「パソコンの動作が極端に遅い」「タスクマネージャーで常にディスク使用率が100%」「HDDがカリカリと動き続ける」──こうした症状が現れていませんか?
そのまま使い続けると、システムのフリーズや大切なデータの破損など、深刻なトラブルに発展する恐れがあります。
根本原因を突き止めて正しく対処しなければ、状況は悪化する一方です。
本記事では、Windows 10でディスク使用率が100%になる原因と、初心者でも実践できる対処法を丁寧に解説しています。不安がある方は、24時間365日無料で診断を行っていますので、お気軽にご相談ください。
目次
Windows 10でディスク使用率が100%になる主な原因
ディスク使用率が常に100%になっている状態は、PCの動作に大きな悪影響を及ぼします。放置すると、フリーズやクラッシュ、さらにはデータ消失につながる恐れもあります。
この問題の原因はさまざまで、以下のような項目が挙げられます。
一時的な不具合やキャッシュの蓄積
一時ファイルやシステムキャッシュが蓄積すると、ディスクアクセスが過剰になり、使用率が100%に達することがあります。
複数アプリやブラウザタブの同時利用
多数のアプリケーションやタブを開いたまま作業をすると、ディスクI/O(読み書き)が集中し、高負荷状態になります。
常駐ソフト・バックグラウンドサービス
Windows SearchやSuperFetch(SysMain)、OneDriveなど、常駐プロセスがバックグラウンドで動作していると、ディスク使用率が上がる原因となります。
Windows Updateやドライバーの不具合
更新中のWindowsや古いドライバーに不具合があると、ディスクに対する不自然なアクセスが継続する場合があります。
ウイルス・マルウェア感染
不正なプログラムがバックグラウンドで動作し続け、ディスクを使い尽くしている可能性もあります。
パソコンのスペック不足やメモリ不足
物理メモリが不足していると、仮想メモリ(ページファイル)に頻繁にアクセスするため、ディスク負荷が増大します。
物理的なディスク故障や経年劣化
HDDやSSDに不良セクターや障害が発生している場合、アクセス速度が著しく低下し、その結果として使用率が高止まりする状態が続くことがあります。このような状態を放置すると、システムのフリーズやデータの読み書きエラーが頻発し、最終的にはデータにアクセスできなくなる恐れがあります。
特に、大切な業務データや思い出のファイルが保存されている場合は、慎重な対応が求められます。自力で対処しようとすると、障害を悪化させてしまい、復旧が困難になるケースも少なくありません。だからこそ、異常を感じた段階で専門業者に相談することが重要です。
Windows 10のディスク使用率が100%になる場合の対処法
ここでは、原因に応じた具体的な対処法を解説します。操作に自信がない場合は、無理をせず専門業者への相談も検討してください。
パソコンを再起動する
一時的な不具合が原因でディスク使用率が上がっている場合、単純な再起動で解決することがあります。
- すべての作業中のファイルを保存し、開いているアプリケーションを閉じます。
- 「スタート」メニューを開き、「電源」→「再起動」を選択します。
- 再起動後、タスクマネージャーでディスク使用率を確認します。
タスクマネージャーで高負荷のアプリを終了
ディスク負荷が高いアプリケーションをタスクマネージャーで確認・終了します。
- 「Ctrl + Shift + Esc」でタスクマネージャーを開きます。
- 「ディスク」列をクリックして使用率の高い順に並べます。
- 不要なアプリを選択して「タスクの終了」をクリックします。
不要なバックグラウンドサービスを無効化する
不要な常駐ソフトやサービスがディスクに負荷をかけている場合、無効化することで改善が見込めます。
- 「Win + R」で「services.msc」と入力しEnter。
- 「Windows Search」「SysMain(旧SuperFetch)」を探してダブルクリック。
- 「スタートアップの種類」を「無効」に変更し、サービスを停止します。
Windows Updateやドライバーを更新する
更新されていないシステムやドライバーは、動作不良の原因になります。
- 「設定」→「更新とセキュリティ」→「Windows Update」に移動。
- 「更新プログラムのチェック」をクリックして最新状態に更新します。
- 必要に応じてドライバーの更新も実施してください。
ウイルススキャンを実行する
マルウェアが原因の可能性があるため、セキュリティソフトでフルスキャンを行いましょう。
- セキュリティソフト(Windows Defenderなど)を起動。
- 「フルスキャン」を選択して実行します。
- 検出された脅威があれば削除または隔離します。
sfc /scannowでシステムファイルを修復
システムファイルの破損が原因でディスク使用率が高くなるケースでは、コマンドラインでの修復が有効です。
- 「スタート」ボタンを右クリックし、「Windowsターミナル(管理者)」または「コマンドプロンプト(管理者)」を選択。
- コマンドプロンプトが開いたら、以下を入力してEnter:
sfc /scannow
- スキャンが完了するまで待ちます(数分~数十分かかる場合があります)。
SuperFetchやWindows Searchを無効化
バックグラウンドでディスクに高負荷をかけるWindows標準機能を一時的に無効化することで改善する場合があります。
- 「Win + R」で「services.msc」と入力してEnter。
- 「SysMain(SuperFetch)」「Windows Search」をダブルクリック。
- 「スタートアップの種類」を「無効」に設定し、「停止」をクリック。
仮想メモリ設定を見直す
物理メモリ不足により仮想メモリ(ページファイル)へのアクセスが増えると、ディスク使用率が上がることがあります。
- 「スタート」→「設定」→「システム」→「バージョン情報」→「システムの詳細設定」をクリック。
- 「パフォーマンス」→「設定」→「詳細設定」タブ→「仮想メモリ」の「変更」をクリック。
- 「すべてのドライブのページングファイルのサイズを自動的に管理する」のチェックを外し、適切な数値(例:初期サイズ1024MB、最大2048MB)を設定。
メモリを増設する/SSDに換装する
ハードウェア的な原因がある場合、メモリの増設やHDDからSSDへの換装で劇的に改善されることがあります。
- ご自身のPCの対応メモリ規格と最大容量を確認します。
- 信頼できるメーカーのメモリモジュールを購入し、説明書を見ながら装着。
- HDDをSSDに交換する際は、事前にデータのバックアップを取ってから換装・再インストールを行います。
ディスクの健康状態をチェックする
HDDやSSD自体に問題がある場合、専用ツールで状態を確認し、異常があれば交換を検討しましょう。
- 「CrystalDiskInfo」などの無料ツールを公式サイトからダウンロード・インストールします。
- ソフトを起動し、S.M.A.R.T.情報を確認します。
- 「注意」「異常」などの表示があれば、早急なデータバックアップとディスク交換を検討してください。
上記の対処法をすべて試しても改善しない場合や、原因が特定できない場合、物理的な故障や重大なシステム障害の可能性が考えられます。
特に以下のような状況に当てはまる場合、自力での対応は避け、専門業者に相談することが最も確実です。
- ディスクから異音がする
- 再起動後も常にディスク使用率が100%
- 重要なデータを失いたくない
当社では、初期診断・見積りは無料で、24時間365日対応。「一部復旧を含む復旧件数割合91.5%(内、完全復旧57.8%。復旧件数割合=データ復旧件数/データ復旧ご依頼件数。2023年10月実績)」という高い成功率を誇っています。
今すぐの診断依頼やご相談は、専用フォームまたはお電話でお気軽にご連絡ください。
自力で対応できない場合はデータ復旧の専門業者に相談する
自力で対応できない場合や、機器が物理的に破損している場合、個人での修復は困難です。重要なデータが含まれている場合、データ復旧専門業者に依頼するのが最も安全です。
データ復旧業者では、問題の根本原因を特定し、安全にデータを回復する最善の方法を提案できます。デジタルデータリカバリーでは、相談から初期診断・お見積りまで24時間365日体制で無料でご案内しています。まずは復旧専門のアドバイザーへ相談することをおすすめします。
デジタルデータリカバリーの強み
デジタルデータリカバリーは、「データ復旧専門業者として14年連続国内売上No.1」の実績を誇る信頼できる業者です。
一部復旧を含む復旧件数の割合は91.5%(内、完全復旧57.8%。復旧件数割合=データ復旧件数/データ復旧ご依頼件数。2023年10月実績)を誇り、これまでに他社で復旧が難しいとされた機器についても、これまでに7,300件以上のご相談をいただいています。諦める前に、大切なデータを取り戻すチャンスをぜひデジタルデータリカバリーにお任せください。
初期診断・相談・見積まで無料で対応可能
初期診断とは、機器に発生した障害の原因を正確に特定し、復旧の可否や復旧方法を確認する工程です。デジタルデータリカバリーでは、経験豊富な技術者が「初期診断」を行い、内部の部品にダメージを与えることなく問題を見つけます。
データ障害のパターン15,000種類以上もありますが、「ご相談件数46万件超」(算出期間:2011年1月1日~)を持つ当社は、それぞれの障害原因をデータベースから即座に情報を引き出し、原因を正確に特定できる体制を整えています。
よくある質問
いえ、かかりません。当社では初期診断を無料で実施しています。お客様の機器に初期診断を行って初めて正確なデータ復旧の費用がわかりますので、故障状況を確認しお見積りをご提示するまで費用は頂いておりません。
※ご郵送で機器をお預けいただいたお客様のうち、チェック後にデータ復旧を実施しない場合のみ機器の返送費用をご負担頂いておりますのでご了承ください。
機器の状態によって故障の程度が異なりますので、復旧完了までにいただくお時間はお客様の機器お状態によって変動いたします。
弊社は、復旧完了までのスピードも強みの1つで、最短即日復旧・ご依頼の約8割を48時間以内に復旧完了などの実績が多数ございます。ご要望に合わせて柔軟に対応させていただきますので、ぜひご相談ください。
営業時間は以下の通りになっております。
365日24時間、年中無休でお電話でのご相談・復旧作業・ご納品・アフターサービスを行っています。お困りの際は是非ご相談ください。
電話受付:0:00~24:00 (24時間対応)
電話番号:0800-333-6302
来社受付:9:30~21:00
復旧できる可能性がございます。
弊社では他社で復旧不可となった機器から、データ復旧に成功した実績が多数ございます。 他社大手パソコンメーカーや同業他社とのパートナー提携により、パートナー側で直せない案件を数多くご依頼いただいており、様々な症例に対する経験を積んでおりますのでまずはご相談ください。
この記事を書いた人
デジタルデータリカバリー データ復旧エンジニア
累計相談件数46万件以上のデータ復旧サービス「デジタルデータリカバリー」において20年以上データ復旧を行う専門チーム。
HDD、SSD、NAS、USBメモリ、SDカード、スマートフォンなど、あらゆる機器からデータを取り出す国内トップクラスのエンジニアが在籍。その技術力は各方面で高く評価されており、在京キー局による取材実績も多数。2021年に東京都から復旧技術に関する経営革新優秀賞を受賞。