SSDに保存していたはずの大切なデータが、気付いたときには跡形もなく消えていた——そんな事態に直面し、復旧ソフトを使ってみたものの期待した結果が得られず、不安と焦りを感じていませんか?
- 突然、フォルダやファイルが消えていた
- 復旧ソフトを使ったが何も出てこなかった
- パソコン上では「初期化してください」と表示される
こうしたケースでは、SSDならではの「データ消失の仕組み」が関係している可能性が高く、HDDと同じ方法では対応できません。誤った対処をすれば、残されていた復旧のチャンスすら完全に失われてしまうリスクがあります。
本記事では、SSD復旧が難しい理由や、絶対に避けるべきNG行動、安全な対処法について専門家の視点で丁寧に解説します。
万が一、自己対応で不安を感じた場合でもご安心ください。当社では24時間365日対応の無料診断を行っています。今すぐ状況を正しく見極めましょう。
目次
SSDのデータ復旧が難しい理由

SSDには、HDDとは異なる特殊な構造や機能があります。これがデータ復旧を難しくしている原因です。以下に主な理由を挙げ、それぞれ詳しく解説します。
ユーザー操作によるリスク
誤った操作やSSDの分解は、データを永久に失うリスクを高めます。特に、自己修理を試みることで状況を悪化させるケースが少なくありません。
データ保存方法の特殊性
SSDでは、データがフラッシュメモリセルに保存されます。HDDのようなセクター構造とは異なり、上書きや削除の際にデータが完全消去される仕組みです。これにより、削除されたデータの復元が非常に困難になります。
TRIM機能の影響
TRIM機能は、削除されたデータのブロックを即座に消去することでSSDの性能を維持します。しかし、TRIMによってデータが物理的に消去されるため、復旧ソフトウェアによる回収はほぼ不可能になります。
ウェアレベリングによる複雑化
ウェアレベリング機能は、SSDの寿命を延ばすためにデータの書き込み回数を均等化します。その結果、データの物理的な位置が頻繁に変化し、データ復旧の難易度が上がります。
暗号化の難易度
多くのSSDは、内蔵の暗号化機能を備えています。この暗号化により、データの保護が強化されますが、暗号キーが失われた場合、復旧作業はさらに難しくなります。
物理的障害による困難
SSDのデータ復旧が難しくなる原因のひとつが、経年劣化による障害です。SSDは書き込み可能な回数に上限があり、長期間の使用によって内部の記録セルが消耗していきます。これにより、特定の領域にアクセスできなくなったり、突然認識しなくなったりすることがあります。
劣化は見た目に現れないため気づきにくく、使い続けるうちに症状が悪化するおそれもあります。特に重要なデータを保存している場合は、異常に早く気づき、適切に対処することが大切です。
当社デジタルデータリカバリーでは、経年劣化を含むSSDの不具合にも対応した無料の初期診断を24時間365日体制で実施しています。
【要注意】自力対応が招くデータ損失のリスク![]()
![]()
![]()
![]()

「SSDに保存していたはずの大切なデータが、気付いたときには跡形もなく消えていた」――そんなトラブルに直面したとき、まずは自力で何とかしようと対応する方が多いと思います。
しかし、誤って初期化や上書きをしてしまったり、無理にツールを使って状態を悪化させてしまうケースも少なくありません。特にSSD内部の故障が原因だった場合、自力対応はかえって復旧の可能性を下げてしまうリスクがあります。
専門業者であれば、正確な診断に基づいて最適な方法で復旧を進めるため、データ消失を最低限に抑えることができます。中でもデジタルデータリカバリーは、以下の理由から多くの方に選ばれています。
- 相談実績46万件以上(2011年1月~)の豊富な対応経験に基づき、個人・法人問わず幅広いトラブルに対応
- 一部復旧を含む復旧件数割合91.5%(※内、完全復旧57.8%。復旧件数割合=データ復旧件数/データ復旧ご依頼件数。2023年10月実績)という業界トップクラスの技術力
- 他社で「復旧不可」とされた機器の対応実績が7,300件越えにものぼり、独自の復旧技術を保有
大切なデータを守るには、まずは自力対応よりも専門的な判断が欠かせません。操作を誤る前に、まずは当社にご相談ください。
SSDデータ消失時の対処法
SSDのデータ復旧を成功させるためには、適切な対処が不可欠です。以下に、具体的な対処法を分かりやすくまとめました。
TRIM機能を無効化する
TRIM機能を一時的に無効化することで、データ消去を防ぐ可能性があります。以下に手順を示します。
- Windowsの「コマンドプロンプト」を管理者権限で開きます。
- 「fsutil behavior set DisableDeleteNotify 1」を入力してEnterを押します。
- TRIMが無効化されたことを確認します。
データ復旧ソフトを使用する
データ復旧ソフトを利用することで、一部のデータを取り戻せる可能性があります。
- 信頼性の高いデータ復旧ソフトをインストールします。
- 消失したデータが保存されていたドライブを選択します。
- スキャンを実行し、復元可能なデータを選んで保存します。
ただし、操作を誤るとデータが上書きされ、復旧できなくなる恐れがあります。特にSSDは削除されたデータが自動的に消去される仕組みがあるため、慎重な対応が必要です。
大切なデータを確実に取り戻したい場合は、無理に操作せず専門業者に相談するのが安全です。
物理的な問題の確認
SSD自体に物理的な問題がある場合は、自己対応では限界があります。
- SSDの接続状態を確認します。
- 別のパソコンに接続して動作を確認します。
- 改善しない場合は専門業者に依頼します。
定期的なバックアップの推奨
データ消失のリスクを減らすためには、定期的なバックアップが不可欠です。クラウドや外付けHDDを活用しましょう。
専門業者への相談
紹介した方法でも解決しない場合、SSDに深刻な障害が起きている可能性があります。SSDは構造が複雑で、誤った通電や操作を繰り返すとデータの損傷が広がり、復旧できるはずの情報まで失ってしまうリスクがあります。
特にSSDは、障害の内容やメーカーごとに対応が異なり、高度な知識と専用設備が必要です。安全にデータを取り戻すには、早めに専門業者に相談するのが最も確実です。
当社デジタルデータリカバリーでは、他社で「復元不可」とされたSSDも含め、これまでに7,300件以上のご相談(※1)に対応してきました。復旧は繰り返すほど難しくなるため、初期段階で高度な技術と設備を持つ当社にお任せいただくことが、データを守る近道です。
一部復旧を含めた復旧成功率は91.5%(※2)と高水準を維持しており、初期診断・お見積りは無料。24時間365日対応しておりますので、まずはお気軽にご相談ください。
※1:算出期間:2016年6月1日~
※2:内、完全復旧57.8%。復旧件数割合=データ復旧件数/データ復旧ご依頼件数。2023年10月実績
なぜデジタルデータリカバリーでは復旧困難なSSDの復旧事例が多いのか

SSDのデータ復旧は、削除データが即座に消去されるTRIM機能や、コントローラ・ファームウェアによる複雑な管理構造などにより、HDDに比べて難易度が高いとされています。
それにもかかわらず、デジタルデータリカバリーはこれまで数々のSSDの復旧に成功してきました。SSDの復旧事例が多いのには、理由があります。
データ復旧専門のトップエンジニアが在籍
SSDの復旧事例が多い理由の一つは、2,000件以上のSDカードやSSDの復旧を手がけてきたメモリ媒体の専門エンジニアが在籍していることです。基板の移植や回路修復といった独自の技術を駆使し、これまで復旧が難しいとされていた障害にも多数対応。さらに、PCやサーバー環境を含む高難度な復旧を120件以上こなしてきた実績もあり、こうした高度な技術力がSSD復旧の成功率の高さにつながっています。
メーカーから復旧不可とされたSSDの復旧事例

メーカーで「素子障害により復旧不可」と診断された外付けSSDから、90%以上のデータ復旧に成功した事例があります。
このSSDは特殊なUSB接続型で、一般的なSSD用・USB用どちらの復旧ツールでも対応できない構造でした。そこで当社では、専用の復旧ツールを自社で開発。約15日間の作業のうち半分をツール作成に充て、ファームウェア修復とデータ抽出に成功しました。
メーカーで断られたケースでも、独自技術によって復旧できる可能性があります。
国内最高峰の復旧設備

SSD復旧の成功事例の多さはデジタルデータリカバリーの技術力の高さを象徴しています。復旧成功の要因として、次の点が挙げられます:
- 蓄積された知見に基づき、障害箇所を正確に特定
- 最新技術を駆使した独自の復旧手法を開発
- 精密な環境での復旧作業(専用クリーンルーム完備)
これらの要素が、他社では対応が難しいケースでも「不可能を可能に」しています。
「他社で復旧できなかった機器のご相談件数7,300件超」ですので、他社で復旧してもらえなかった機器であっても、デジタルデータリカバリーでは復旧できる可能性もございます。是非ご相談ください。
初期診断・相談・見積まで無料で対応可能
初期診断とは、機器に発生した障害の原因を正確に特定し、復旧の可否や復旧方法を確認する工程です。デジタルデータリカバリーでは、経験豊富な技術者が「初期診断」を行い、内部の部品にダメージを与えることなく問題を見つけます。
データ障害のパターン15,000種類以上もありますが、「ご相談件数46万件超」(算出期間:2011年1月1日~)を持つ当社は、それぞれの障害原因をデータベースから即座に情報を引き出し、原因を正確に特定できる体制を整えています。
よくある質問
いえ、かかりません。当社では初期診断を無料で実施しています。お客様の機器に初期診断を行って初めて正確なデータ復旧の費用がわかりますので、故障状況を確認しお見積りをご提示するまで費用は頂いておりません。
※ご郵送で機器をお預けいただいたお客様のうち、チェック後にデータ復旧を実施しない場合のみ機器の返送費用をご負担頂いておりますのでご了承ください。
機器の状態によって故障の程度が異なりますので、復旧完了までにいただくお時間はお客様の機器お状態によって変動いたします。
弊社は、復旧完了までのスピードも強みの1つで、最短即日復旧・ご依頼の約8割を48時間以内に復旧完了などの実績が多数ございます。ご要望に合わせて柔軟に対応させていただきますので、ぜひご相談ください。
営業時間は以下の通りになっております。
365日24時間、年中無休でお電話でのご相談・復旧作業・ご納品・アフターサービスを行っています。お困りの際は是非ご相談ください。
電話受付:0:00~24:00 (24時間対応)
電話番号:0800-333-6302
来社受付:9:30~21:00
復旧できる可能性がございます。
弊社では他社で復旧不可となった機器から、データ復旧に成功した実績が多数ございます。 他社大手パソコンメーカーや同業他社とのパートナー提携により、パートナー側で直せない案件を数多くご依頼いただいており、様々な症例に対する経験を積んでおりますのでまずはご相談ください。
この記事を書いた人
デジタルデータリカバリー データ復旧エンジニア
累計相談件数46万件以上のデータ復旧サービス「デジタルデータリカバリー」において20年以上データ復旧を行う専門チーム。
HDD、SSD、NAS、USBメモリ、SDカード、スマートフォンなど、あらゆる機器からデータを取り出す国内トップクラスのエンジニアが在籍。その技術力は各方面で高く評価されており、在京キー局による取材実績も多数。2021年に東京都から復旧技術に関する経営革新優秀賞を受賞。