・USBメモリを差し込んでも認識されない
・保存していたファイルが開けない、消えてしまった
・何度抜き差ししても反応がなく、アクセスできない
こうしたトラブルは、USBメモリでは決して珍しいものではありません。接続不良や論理的なエラーだけでなく、内部の故障や記録領域の劣化が原因となっていることもあり、対応を誤るとデータが失われてしまう可能性もあります。
本記事では、USBメモリが認識しない・読み込まないときに考えられる原因と対処法をわかりやすく解説します。
重要なデータが入っている場合は、無理に操作を続ける前に、専門業者への相談も検討することが大切です。
USBメモリのデータ復旧・復元方法や注意点を専門業者が解説
USBが認識されないときの主な症状
USBが認識されないときの主な症状は次の通りです。
USBが認識されないときの主な症状
- USBメモリを差しても、パソコン側でまったく反応がない
- 「ドライブを使うにはフォーマットする必要があります」と表示される
- デバイスマネージャーには表示されているが、エクスプローラー上に表示されない
- エクスプローラー上には表示されるが、アクセスしようとするとエラーになる
- 他のUSBポートや別のパソコンでも反応しない
同じ症状でも、原因はさまざまです。USBを正常に使用するには適切な対処法を実行する必要があります。状況を見誤り、適切でない対処法を実行してしまうと状況が悪化し、最悪2度と解決できなくなる可能性があります。
USBが認識されない原因は、見た目や使用感から判断できるようなもの(起動ランプ・異音など)だけではないため、自己判断では原因を見誤ってしまうケースが多いです。そのため正確な原因を把握し起動させるには知見を持った業者の診断を受ける必要があります。
当社では相談から初期診断・お見積りまで24時間365日体制で無料でご案内しています。ぜひ気軽にご相談ください。
USBメモリが認識しない原因
USBメモリが認識されない場合、さまざまな原因が考えられます。突然のトラブルに慌てず、まずは原因を特定することが大切です。
USBポートの故障
USBメモリはコンパクトなため、抜き差しの際に衝撃が加わることが多く、接続部分の破損や接触不良が原因で認識されなくなることがあります。
特に以下のようなケースが該当します。
- USBポートやコネクタにホコリや錆がたまっている
- 長期間の使用で端子が摩耗している
ポートに差し込んでも反応がない場合、別のUSBポートや別のパソコンに挿して試してみてください。それでも認識されない場合は、USBメモリ自体の物理的な故障の可能性が高くなります。
ドライバーの不具合
USBメモリがパソコンに認識されるためには、適切なドライバー(USBを動作させるソフトウェア)が必要です。しかし、以下のような場合にはUSBメモリが正常に動作しないことがあります。
- ドライバーが破損している
- 古いドライバーが原因でOSと互換性がない
- 最新のOSにアップデート後、ドライバーが正しく認識されない
この場合、デバイスマネージャーからドライバーを更新することで解決できる場合があります。
電力不足
USBメモリの動作には一定の電力が必要ですが、USBポートの供給電力が不足すると、デバイスが正常に機能しなくなることがあります。特に以下のケースで発生しやすいです。
- USBハブを使用している
- ノートパソコンのバッテリー駆動時に接続している
- 複数のUSB機器を同時に使用している
別のUSBポートに直接接続する、または他のUSB機器を外して試してみると改善する可能性があります。
BIOS設定の問題
パソコンのBIOS(基本的なシステム設定)でUSBポートが無効になっていると、OSがUSBメモリを認識しません。特に以下の状況で発生することがあります。
- BIOS設定を変更した後にUSBメモリが認識されなくなった
- 新しいパソコンやマザーボードを使用している
- セキュリティ設定でUSBポートが無効化されている
BIOS画面でUSBポートが有効になっているか確認し、必要に応じて設定を変更してください。
OSやデバイス間の相性問題
USBメモリの規格やファイルシステムがOSと互換性がない場合、認識されないことがあります。特に以下のケースでは注意が必要です。
- WindowsとMacの間でUSBメモリを使い回している
- 古いUSBメモリを最新のOSで使用している
- exFATやNTFSなどのファイルシステムに非対応の機器で使用している
この場合、USBメモリのフォーマット形式を確認し、OSに適したファイルシステムに変更する必要があります。ただし、フォーマットするとデータが消えるため、事前にバックアップを取るか、データ復旧を検討してください。
USBメモリの故障
USBメモリが物理的に故障している場合、パソコンに差し込んでもまったく反応がなかったり、「フォーマットしてください」と表示されたりすることがあります。内部のメモリチップや基板が損傷していたり、USB端子が折れたり緩んでいたりすると、正しく接続できず、認識されない原因になります。
また、落下や衝撃、長年の使用による経年劣化、静電気や過電流の影響など、外見上は異常がなくても内部でトラブルが起きているケースもあります。
このような物理障害は、自力では対応できず、無理な操作を行うと状態が悪化して復旧が困難になることもあります。大切なデータが保存されている場合は、個人での対応を避け、早めにデータ復旧の専門業者に相談することをおすすめします。
デジタルデータリカバリーでは、経験豊富な技術者が46万件以上の相談経験(算出期間:2011年1月1日~)をもとに「初期診断」を行い、障害原因をデータベースから即座に情報を引き出し、原因を正確に特定できる体制を整えています。
相談から初期診断・お見積りまで24時間365日体制で無料でご案内しているので、まずは復旧専門のアドバイザーへ相談することをおすすめします。
USBメモリが認識しない対処法
USBメモリが認識されない場合でも、焦らずに対処することが重要です。考えられる原因に応じて、適切な方法を試すことで解決できる可能性があります。次に、具体的な対処法をいくつかご紹介します。
①USBメモリの正しい挿し込みと接続の確認
USBメモリが認識されない場合、USBポートや接続口にしっかりと差し込まれていないと、接続が不安定になり、デバイスが認識されないことがあります。
対処法としては、まずUSBメモリを一度取り外し、もう一度しっかりと差し込み直します。その際、力を入れすぎないよう注意し、USBポートに対してまっすぐに挿入します。また、他のUSBポートに差し替えてみるのも有効です。
②端子タイプの確認と変換アダプタの使用
近年、USB端子にはさまざまなタイプが存在し、それぞれ形状や規格が異なります。USBメモリを挿入しようとしているポートが対応する端子のタイプでない場合、当然ながら認識されません。USBメモリのタイプは主に以下です。
USBメモリのタイプ
- USB Type-A
- USB Type-C
- Micro USB Type-B
- Lightning
USB端子が一致していて認識しない場合、USBメモリ内部の破損やデータのシステムエラーが原因の可能性があります。
③接続端子やUSBポートの清掃
USBメモリの接続端子が汚れていたり錆びていると、接続が不安定になり認識されないことがあります。特に、長期間使用していなかったり湿度の高い環境で保管していた場合に起こりやすい問題です。
対処法として、汚れや錆び、ホコリがある場合は、乾いた布や綿棒で優しく拭き取ります。金属部分を傷つけないように注意しながら、細かい部分まで丁寧に清掃してください。清掃後、再度パソコンに接続して認識されるか確認しましょう。
④デバイスドライバの更新または再インストール
デバイスドライバとは、パソコンと接続された機器を制御し、データのやりとりを行うために必要なプログラムです。デバイスドライバーに不良があると、USBメモリを認識できなくなる可能性があります。対処法として、最新のデバイスドライバーにアップデートを行いましょう。
「ドライバーの更新」または「アンインストール」を選択する手順
- デバイスマネージャーを開きます。
- 「ユニバーサル シリアル バス コントローラー」を展開します。
- 各項目にビックリマークやエラーメッセージが表示されていないか確認します。
- エラーが表示されている場合は、該当する項目を右クリックして「ドライバーの更新」または「アンインストール」を選択します。
デバイスマネージャー上のプロパディに「不明なデバイス」と表示される場合、「不明なデバイス」を削除してシャットダウンをし、パソコン再起動後、USBメモリを接続すると、デバイスドライバが再度インストールされます。
ただし、これでも問題が解決しない場合、深刻な障害が起きている可能性があります。重要なデータが保存されている場合は専門業者に相談することをおすすめします。
⑤USBメモリの電力供給を改善する
USBメモリが認識されない原因として、電力不足も考えられます。特に、複数のUSBデバイスを同時に接続している場合や、バスパワー(パソコンからの電力供給)で動作するデバイスが多い場合に発生しやすい問題です。
対処法としては、まず他のUSBデバイスを一時的に取り外して、USBメモリだけを接続してください。他にも、パソコン自体の電力供給状況も確認しましょう。
⑥USBポート設定の有効化
USBポートが無効化されている場合も、USBメモリが認識されない原因となります。これは、システム設定やBIOS設定の変更、または誤ってデバイスマネージャーで無効化された場合に発生します。
対処法としては、デバイスマネージャーを開き、USBポートが無効になっているか確認してください。また、パソコンの起動時にBIOS設定画面に入り、USBポートが有効になっているかどうかも確認してください。
自力で対応できない場合はデータ復旧の専門業者に相談する

自力で対応できない場合や、機器が物理的に破損している場合、個人での修復は困難です。重要なデータが含まれている場合、データ復旧専門業者に依頼するのが最も安全です。
データ復旧業者では、問題の根本原因を特定し、安全にデータを回復する最善の方法を提案できます。デジタルデータリカバリーでは、相談から初期診断・お見積りまで24時間365日体制で無料でご案内しています。まずは復旧専門のアドバイザーへ相談することをおすすめします。
デジタルデータリカバリーの強み
デジタルデータリカバリーは、「データ復旧専門業者として14年連続国内売上No.1」の実績を誇る信頼できる業者です。
一部復旧を含む復旧件数の割合は91.5%(内、完全復旧57.8%。復旧件数割合=データ復旧件数/データ復旧ご依頼件数。2023年10月実績)を誇り、これまでに他社で復旧が難しいとされた機器についても、これまでに7,300件以上のご相談をいただいています。諦める前に、大切なデータを取り戻すチャンスをぜひデジタルデータリカバリーにお任せください。
初期診断・相談・見積まで無料で対応可能
初期診断とは、機器に発生した障害の原因を正確に特定し、復旧の可否や復旧方法を確認する工程です。デジタルデータリカバリーでは、経験豊富な技術者が「初期診断」を行い、内部の部品にダメージを与えることなく問題を見つけます。
データ障害のパターン15,000種類以上もありますが、「ご相談件数46万件超」(算出期間:2011年1月1日~)を持つ当社は、それぞれの障害原因をデータベースから即座に情報を引き出し、原因を正確に特定できる体制を整えています。
当社に寄せられたUSBの復旧事例
データ復旧事例1:コネクタが折れてしまったUSBメモリからデータを復元
筐体 |
USBメモリ/4GB |
状態 |
USBメモリの認識が悪く、抜き差しを繰り返していたところ、コネクタが折れてしまった。すでにお客様が他社に復旧依頼を出しており、「コントローラー破損」「メモリが剥離できない作りになっている」として復旧不可を言い渡された。 |
希望データ |
400枚以上の写真データ |
復旧期間 |
2日 |
結果 |
折れてしまった影響によるメモリ基板の破損に加え、データ保存しているメモリが劣化している状態でした。コネクタ、およびファームウェアの修復と、データの抽出作業を行い、フォルダ構成ごと希望データをすべて復旧できました。
|
CASE2:前兆なく突然認識しなくなった
筐体 |
USBメモリ/64GB/PCで使用(Windows/Mac) |
状態 |
容量いっぱいに使用している。急に認識しなくなり、他のPCでも認識しない。 |
希望データ |
Excel,Word,PowerPoint,動画 |
復旧期間 |
2週間 |
結果 |
USBメモリを制御するコントローラー、またはデータを記憶するメモリが破損している状態でしたが、破損箇所の修復作業を行い、データ復旧に成功しました。 |
CASE3:火災で変形したUSBメモリからデータ復元
筐体 |
USBメモリ/16GB/PCで使用 |
状態 |
USBメモリが火災で燃えてしまった。

|
希望データ |
Excel,Word,動画 |
復旧期間 |
2日 |
結果 |
このケースでは、USBメモリが原型をとどめていないほど損傷していましたが、専門エンジニアが直接作業を行い、データ復旧に成功しました。今回は業務データということで最短で納品いたしました。 |
よくある質問
復旧できるか診断してもらうのにお金はかかりますか?
いえ、かかりません。当社では初期診断を無料で実施しています。お客様の機器に初期診断を行って初めて正確なデータ復旧の費用がわかりますので、故障状況を確認しお見積りをご提示するまで費用は頂いておりません。
※ご郵送で機器をお預けいただいたお客様のうち、チェック後にデータ復旧を実施しない場合のみ機器の返送費用をご負担頂いておりますのでご了承ください。
機器の無料診断・データ復旧のご依頼はこちらからお問い合わせください>
復旧完了までどのくらいの期間がかかりますか?
機器の状態によって故障の程度が異なりますので、復旧完了までにいただくお時間はお客様の機器お状態によって変動いたします。
弊社は、復旧完了までのスピードも強みの1つで、最短即日復旧・ご依頼の約8割を48時間以内に復旧完了などの実績が多数ございます。ご要望に合わせて柔軟に対応させていただきますので、ぜひご相談ください。
最短15分で診断可能!お問い合わせはこちらから>
営業時間を教えてください
営業時間は以下の通りになっております。
365日24時間、年中無休でお電話でのご相談・復旧作業・ご納品・アフターサービスを行っています。お困りの際は是非ご相談ください。
電話受付:0:00~24:00 (24時間対応)
電話番号:0800-333-6302
来社受付:9:30~21:00
メールでのお問い合わせはこちら>
他社で復旧できないといわれた機器でも復旧できますか?
この記事を書いた人

デジタルデータリカバリー データ復旧エンジニア
累計相談件数46万件以上のデータ復旧サービス「デジタルデータリカバリー」において20年以上データ復旧を行う専門チーム。
HDD、SSD、NAS、USBメモリ、SDカード、スマートフォンなど、あらゆる機器からデータを取り出す国内トップクラスのエンジニアが在籍。その技術力は各方面で高く評価されており、在京キー局による取材実績も多数。2021年に東京都から復旧技術に関する経営革新優秀賞を受賞。