Macに外付けHDDやUSBメモリを接続した際に「セットしたディスクはこのコンピュータで読み取れないディスクでした」というエラーメッセージが表示されることがあります。
このメッセージが出たまま誤った操作を続けると、保存データの破損や完全な読み取り不能に発展するリスクがあります。
この記事では、なぜこのエラーが発生するのか、そして「ディスクの初期化」を促される場面でどう対応すべきか、専門的な観点からわかりやすく解説します。
データを失わず安全に対応するためにも、まずは正しい原因の見極めと適切な対処法を把握することが重要です。
目次
「セットしたディスクはこのコンピュータで読み取れないディスクでした」と表示される原因
Macに外付けのハードディスクやUSBを接続した際に、「セットしたディスクはこのコンピュータで読み取れないディスクでした」と表示される原因は以下の通りです。
USBポートが破損している
HDDやUSB等の外付けデバイスに破損が見られなくても、接続用のUSBポートが破損しているためにMacでデバイスが認識されない場合もあります。
ファイルシステムが破損している
人為的な操作ミスや、書き込み時のエラーによってファイルシステムが破損することがあります。また、外部デバイスを安全に取り出さずに抜いた場合にも同様のトラブルが発生します。
軽度の破損であれば復旧ソフトで対応できるケースもありますが、誤った操作はデータの文字化けや消失につながるリスクがあるため、不安がある場合は専門業者への相談をおすすめします。
コンピューターが強制終了されている
システムのメモリ不足やCPU負荷でMacが強制終了された場合、次回起動時に外付けデバイスを正常に読み込めないことがあります。
デバイスが暗号化されている
暗号化された外付けデバイスは、パスワードや専用ソフトによる解除が必要です。解除しない状態では、Macは読み取りエラーとして認識します。
外付けデバイスが破損している
外付けHDDやUSBが物理的に壊れていると、Macで認識されずエラーが表示されることがあります。このような場合、自力での復旧は難しく、操作を続けるとデータの損傷が進むおそれがあります。
以下のような症状が見られるときは特に注意が必要です。
- 接続しても認識されない
- エラーや初期化の警告が表示される
- 異音がする、動作が極端に遅い
まずは操作を控え、原因を正しく見極めることが重要です。
「このままでは大切なデータが消えるかも」と感じたら、当社の無料初期診断をご利用ください。専門エンジニアが状況に応じた最適な対処法をご提案します。
デジタルデータリカバリーでは、
- 46万件以上の相談実績(2011年1月以降)
- 一部復旧を含む復旧件数割合91.5%(内、完全復旧57.8%。2023年10月実績)
という確かな成果をもとに、あらゆるケースに対応しています。24時間365日対応の体制で、いつでも安心してご相談いただけます。
「セットしたディスクはこのコンピュータで読み取れないディスクでした」と表示された場合の対処法
Macに外付けデバイスを接続して「セットしたディスクはこのコンピュータで読み取れないディスクでした」と表示されても、個人で復旧が可能な場合もあります。
別のUSBケーブル、USBポートでつなげてみる
使用しているUSBポート以外のUSBポートにデバイスを接続する、別のUSBケーブルで接続するなどして状況が改善されるか確認しましょう。
- 使用しているUSBポート以外の別のポートに、外付けデバイスを接続してみましょう。また、別のUSBケーブルが手元にある場合は、それに交換して接続テストを行います。
- USBポートは経年による劣化、水濡れ、衝撃などによって物理的に破損していることがあります。破損したポートを使い続けると、デバイス側だけでなくMac本体にも不具合を及ぼす恐れがあります。
- 接続テスト後も認識されない場合は、使用しているポートやケーブルを交換し、それでも改善されなければ別の切り分け方法を試みましょう。
USBポートの破損が疑われる場合には、外付けデバイスデバイスの接続をやめましょう。
Mac自体に問題がないか確認する
使用したい外付けデバイスを別のパソコンに接続する、Macに別の外付けデバイスを接続するなどしてMacに問題がないか確認しましょう。
- 外付けデバイスを別のパソコンに接続し、正常に認識されるか確認します。Windowsや別のMacでも問題なく動作すれば、Mac本体側に原因がある可能性があります。
- 逆に、Macに別の外付けデバイスを接続してみて、同様のエラーが出るかをチェックします。どちらのテストでも同じ症状が出る場合は、Mac本体のUSBコントローラーやOSに問題があると考えられます。
- ハードウェア異常やシステムの破損が疑われる場合は、自己判断での対応を避け、Appleサポートや専門業者への相談を検討してください。
1度だけMacを再起動してみる
Macの一時的な不具合が原因と考えられる場合には、一度だけ再起動を試みましょう。再起動操作はシステムに負荷をかけるため、繰り返し行うのは避けてください。
ファイルシステムの形式を変換する
Windowsで認識された外付けデバイスがMacでエラー表示となる場合、ファイルシステムの互換性が問題になっている可能性があります。
MacではNTFS形式のデバイスは通常読み取り専用となり、正しくマウントできない場合があります。必要であれば、FAT32またはAPFS形式に変換することを検討します。ただし、フォーマット操作はすべてのデータを消去するため、事前のバックアップは必須です。
ディスクユーティリティの First Aid 機能を使って修復する

First Aidは、MacOSに標準搭載された機能で、ドライブ内のシステムファイルのエラーや不具合をチェック・修復できます。ただし、物理的に破損しているデバイスには使用できません。
- 使用しているMacのアプリケーションを開く
- ユーティリティを開き、ディスクユーティリティを起動する
- 左に表示されるリストから問題があるデバイスを右クリックし、ポップアップメニューから「First Aid」を選択する。
- 「ドライブでFirst Aidを実行しますか」と表示されたら、「実行」をクリックする
First Aidでエラーが出て処理が失敗する場合は、無理に操作を続けると状態が悪化するおそれがあります。「プロセスを完了できませんでした」などの表示が出たときは、早めにデータ復旧の専門業者に相談することをおすすめします。
MacOSバージョンのアップデートを行う
MacOSバージョンのアップデートを行うことで問題が改善される場合があります。MacOSバージョンのアップデート方法は以下の通りです。
- 画面左上のアップルマークをクリックし、「システム環境設定」を選択する
- バージョンが最新でない場合、「ソフトウェアアップデート」をクリックする
- 「今すぐ再起動」をクリックし、アップデートを行う
暗号化の解除をする
HDDやUSBなどの外付けデバイスが暗号化されているために、「セットしたディスクはこのコンピュータで読み取れないディスクでした」と表示される場合には、暗号化の解除を行うことで問題が解消されることがあります。暗号化の解除は以下の手順で行うことができます。
- アップルメニューから「システム設定」を選択する
- サイドバーから「プライバシーとセキュリティ」 をクリックする
- 「プライバシーとセキュリティ」設定から「オフにする」をクリックする
- 「暗号化をオフにする」をクリックする
データ復旧ソフトで復元する
データ復旧ソフトは、破損や読み取り不可のディスクからファイルを取り出すためのツールです。Mac対応の復旧ソフトを用いれば、論理的なトラブルに対してはある程度自力で対応可能な場合もあります。ただし、操作を誤ると取り返しのつかない状況になるリスクもあるため、使用には十分な注意が必要です。
復旧ソフトでスキャンを実行する
まずはMac対応のデータ復旧ソフトを用いて、接続したデバイスをスキャンしてみましょう。代表的なソフトには「EaseUS Data Recovery Wizard」や「Disk Drill」などがあります。
- 復旧ソフトをMacにインストールし、起動します。
- 「読み取れない」と表示されたディスクを選択し、スキャンを開始します。
- スキャンが完了するまで待ちます。時間は数分から数時間程度です。
スキャン結果を確認して保存する
スキャン完了後、復元可能なファイルの一覧が表示されます。ここで、必要なファイルのみを別の安全なストレージ(内蔵ディスクや外付けHDDなど)に保存してください。
- スキャン結果から復旧したいファイルを選択します。
- 保存先を選びます。元のディスクには保存しないようにしてください(上書きの危険あり)。
- 保存ボタンをクリックして、復元処理を実行します。
データ復旧業者に依頼する
無理な操作は、状況をさらに悪化させるだけです。確実にデータを救いたいなら、早期の専門対応が最も確実で安全な選択です。
特に、Macや外付けストレージが「まったく反応しない」「カチカチ音がする」といった異常を見せている場合、それはすでに物理的な故障が進行しているサインかもしれません。中でも、バックアップがない重要なデータを保存している状況では、一つの操作ミスが“完全消失”につながる危険性があります。
もし、紹介した方法を試しても回復の兆しがない、または復旧作業に不安があるなら、迷わずデータ復旧の専門業者にご相談ください。
専用設備と豊富な技術力をもつプロに任せることで、個人対応よりも遥かに高い成功率とスピードで大切なデータを取り戻せる可能性があります。
MacPCのモデルや製造年代を問わず対応しているデータ復旧業者はこちら
自力で対応できない場合はデータ復旧の専門業者に相談する
自力で対応できない場合や、機器が物理的に破損している場合、個人での修復は困難です。重要なデータが含まれている場合、データ復旧専門業者に依頼するのが最も安全です。
データ復旧業者では、問題の根本原因を特定し、安全にデータを回復する最善の方法を提案できます。デジタルデータリカバリーでは、相談から初期診断・お見積りまで24時間365日体制で無料でご案内しています。まずは復旧専門のアドバイザーへ相談することをおすすめします。
デジタルデータリカバリーの強み
デジタルデータリカバリーは、「データ復旧専門業者14年連続データ復旧国内売り上げNo.1」の実績を持つデータ復旧業者です。データ復旧の技術力として、「データ復旧率最高値95.2%」を誇っています。
また、データ復旧業者の最後の砦と言われる所以として、「他社で復旧できなかった機器のご相談件数7,300件超」の実績を信頼いただいています。他社で復旧してもらえなかった機器であっても、デジタルデータリカバリーの復旧技術であれば復旧できたという事例も多数ございます。是非ご相談ください。
初期診断・相談・見積まで無料で対応可能
初期診断とは、機器に発生した障害の原因を正確に特定し、復旧の可否や復旧方法を確認する工程です。デジタルデータリカバリーでは、経験豊富な技術者が「初期診断」を行い、内部の部品にダメージを与えることなく問題を見つけます。
データ障害のパターン15,000種類以上もありますが、「ご相談件数46万件超」(算出期間:2011年1月1日~)を持つ当社は、それぞれの障害原因をデータベースから即座に情報を引き出し、原因を正確に特定できる体制を整えています。
よくある質問
いえ、かかりません。当社では初期診断を無料で実施しています。お客様の機器に初期診断を行って初めて正確なデータ復旧の費用がわかりますので、故障状況を確認しお見積りをご提示するまで費用は頂いておりません。
※ご郵送で機器をお預けいただいたお客様のうち、チェック後にデータ復旧を実施しない場合のみ機器の返送費用をご負担頂いておりますのでご了承ください。
機器の状態によって故障の程度が異なりますので、復旧完了までにいただくお時間はお客様の機器お状態によって変動いたします。
弊社は、復旧完了までのスピードも強みの1つで、最短即日復旧・ご依頼の約8割を48時間以内に復旧完了などの実績が多数ございます。ご要望に合わせて柔軟に対応させていただきますので、ぜひご相談ください。
営業時間は以下の通りになっております。
365日24時間、年中無休でお電話でのご相談・復旧作業・ご納品・アフターサービスを行っています。お困りの際は是非ご相談ください。
電話受付:0:00~24:00 (24時間対応)
電話番号:0800-333-6302
来社受付:9:30~21:00
復旧できる可能性がございます。
弊社では他社で復旧不可となった機器から、データ復旧に成功した実績が多数ございます。 他社大手パソコンメーカーや同業他社とのパートナー提携により、パートナー側で直せない案件を数多くご依頼いただいており、様々な症例に対する経験を積んでおりますのでまずはご相談ください。
この記事を書いた人
デジタルデータリカバリー データ復旧エンジニア
累計相談件数46万件以上のデータ復旧サービス「デジタルデータリカバリー」において20年以上データ復旧を行う専門チーム。
HDD、SSD、NAS、USBメモリ、SDカード、スマートフォンなど、あらゆる機器からデータを取り出す国内トップクラスのエンジニアが在籍。その技術力は各方面で高く評価されており、在京キー局による取材実績も多数。2021年に東京都から復旧技術に関する経営革新優秀賞を受賞。