- 「パソコンに外付けHDDのアイコンが表示されない」
- 「HDDに物理的衝撃を与えたら認識しなくなった」
- 「HDDのコードを引き抜いたら認識しなくなった」
- 「HDDの電源が入らない」
上記の症状が見られる場合、原因に応じた適切な対処法が必要です。誤った対処法はHDDの状態を悪化させ、データを失う可能性がありますので、原因を正しく理解し、適切な対処を行いましょう。また、HDDの製造メーカーごとに対応が異なる場合があることに注意してください。
この記事では、HDDが認識しない原因と対処法を紹介します。
目次
HDD(ハードディスク)を認識しない時の症状とは?
- HDDが認識されない
- 異音や異臭がする
- 動作が極端に遅い
- ファイルが正常に読み込めない
これらの症状が起きている場合、HDDが故障している可能性が高く、特に異音や異臭がする場合は物理的な破損・損傷が起きているとが考えられます。HDDが認識されない原因と、問題を解決できるデータ復旧技術について、詳しく知りたい方は以下の動画で詳しく解説しているのでぜひご覧ください。
HDD(ハードディスク)を認識しない原因とは?
HDD(ハードディスク)を認識しない原因は主に次の3つに大別されます。HDDのデータ復旧を自力で行う方法は以下で詳しく解説しています。
原因①: 電源の接続やケーブルに問題がある
そもそもHDDが認識されない以前に、「HDDの通電ランプがまったく点かない」「動作音すらしない」という場合、電源の接続やタコ足配線、USBハブ、ACアダプタの問題などで電力不足になっている可能性があります。
原因②: HDDに論理障害が発生している
論理障害は、HDDやシステムのデータが破損した状態です。主な症状は以下の通りです。
- 強制終了や機器の故障
- HDDの抜き差し
- 誤ったデータ削除やフォーマット
- プログラムのバグやウイルス感染
- 購入したばかりでフォーマットされていない
論理障害が発生すると、「Operating System Not Found」「フォーマットする必要があります」「パラメーターが間違っています」「不明・初期化されていません」などのエラーメッセージが表示され、フォーマット(初期化)を促される場合があります。
原因③: HDDに物理障害が発生している
物理障害は、HDDの部品が壊れてしまうことです。HDDはデータを読み書きする磁気ヘッドや、データを記録するプラッタなどの部品で構成されています。以下の原因で物理障害が発生することがあります。
- 衝撃
- 経年劣化
- 水没
物理障害が起きたHDDは、パソコンのエラー修復機能や市販のデータ復旧ソフトでは修復できません。特殊な技術が必要となります。データの優先度が高い場合は、無理に自力で解決せず、データ復旧業者に相談することをおすすめします。
デジタルデータリカバリーでは初期診断無料で高い技術を持つエンジニアが、HDDの状態を詳しく診断し、データ復旧の可能性や費用を丁寧に説明いたします。24時間365日体制で受付を行っており、診断・見積り後のキャンセルも可能ですので、ご安心ください。
HDD(ハードディスク)が認識しないとき、まず確認すべきこと
パソコンでHDDが認識しない・ファイルが開けないトラブルが発生した際は、まずHDDの状態を確認し、適切な対処法をとりましょう。
①電源が入るか・アクセスできるか
HDDの電源ランプが点灯していない場合は、電源ケーブルや接続ケーブルに問題がある可能性があるため、ケーブルがしっかりと接続されていることを確認してください。また、別のポートやケーブルで試してみるのも効果的です。
②アイコンが表示されるか
表示されない場合は、USBポートに問題があるか、HDDが認識されていない可能性があるため、エクスプローラーやマイコンピュータにHDDのアイコンが表示されるか確認しましょう。この場合、他のUSBポートに接続してみたり、別のパソコンで試すことで問題の原因を特定できます。
③デバイスマネージャーで認識できるか
「デバイスマネージャー」を開いてHDDが認識されているか確認しましょう。デバイスマネージャーを開くには、Windowsキー + X(エックス)キーを押して「デバイスマネージャー」を選択します。そこで「ディスクドライブ」を開き、HDDがリストに表示されているか確認してください。
④ディスク管理画面で認識できるか
「ディスク管理」を開いてHDDが表示されているか確認します。ディスク管理を開くには、Windowsキー + X を押して「ディスクの管理」を選択します。ここで、HDDがリストに表示されているか確認し、表示されていればパーティションが正しく設定されているか、ドライブ文字が割り当てられているかを確認します。
⑤異音や焦げたにおいがしないか
最後に、HDDから「カチカチ」「カタカタ」「キュルキュル」などの異音や焦げたようなにおいがしないか確認しましょう。動作中に常に異音が鳴っている場合、HDDは故障寸前と考えられます。
このような場合、自力での修復は難しく、データを損傷させる可能性があるため、速やかに専門業者に相談することをおすすめします。
HDD(ハードディスク)を認識しないときの対応①:電源が入らないケース
- 電源プラグやコネクタが抜けている
- パソコンの起動時にUSBメモリなどの周辺機器が接続されたまま
- ACアダプタやケーブルの劣化
- 接続口(インターフェース)に汚れや破損がある
上記のような電源周りのトラブルは自身で解決できることも多いので、下記の対応で起動できるか確認しましょう。
HDD(ハードディスク)を認識しないときの対応②:電源は入るがフォルダやデータを読み込めないケース
HDD(ハードディスク)の電源は入るがフォルダやデータを読み込めない場合の対処法は次の通りです。
①ドライブ文字を追加・変更する
もしドライブ文字の重複(各ドライブに振られるアルファベットのダブリ)やドライブ文字がないことが原因で、HDDが認識しなかった場合、次の方法で問題が解決することがあります。
- スタートボタンを「右クリック」します
- メニューから「ディスクの管理」をクリックします
- トライブ文字を追加・変更したいディスクのパーティション上で「右クリック」します
- 「トライブ文字とパスの変更」をクリックします
- ウィンドウが表示されたら「変更」(ドライブ文字がないディスクの場合は「追加」)をクリックします
- 「次のドライブ文字を割り当てる」にチェックを入れ、割り当てたいアルファベットを選択します
②BIOS設定でデバイスの起動順位を変更する
BIOSは通常、HDDおよびWindows から起動するように設定されていますが、何らかの原因で起動の優先順位が入れ替わったり、HDDが順位から外れると「Operating system not found」などと表示されます。まずはBIOSから起動順位の設定を見直しましょう。
- 「F2」キーを長押しする
- 「Boot Setting」タブ→「Boot Device Priority」(BIOSの優先起動順位)へと進む
- ここで「1st Boot Device」をクリックする
- 「Options」に各デバイスが表示される
- ここからOSが格納されたドライブを矢印キーで選択する
これで問題が解決しなかった場合、HDD自体に別の問題が発生している可能性が高く、別の対処法をとらなくてはなりません。
BIOSがHDDを認識しなかった場合の対処法は、下記を参照してください。
③新品・中古のHDDはフォーマットを行う
新品・中古にかかわらず、HDDは互換性のないPCだと正常に認識されないことがあります。たとえば中古ショップで購入したHDDが、以前にMacで使われていた場合、Windowsのフォーマットは適合してないため、正常に表示されません。
HDDに保存されたデータが不要であれば、HDDのフォーマットで問題なく使えるようになります。フォーマット後も正常に認識されない場合は、初期不良や物理障害の可能性が考えられます。この場合はデータ不要であればメーカー・修理業者、データが必要であればデータ復旧業者に相談しましょう。
④デバイスドライバーを更新する
デバイスドライバーとは、パソコンに接続された周辺機器をコントロールするソフトウェアです。古いデバイスドライバーのままだと、ブルースクリーンにおちいることがあるため、デバイスドライバーは都度更新しておきましょう。
- スタートボタンを「右クリック」します
- 「デバイスマネージャー」をクリックします
- デバイス一覧から、更新するデバイスをダブルクリックします
- プロパディの「ドライバータブ」から「ドライバーの更新」を選択すると完了です
- スタートボタンをクリックし、メニューから「設定」をクリックします
- 画面左側の「システム」をクリックし、一覧から「バージョン情報」をクリックします
- バージョン情報の「関連設定」一覧から「デバイスマネージャー」をクリックします
- 更新するデバイスをダブルクリックします
- 表示されたデバイスドライバーを「右クリック」して「ドライバーの更新」をクリックします
- ドライバーの更新が表示されたら「ドライバーを自動的に検索」をクリックします
- 最新のドライバーがあれば、自動でダウンロードとインストールが完了します
またMacPCの場合はFinderから「ディスクユーティリティ」を選択してHDDを確認できます。
- Finderを起動する
- アプリ内の「ユーティリティ」を開き、「ディスクユーティリティ」を選択する
- HDDが表示されているか確認する
HDD(ハードディスク)を認識しないときの対応③:フォーマット要求やエラーメッセージが表示されるケース
HDDが認識せずフォーマット要求やエラーメッセージが表示されるケースは次の通りです。
①アクセス権限を変更する
「HDDにアクセスできません。アクセスが拒否されました」というエラーメッセージが出る場合、HDDのアクセス権限に問題があると考えられます。この場合、HDDのアクセス権限を変更することで、問題が解消される場合があります。
Windows10/11でアクセス権限を変更するには、次の手順を実行します。
- HDDを「右クリック」してプロパティの「セキュリティ」を選択し、「詳細設定」をクリックします
- 「アクセス許可の変更」をクリックします
- 「詳細設定」をクリックし、表示されたウィンドウで「検索」をクリックします
- HDDへのアクセス権を付与したいアカウントを選択・追加し、「OK」をクリックします
以上の手順で、Windowsでアクセス権限を変更することができます。
②エラーチェックを実行する
HDDは認識されているにも関わらず、データにアクセスできない場合には、データが破損していることが考えられます。 この場合は、Windows10/11の修復機能を実行することによって解決できる可能性があります。
- タスクバーから「エクスプローラー」をクリックします
- 画面左側から「PC」を選択し、エラーをチェックするHDDを右クリックします
- 表示された一覧から「プロパティ」をクリックします
- 「ツール」タブを開き、エラーチェックの「チェック」をクリックします
- ドライブのスキャンと修復をクリックします
③chkdsk(チェックディスク)で修復
chkdsk(チェックディスク)は、Windows10/11に搭載されているツールで、HDDのシステム破損の修復や、不良セクタの確認ができます。
ただし、chkdskはHDDに高い負担がかかるため、作業の過程でHDDが故障するリスクがあります。何度も繰り返すことは控えましょう。
- Win+Rキーを同時に押しファイル名を指定して実行のウィンドウを開きます。
- cmdと入力しコマンドプロンプトを起動します。
- 「chkdsk d/f」を入力し、Enterで実行します。
- エラーチェックの結果が表示されます。
上記の画像の例では、赤枠の部分を確認すると、600GBもの領域が不良セクタになっています。
このように大量の不良セクタが発生しているHDDは故障の前兆が起きているため、操作・通電を控えてください。また、いつまでもchkdskが終わらない場合、より重度の障害が起きている可能性があります。
chkdskを繰り返すと不良セクタが発生したHDD本体に負荷がかかり、状態が悪化するため、保存されたデータが必要な場合はデータ復旧業者に依頼することをおすすめします。
chkdskが終わらないときの対処法は、こちらもご覧ください。
チェックディスク(chkdsk)が終わらない|原因と対処法を解説
④システムの復元を実行する
システムの復元はバックアップ機能の一つですが、パソコンの環境設定やシステムまわりを、以前保存したポイントまで復元する機能です。 これはデータ類が消失するわけではなく、あくまで設定のみを復元する方法です。もし、Windows10/11上の設定に問題があってHDDが認識されない場合、この方法を行うことで、無事認識されることがあります。
しかし、システムの復元を実行すると、過去の設定に戻るため、システムが不安定になることがあります。また削除・上書きしたデータは、復元できません。
- 起動しているアプリケーションをすべて終了します
- スタートボタンをクリックし、すべてのアプリの一覧から「Windowsシステムツール」をクリックします
- 「コントロールパネル」を選択し、「システムとセキュリティ」をクリックします
- 一覧から「セキュリティとメンテナンス」をクリックします
- セキュリティとメンテナンスが表示されたら「回復」をクリックします
- 「システムの復元を開く」をクリックします
- 「次へ」で進み、復元したい日時の復元ポイントをクリックして選択します
- 「復元ポイントの確認」が表示されます
- 復元して問題なければ「完了」ボタンをクリックします
システムの復元で問題が解決しない場合、HDD本体に深刻な障害が発生している恐れがあります。通電・操作を控えて専門の業者に相談しましょう。
⑤インストールメディアからリカバリーする
Windows10/11の設定に問題があり、自己修復できない場合、PCのリカバリー(OS再インストール)で対処できることがあります。しかし、OSを再インストールすると、工場出荷時状態に戻ってしまうため、データが不要な場合にとどめておきましょう。
⑥データ復旧ソフトを利用する
Windows10/11でHDDが認識しない原因として、OSのエラーなど、軽度の論理障害のみが発生している場合は、データ復旧ソフトでデータを復旧できることがあります。
しかし、どれ程高性能なデータ復旧ソフトであっても、データ復旧ソフトでは根本的に解決で着ない症状があります。
それが経年劣化や水没、破損、などの物理障害や深刻な論理障害によって認識しなくなったHDDです。
HDDを認識しない場合、むやみにデータ復旧ソフトを使うのは控えましょう。HDDが認識しない状態で復旧ソフトをかけると状態が悪化する恐れがあります。
HDD内部に必要なデータがある場合、データ復旧の専門業者に相談した上で判断しましょう。
⑦メーカー・修理業者に相談する
購入直後のHDDが認識しない場合、初期不良を起こしている可能性が考えられます。購入まもない時期のHDDは、メーカー保証期間の範囲にあたるので、付属の取扱説明書とともにメーカーに対応を依頼しましょう。
特に電源基板は細かい部品が多く、障害の特定から部品の交換までが難しい部品です。その他にもディスプレイの交換など、部品を取り寄せることが困難であれば、メーカーや修理業者で交換作業を行うのが適切です。
ただし、メーカーや修理業者で修理すると、部品交換やデータの初期化でデータが残らない場合があります。
突然HDDの電源がつかず認識もしないなら修理前にデータ復旧を推奨します
外付けHDD、パソコンの使用中に突然HDDの電源が消え、認識もされない状態の場合、大多数の方は修理店やメーカーに持ち込みすることが思い浮かびます。しかし修理店にHDDを持ち込むとHDDのデータ領域も交換されてしまう(データが消失する)恐れがあります。
必要なデータのバックアップを取得済みであれば問題ありませんが、そうでない場合はHDDの修理を依頼する前にデータ復旧専門の業者にデータ復旧を依頼し、電源がつかず認識もしないHDDからデータを取り出してもらう必要があります。
デジタルデータリカバリーなら常時7000台以上のドナーHDDを常備しているため、希少な型番のHDDや指定の期日までの復旧が可能な場合があります。
HDDが認識しない場合はデジタルデータリカバリーまでご相談ください。24時間365日ご相談を受け付けています。
HDD(ハードディスク)を認識しない時の注意点
パソコンでHDDを認識しない状態でも、データが残っていることがほとんどです。また以下のような行為はHDDの状態を悪化させ、復旧が難しくなる危険性があるため、控えるようにしましょう。
電源のオン/オフを繰り返さない・電源を付けたまま放置しない
HDDから異音がするなど物理的な障害が疑われる場合、「電源のオン/オフを繰り返す」「通電をし続ける」のは控えましょう。
物理的な障害があるHDDで通電をおこなうと、壊れた部品を無理やり駆動させ、HDDに大きな負荷がかかりやすいです。このような状態で何度も再起動を行うと、データ復旧率も著しく低下し、データ復旧業者でも対応できない状態にまで悪化してしまう恐れがあります。異変を感じた場合は操作を控え、電源はオフにしましょう。
叩くなどして衝撃を与えない
HDDは世界一精密な機器と言われています。HDDが認識されないからと言ってHDDを叩いても、むしろ状態を悪化させてしまいます。衝撃を加える行為はやめましょう。少しの衝撃でも物理障害が発生する恐れがあります。
ハードディスクを無理に開封・分解しない
HDD内部のデータ記録面(プラッタ)は少しのチリやホコリの付着でも重度の物理障害が発生する恐れがあります。HDDの開封・分解作業にはクリーンルーム(無菌室)が必要です。設備がない状態で開封・分解したHDDは、データ復旧業者でも復旧が非常に困難になるため、HDDの開封・分解は絶対に行わないでください。
市販のデータ復元ソフトやOS修復ツールを使わない
データ復元ソフトやOS修復ツールで対処できるのは、誤削除など軽度の論理障害のみです。障害を正確に判断できない状態で、安易にデータ復元ソフトやOS修復ツールを使用してしまうとHDDに負荷がかかり、状態を悪化させてしまう恐れがありますので、データを安全に取り出すためには、データ復元ソフトの使用は避けるのが賢明です。
確実にデータを取り出したい場合、もしくは障害の程度が分からない場合は、復元ソフトは使用せず「データ復旧の専門家」に相談することをおすすめします。
自力で対応できない場合はデータ復旧の専門業者に相談する
自力で対応できない場合や、機器が物理的に破損している場合、個人での修復は困難です。重要なデータが含まれている場合、データ復旧専門業者に依頼するのが最も安全です。
データ復旧業者では、問題の根本原因を特定し、安全にデータを回復する最善の方法を提案できます。デジタルデータリカバリーでは、相談から初期診断・お見積りまで24時間365日体制で無料でご案内しています。まずは復旧専門のアドバイザーへ相談することをおすすめします。
デジタルデータリカバリーの強み
デジタルデータリカバリーは、「データ復旧専門業者14年連続データ復旧国内売り上げNo.1」の実績を持つデータ復旧業者です。データ復旧の技術力として、「データ復旧率最高値95.2%」を誇っています。
また、データ復旧業者の最後の砦と言われる所以として、「他社で復旧できなかった機器のご相談件数7,300件超」の実績を信頼いただいています。他社で復旧してもらえなかった機器であっても、デジタルデータリカバリーの復旧技術であれば復旧できたという事例も多数ございます。是非ご相談ください。
初期診断・相談・見積まで無料で対応可能
初期診断とは、機器に発生した障害の原因を正確に特定し、復旧の可否や復旧方法を確認する工程です。デジタルデータリカバリーでは、経験豊富な技術者が「初期診断」を行い、内部の部品にダメージを与えることなく問題を見つけます。
データ障害のパターン15,000種類以上もありますが、「ご相談件数46万件超」(算出期間:2011年1月1日~)を持つ当社は、それぞれの障害原因をデータベースから即座に情報を引き出し、原因を正確に特定できる体制を整えています。
よくある質問
いえ、かかりません。当社では初期診断を無料で実施しています。お客様の機器に初期診断を行って初めて正確なデータ復旧の費用がわかりますので、故障状況を確認しお見積りをご提示するまで費用は頂いておりません。
※ご郵送で機器をお預けいただいたお客様のうち、チェック後にデータ復旧を実施しない場合のみ機器の返送費用をご負担頂いておりますのでご了承ください。
機器の状態によって故障の程度が異なりますので、復旧完了までにいただくお時間はお客様の機器お状態によって変動いたします。
弊社は、復旧完了までのスピードも強みの1つで、最短即日復旧・ご依頼の約8割を48時間以内に復旧完了などの実績が多数ございます。ご要望に合わせて柔軟に対応させていただきますので、ぜひご相談ください。
営業時間は以下の通りになっております。
365日24時間、年中無休でお電話でのご相談・復旧作業・ご納品・アフターサービスを行っています。お困りの際は是非ご相談ください。
電話受付:0:00~24:00 (24時間対応)
電話番号:0800-333-6302
来社受付:9:30~21:00
復旧できる可能性がございます。
弊社では他社で復旧不可となった機器から、データ復旧に成功した実績が多数ございます。 他社大手パソコンメーカーや同業他社とのパートナー提携により、パートナー側で直せない案件を数多くご依頼いただいており、様々な症例に対する経験を積んでおりますのでまずはご相談ください。
この記事を書いた人
デジタルデータリカバリー データ復旧エンジニア
累計相談件数46万件以上のデータ復旧サービス「デジタルデータリカバリー」において20年以上データ復旧を行う専門チーム。
HDD、SSD、NAS、USBメモリ、SDカード、スマートフォンなど、あらゆる機器からデータを取り出す国内トップクラスのエンジニアが在籍。その技術力は各方面で高く評価されており、在京キー局による取材実績も多数。2021年に東京都から復旧技術に関する経営革新優秀賞を受賞。
こちらの記事もよく読まれています。
各製造メーカーごとのHDDの復旧方法については以下の記事をご覧ください。