- データ復旧.com
- > 3分自己診断
- > RAID3分自己診断:その他サーバー症状
- > サーバー・NASの電源が入らない場合の原因と対処法
サーバー・NASの電源が入らない場合の原因と対処法
社内のサーバーやNASは業務のデータが集まっているため、電源が入らなくなるとその被害は計り知れません。迅速に復旧したいものですが、原因によってはすぐに業者に依頼してデータを復旧したほうが良い場合もあります。
サーバー、NASなどの精密機械において発生している障害の原因を専門的な知識なく特定することは極めて難しいです。障害が併発していることもめずらしくなく、むやみにに復旧しようとすると逆に悪化させてしまうことも考えられます。迅速な復旧が必要になるため、焦る気持ちはよくわかりますが、まずは専門家に正しい対処を相談してみてはいかがでしょうか。24時間365日無料でお問い合わせいただけます。
目次
- 1. サーバーとNASの違い
- - サーバーとNASは何が違うのか
- - 安易に通電を繰り返すのは危険行為
- 2. サーバー・NASの電源が入らない原因
- - 電源ケーブル・コンセントの問題
- - サーバー本体の基盤(マザーボード)の問題
- - 電源ユニットの問題
- 3. サーバー・NASの電源が入らない場合の対処方法
- - サーバーの電源が入らない場合の確認個所
- - サーバーの電源が入らない場合の復旧方法・対処法
- - 電源が入らないサーバーの復旧を行う際の注意点
- 4. サーバー・NASの電源が入らない場合のデータ復旧の方法
1. サーバーとNASの違い
サーバーとNASは何が違うのか
サーバーは1から構築することができ、用途に応じてカスタマイズが可能です。データの保存だけでなくさまざまな拡張機能を備えており、柔軟性と拡張性が高いのがサーバーの特徴といえます。
一方、NAS(Network Attached Storage)は、コンピュータネットワークに接続した記憶媒体のことで、ストレージに特化しデータの保存と共有を主に行います。サーバーと比較して安価で手軽に導入できるのがメリットです。
サーバーもNASも、ネットワークに接続できる記憶媒体(HDD)という点では同義になります。
安易に通電を繰り返すのは危険行為
これはサーバー・NASの両方に当てはまりますが、通電することで機器の状態が悪化する可能性があります。
大切なデータであれば、通電せずにデータ復旧サービスのプロに相談し、起動しない原因を特定することが最も安全な対処法となります。
サーバーやNASが起動しない場合、通電を繰り返すことで、その他の障害が併発し、最悪のケースではデータを取り戻せなくなる危険性があります。
まずは「なぜ起動しないのか」原因の特定を確実に行うことをおすすめします。
24時間365日ご相談に親身にお応えいたします。お気軽にご相談ください。
2. サーバー・NASの電源が入らない原因

電源ケーブル・コンセントの問題
サーバー本体の電源や、コンセントになんらかの問題があるケースです。
故障に限らず、静電気が帯電していたり、他のOA機器が同じコンセントを使用して電気を使っている時に、電源が入らないこともあります。
電源ケーブルが正しく本体に接続されているか確認してください。
挿入口は脱落を防ぐためにやや固めにできているので、電源が奥までしっかりと挿入されていないケースがあります。
接続先のコンセントは延長ケーブルではなく、壁や床に直接コンセントが設置されている商用電源であることを確認してください。
また、他の電力を多く使うOAと共用になっていないか確認してください。
UPSが正常に稼働しているのを確認し、稼働している場合は一旦UPSを外して電源に直接ケーブルを接続してください。
電源ケーブルの断線の可能性もあるので、別の新しい電源ケーブルで同様の作業を行ってください。
回復しない場合、別のトラブルが原因です。
サーバー本体の基盤(マザーボード)の問題
マザーボードを含む内部のパーツ故障が原因で起動しないケースです。
交換が可能なパーツであれば修理可能ですが、マザーボードの場合はサーバーごと買い替えになることもあります。
本体のマザーボードに故障が発生すると、サーバー全体が起動しなくなります。
まずはマザーボード以外の原因を確認するため、USBメモリーや外付けHDDなどをすべて取り外します。
また、ハードウェアを増設した直後であれば増設したものを一旦取り外してください。
そして、ハードディスク、メモリー、マザーボードの最小構成で電源が入るか確認をしてください。
メモリーは複数枚ある場合1枚ずつ交換して確認をしてください。
最小構成で起動しない場合、マザーボードの故障が疑われます。
マザーボードの故障は交換以外難しいため、新しいサーバーに移行する必要があります。
電源ユニットの問題
一部のサーバーの電源ユニットには、停電時や停電後に過渡的なサーバー電圧/電流で機器が故障しないように保護する保護回路が組み込まれています。
保護回路の解除は、簡単な放電をすることで回復します。
まず、すべての電源を抜き、パワーボタンを数回押すかまたは10秒程度長押しします。
その後、電源を挿し直し、電源ボタンを押して起動します。
ブレードサーバーの場合は電源ケーブルがないため、サーバーを奥のコネクターが外れる程度に引き抜き、電源ボタンを長押しします。
この方法で回復しない場合、電源ユニットが故障している可能性があります。
・UPS(無停電電源装置)の問題
UPSのバッテリーが劣化したか、あるいは故障している可能性があります。
USPを外して電源を接続し、サーバーが正常に起動した場合、UPSになんらかの問題が発生しています。
接続しているUPSの電源が正常に入っているかを確認します。特に停電後は完全に放電しきっている可能性があります。
UPSに電源を入れ、LEDランプの状態を確認します。
UPSの電源が入らない、またはビープ音やLEDの点滅などで異常を伝えてくる場合は、UPSの故障になりますので交換が必要です。
3. サーバー・NASの電源が入らない場合の対処方法

前述したサーバーの電源が入らない場合の、それぞれの原因や問題点に対しての、具体的な対処法について解説していきます。
サーバーの電源が入らない場合の確認個所
どこまで電源が来ているのかを切り分けて順番に確認していきます。
まず、UPSの電源が正常に作動しているかを確認します。
UPSは消耗品であり、平均寿命は2年から5年と言われています。設置してから年数が経過しているUPSは、バッテリー寿命の可能性があります。
次にサーバーの電源を確認します。
主電源を切断したままにしていないか、ケーブルの緩みはないか確認し、前面のLEDの点灯を確かめます。
電源ボタンのLEDの色や点灯状況、LCDパネルのメッセージの確認、ファンの回転状態を確認してください。
サーバーの電源が入らない場合の復旧方法・対処法
UPSの故障がないか、同じコンセントから他に電力を消費するOA機器が接続されていないか確認してくだい。
直近に停電があった場合、電源ユニットの保護回路が作動している可能性があります。
すべてのケーブルを抜いて電源ボタンを10秒程度長押しし、放電してから再度電源を投入してください。
この状態で症状が回復しない場合、サーバー機器の内部にトラブルが発生している可能性があります。
直前に追加したハードウェアがあれば取り外し、マザーボード、メモリー1枚、ハードディスクのみの最小構成にし、電源を投入してください。
最小構成で電源が入り、通常に動作する場合、動作確認に使用しなかったメモリーカードが故障しています。
故障が疑われるメモリーカードを交換すれば復旧します。
問題のないメモリーカードを使用し、最小構成で復旧しない場合、マザーボードまたはHDDの故障が疑われます。
交換する場合は最悪のケースではサーバー機器すべてを交換する可能性があります。
その場合、サーバー内のデータがすべて消えてしまう恐れがあり、復旧は非常に困難です。
電源が入らないサーバーの復旧を行う際の注意点
故障によって電源が入らなくなってしまったサーバーは、非常に不安定な状態にあります。
電源周りの確認や最小限での復旧作業を行っても戻らない場合、無理に再構築を行ってしまうとサーバー内部のデータが完全に破損して消えてしまう可能性があります。
物理障害と同時に論理障害が発生しているケースも多いため、自信がない場合は自力での修理や復旧はやめ、すぐに専門家に相談してください。
4.サーバー・NASの電源が入らない場合のデータ復旧方法

電源が入らなくなったサーバー内部のデータは、物理障害と同時に論理障害が発生しているケースがあります。
データが破損している可能性もあり、専門の調査ツールを持った復旧の専門家に相談して、修理を依頼するほうが良いでしょう。
特にサーバーに使用しているHDD内部のデータ構造は、通常のパソコンとは異なります。
サーバーの故障と同時にRAID構造が崩壊している場合、データ復旧は素人の手には負えない状態になってしまっています。
復旧には高度な専門の知識を必要とするため、ハードディスクに異音がなくてもデータを安全に保護して復旧するために、すみやかな依頼をおすすめします。
また、メーカーではデータ復旧までは対応していないケースが多々あります。
メーカー保証の範囲で修理を依頼すると、サーバー内部のデータを完全に消去されてしまうことがあります。
これは、既存のハードディスクのパーツを交換して修理するのではなく、ハードディスクそのものを新しいものと交換してしまうためです。
業務用サーバーの場合、致命的とも言えます。
そのため、データ復旧を依頼する際には、業務用サーバーの復旧に実績があり、出張などに対応してくれる専門のデータ復旧業者に依頼するようにしましょう。
