- データ復旧.com
- > 3分自己診断
- > 自己診断:パソコン編
- > PC(パソコン)のデータを削除してしまった場合のデータ復元方法
データを削除してしまった場合の対処法・データ復元方法

個人用・仕事用に関わらず、日常的にPCを使用していると誤操作などにより大切なデータを削除してしまうのは珍しいことではありません。誤った方法でデータを復元できる可能性を失ってしまわないためにも、今回はPCのデータを削除してしまった場合のデータ復元法について紹介します。
目次
目次
1. 消えたはずでは?データが復元できる理由
誤ってPCからデータを削除してしまった際、ファイルが完全にPCから消えていない場合があります。ごみ箱を空にしてしまった、フォーマットしてしまった場合でも、見かけ上では見えないものの、ハードディスクの記憶演算子という部分にデータが残っている可能性があります。そのため、正しい対処法を行えばデータを復元させることが可能です。
2. データを削除してしまったときの注意点
2-1.フォーマットや上書きを行わない
上記でも述べたようにデータは完全に削除されたわけではなく、内部に存在している可能性があります。
削除したファイルに新しく上書きがされない限り、HDD内に残っているため復元が可能です。しかし削除した後、さらにフォーマットや上書きをしてしまうと、データを復元できる可能性が低くなってしまいます。重要なファイルを誤って削除してしまったことに気づいた際は、フォーマットや上書きしないようにしましょう。
2-2.データ削除後の使用は最小限に
誤って削除してしまってからPCを長時間使用してしまうと、削除したファイルを復元できる可能性が低くなってしまいます。また、誤操作などにより症状を悪化させてしまう可能性もあります。下記の復元方法でもデータを復元できない場合は、すぐにPCをシャットダウンするようにしましょう。
2-3.データ復元ソフトはリスクを伴う
データ復元ソフトは誤って削除してしまったファイルや、アクセスできなくなってしまったデータを検出し、元あった形に復元させるソフトウェアです。しかし、復元ソフトの使用にはデータを失ってしまうリスクが伴います。当然のことですが復元ソフトをインストールしただけでは、データの復元はできません。自身での復元操作や、障害状況に応じた復元ツールの選定をする必要があり、復元できるかどうかは使用者のリテラシーに大きく依存します。実際に復元ソフトを使用したことにより症状を悪化させてしまいデータを全て失ってしまった方も多くいらっしゃいます。復元ソフトの使用は十分に注意し、失っては困るような大切なデータを復元させる場合はなるべく使用を控えることをお勧めします。
3. データ復元方法 -【Windows】
Windows PCの復元方法をご紹介します。※個人での作業はデータを失ってしまうリスクがあるため大切なデータの場合は復旧業者に相談しましょう。
3-1.ごみ箱から復元
まずゴミ箱を確認しましょう。PCで削除したデータは一般的にゴミ箱に移ります。ゴミ箱を空にしたことがない場合は、ゴミ箱から削除したデータを復元することが可能です。
ゴミ箱を開くと削除したデータがすべて表示され、「全ての項目を元に戻す」をクリックまたは、復元したいファイルを右クリックして「復元」をクリックすることで、削除したデータを復元することができます。

もし、ごみ箱から削除したファイルが見つからない場合は、ファイルを完全に削除されています。この場合は、他の確認方法を試しましょう。
3-2.ファイル履歴から復元
ファイル履歴機能を「オン」にしている場合、 ファイル履歴からファイルを復元することが可能です。(Windows 10のみ)
「Windowsシステムツール」から「コントロールパネル」をクリックし「ファイル履歴」を選択します。

画面左側「コントロールパネルホーム」から「ドライブの選択」をクリックし利用可能なドライブ(保存先)を一つ選びましょう。

再びファイル履歴の設定画面になるので、右下にある「オンにする」をクリックすることで設定完了です。
「コントロールパネルホーム」から「個人用ファイルの復元」をクリックすると、バックアップした日時ごとにファイルやフォルダーが表示されます。
復元したいファイル、またはフォルダーを右クリックして「復元」を選択し、「ファイルを置き換える」をクリックするとファイルが復元されます。
3-3.以前のバージョンから復元
「以前のバージョン」を使えば、データが削除された日やファイル名が分からない場合でも、データを復元できる可能性があります。 消えたデータの保存先を参照し、データ保存されていたファイルを右クリックしてプロパティの中から「以前のバージョンの復元」を選択します。

復元したい時間を選び、「復元」というボタンを押せばファイルが復元されます。
3-4.システムの復元ポイントから復元
復元ポイントはPCの動作に問題が発生したときにシステムを復元するためのバックアップです。
復元ポイントからの復元は「Windowsシステムツール」から「コントロールパネル」をクリックし「システム」を選択します。
※ 起動しているソフトがある場合は、すべて終了しましょう。

「システムの保護」をクリックするとシステムのプロパティが開かれるので、「システムの保護」欄から「システムの復元」をクリックします。

「次へ」をクリックし任意の復元ポイントを選択することで復元が可能です。

4. データ復元方法 -【Mac】
Macの場合Time Machineからバックアップを作成していると復元ができる可能性があります。※個人での作業はデータを失ってしまうリスクがあるため大切なデータの場合は復旧業者に相談しましょう。
Time Machineからの復元はまずバックアップディスクをMacに接続し移行アシスタントを開きます。

次にTime Machine バックアップ、または起動ディスクから転送するオプションを選択します。「続ける」をクリック後、次ページのTime Machine バックアップを選択してから「続ける」をクリックしましょう。

日時別にバックアップをまとめたリストから選択する画面が表示されますので、バックアップを選択して「続ける」をクリックしましょう。最後に転送する情報を選択し、「続ける」をクリックすると復元されます。
5. どうしてもデータ復元できない場合はデータ復元業者に相談
復元の流れ
上記の対処法で認識しない場合や、復元の可能性を最大限に高めたい重要なデータの場合には、専門のデータ復元業者へ相談しましょう。個人での作業は症状を悪化させてしまい、最悪の場合データを失ってしまう可能性があるのに対し、データ復元の専門業者に依頼すれば、より安全かつ高い可能性データを復元させることが可能です。

復元サービスとは
データ復元サービスとは、PCやスマートフォン、USB等からデータを救出またはHDDを動かすためのシステムを修復しデータを復元するサービスです。
データを確実・安全に復元するには、初期診断での、原因特定・障害に併せた復元方法の選択が大変重要です。
データ復旧の流れ
初期診断時の機器のお預かり方法につきましては、郵送受付・お持込(ご来社)受付・無料出張診断(法人様限定)の3種類をご用意しております。詳細の流れについては以下をご確認ください。

対応しているファイル
拡張子のつくものは全て対応しております。

6. PCデータを削除してしまった場合のデータ復元方法まとめ
いかがだったでしょうか。誤った操作などによりPCのデータを削除してしまうことは珍しいことではありません。個人での作業はデータを失ってしまうリスクがあります。上記の方法でもデータが戻らない場合や復元の可能性を最大限に高めたい場合はデータ復元業者に依頼しましょう。データ復元専門アドバイザーへの相談・機器の診断・お見積りは全て無料となっておりますので、まずはお気軽にご相談ください。
その他の症状もチェックしてみる
- 黒い画面に「ご迷惑をおかけします。Windowsが正しく起動・・・」とエラーメッセージが出る場合
- 黒い画面に「BOOT DISK FAILURE」と表示され先に進めない場合
- Hard Disk Errorと表示された場合
- Operation system not foundと表示された場合
- Windows10が起動しない時の原因と修復方法
- Windowsが起動しない・立ち上がらない
- Windows Vista の起動画面から先に進まない場合
- Windows7の起動画面から先に進まない場合
- macが起動しない・立ち上がらない場合
- Macの画面に「再起動する必要があります」のエラーメッセージが表示される場合
- カチカチ・カタカタと音が鳴っていてPCが正常に動作しない場合
- 「ウィーン」という普段聞こえる回転音がしない場合
- 誤ってデータを削除してしまった場合
- フォーマットしてしまいデータが見られなくなった場合
- ブルースクリーンが表示される症状
- BIOSエラーが出る
- セーフモードでしか立ち上がらない
- PCが水に濡れて立ち上がらない
- 巡回冗長検査(CRC)エラーと表示される
- 外付けHDDが認識しない読み込まない
- 「NTLDR is missing」でパソコンが起動しないときの対処法
- PC(パソコン)の電源が落ちる場合の原因と対処法
- DELLのパソコンで電源が入らない場合の対処法
- 「ハードディスクの問題が検出されました」と表示された時の原因と対処法
- 当てはまる症状がない場合