SSDのフォーマットとは、保存されているデータをすべて消去し、パソコンなどで使えるように記録領域を初期化する作業です。
- SSDをうっかりフォーマットしてしまった
- 初期化後に必要なデータが消えていることに気づいた
- 「もう元には戻らない」と諦めかけている
このような状況に心当たりがある方へ——フォーマット後のSSDでも、実はデータが残っている可能性があります。
SSDを誤って初期化すると、見た目上はデータがすべて消えたように見えますが、内部の記録領域には情報が一定期間保持されていることがあります。ただし、上書きや不適切な操作を行うと、データが完全に失われるリスクが急激に高まります。
「完全に消えた」と判断して自己処理を続けると、本来復元できたはずのデータも二度と取り戻せなくなる危険があります。
本記事では、フォーマットしてしまったSSDからデータを復元する具体的な方法と、失敗を避けるための注意点をわかりやすく解説します。
もしご自身での対応に不安がある場合は、無料の初期診断(24時間365日)をご利用ください。専門技術を持つ業者が、安全に復元可能性を見極めます。
目次
フォーマットしてもSSDのデータは完全には消えていません

「フォーマットすればデータが完全に消える」と思い込んでいませんか?実は、SSDをフォーマットしても、データは完全に削除されるわけではありません。
フォーマットとは?
フォーマットとは、SSD内部のファイルシステム(データ管理情報)を初期化し、保存領域を再編成する作業のことです。
たとえるなら、ノートの内容を消して新しいマス目を引き直すようなものです。この操作によって、データは見えなくなりますが、鉛筆の跡のように実際にはSSD内部に痕跡として残っている可能性があるのです。
このため、フォーマット後でもデータを復元することは技術的に可能ですが、時間が経つほど、新しいデータが上書きされてしまい、復元の成功率が下がります。
もし、大切なデータを誤ってフォーマットしてしまった場合は、専門のデータ復旧業者に相談することで復旧することが出来る可能性があります。当社では24時間365日、電話受付と無料診断を行っておりますので、いつでも安心してご相談ください。
SSDで「フォーマットする必要があります」と表示される原因
SSDを使っていると、「フォーマットする必要があります」というエラーが突然表示されることがあります。このようなエラーが起きる主な原因は以下の2つです。
物理障害によるエラー
物理障害は、SSD自体が破損している状態を指します。
これには次のような原因が含まれます。
- 経年劣化や過剰な書き込み回数による故障
- 水没や落下などの外部的な衝撃
- 落雷や静電気によるショート
物理障害が起きた場合、個人での復旧はほぼ不可能です。SSDは繊細な構造を持っており、内部に触れるだけで復元が困難になることもあります。
特にSSDはHDDと異なり、電子的にデータを管理しているため、データが「飛びやすい」構造です。このため、物理障害からデータを復旧するには、高度な技術と設備を持つ業者の対応が必要です。
論理障害によるエラー
SSDを接続した際に「フォーマットする必要があります」と表示される場合、ストレージに論理障害が発生している可能性があります。論理障害とは、ファイルシステムやパーティション情報が破損してしまい、OSが正常にデータ構造を認識できなくなる状態を指します。
たとえば、「使用中に突然フリーズして再起動したらエラーが出た」「正常に取り外さなかった」「OSやソフトの動作中に電源が落ちた」といった出来事に心当たりがある方は、SSD内部の管理情報がすでに損傷していた可能性があります。こうしたトラブルは、日常的な操作の中でも発生しやすく、誰にでも起こり得ます。
この状態で「はい」を選んでフォーマットを実行してしまうと、保存されていたデータが上書きされ、復元が難しくなるリスクがあります。特に、大切な写真や業務ファイルなどを保存しているSSDでは、軽い判断が致命的な結果を招くこともあります。
当社では、論理障害によってアクセス不能になったSSDの復旧にも対応した無料の初期診断を24時間365日体制で実施しております。「フォーマットしますか?」と表示されたら、まずは操作を止めてご相談ください。データを守る最善の方法をご案内します。
SSDをフォーマットした場合の注意点
SSDをフォーマットした場合は、以下の点に注意しましょう。
これらの点に注意することで、データを復旧できる可能性を上げることができます。
再フォーマットや初期化を行わない
一度のフォーマットであればデータを復元できる可能性はありますが、再フォーマットを行った場合は、高難易度の復旧作業となり、専門業者でも対応できない可能性があります。
フォーマットを行ってしまった場合は、再フォーマットは行わないようにしましょう。
初期化も同様、データを復元できなくなる可能性が非常に高いため、実行しないようにしましょう。
操作を続けない
フォーマットを行った後に操作・通電を続けることは避けましょう。
操作するだけで、データの上書きが行われてしまいます。
フォーマットしたデータに上書きが加わると、復元することが非常に難しくなってしまうため、直ちに操作を控えるようにしましょう。
再起動を繰り返さない
再起動や、電源のオン・オフを繰り返さないようにしましょう。
内部の部品に大きな負担がかかってしまうため、障害が拡大したり、新たな障害が発生する可能性があります。
データの上書きが行われたり障害が進行し、状態の悪化に繋がる動作となるので、再起動を繰り返さないようにしましょう。
フォーマットしたSSDからデータを復元する方法
フォーマットをしてしまった場合でも、以下の方法でデータを復元できる可能性があります。
データ復元ソフトを使用する
データ復元ソフトは、個人で手軽に復旧できる可能性があることがメリットとして挙げられます。ただしデータ復元ソフトには復旧の不完全性があるため、文字化けや一部破損が生じる可能性があります。また物理的な故障には一切対応できないため、大事なデータが保存されている場合は専門業者に問い合わせることをおすすめします。
データ復旧業者に依頼する
データ復旧業者では、フォーマットした場合や、物理障害や論理障害が発生している場合でもデータを復元することが可能です。
SSDのデータ復元は難易度が高いため、専門的な技術力と知識が必要になるため、データ復旧業者が最も確実な方法となります。
デジタルデータリカバリーでは、初期診断・お見積りまでを無料でご案内しているため、まずは復旧専門のアドバイザーに相談したうえで、依頼するか検討することをおすすめします。
なぜデジタルデータリカバリーでは復旧困難なSSDの復旧事例が多いのか

SSDのデータ復旧は、削除データが即座に消去されるTRIM機能や、コントローラ・ファームウェアによる複雑な管理構造などにより、HDDに比べて難易度が高いとされています。
それにもかかわらず、デジタルデータリカバリーはこれまで数々のSSDの復旧に成功してきました。SSDの復旧事例が多いのには、理由があります。
データ復旧専門のトップエンジニアが在籍
SSDの復旧事例が多い理由の一つは、2,000件以上のSDカードやSSDの復旧を手がけてきたメモリ媒体の専門エンジニアが在籍していることです。基板の移植や回路修復といった独自の技術を駆使し、これまで復旧が難しいとされていた障害にも多数対応。さらに、PCやサーバー環境を含む高難度な復旧を120件以上こなしてきた実績もあり、こうした高度な技術力がSSD復旧の成功率の高さにつながっています。
メーカーから復旧不可とされたSSDの復旧事例

メーカーで「素子障害により復旧不可」と診断された外付けSSDから、90%以上のデータ復旧に成功した事例があります。
このSSDは特殊なUSB接続型で、一般的なSSD用・USB用どちらの復旧ツールでも対応できない構造でした。そこで当社では、専用の復旧ツールを自社で開発。約15日間の作業のうち半分をツール作成に充て、ファームウェア修復とデータ抽出に成功しました。
メーカーで断られたケースでも、独自技術によって復旧できる可能性があります。
国内最高峰の復旧設備

SSD復旧の成功事例の多さはデジタルデータリカバリーの技術力の高さを象徴しています。復旧成功の要因として、次の点が挙げられます:
- 蓄積された知見に基づき、障害箇所を正確に特定
- 最新技術を駆使した独自の復旧手法を開発
- 精密な環境での復旧作業(専用クリーンルーム完備)
これらの要素が、他社では対応が難しいケースでも「不可能を可能に」しています。
「他社で復旧できなかった機器のご相談件数7,300件超」ですので、他社で復旧してもらえなかった機器であっても、デジタルデータリカバリーでは復旧できる可能性もございます。是非ご相談ください。
初期診断・相談・見積まで無料で対応可能
初期診断とは、機器に発生した障害の原因を正確に特定し、復旧の可否や復旧方法を確認する工程です。デジタルデータリカバリーでは、経験豊富な技術者が「初期診断」を行い、内部の部品にダメージを与えることなく問題を見つけます。
データ障害のパターン15,000種類以上もありますが、「ご相談件数46万件超」(算出期間:2011年1月1日~)を持つ当社は、それぞれの障害原因をデータベースから即座に情報を引き出し、原因を正確に特定できる体制を整えています。
よくある質問
いえ、かかりません。当社では初期診断を無料で実施しています。お客様の機器に初期診断を行って初めて正確なデータ復旧の費用がわかりますので、故障状況を確認しお見積りをご提示するまで費用は頂いておりません。
※ご郵送で機器をお預けいただいたお客様のうち、チェック後にデータ復旧を実施しない場合のみ機器の返送費用をご負担頂いておりますのでご了承ください。
機器の状態によって故障の程度が異なりますので、復旧完了までにいただくお時間はお客様の機器お状態によって変動いたします。
弊社は、復旧完了までのスピードも強みの1つで、最短即日復旧・ご依頼の約8割を48時間以内に復旧完了などの実績が多数ございます。ご要望に合わせて柔軟に対応させていただきますので、ぜひご相談ください。
営業時間は以下の通りになっております。
365日24時間、年中無休でお電話でのご相談・復旧作業・ご納品・アフターサービスを行っています。お困りの際は是非ご相談ください。
電話受付:0:00~24:00 (24時間対応)
電話番号:0800-333-6302
来社受付:9:30~21:00
復旧できる可能性がございます。
弊社では他社で復旧不可となった機器から、データ復旧に成功した実績が多数ございます。 他社大手パソコンメーカーや同業他社とのパートナー提携により、パートナー側で直せない案件を数多くご依頼いただいており、様々な症例に対する経験を積んでおりますのでまずはご相談ください。
この記事を書いた人
デジタルデータリカバリー データ復旧エンジニア
累計相談件数46万件以上のデータ復旧サービス「デジタルデータリカバリー」において20年以上データ復旧を行う専門チーム。
HDD、SSD、NAS、USBメモリ、SDカード、スマートフォンなど、あらゆる機器からデータを取り出す国内トップクラスのエンジニアが在籍。その技術力は各方面で高く評価されており、在京キー局による取材実績も多数。2021年に東京都から復旧技術に関する経営革新優秀賞を受賞。