データ復旧なら国内売上No.1【データ復旧.com】

復旧率最高値
 
95.2%
 

※2018年2月実績 復旧率=データ復旧件数/データ復旧ご依頼件数 (2017年12月~2021年12月の各月復旧率の最高値)

NAS,サーバー

Buffalo製LinkStationのデータ復旧| 故障事例や注意点・対処法を解説

Buffalo製LinkStationのデータ復旧| 故障事例や注意点・対処法を解説

Buffalo(バッファロー)製NAS-LinkStation(リンクステーション)の故障原因や対処法、データ復旧(サルベージ)方法をご紹介します。

電源が入らない・起動しない・ランプが点滅・マウント(認識)されないなどの障害発生時に適切な対処を行うためにも故障原因や注意点を確認しましょう。

LinkStation のよくある故障事例と原因

LinkStationでよくある事例と原因をご紹介します。

LinkStationが起動しない・電源が入らない

LinkStationが起動しない・電源が入らない故障事例は当社で最も多くいただくご相談です。
LinkStationが起動しない(電源が入らない)場合、主に下記の原因が考えられます。

  • 電源供給不足
  • RAID崩壊
  • HDD(ハードディスク)障害
  • CPU メモリ ケーブルなどのハードウェア障害

 

LinkStationが起動しない・電源が入らない場合、機器自体に物理的な障害が発生している可能性が高いです。
LinkStationに限らずNASやサーバの個人復旧には限界があるため、誤った操作でデータを削除しない為にも下記の注意点を確認しましょう。

LinkStationのステータスランプ点滅

LinkStation前面のErrorランプが赤色に点滅しているときは、エラーが発生している状態です。ランプは点滅の回数、その点灯時間によって、それぞれ2桁のコードを表現しています。

 Errorランプが赤色で0.3秒おきに0.5秒間点灯
エラーコード エラー内容
E00 MPU異常です。(E00では、Errorランプは点灯しません。)
E01 DRAM DATA LINE異常。
E02 DRAM ADDRESS LINEが異常。
E03 RTC CHIPが異常。
E04 カーネルの展開に失敗しています。
 Errorランプが赤色で0.3秒おきに1.0秒間点灯
エラーコード エラー内容
E11 ファンエラー。ファンの回転が低い、または停止している。
E13 デグレードモードで動作しています。
すみやかにハードディスクを交換してください。
交換した後は、LinkStation設定画面にしたがってRAIDアレイを再構築してください。
E14 デグレードモードで動作しています。
すみやかにハードディスクを交換してください。
交換した後は、LinkStation設定画面にしたがってRAIDアレイを再構築してください。
E15 RTC CHIPが異常。
E17 ハードディスクのIOエラー。
E21 RTCチップと通信が不可能。
E23 ハードディスクが故障しています。

 

LinkStationにアクセスできない(認識されない)

LinkStationにアクセスできない(認識されない)際には以下の原因が考えられます。

  • HDD内のファームウェアに異常が発生している
  • HDDに物理的な障害が発生している
  • LinkStationと接続しているルーターやハブの電源が切れている
  • LinkStationのIPアドレスが変更されている

 

万が一HDDに異常が生じている場合、それ以上の継続使用はさらに状態を悪化させてしまいまうため控えましょう。

また、データにアクセスできない(見ることができない)際は誤削除の疑いもあるためLinkStationのゴミ箱を確認しましょう。(一部の機種にのみ搭載されています。)

 

カチカチ・カタカタと異音がする

物理的な障害が発生。データの読み込みを行う「磁気ヘッド」が壊れている/ハードディスクの物理的な動きを制御するプログラムに異常が発生している 等

カチカチ

LAN DISKはOSでRAIDの制御を行っています。通常のユーザーであってもOSの操作やアップデートなどを行うことができるため、アップデートを途中で中止したり、誤った操作をしてしまう事で RAID制御のためのコア部分の情報を狂わせてしまいアクセス不可となるケースがみられます。

再起動してもアクセスできない

電源の入/切の際の負担による症状悪化/構成のための重要な情報が起動情報で上書きされてしまう 等

ハードディスクは電源の入・切時に最も負荷がかかるため再起動する事で障害の悪化を招いたり、意図的にデータ保存をしなくても再起動時には起動情報などがディスクに書き込まれるため、RAIDの構成のための重要な情報が上書きされてしまうケースがあります。

リビルドしてもエラーが直らない

リビルドはRAID構成のための情報を書き換え再構築する機能。RAID情報以外の部分にエラーが発生している場合効果がない

Linkstationが自ら行うエラー検知の精度には限界があるため、リビルドでは修復できない範囲のエラーであった場合改善されることはありません。

自分でリビルドをしたが途中でエラー発生

リビルド中に他のハードディスクも故障してリビルドが止まってしまう/別の障害箇所にひっかかり処理が進まない

文字オレンジリビルド

RAIDを構成するハードディスクは製造時期が近いので同じタイミングで壊れるケースが多いです。 リビルド中に当初壊れていた以外のハードディスクが破損してしまいリビルドに失敗したり、 別の障害箇所にぶつかったために誤ったリビルドを行ってしまいデータの配列規則がバラバラになってしまう等のケースが多くみられます。

スキャンやリビルドが終わらない

物理破損、ファイルシステム破損、OS破損、バッドセクタ発生等にぶつかり先に進めない/スキャンやリビルドで機器に負荷がかかっている

リビルド中

スキャンやリビルドは、ハードディスクが正常な状態であって初めて機能するもの。重度の障害の際はさらなる悪化を招く可能性が高く、危険です。

 

ネットワークでLinkStationを認識できない

ファームウェア異常・ヘッド破損・基盤破損等何らかの障害の影響によりハードディスクの動作が不安定になり認識不可/OS破損・ファイルシステム異常・RAID情報破損等、論理的な障害 等

認識できない

ファームウェア異常によりHDDの動作が不安定になりネットワークから認識できないケースが考えられます。 データの冗長性よりもスピード重視のRAIDはとくに、1台のHDDが不安定になると大きな影響を受けます。

2台以上のHDDで故障が発生

経年劣化による同じタイミングでの破損/破損した1本目の情報が他のハードディスクに同期され破損

raidばつ

RAIDを構成するハードディスクは製造時期が近いため、同じタイミングで物理的に破損する事が多いです。

また、OS領域はミラーリングされているため、破損した1本目の情報が他のハードディスクに上書きされ2本目以降も破損する等のケースがあります。

 

他社に依頼したが復旧不可と診断された

技術力不足による復旧不可

他社依頼復旧不可診断

データ復旧業者も、その技術力はまちまちです。立派なホームページを持っていたとしても、きちんとした設備もなく、アパートの一室で開封作業を行ったり、データ復旧ソフトでの復旧しか行っていない所もあります。

当社は、Linkstationの専門知識を持った技術員が機器の症状に合わせて一つ一つ丁寧に復旧を行います。また、データ復旧売上シェアトップクラスを誇っております。海外のデータ復旧会社と技術研修も行っており、世界規模でデータ復旧業界の最先端を目指している会社です。

他社で何週間・何か月もかけて復旧不可とされた機器が当社で数日のうちに復旧成功するなど、成功事例は多数。他社で諦めたデータも、私達デジタルデータリカバリーにお任せください。

 

停電後にアクセスすることができなくなった

突然シャットダウンされる事によるファイルシステム異常/OS領域やRAID情報の異常

停電

突然シャットダウンされる事で、データの書き込みが途中で途切れてしまいどのデータがどこにあるかわからなくなってしまう等、構成情報と実際のデータの位置に不整合が発生する事があります。

 

エラーメッセージが画面に表示される

ファイルが壊れている/OS破損/ファイルシステム異常/ファームウェア破損によるハードディスクの動作異常

エラーメッセージ

保存したデータが壊れてしまっているケースや、OSやファイルシステムの破損、ファームウェア破損による動作異常など、原因は多岐に渡ります。
「どこに何のデータがあるのか」という情報がバラバラになっている事もあります。

 

ピーポーまたはピーピーとブザー音が止まらない

ハードディスクが物理的に損傷している/RAID構造が崩壊してしまっている/システム不良 等

ピーポー

RAID情報の破損によりRAID構成が崩れていたり、OS異常でRAIDを正常に制御できない状態等が考えられます。セーフモードで起動できる場合もありますが、複数の障害を併発している可能性もあるため無理にいじらず、私達にご相談ください。

 

それ以外の症状

当てはまる症状がないケースも多数あります

PC8

症状1~12以外の症状のすべてが重度の障害というわけではありませんが、ハードディスクは消耗品のため時間の経過と共に障害が深刻化してしまうのが通常です。
ハードディスク障害の診断には専門の知識と技術が必要です。大切なデータに少しでもおかしいと感じる点があれば、データ復旧の専門家である私たちデジタルデータリカバリーにご相談ください。無料でRAID専門アドバイザーが電話診断を承っております。

 

LinkStationをデータ復旧する際の注意点

電源のON/OFFを繰り返さない

電源のON/OFFはLinkStationに内臓のHDDに大きな負荷がかかります。もし障害が発生しているHDDに負荷が加わると、故障の症状を悪化させたり、別の障害を併発する可能性が高まります。

軽度の障害がより悪化するのを防ぐためにも、LinkStationの電源が入らない・起動しない際に電源のON/OFFを繰り返すのは控えましょう。

リビルド(再構築)しない

安易にRAIDの再構築(リビルド)を行うと、失敗してしまう危険性があります。

RAIDを構成している複数台のHDDは、同時期に購入・生産されていることが多く、1台に障害が発生すると他のディスクもほぼ同時期に障害発生するケースが多くあるためです。

リビルド失敗イメージ

HDDは取り出さない

HDDを取り出しNG

 

HDDの取り出し(交換)はとてもリスクがある行為です。 1台のHDDだけでなく他のドライブにも異常があった場合、HDDを交換してもデータが元に戻るどころか、最悪の場合取り出せなくなってしまいます。
また、RAID構成を組んでいるのであれば、HDDを取り出して単体でPCに繋ぐ行為は絶対に行ってはいけません。情報が上書きされ、データ復旧の難易度があがってしまうためです。

データ復元ソフトは使用しない

データ復元ソフトはLinkStationに限らずNASの復元では推奨されていません。

なぜなら、データ復元ソフトで対処できるのは、軽度の論理障害のみに限られており、正確な機器の障害を判断できない状態で試すにはリスクが高すぎるからです。 安易にデータ復元ソフトを使用してしまうと、物理的にHDDに高負荷がかかり状態を悪化させる危険性があります。
LinkStationに保存しているデータを安全に取り出すためには、データ復元ソフトの使用は避けるのが賢明でしょう。

LinkStationが故障した場合の復旧方法

故障したLinkStationのデータを復旧する際には、下記のような流れで確認を行いましょう

電源や周辺機器を確かめる

LinkStationの電源が入らない・アクセスができない際は、まず電源ケーブルや周辺機器を確かめましょう。
ケーブルや周辺機器が正しく接続されていない、電力供給が行われていない場合があります。

障害の原因を確認

電源や周辺機器に問題がない場合は、LinkStation のステータスランプ点滅やエラーコードなどを参考に障害の状態を確認しましょう。

しかし、ステータスランプの表示内容と実際に発生している障害が異なるケースも多数あるため、障害内容を安易に判断するのは危険です。

ステータスランプ点滅時の故障症状例
橙色点滅< HDDに不良セクタ発生・RAIDアレイフォーマット中・HDDデータ削除中
赤色点滅 ファームウェア破損・HDD不良セクタ危険領域・HDD故障発生

あくまで上記は考えられる故障症状ですので詳しいエラーコードは上記の表を参照しましょう。

▶エラーコードによってはHDD交換やフォーマットが要求されますがデータを復旧する際は必ず控えましょう。
また、ステータスランプの表示内容と実際に発生している障害が異なるケースも多数あるため、障害内容を安易に判断するのは危険です。
エラーコードにかかわらず橙色赤色点滅時は早急な対処が必要となる故障が発生している可能性が高いため個人作業は最低限に留め、専門の窓口に相談してください。

データ復旧業者の相談窓口へ

LinkStationに障害が発生し、データ復旧を行いたい際は、実績のあるデータ復旧業者の相談窓口や無料診断を活用することをおすすめします。 知識がない・原因が特定できないままでの復旧作業は誤った操作によりデータに悪影響を及ぼしてしまうリスクもあるため、大切なデータであれば、まずはプロに無料診断を依頼してみるというのが最も確実な選択となります。(当社ではBuffaloを含めたメーカーにて復旧不可だった機器の復旧実績も多数ございます。)

▶お電話またはメールでお問合せいただくと、弊社のデータ復旧アドバイザーが簡易的な診断と今後の対応方法についてご案内いたします。 専門エンジニアによる無料での初期診断を行っております。

法人様の場合、出張での診断も可能です。状態によっては、内部のデータの取り出しだけでなく、Droboの使用環境ごと復旧できる場合もあります。お気軽にご相談ください。

データ復旧業者や修理会社は様々存在しますが、技術力が低い業者に依頼してしまうと、誤った処置によりデータ復旧の可能性が下がってしまう可能性があります。
大切なデータを預けるうえで、価格だけでなく実績・技術力・復旧環境(セキュリティ等)を確認して、最も信頼できる業者選びをしましょう。

LinkStation復旧対応機種

LS720D/LS710//LS520DG/
LS510DG/LS220DG/LS210DG

※上記以外のLinkStationや他Buffalo製NASもお電話にて対応可能か確認可能です。無料で初期診断からお見積りまでご案内しておりますのでご気軽にお問い合わせください。

LinkStationデータ復旧まとめ

LinkStationによくある故障事例や障害が発生した際の復旧方法を解説しました。
障害の発生時は、自己判断で作業を行うことは非常にリスクを伴います。通電を続けることにより、不具合の生じていないHDDまで破損し、取り返しのつかないことになりかねません。大切なデータであれば、LinkStationの復旧実績を持つデータ復旧の専門業者に相談するのが一番でしょう。

驚愕 業界No1だからできる ¥0データ復旧サービス
各種メーカー復旧可能!外付けハードディスクおまかせください。

復旧取扱機器

法人様・官公庁専用 窓口はこちら
RAID専用緊急対応窓口はこちら
ハードディスクデータ復旧はこちら
外付けHDDデータ復旧はこちら
パソコンデータ復旧はこちら
SSDデータ復旧はこちら
レコーダーの復旧はこちら
USBメモリデータ復旧はこちら
SDカードデータ復旧はこちら
ビデオカメラデータ復旧はこちら
スマートフォンデータ復旧はこちら

バックアップ・保証サービス

DDB
DDW

調査・解析サービス

社内不正調査
ハッキング調査
マルウェア感染調査
パスワード解除
トップへ