パソコンの電源を入れた瞬間、黒い画面に白い文字で「Operating System Not Found」と表示され、Windowsがまったく起動しない…そんな経験はありませんか?
- 突然このエラーメッセージが表示されて作業が続行できない
- 何度再起動しても同じ画面が出る
- 異音や不自然な読み込みの遅さが感じられる
この状態は、BIOSが起動に必要なOSを正常に認識できていないという深刻なサインです。軽い気持ちで電源のオンオフや強制終了を繰り返すと、HDDやSSDの状態がさらに悪化し、保存データが二度と復旧できなくなる危険性があります。
本記事では、「Operating System Not Found」が表示される主な原因と、自分で試せる安全なデータ救出・対処方法、さらに手に負えない場合に頼れるデータ復旧業者について順を追って解説します。重要なデータが失われる前に、無料診断(24時間365日対応)で現状を正確に見極めましょう。
目次
「Operating system not found」とは
「Operating System Not Found」は直訳すると「OSが見つかりません」。つまりBIOSが、起動ドライブを正しく認識できない場合にこのメッセージが表示されます。PCメーカーや機種によっては、以下のようなエラー文が代わりに出ることもあります。
- Missing Operating System
- Non-System disk or disk error
- DISK BOOT FAILURE
- Invalid system disk
- No operating system found
- Windows operating system not found
- PC operating system not found
いずれも同じように「OSを読み込めない」状態を意味しており、正常なデータアクセスが妨げられているか、物理的に機器が壊れている可能性があります。
このような状況で無理な操作を続けるとデータが失われる危険性が高まります。このような場合は、早急に専門のデータ復旧業者に相談することが推奨されます。
「Operating system not found」が表示される原因

「Operating System Not Found」 エラーは、主にHDDやSSDのトラブル、BIOSの設定ミス、ブート領域の破損などが原因で発生します。
「Operating system not found」エラーの主な原因として、以下が考えられます。
BIOSの不具合・設定不備
「Operating System Not Found」エラーが発生する原因として、BIOS(基本入出力システム)の設定ミスや不具合も考えられます。BIOSはパソコンの基本的な動作を管理する重要なシステムであり、ストレージの起動優先順位(ブートオーダー)を設定する役割も担っています。
例えば、以下のような状況でBIOSの設定が原因となることがあります。
- USBメモリや外付けHDDが接続されたままになっており、そちらを優先的に読み込もうとしている
- BIOSのアップデートや設定変更が原因で、ストレージが認識されなくなった
- CMOSバッテリーが消耗し、設定が初期化されてしまった
BIOSの設定を確認し、ストレージが正しく認識されているか、起動優先順位が適切に設定されているかを確認すると、問題が解決する場合があります。
内蔵ストレージ(HDD/SSD)の論理障害
「Operating system not found」というエラーメッセージが表示される場合、内蔵ストレージ(HDDやSSD)に論理障害が発生している可能性があります。論理障害とは、ストレージ自体は物理的に壊れていないものの、OSやデータの管理情報が破損してしまい、正常に読み込めなくなる状態を指します。
このような障害は、システムアップデートの失敗、ウイルス感染、突然の電源断、不適切な取り外し操作などが原因で起こります。障害が進行すると、保存されているファイルやOSが認識されなくなり、パソコンが起動できなくなる恐れがあるため重要なデータがある場合は専門業者に相談することをおすすめします。
内蔵ストレージ(HDD/SSD)の物理障害
「Operating system not found」というエラーメッセージが表示される場合、内蔵ストレージ(HDDやSSD)に物理障害が発生している可能性があります。物理障害とは、ストレージ内部のヘッドやプラッタ、フラッシュメモリチップ、制御基板などの部品が損傷し、データを正常に読み取れなくなる状態を指します。
このような障害は、落下や衝撃、経年劣化、過度な熱、通電時のショートなどによって発生します。症状が進行すると、OSだけでなく保存されているファイルにもアクセスできなくなり、異音がしたりストレージが全く反応しなくなったりすることもあります。
大切なデータが含まれている場合は、通電や再起動を繰り返すことで損傷が悪化する恐れがあるため、自己判断での作業は避けることが安全です。当社では無料の初期診断を実施し、最適な復旧方法をご提案しています。24時間365日対応しておりますので、まずはお気軽にご相談ください。
【要注意】自力対応が招くデータ損失のリスク

Operating system not foundと表示される――そんなトラブルに直面したとき、まずは自力で何とかしようと対応する方が多いと思います。
誤って初期化や上書きをしてしまったり、分解して状態を深刻化させてしまうケースは多く、特に内部の故障が原因だった場合、自力で対応しようとするとかえって悪化を招くリスクがあります。
専門業者であれば、正確な診断に基づいて最適な方法で復旧を進めるため、データ消失を最低限に抑えることができます。中でもデジタルデータリカバリーは、以下の理由から多くの方に選ばれています。
- 相談実績46万件以上(2011年1月~)の豊富な対応経験に基づき、個人・法人問わず幅広いトラブルに対応
- 一部復旧を含む復旧件数割合91.5%(※内、完全復旧57.8%。復旧件数割合=データ復旧件数/データ復旧ご依頼件数。2023年10月実績)という業界トップクラスの技術力
- 他社で「復旧不可」とされた機器の対応実績が7,300件越えにものぼり、独自の復旧技術を保有
大切なデータを守るには、まずは自力対応よりも専門的な判断が欠かせません。操作を誤る前に、まずは当社にご相談ください。
「Operating system not found」表示時の自力で可能な対処法
「Operating system not found」が表示されるときの対処法は次の通りです。
ケーブルの接続不良を確認する
ハードディスクとマザーボードをつなぐケーブルが緩んでいたり故障していたりすると、パソコンがOSを見つけられずエラーが発生します。パソコンを開けて、ケーブルがしっかりと接続されているか確認し、緩んでいる場合は再接続します。ケーブルが損傷している場合は新しいものと交換しましょう。
- パソコンの電源を切り、側面パネルを開けます。
- ハードディスクとマザーボードをつなぐケーブルの接続を確認し、緩んでいる場合はしっかりと再接続します。
- ケーブルが損傷している場合は、新しいケーブルと交換してください。
外部機器を取り外す
外部のUSBデバイスや他の周辺機器が接続されている場合、それが原因で「Operating system not found」エラーが発生することがあります。すべての外部機器を取り外してからパソコンを再起動し、問題が解決するか確認します。
BIOS設定を確認する
通常、BIOSは内蔵ストレージ(Windowsが格納されているCドライブ)から起動するように設定されていますが、起動順位が変更されると「Operating system not found」と表示されます。まず、以下の手順でBIOSで起動順序を確認しましょう。
- パソコンを再起動し、起動時に「F2」または「DEL」キーを押してBIOS設定に入ります。
- 「Boot」メニューを選択し、起動順序が内蔵ハードディスクを最初にするように設定します。
- 変更を保存してBIOS設定を終了し、パソコンを再起動します。
各手順を試しても解決しない場合は、専門のデータ復旧サービスに依頼することを検討してください。
BIOSの初期化を行う
BIOSが破損している場合、BIOSを初期化をすることにより修復することができます。
BIOSの初期化を行う手順例は、次の通りです(NECの場合)
- 「F2」キーを数回押しましょう。
- 「BIOSセットアップユーティリティ」が起動します。
- 次に「F9」キーを押します。
- 「Load Optimized Defaults?」という、デフォルト値に関するメッセージが表示されます。「Yes」を選択しましょう。
- 次に「F10」キーを押します。
- 「Save configuration and reset?」という、設定の保存に関するメッセージが表示されます。「Yes」を選択しましょう。
以上の操作により、BIOSは初期化されます。
Windowsインストールメディアを使用してOSを再インストールする
「Operating system not found」と表示される場合、通常はセーフモードやシステムファイルチェッカー(SFC)を直接実行することはできません。
これは、エラーが表示される時点でオペレーティングシステム自体が読み込まれていないためです。代わりの方法としてWindowsインストールメディアを使用する手順があります。
Windowsインストールメディアとは、Windowsを再インストールしたり、システムを修復するためのUSBドライブやDVDです。「Operating system not found」などのエラーでOSが起動できない場合、このメディアを使用してシステムを修復することができます。
ただし、元のデータを保持しつつ再インストールする方法では、Cドライブに16GB以上の空き容量が必要です。この条件を満たしていない場合、再インストールによってデータが削除される可能性があります。なお、再インストールする際には、「データを保持する」オプションを選択することで、既存のファイルやアプリケーションを残すことができます。
WindowsOS 再インストール手順
WindowsOSの再インストール手順は次の通りです。
- インストールメディアの作成または接続:
事前にWindowsインストールメディアを用意し、パソコンに接続します。メディアがない場合は、他のPCを使ってMicrosoft公式サイトから作成できます。 - BIOSへのアクセス:
パソコンの電源を入れ、メーカーのロゴが表示されたら、BIOSに入るためのキー(通常は「F2」や「DEL」キー)を連打します。 - インストールメディアから起動:
BIOS設定で起動デバイスをUSBまたはDVDに変更し、インストールメディアから起動します。 - 修復または再インストール:
メディアから起動後、「コンピューターを修復する」を選び、システム修復や再インストールを行います。 - Windows10 のインストールメディアが起動すると、言語など初期設定が表示されます。
基本的には、修復操作やデータ保持オプションを使った再インストールではデータは消えませんが、物理的なディスクの故障や操作ミスによってデータが失われるリスクはあります。万が一に備えて、データ復旧の専門業者に相談するのも一つの手です。
そもそも自力で起動できなかった場合、深刻なハードウェアの障害や、OSに致命的な問題が発生している可能性があります。この場合、無理に修復を試みるとデータが失われるリスクが高まるため、データ復旧の専門業者に相談することを強くおすすめします。
当社では、機器を開封せずに初期診断を実施し、46万件を超える相談実績(算出期間:2011年1月1日~)をもとに15,000種類以上のデータ障害パターンから正確な原因を特定します。各機器に精通したエンジニアによる無料の初期診断も行っており、専門的なアドバイスを受けることが可能です。お困りの際は、ぜひお気軽にご連絡ください。
各種トラブルシューティングを行う
Windowsインストールメディアを使用してOSを再インストールできた場合、OSに標準搭載されているツールを使ってトラブルシューティングを行いましょう。
もしWindows 10のパソコンが起動しない場合でも、インストールメディアを使って起動し、「コンピューターを修復する」を選択すると、修復機能が立ち上がり、さまざまな修復作業を実行できます。

インストールメディアで可能な修復の内容
Windowsインストールメディアを使用すると、以下の方法でシステムの修復を行うことが可能です。
- システムの復元
- 事前に作成したイメージを使ってシステムを修復
- スタートアップ修復
- コマンドプロンプトで修復
- 更新プログラムのアンインストール
- セーフモードで起動
- 「システムの復元」は、パソコンを以前の状態に戻す機能です。事前にシステムの復元ポイントが作成されていれば、問題発生前の状態に戻すことが可能です。
- ただし、「システムの復元」が有効になっていない場合は、この機能を利用できません。
- 復元方法: Windows 10では「コントロールパネル」からシステムの復元を選択し、復元ポイントを指定してシステムを以前の状態に戻します。
自力で対応できない場合はデータ復旧の専門業者に相談する
自力で対応できない場合や、機器が物理的に破損している場合、個人での修復は困難です。重要なデータが含まれている場合、データ復旧専門業者に依頼するのが最も安全です。
データ復旧業者では、問題の根本原因を特定し、安全にデータを回復する最善の方法を提案できます。デジタルデータリカバリーでは、相談から初期診断・お見積りまで24時間365日体制で無料でご案内しています。まずは復旧専門のアドバイザーへ相談することをおすすめします。
デジタルデータリカバリーの強み
デジタルデータリカバリーは、「データ復旧専門業者として14年連続国内売上No.1」の実績を誇る信頼できる業者です。
一部復旧を含む復旧件数の割合は91.5%(内、完全復旧57.8%。復旧件数割合=データ復旧件数/データ復旧ご依頼件数。2023年10月実績)を誇り、これまでに他社で復旧が難しいとされた機器についても、これまでに7,300件以上のご相談をいただいています。諦める前に、大切なデータを取り戻すチャンスをぜひデジタルデータリカバリーにお任せください。
初期診断・相談・見積まで無料で対応可能
初期診断とは、機器に発生した障害の原因を正確に特定し、復旧の可否や復旧方法を確認する工程です。デジタルデータリカバリーでは、経験豊富な技術者が「初期診断」を行い、内部の部品にダメージを与えることなく問題を見つけます。
データ障害のパターン15,000種類以上もありますが、「ご相談件数46万件超」(算出期間:2011年1月1日~)を持つ当社は、それぞれの障害原因をデータベースから即座に情報を引き出し、原因を正確に特定できる体制を整えています。
よくある質問
いえ、かかりません。当社では初期診断を無料で実施しています。お客様の機器に初期診断を行って初めて正確なデータ復旧の費用がわかりますので、故障状況を確認しお見積りをご提示するまで費用は頂いておりません。
※ご郵送で機器をお預けいただいたお客様のうち、チェック後にデータ復旧を実施しない場合のみ機器の返送費用をご負担頂いておりますのでご了承ください。
機器の状態によって故障の程度が異なりますので、復旧完了までにいただくお時間はお客様の機器お状態によって変動いたします。
弊社は、復旧完了までのスピードも強みの1つで、最短即日復旧・ご依頼の約8割を48時間以内に復旧完了などの実績が多数ございます。ご要望に合わせて柔軟に対応させていただきますので、ぜひご相談ください。
営業時間は以下の通りになっております。
365日24時間、年中無休でお電話でのご相談・復旧作業・ご納品・アフターサービスを行っています。お困りの際は是非ご相談ください。
電話受付:0:00~24:00 (24時間対応)
電話番号:0800-333-6302
来社受付:9:30~21:00
復旧できる可能性がございます。
弊社では他社で復旧不可となった機器から、データ復旧に成功した実績が多数ございます。 他社大手パソコンメーカーや同業他社とのパートナー提携により、パートナー側で直せない案件を数多くご依頼いただいており、様々な症例に対する経験を積んでおりますのでまずはご相談ください。
この記事を書いた人
デジタルデータリカバリー データ復旧エンジニア
累計相談件数46万件以上のデータ復旧サービス「デジタルデータリカバリー」において20年以上データ復旧を行う専門チーム。
HDD、SSD、NAS、USBメモリ、SDカード、スマートフォンなど、あらゆる機器からデータを取り出す国内トップクラスのエンジニアが在籍。その技術力は各方面で高く評価されており、在京キー局による取材実績も多数。2021年に東京都から復旧技術に関する経営革新優秀賞を受賞。