- 久しぶりにパソコンを起動したら極端に動作が遅い
- クリックしても反応が鈍く、画面が固まる
- 以前より明らかに処理スピードが低下している
こうした症状が見られる場合、システム内部でソフトウェアやハードウェアに異常が生じている可能性があります。特に長期間使用していなかったPCでは、アップデートの未適用やディスクの劣化など、複数の要因が絡み合って動作不良を引き起こすことがよくあります。
この状態を放置して使い続けると、内部ストレージの破損やデータ消失といった重大なトラブルにつながる恐れがあります。
本記事では、久しぶりに起動したパソコンの動作が遅くなる原因と、それぞれの症状に対する具体的な対処法を丁寧に解説します。原因を正しく見極めれば、パフォーマンスを大きく改善することが可能です。
もし操作に不安がある、またはデータに異常が見られる場合は、24時間365日対応の無料診断サービスをご活用ください。状況を見極め、安全にデータを守るための第一歩を踏み出しましょう。
目次
パソコンを久しぶりに起動すると重くなる原因
パソコンを久しぶりに起動すると重くなる原因は、主に以下のとおりです。
Windowsアップデートの適用
久しぶりにパソコンを起動すると、溜まっていたWindowsアップデートが一度に実行されることがあります。特に大規模なアップデートの場合、システム全体に負荷がかかり、動作が遅くなるのは一般的です。この場合、システムリソースが大量に使用されるため、他の作業がスムーズに進まないことがあります。
スタートアップアプリケーションの負荷
多くのアプリケーションがパソコンの起動時に自動的に実行されるように設定されている場合、パフォーマンスの低下につながります。スタートアッププログラムが多すぎると、メモリやCPUのリソースを大量に消費し、全体的な動作が重く感じられることがあります。
データの断片化
ハードディスク内のデータが断片化されると、必要なデータを読み込むのに時間がかかるため、システム全体のパフォーマンスが低下します。これは特に従来型のHDDを使用しているパソコンで顕著に見られる問題です。
データの断片化が行われ、データが消失してしまった場合は以下の記事を参考にしてください。

ストレージ容量の不足
ストレージの空き容量が不足していると、仮想メモリの使用が増え、全体的なパフォーマンスが低下します。特にディスク残量が数GB以下になると、動作が著しく遅くなることが多いです。
ハードウェアの劣化や故障
HDDやSSDといった記憶装置は、長期間の使用や保管によって劣化し、パソコンの動作不良や起動トラブルを引き起こすことがあります。特に久しぶりに起動した際や、異音がする場合は物理的な損傷が進行している可能性が高く、注意が必要です。
このような状態で分解や修理を試みると、内部構造に損傷を与え、データ復旧が難しくなるリスクがあります。また、誤って初期化やフォーマットを行ってしまうことで、重要なファイルが失われる恐れもあります。トラブルを感じた際は、操作を控え、専門業者に相談することが安全です。
デジタルデータリカバリーでは、初期診断・お見積りはすべて無料。24時間365日体制で受付を行っており、最短での対応を行います。
【要注意】自力対応が招くデータ損失のリスク

「久しぶりに起動したパソコンが重い、、」――そんなトラブルに直面したとき、まずは自力で何とかしようと対応する方が多いと思います。
誤って初期化や上書きをしてしまったり、分解して状態を深刻化させてしまうケースは多く、特に内部の故障が原因だった場合、自力で対応しようとするとかえって悪化を招くリスクがあります。
専門業者であれば、正確な診断に基づいて最適な方法で復旧を進めるため、データ消失を最低限に抑えることができます。中でもデジタルデータリカバリーは、以下の理由から多くの方に選ばれています。
- 相談実績46万件以上(2011年1月~)の豊富な対応経験に基づき、個人・法人問わず幅広いトラブルに対応
- 一部復旧を含む復旧件数割合91.5%(※内、完全復旧57.8%。復旧件数割合=データ復旧件数/データ復旧ご依頼件数。2023年10月実績)という業界トップクラスの技術力
- 他社で「復旧不可」とされた機器の対応実績が7,300件越えにものぼり、独自の復旧技術を保有
大切なデータを守るには、まずは自力対応よりも専門的な判断が欠かせません。操作を誤る前に、まずは当社にご相談ください。
パソコンが重いと感じた時の対処法
パソコンが重いと感じた時の対処法は、以下のとおりです。
Windowsアップデートを完了させる
パソコンが重い原因のひとつは、Windowsのアップデートが未完了な状態です。これを解決するには、まずすべてのアップデートが完了するまで待機し、途中で操作しないことが重要です。
- 「設定」→「更新とセキュリティ」→「Windows Update」を選択
- 「更新プログラムの確認」をクリックし、必要なアップデートを確認
- 「ダウンロードしてインストール」をクリックし、すべてのアップデートが完了するまで待つ
スタートアッププログラムの管理
起動時に実行されるスタートアッププログラムの数を減らすことで、起動時間とシステムの負荷を大幅に軽減できます。特に不要なアプリケーションが自動的に起動しないように設定することが有効です。
- 「タスクマネージャー」を開く(Ctrl + Shift + Escキー)
- 「スタートアップ」タブを選択
- 不要なプログラムを選び、「無効化」をクリックする
ディスクの最適化を行う
ディスクが断片化していると、パフォーマンスに悪影響を与えます。この場合、定期的にディスクの最適化を行うことで、パフォーマンスが向上します。
- 「エクスプローラー」を開き、対象ドライブを右クリックして「プロパティ」を選択
- 「ツール」タブの「最適化とデフラグ」をクリック
- 「最適化」を選択し、処理が完了するまで待つ
ウイルススキャンの設定を調整する
ウイルス対策ソフトのスキャンが重いと感じる場合、スキャンのタイミングや範囲を調整することで負荷を軽減できます。
- ウイルス対策ソフトを開く
- 「スケジュール」設定を見直し、深夜などPCを使用していない時間帯にスキャンを設定
- フルスキャンではなく、クイックスキャンを選択する
ストレージの整理
ストレージの空き容量が少ないと、仮想メモリが多く使用され、パソコンの動作が遅くなる可能性があります。不要なファイルを削除し、ストレージの空き容量を確保することが重要です。
- 「エクスプローラー」から不要なファイルを選択し、右クリックで「削除」を選ぶ
- 「ディスククリーンアップ」を使用し、一時ファイルやシステムキャッシュを削除
- クラウドストレージや外付けHDDにファイルを移動し、空き容量を増やす
ハードウェアのチェックと交換
内部ハードウェア(特にHDDやSSD、ファン)が劣化している場合、動作が重くなることがあります。この場合、ハードウェアの交換やメンテナンスを検討する必要があります。
- パソコンの電源を切り、カバーを外す
- HDDやSSD、ファンの状態を目視で確認
- 劣化や異常が見られる場合、部品を交換
対処法を試しても問題が解消しない場合や、ストレージの不具合が疑われる場合は、無理に操作を続けるのは避けるべきです。内部の障害やデータ破損が進行すると、復旧の難易度が大きく上がってしまいます。そのため、早めに専門のデータ復旧業者へ相談することが重要です。
デジタルデータリカバリーは、これまでに46万件以上の相談実績(※1)を持ち、一部復旧を含む復旧件数割合91.5%(※2)という高い成果を上げています。初期診断とお見積りは無料で、24時間365日対応していますので、不安を感じた時点でお気軽にご相談いただけます。
※1 期間:2011年1月以降
※2 内、完全復旧57.8%。復旧件数割合=データ復旧件数/データ復旧ご依頼件数。2023年10月実績
重要なデータが入っている場合はデータ復旧業者に依頼
お使いのパソコンの中に失いたくない大切なデータがあれば、データ復旧の専門業者に相談することを強くおすすめします。データ復旧業者では、復元ソフトでは対応できない物理障害や、重度の論理障害からのデータ復元・復旧が可能です。
国内にデータ復旧業者は100社以上存在しますが、デジタルデータリカバリーでは、過去41万件以上のご相談実績から算出されるデータベースをもとに、一般的なデータ復旧業者では復旧できない症状でも対応可能です。機器や症状ごとに配置された70名以上の専門のエンジニアが、最先端設備と技術力を駆使し、高難易度の症状でも復旧作業を行います。
デジタルデータリカバリーでは、年中無休で365日24時間の電話受付・無料診断を行っています。 そのため、突然の故障でもすぐに受付可能です。また復旧ラボへ直接機器をお持込みいただければ、ご希望のお客様には実際に復旧作業している現場をご案内いたします。まずはお気軽にお問い合わせください。
よくある質問
いえ、かかりません。当社では初期診断を無料で実施しています。お客様の機器に初期診断を行って初めて正確なデータ復旧の費用がわかりますので、故障状況を確認しお見積りをご提示するまで費用は頂いておりません。
※ご郵送で機器をお預けいただいたお客様のうち、チェック後にデータ復旧を実施しない場合のみ機器の返送費用をご負担頂いておりますのでご了承ください。
機器の状態によって故障の程度が異なりますので、復旧完了までにいただくお時間はお客様の機器お状態によって変動いたします。
弊社は、復旧完了までのスピードも強みの1つで、最短即日復旧・ご依頼の約8割を48時間以内に復旧完了などの実績が多数ございます。ご要望に合わせて柔軟に対応させていただきますので、ぜひご相談ください。
営業時間は以下の通りになっております。
365日24時間、年中無休でお電話でのご相談・復旧作業・ご納品・アフターサービスを行っています。お困りの際は是非ご相談ください。
電話受付:0:00~24:00 (24時間対応)
電話番号:0800-333-6302
来社受付:9:30~21:00
復旧できる可能性がございます。
弊社では他社で復旧不可となった機器から、データ復旧に成功した実績が多数ございます。 他社大手パソコンメーカーや同業他社とのパートナー提携により、パートナー側で直せない案件を数多くご依頼いただいており、様々な症例に対する経験を積んでおりますのでまずはご相談ください。
この記事を書いた人
デジタルデータリカバリー データ復旧エンジニア
累計相談件数46万件以上のデータ復旧サービス「デジタルデータリカバリー」において20年以上データ復旧を行う専門チーム。
HDD、SSD、NAS、USBメモリ、SDカード、スマートフォンなど、あらゆる機器からデータを取り出す国内トップクラスのエンジニアが在籍。その技術力は各方面で高く評価されており、在京キー局による取材実績も多数。2021年に東京都から復旧技術に関する経営革新優秀賞を受賞。