってインストールを完了させる。
- インストールが完了したら、パソコンを再起動する。
- 再起動後にUSB外付けHDDを接続し直し、エクスプローラーやディスクの管理で正しく認識されているか確認する。
ここまでの対処を試しても改善しない場合、HDDやUSBメモリなどの機器に物理的な障害が起きている可能性があります。大切なデータが保存されている状態で自己流の復旧を続けたり、むやみに通電を繰り返すと、状況を悪化させてしまう恐れがあります。
少しでも異常を感じたら、それ以上の操作は控え、専門業者に状態を伝えて相談することが、データを守るための最善策です。当社では24時間365日、相談・初期診断は無料で対応していますので、お気軽にご相談ください。












































