データ復旧なら国内売上No.1【データ復旧.com】

一部復旧を含む復旧件数割合91.5%(内、完全復旧57.8%。復旧件数割合=データ復旧件数/データ復旧ご依頼件数。2023年10月実績)

パソコン

「デバイスの準備ができていません」エラーが発生する原因と対処法7選を解説

SDカードやUSBメモリ、外付けHDDなどを使っていて、こんなトラブルにあったことはありませんか?

  • ファイルを開こうとしたら「デバイスの準備ができていません」と表示される
  • 急にデバイスが認識されなくなった
  • 接続してもパソコンが反応しない

実はこれ、ちょっとした接続の問題だけでなく、深刻なトラブルのサインかもしれません。
実際にはストレージ内部で深刻な障害が起きているサインの可能性もあり、放置すると大切なデータが失われてしまう危険もあります。

そこでこの記事では、こうしたエラーがなぜ起こるのか、その原因と対処法をわかりやすく解説します。万が一に備えて、正しい対応を知っておきましょう。

デジタルデータリカバリーでは、独自診断技術かし障害原因迅速かつ正確特定ています。初期診断とお見積りは無料で、24時間365日対応のサポート体制を整えております。少しでも不安を感じたら、まずはお気軽にご相談ください。

「デバイスの準備ができていません」エラーの主な原因

このエラーは、Windowsが接続されたデバイスに正常にアクセスできないことを示しています。その背後には複数の原因が存在し、以下のように分類されます。

物理的な接続不良

USBメモリや外付けHDDがPCに正しく認識されない場合、まず確認すべきは物理的な接続状況です。以下のようなケースが該当します。

  • USBケーブルの劣化や断線
  • コネクタ部分の接触不良
  • ポート側(PC本体)の故障やホコリによる接点不良

たとえば、USBポートに接続してもLEDランプが点灯しない、あるいは接触の角度によって認識されたりされなかったりする場合、ケーブルやポートの故障が疑われます。接続不良は、簡単に見過ごされがちですが、非常に多い原因のひとつです。

ドライバの不具合や未インストール

Windowsは接続されたデバイスを正常に利用するために専用のドライバを必要とします。以下の状況では、エラーを引き起こす可能性があります。

  • Windowsアップデート後にドライバが正しく動作しなくなった
  • デバイスを初めて接続する際にドライバが自動でインストールされなかった
  • 過去に使用していたドライバが壊れている

このようなドライバの問題は、Windowsの「デバイスマネージャー」上で警告マークが表示されていることが多く、ユーザーが気付かず放置してしまうケースもあります。

ファイルシステムやOSの問題

USBメモリや外付けHDDの中身そのものが破損している、あるいはWindowsのファイルシステムに異常があると、アクセス不能になります。代表的な事例には以下のようなものがあります。

  • ファイルシステムがRAW形式(未フォーマット)になっている
  • OS側のエクスプローラーがデバイスにアクセスできず、エラー表示だけを出す
  • OSアップデートやレジストリ異常でのアクセス障害

特に「フォーマットしてください」という警告が出る場合は、内部データの整合性が失われている可能性が高く、注意が必要です。

BIOS/UEFI設定の不一致

あまり知られていませんが、BIOSやUEFIでの設定ミスや非対応設定が原因でデバイスが認識されないことがあります。たとえば以下のような設定です。

  • SATAモードが「IDE」になっているべきところが「AHCI」になっている
  • USBレガシーサポートが無効になっている
  • セキュアブート機能が干渉している

BIOS/UEFI設定の問題は、通常のWindows操作画面では確認できないため、判断が難しい点に注意が必要です。PCを起動時に「F2」や「DEL」などのキーを押して設定画面に入り、確認する必要があります。

ハードウェアの物理故障

USBメモリや外付けHDDに物理的ダメージがある場合、正常に接続していてもパソコンでは認識されないことがあります。特に以下のような症状が見られる場合は注意が必要です。

  • 通電しているが、カチカチ・ブーンといった異音がする
  • 焦げたような臭いがする
  • 熱を帯びている、またはまったく反応がない

こうした状態で通電を繰り返すと、損傷が広がり、内部データの復旧も難しくなる可能性があります。「デバイスの準備ができていません」といったエラー表示の背景には、こうした深刻な物理障害が隠れていることもあります。

HDD内部の部品が故障すると、記録面に傷がついて「不良セクタ」が発生します。これにより以下のような問題が起きることがあります。

  • ファイルの読み書きができなくなる
  • エラーメッセージが頻発する
  • 障害が進行してHDD全体が使えなくなる

このような物理障害は個人での復旧が難しく、誤操作が原因で状況が悪化することも少なくありません。データを守るためには、早い段階で専門の業者に相談することが重要です。

少しでも異常を感じたら、無理に操作せず、当社の無料初期診断をご利用ください。豊富な経験と独自技術を活かして、正確な原因の特定と最適な復旧方法をご提案いたします。

デジタルデータリカバリーでは、46万件以上の相談実績(算出期間:2011年1月以降)をもとに培ったノウハウと独自技術を活かし、最適な復旧方法をご提案します。初期診断とお見積りは無料、24時間365日いつでもご相談いただけます。まずはお気軽にご相談ください。


メールで相談する

「デバイスの準備ができていません」エラーの対処法

ここでは、原因別にすべての対処法を具体的かつ丁寧に解説します。USBメモリや外付けHDD、SSDなど、エラーが表示されるデバイスの種類を問わず、共通して使える実践的な方法です。

接続の確認と再接続

最も基本でありながら効果的な対処法です。ポートやケーブルの不具合が原因であれば、この方法で解決することが多くあります。

接続の確認と再接続
  1. 対象のデバイスを一度パソコンから外す。
  2. 接続していたポートやケーブルに汚れ、損傷、ゆるみがないか確認する。
  3. 別のUSBポートまたはSATAポートに接続し直す。
  4. できれば、他のケーブルを使用して再度接続する。
  5. 可能ならば、別のパソコンでデバイスが動作するか確認する。

デバイスマネージャーでのドライバ更新と再認識

Windows上でハードウェアを管理する「デバイスマネージャー」を使って、ドライバの確認と修復を行います。

デバイスマネージャーでのドライバ更新と再認識
  1. スタートメニューを右クリックし、「デバイスマネージャー」を開く。
  2. 「ディスク ドライブ」や「USBコントローラー」などから対象デバイスを探す。
  3. 右クリックして「ドライバーの更新」を選択し、「自動検索」を実行する。
  4. 改善しない場合は「デバイスのアンインストール」を実行し、PCを再起動する。
  5. 再起動後にドライバが自動的に再インストールされるか確認する。

ディスクの管理による状態確認と修復

デバイスが物理的に認識されているかどうか、状態(未割り当て、RAW、オフラインなど)を確認し、適切な修復操作を行います。

ディスクの管理による状態確認と修復
  1. スタートを右クリックし、「ディスクの管理」を選択する。
  2. 該当デバイスがリストに表示されているか確認する。
  3. 「オフライン」と表示されていれば右クリックして「オンライン」に変更。
  4. 「未割り当て」の場合は、右クリックして「新しいシンプル ボリューム」を作成。
  5. ドライブ文字が設定されていなければ割り当てる。

CHKDSKによるファイルシステム修復

ディスク上のファイルシステムエラーをスキャン・修復するコマンドです。ただし、物理故障が疑われる場合は実行しないでください。

CHKDSKによるファイルシステム修復
  1. スタートメニューで「cmd」と検索し、右クリックから「管理者として実行」。
  2. コマンドプロンプトにchkdsk D: /f /r /x(※Dは対象ドライブ)と入力してEnter。
  3. スキャンと修復が開始されるので、完了まで待つ。
  4. スキャン結果を確認し、エラーが修復されたかを確認する。
  5. 再度デバイスがアクセス可能か確認する。

SFC/DISMでのWindowsシステム修復

Windows自体の破損が原因でデバイスが認識されない場合に有効な対処法です。

SFC/DISMでのWindowsシステム修復
  1. コマンドプロンプトを「管理者として実行」で起動する。
  2. sfc /scannow と入力してEnterキーを押す。
  3. 完了後、必要に応じて以下を順番に実行:
    Dism /Online /Cleanup-Image /CheckHealth
    Dism /Online /Cleanup-Image /ScanHealth
    Dism /Online /Cleanup-Image /RestoreHealth
  4. エラーが検出された場合は修復される。
  5. 修復後に再起動し、デバイスの状態を確認する。

BIOS/UEFIの設定確認と初期化

BIOS設定が誤っていると、OSがデバイスを認識できないことがあります。慎重に確認しましょう。

BIOS/UEFIの設定確認と初期化
  1. PC起動直後にF2、DELなどのキーでBIOS設定画面へ入る。
  2. ストレージが正しく認識されているか確認する。
  3. 「Load Optimized Defaults」や「Restore Defaults」を選択し設定をリセット。
  4. SATAモードが「AHCI」になっていることを確認。
  5. 設定を保存して再起動。

物理故障が疑われる場合の適切な対応

機器から異音がしたり、焦げたような臭いがする場合は、何らかの物理的なトラブルが起きている可能性があります。このようなときに無理に操作を続けると、かえって状態が悪化し、データが完全に失われてしまう危険もあるため注意が必要です。

また、自分でできる対処法を試してもエラーが解消されない場合は、すでに重い障害が発生していて、個人で復旧するのが難しい状況にあると考えられます。

大切なデータを確実に取り戻したいときは、専門の設備と知識を持つデータ復旧のプロに依頼するのがもっとも確実な方法です。

当社では、無料で初期診断とお見積りを行い、最短即日で復旧対応が可能です。

一部復旧を含む復旧件数割合91.5%(内、完全復旧57.8%。復旧件数割合=データ復旧件数/データ復旧ご依頼件数。2023年10月実績)を誇り、これまでに46万件以上の相談実績(期間:2011年1月以降)を持ち、15,000種類以上の障害データベースを活用することで、あらゆるケースに迅速かつ正確に対応可能です。24時間365日体制でご相談を受け付けております。わずかな異常でも構いませんので、お気軽にご連絡ください。

自力で対応できない場合はデータ復旧の専門業者に相談する


自力で対応できない場合や、機器が物理的に破損している場合、個人での修復は困難です。重要なデータが含まれている場合、データ復旧専門業者に依頼するのが最も安全です。

データ復旧業者では、問題の根本原因を特定し、安全にデータを回復する最善の方法を提案できます。デジタルデータリカバリーでは、相談から初期診断・お見積りまで24時間365日体制で無料でご案内しています。まずは復旧専門のアドバイザーへ相談することをおすすめします。

デジタルデータリカバリーの強み

選ばれ続ける6つの理由
デジタルデータリカバリーは、「データ復旧専門業者14年連続データ復旧国内売り上げNo.1」の実績を持つデータ復旧業者です。データ復旧の技術力として、「データ復旧率最高値95.2%」を誇っています。

また、データ復旧業者の最後の砦と言われる所以として、「他社で復旧できなかった機器のご相談件数7,300件超」の実績を信頼いただいています。他社で復旧してもらえなかった機器であっても、デジタルデータリカバリーの復旧技術であれば復旧できたという事例も多数ございます。是非ご相談ください。

初期診断・相談・見積まで無料で対応可能

初期診断とは、機器に発生した障害の原因を正確に特定し、復旧の可否や復旧方法を確認する工程です。デジタルデータリカバリーでは、経験豊富な技術者が「初期診断」を行い、内部の部品にダメージを与えることなく問題を見つけます。

データ障害のパターン15,000種類以上もありますが、「ご相談件数46万件超」(算出期間:2011年1月1日~)を持つ当社は、それぞれの障害原因をデータベースから即座に情報を引き出し、原因を正確に特定できる体制を整えています。相談問合せ

まずは無料で相談する

 

よくある質問

復旧できるか診断してもらうのにお金はかかりますか?

いえ、かかりません。当社では初期診断を無料で実施しています。お客様の機器に初期診断を行って初めて正確なデータ復旧の費用がわかりますので、故障状況を確認しお見積りをご提示するまで費用は頂いておりません。

※ご郵送で機器をお預けいただいたお客様のうち、チェック後にデータ復旧を実施しない場合のみ機器の返送費用をご負担頂いておりますのでご了承ください。

機器の無料診断・データ復旧のご依頼はこちらからお問い合わせください>

復旧完了までどのくらいの期間がかかりますか?

機器の状態によって故障の程度が異なりますので、復旧完了までにいただくお時間はお客様の機器お状態によって変動いたします。

弊社は、復旧完了までのスピードも強みの1つで、最短即日復旧・ご依頼の約8割を48時間以内に復旧完了などの実績が多数ございます。ご要望に合わせて柔軟に対応させていただきますので、ぜひご相談ください。

最短15分で診断可能!お問い合わせはこちらから>

営業時間を教えてください

営業時間は以下の通りになっております。
365日24時間、年中無休でお電話でのご相談・復旧作業・ご納品・アフターサービスを行っています。お困りの際は是非ご相談ください。

電話受付:0:00~24:00 (24時間対応)

電話番号:0800-333-6302

来社受付:9:30~21:00

メールでのお問い合わせはこちら>

他社で復旧できないといわれた機器でも復旧できますか?

復旧できる可能性がございます。

弊社では他社で復旧不可となった機器から、データ復旧に成功した実績が多数ございます。 他社大手パソコンメーカーや同業他社とのパートナー提携により、パートナー側で直せない案件を数多くご依頼いただいており、様々な症例に対する経験を積んでおりますのでまずはご相談ください。

他社不可相談件数7,300件超!デジタルデータリカバリーへのご相談はこちら>

この記事を書いた人


デジタルデータリカバリー データ復旧エンジニア
累計相談件数46万件以上のデータ復旧サービス「デジタルデータリカバリー」において20年以上データ復旧を行う専門チーム。
HDD、SSD、NAS、USBメモリ、SDカード、スマートフォンなど、あらゆる機器からデータを取り出す国内トップクラスのエンジニアが在籍。その技術力は各方面で高く評価されており、在京キー局による取材実績も多数。2021年に東京都から復旧技術に関する経営革新優秀賞を受賞。

 

 関連記事
驚愕 業界No1だからできる ¥0データ復旧サービス
各種メーカー復旧可能!外付けハードディスクおまかせください。

復旧取扱機器

法人様・官公庁専用 窓口はこちら
RAID専用緊急対応窓口はこちら
ハードディスクデータ復旧はこちら
外付けHDDデータ復旧はこちら
パソコンデータ復旧はこちら
SSDデータ復旧はこちら
レコーダーの復旧はこちら
USBメモリデータ復旧はこちら
SDカードデータ復旧はこちら
ビデオカメラデータ復旧はこちら
スマートフォンデータ復旧はこちら

バックアップ・保証サービス

DDB
DDW

調査・解析サービス

社内不正調査
ハッキング調査
マルウェア感染調査
パスワード解除
トップへ