データ復旧なら国内売上No.1【データ復旧.com】

一部復旧を含む復旧件数割合91.5%(内、完全復旧57.8%。復旧件数割合=データ復旧件数/データ復旧ご依頼件数。2023年10月実績)

ハードディスク

東芝(TOSHIBA)製の外付けHDDが認識しない? データ復旧方法を徹底解説

東芝製のHDDが認識しない場合の対処法7選!データを取り出す方法も紹介

東芝(TOSHIBA)製のHDDが突然パソコンに認識されなくなり、保存していたデータにアクセスできない──そんな状況にお困りではありませんか?

こうしたケースでは、単なる接続や設定の問題ではなく、HDD内部で物理的なトラブルが発生している可能性があります。無理な操作を続けると、大切なデータが完全に失われてしまうリスクも否定できません。

本記事では、東芝製HDDが認識されなくなる主な原因や、自分で確認できる対処法、そして安全にデータを復旧する方法について、専門的な視点からわかりやすく解説します。

「これは自力では難しいかも…」と感じた場合は、24時間365日対応の無料初期診断をご活用いただければ、HDDの状態を安全にチェックできます。

東芝(TOSHIBA)製HDDが認識しないときの主な症状

東芝製HDDが認識しないときの主な症状は次の通りです。

東芝製HDDが認識しないときの主な症状
  • エクスプローラーや「ディスクの管理」にHDDが表示されない
  • 「未割り当て」や「RAW」と表示され、データにアクセスできない
  • パソコンやデバイスで「フォーマットしますか?」とメッセージが表示される
  • HDDからカチカチ音や異常な動作音が聞こえる
  • 一時的に認識されても、すぐに接続が切れる(不安定な状態)
  • BIOS/UEFIでHDDが認識されない、または容量が異常に表示される

同じ症状でも、原因はさまざまです。HDDを起動させるためには適切な対処法を実行する必要があります。状況を見誤り、適切でない対処法を実行してしまうと状況が悪化し、最悪2度と解決できなくなる可能性があります。

HDDが認識しないときの原因は、見た目や使用感から判断できるようなもの(起動ランプ・異音など)だけではないため、自己判断では原因を見誤ってしまうケースが多いです。そのため正確な原因を把握し起動させるには知見を持った業者の診断を受ける必要があります。

当社では相談から初期診断・お見積りまで24時間365日体制で無料でご案内しています。ぜひ気軽にご相談ください。


メールで相談する

東芝(TOSHIBA)製のHDDが認識しない原因

東芝(TOSHIBA)製のHDDが認識しない原因は主に次の通りです。

ドライバが古い

東芝製に限らず、外付けHDDが認識しない・読み込まないときは、ドライバの不具合や古いバージョンが原因となっている場合があります。

特に長期間アップデートしていないパソコンでは、互換性の問題でHDDが正しく動作しないこともあります。こうした場合は、デバイスマネージャーからドライバの更新や再インストールを行うことで改善するケースも少なくありません。外付け機器が急に使えなくなった際は、まずこの基本的な対処を試してみましょう。

接続環境が不安定

接続環境の問題は、HDDが認識されない原因として最も多いケースです。以下の要因が考えられます。

  • USBケーブルの断線や緩み
  • 電源ポートの故障
  • 使用中のUSBハブや延長ケーブルによる電力不足

これらは比較的簡単に解決できる場合が多く、まずは接続環境を整えることから始めましょう。詳しい対処法については、接続環境の対処法をご覧ください。

論理障害:データやシステムの破損

論理障害は、HDD内部のデータ構造やファイルシステムに異常が発生している状態を指します。

  • データ書き込み中の強制終了や電源遮断
  • ファイルシステムの破損
  • フォーマット要求やアクセス不能のエラー

この問題は、チェックディスクや修復ツールを使用して自力で対処できる場合がありますが、重度の障害ではデータ復旧専門業者に依頼するのが安全です。

物理障害:部品の損傷や劣化

東芝製の外付けHDDが認識しない・読み込めない場合、その多くは内部で物理的な損傷が発生している可能性があります。HDD内部にはデータを記録する円盤状のプラッタと、データを読み取る磁気ヘッドといった繊細な部品があり、これらは経年劣化のほか、落下や衝撃、水没、高温多湿による腐食・ショート、停電や雷などの影響でも故障します。

HDDはナノ単位で設計された精密機器であるため、電源の入り切りやUSBケーブルの抜き差し、再起動などを繰り返すと状態が悪化し、データが完全に失われる危険があります。自力での修理や分解はさらなる損傷を招くリスクが高く、部品交換が必要な場合にはクリーンルームという無塵環境での専門作業が必須です。

当社では、初期診断とお見積りを無料で実施しており、24時間365日対応可能です。少しでも異常を感じた時点で、まずは専門のデータ復旧業者にご相談ください。

【要注意】メーカーや修理業者に依頼することのリスク

「東芝製HDDをPCが認識しない」――そんなトラブルに直面したとき、多くの方がまずメーカーや修理業者への依頼を考えるかもしれません。

HDDをPCがまったく認識しない場合、対処法を試すことすらできず、原因の特定も困難です。たしかに修理や部品交換で対応できることもありますが、初期化やHDD交換が行われると、保存されたデータはすべて消去されてしまいます

失いたくないデータを守りたい場合は、メーカーや修理業者ではなくデータ復旧の専門業者に相談するのが確実です。デジタルデータリカバリーではデータを保ったまま、故障した機器に対応できます。以下の3つの点で多くの方に選ばれています。

  • 相談実績46万件以上(2011年1月~)の豊富な対応経験に基づき、個人・法人問わず幅広いトラブルに対応
  • 一部復旧を含む復旧件数割合91.5%(※内、完全復旧57.8%。復旧件数割合=データ復旧件数/データ復旧ご依頼件数。2023年10月実績)という業界トップクラスの技術力
  • 他社で「復旧不可」とされた機器の対応実績が7,300件越えにものぼり、独自の復旧技術を保有

大切なデータを守るには、メーカーや修理業者ではなく当社にご相談ください。

メールで相談する

東芝(TOSHIBA)製外付けHDDが認識しないときの対処法:接続環境の問題に関する対処法①

東芝の外付けHDDが認識されないとき、接続不良や電力供給の問題、ケーブルやポートの劣化など、外的要因が原因となることがあります。まずは、簡単に試せる接続環境の確認から始めましょう。誤った判断で作業を進めると、状態が悪化することもありますので、慎重に確認を進めてください。

USBケーブル・ACアダプタの確認方法

東芝製の外付けHDDが認識されないとき、まず確認すべきは接続に使っているケーブルやアダプタの状態です。断線や接触不良があると、正常な電力供給が行われず、HDDが動作しない原因になります。

確認手順
  1. USBケーブルやACアダプタに物理的な損傷(折れ・裂け・変形)がないか目視で確認します。
  2. 別の正常なUSBケーブルやアダプタに交換し、HDDを再接続します。
  3. 接続後、HDDの電源ランプの点灯やモーター音の有無を確認します。

別のUSBポート・他のPCへの接続方法

USBポート側の不具合やパソコンの設定に起因する場合、接続先を変更することで認識されることがあります。ただし、何度も抜き差しを繰り返すのは状態悪化のリスクがあるため、1回ずつ慎重に確認しましょう。

確認手順
  1. 現在使用しているUSBポートからHDDを安全に取り外します。
  2. 別のUSBポートに差し替えてランプの点灯や認識音の有無を確認します。
  3. 必要に応じて、他のPCにも接続して認識されるか確認します。

電力供給状況の確認手順

外付けHDDは、使用する機種によって給電方法が異なります。特に据え置き型はACアダプタからの電力が不安定な場合、認識されないことがよくあります。まずは、電力が安定供給されているかをチェックしましょう。

確認手順
  1. ポータブル型はUSB経由の電力供給が正常か確認します(USBハブ使用時は直接接続に切り替え)。
  2. 据え置き型はACアダプタの差し込みが緩んでいないか、他機器での動作確認も行います。
  3. 電源ランプが点灯しない、またはモーター音がしない場合は、電源系統に問題がある可能性が高いです。

 

東芝(TOSHIBA)製外付けHDDが認識しないときの対処法:論理障害を修復する方法②

東芝製の外付けHDDが認識されない原因が物理的な損傷ではなく、ソフトウェアやファイルシステムの異常である場合、いわゆる「論理障害」が疑われます。比較的軽度な場合は、Windowsの標準機能や設定の見直しで改善することもあります。

chkdskコマンドでファイルシステムを修復する

Windowsには、ファイルシステムの整合性をチェックし自動修復する「chkdsk」機能があります。HDDに軽度のエラーがある場合、この機能で認識不良が解消されることがあります。

実行手順
  1. Windowsキー + Rを押し「cmd」と入力し、コマンドプロンプトを開きます。
  2. 「chkdsk D: /f」と入力(D:は対象のドライブ)し、Enterを押します。
  3. 処理が完了するまで待ち、エラーが修復されたか確認します。

ドライブレターを変更して競合を解消する

他のドライブとドライブ文字が競合していると、HDDが認識されない場合があります。この問題は「ディスクの管理」でドライブ文字を変更することで解決可能です。

実行手順
  1. スタートボタンを右クリックし「ディスクの管理」を選択します。
  2. 対象のHDDを右クリックし「ドライブ文字とパスの変更」を選択します。
  3. 未使用のアルファベットを選んで「OK」をクリックします。

ドライバを更新または再インストールする

HDDのドライバが古い、または破損していると、正常に認識されないことがあります。最新の状態に更新または一度削除して再インストールすることで改善することがあります。

更新手順
  1. 「スタート」ボタンを右クリックし「デバイスマネージャー」を選択します。
  2. 「ディスクドライブ」から該当するHDDを右クリックし「ドライバーの更新」を選びます。
  3. 更新後、パソコンを再起動してHDDの認識状況を確認します。

 

東芝(TOSHIBA)製外付けHDDが認識しないときの対処法:物理障害が疑われる場合の対応③

東芝製の外付けHDDから異音がする、まったく動作音がしない、電源が入らない、ランプが点かないなどの症状が見られる場合は、内部で深刻な物理障害が発生している可能性があります。このような状態では、無理な通電や操作は状況を悪化させるだけでなく、データの完全消失につながる恐れもあります。

異音や無音時の初動対応

カチカチ、カタンカタンといった異音や、まったく動作音がしない無音状態は、磁気ヘッドやモーター、プラッタの重大な損傷を示しているケースがほとんどです。誤った操作を行うと、復旧可能なデータまで失われる危険があります。

初動手順
  1. 異音・無音を確認した時点で、ただちに電源を切り、HDDの使用を中止します。
  2. HDDは開封せず、そのまま保管してください。分解はデータ損失のリスクを高めます。
  3. 静電気や湿度の少ない場所で保管し、すぐに専門業者へ相談します。

エラーメッセージ発生時の判断基準

「フォーマットする必要があります」「I/Oデバイスエラー」「CRCエラー」などのメッセージが出た場合、HDDに論理的・物理的な障害が起きているサインです。無理に読み込みを試みると状態が悪化します。

対処手順
  1. エラーメッセージが表示されたら、電源を切り、それ以上の操作を中止します。
  2. 表示されたエラー内容を記録しておきます(スクリーンショットなども有効)。
  3. その後、データ復旧専門業者に連絡し、エラー内容を伝えた上で初期診断を依頼します。

安全に復旧するための相談手順

物理障害は個人での対応が難しく、復旧には高度な専門技術と設備が必要です。信頼できるデータ復旧業者に相談することで、データ消失のリスクを最小限に抑えることができます。

相談の流れ
  1. 通電や操作を止めたうえで、データ復旧専門業者の無料相談窓口に連絡します。
  2. 症状のヒアリングを受け、初期診断(無料)に進みます。
  3. 復旧が可能な場合は見積もりが提示され、内容に納得すれば作業が開始されます。

当社「デジタルデータリカバリー」では、46万件以上の相談実績(期間:2011年1月以降)と一部復旧を含む復旧件数割合91.5%(内、完全復旧57.8%。復旧件数割合=データ復旧件数/データ復旧ご依頼件数。2023年10月実績)の実績を誇ります。

クリーンルームを完備した環境で、高精度な復旧を実施しております。HDDの状態に不安を感じたら、まずは無料診断をご利用ください。


メールで相談する

東芝(TOSHIBA)製のHDDが認識しない場合の注意点

東芝製のHDDが認識しない場合は、以下の点に注意しましょう。

通電をし続けない

hddを認識しないトラブルとは
通電を続けるだけで、機器に負担がかかり内部の故障状態が悪化したり、データの上書きが起きてしまいます

障害の範囲が広がる、または上書きが行われた場合、データの復旧難易度が上昇し、最悪の場合はデータを完全に失うことがあります。

復旧難易度が上昇した場合、データ復旧業者でもデータの取り出しができないこともあります。

通電をおこなうだけでHDDの故障は進行してしまうため、復旧費用を抑えたい方や、重要なデータが入っている場合は、通電を控えるようにしましょう。

データ復元ソフトを使用しない

復元ソフト
データ復元ソフトで対処できるのは、軽度の論理障害のみですが、上記で説明した通り障害を見分けることは困難です。

また、データ復元ソフトで完全に全てのデータを復元できるとは限りません。

物理障害や重度の論理障害にデータ復元ソフトを使用した場合、HDDに大きな負荷がかかり、状態が悪化してしまいます

データを確保したい場合は、データ復元ソフトを使用しないようにしましょう。

データ復元ソフトで失敗?事例や注意点、使用の判断方法を解説

フォーマットしない

「フォーマットする必要があります。」
HDDが認識しない場合に「フォーマットしますか」とエラーメッセージが表示されることがあります。

「フォーマット」は「初期化」の意味を持ちます。指示通りにフォーマットしてしまうと、データは全て失われてしまうため、フォーマットを実行しないようにしましょう

ですが、一度フォーマットを行ってしまった場合でも、データ復旧業者であれば復旧できる可能性があります。

直ちに通電を中断し、データ復旧業者に相談するようにしましょう。

自力で対応できない場合はデータ復旧の専門業者に相談する


自力で対応できない場合や、機器が物理的に破損している場合、個人での修復は困難です。重要なデータが含まれている場合、データ復旧専門業者に依頼するのが最も安全です。

データ復旧業者では、問題の根本原因を特定し、安全にデータを回復する最善の方法を提案できます。デジタルデータリカバリーでは、相談から初期診断・お見積りまで24時間365日体制で無料でご案内しています。まずは復旧専門のアドバイザーへ相談することをおすすめします。

デジタルデータリカバリーの強み

選ばれ続ける6つの理由デジタルデータリカバリーは、「データ復旧専門業者として14年連続国内売上No.1」の実績を誇る信頼できる業者です。

一部復旧を含む復旧件数の割合は91.5%(内、完全復旧57.8%。復旧件数割合=データ復旧件数/データ復旧ご依頼件数。2023年10月実績)を誇り、これまでに他社で復旧が難しいとされた機器についても、これまでに7,300件以上のご相談をいただいています。諦める前に、大切なデータを取り戻すチャンスをぜひデジタルデータリカバリーにお任せください。

初期診断・相談・見積まで無料で対応可能

初期診断とは、機器に発生した障害の原因を正確に特定し、復旧の可否や復旧方法を確認する工程です。デジタルデータリカバリーでは、経験豊富な技術者が「初期診断」を行い、内部の部品にダメージを与えることなく問題を見つけます。

データ障害のパターン15,000種類以上もありますが、「ご相談件数46万件超」(算出期間:2011年1月1日~)を持つ当社は、それぞれの障害原因をデータベースから即座に情報を引き出し、原因を正確に特定できる体制を整えています。相談問合せ

まずは無料で相談する

 

よくある質問

復旧できるか診断してもらうのにお金はかかりますか?

いえ、かかりません。当社では初期診断を無料で実施しています。お客様の機器に初期診断を行って初めて正確なデータ復旧の費用がわかりますので、故障状況を確認しお見積りをご提示するまで費用は頂いておりません。

※ご郵送で機器をお預けいただいたお客様のうち、チェック後にデータ復旧を実施しない場合のみ機器の返送費用をご負担頂いておりますのでご了承ください。

機器の無料診断・データ復旧のご依頼はこちらからお問い合わせください>

復旧完了までどのくらいの期間がかかりますか?

機器の状態によって故障の程度が異なりますので、復旧完了までにいただくお時間はお客様の機器お状態によって変動いたします。

弊社は、復旧完了までのスピードも強みの1つで、最短即日復旧・ご依頼の約8割を48時間以内に復旧完了などの実績が多数ございます。ご要望に合わせて柔軟に対応させていただきますので、ぜひご相談ください。

最短15分で診断可能!お問い合わせはこちらから>

営業時間を教えてください

営業時間は以下の通りになっております。
365日24時間、年中無休でお電話でのご相談・復旧作業・ご納品・アフターサービスを行っています。お困りの際は是非ご相談ください。

電話受付:0:00~24:00 (24時間対応)

電話番号:0800-333-6302

来社受付:9:30~21:00

メールでのお問い合わせはこちら>

他社で復旧できないといわれた機器でも復旧できますか?

復旧できる可能性がございます。

弊社では他社で復旧不可となった機器から、データ復旧に成功した実績が多数ございます。 他社大手パソコンメーカーや同業他社とのパートナー提携により、パートナー側で直せない案件を数多くご依頼いただいており、様々な症例に対する経験を積んでおりますのでまずはご相談ください。

他社不可相談件数7,300件超!デジタルデータリカバリーへのご相談はこちら>

この記事を書いた人


デジタルデータリカバリー データ復旧エンジニア
累計相談件数46万件以上のデータ復旧サービス「デジタルデータリカバリー」において20年以上データ復旧を行う専門チーム。
HDD、SSD、NAS、USBメモリ、SDカード、スマートフォンなど、あらゆる機器からデータを取り出す国内トップクラスのエンジニアが在籍。その技術力は各方面で高く評価されており、在京キー局による取材実績も多数。2021年に東京都から復旧技術に関する経営革新優秀賞を受賞。

 

驚愕 業界No1だからできる ¥0データ復旧サービス
各種メーカー復旧可能!外付けハードディスクおまかせください。

復旧取扱機器

法人様・官公庁専用 窓口はこちら
RAID専用緊急対応窓口はこちら
ハードディスクデータ復旧はこちら
外付けHDDデータ復旧はこちら
パソコンデータ復旧はこちら
SSDデータ復旧はこちら
レコーダーの復旧はこちら
USBメモリデータ復旧はこちら
SDカードデータ復旧はこちら
ビデオカメラデータ復旧はこちら
スマートフォンデータ復旧はこちら

バックアップ・保証サービス

DDB
DDW

調査・解析サービス

社内不正調査
ハッキング調査
マルウェア感染調査
パスワード解除
トップへ