VAIO(Windows 8)を使っていて、急に動作が重くなったり、電源を入れても起動しなくなったりすることはありませんか?
- 電源を入れてもロゴ画面から進まない
- 起動途中でフリーズして操作できない
- 何度再起動してもWindowsが立ち上がらない
こうした症状が現れたとき、内部で深刻なシステム障害やストレージ不良が発生している可能性があります。このまま放置すると、仕事の書類や思い出の写真など、大切なデータが二度と戻らなくなるリスクも。
起動トラブルを根本的に解決するには、「初期化」や「リカバリー」が必要になるケースがあります。ですが、正しい手順を踏まなければ、取り返しのつかないデータ損失につながる恐れがあります。
本記事では、VAIOが初期化を必要とする代表的なケース、その前に必ず行うべき準備、そして具体的なリカバリーモードの操作手順を、初心者の方にもわかりやすく解説しています。
もし自分での対応に不安がある場合は、私たち専門業者が24時間365日、無料で診断を行っています。安全にデータを守るためにも、まずはお気軽にご相談ください。
目次
初期化が必要になる主なケースとリスク
動作が遅い、ウイルス感染、起動不能などのトラブルが起きると、データ消失や起動不能のリスクが高まります。原因を明らかにしたうえで、適切な対処が重要です。ここではVAIO(Windows 8)で初期化が必要になる代表的なケースをご紹介します。
動作が遅い・フリーズが頻発
システム内に不要なデータや一時ファイルが蓄積し、パソコンの反応が鈍くなることがあります。放置すると、アプリ起動すら困難になり、仕事や作業に支障が出ます。
ウイルス感染やOSエラー
ウイルスに感染した状態が長引くと、システムの動作が不安定になるだけでなく、ファイルが破損したり、プライバシー情報が漏洩する恐れもあります。深刻なOSエラーが頻発する場合、自力修復は難しいケースもあります。
譲渡・廃棄・完全消去
使わなくなったパソコンやVAIOを第三者に譲渡・処分する前に、個人情報の完全な消去は絶対に欠かせません。安全にデータを消去するには、専用ソフトによる完全消去や物理破壊など、確実な方法で対応する必要があります。
【要注意】メーカーや修理業者に依頼することのリスク

データトラブルが起きた場合、多くの方がメーカーや修理業者への依頼を考えるかもしれません。確かに本体の修理や部品交換は可能ですが、HDDやSSDなどの記憶媒体の初期化・交換によって、データは全て消えてしまいます。
失いたくないデータを守りたい場合は、メーカーや修理業者ではなくデータ復旧の専門業者に相談するのが確実です。デジタルデータリカバリーではデータを保ったまま、故障した機器に対応できます。以下の3つの点で多くの方に選ばれています。
- 相談実績46万件以上(2011年1月~)の豊富な対応経験に基づき、個人・法人問わず幅広いトラブルに対応
- 一部復旧を含む復旧件数割合91.5%(※内、完全復旧57.8%。復旧件数割合=データ復旧件数/データ復旧ご依頼件数。2023年10月実績)という業界トップクラスの技術力
- 他社で「復旧不可」とされた機器の対応実績が7,300件越えにものぼり、独自の復旧技術を保有
大切なデータを守るには、メーカーや修理業者ではなく当社にご相談ください。
VAIO(Windows 8)の初期化方法と手順
リカバリーには主に3つの方法があります。それぞれの状況に応じて最適な方法を選び、手順を丁寧に実行してください。
VAIO Care(レスキューモード)からの初期化
VAIOに内蔵されたレスキューモードを使った初期化です。OSが起動しない場合に有効です。
- PCの電源を完全に切ります。
- 電源を入れながら「F3」または「F4」キーを押し続けます。
- 「VAIOレスキューモード」画面が表示されたらキーを離します。
- 表示された選択肢から「トラブルシューティング(リカバリー)を開始」を選びます。
- 「工場出荷時に戻す」または「リカバリー」を選択します。
- Cドライブのみ/全ドライブなど消去範囲を選んで実行します。
- 完了後、Windowsのセットアップ画面が表示されたら初期化完了です。
Windows設定からの初期化(OS起動できる場合)
Windowsが起動できる場合は、「保守と管理」→「回復」から初期化できます。
- チャームを開き、「設定」→「PC設定の変更」→「保守と管理」→「回復」へ進みます。
- 「PCをリフレッシュする」をクリックします。
- 画面の案内に従って実行し、個人ファイルを保持してOSを再構築します。
- 同じ回復メニューで「すべてを削除してWindowsを再インストールする」を選びます。
- 画面の指示に従い、ドライブ消去や再インストールを実行します。
- 完了後、Windowsセットアップ画面が表示されたら初期化完了です。
リカバリーメディア(USB/ディスク)からの初期化
リカバリーメディアを事前に作成してある場合、起動時にそれを使って初期化できます。
- リカバリーメディア(USBまたはディスク)をPCに挿入します。
- 電源を入れ、BIOS/UEFI画面で起動順序を変更してUSB/ディスクを優先します。
- メディアから起動し、リカバリー画面が表示されたら案内に従って進めます。
- 「リカバリー実行」を選び、Cドライブのみまたは全ドライブ消去を選択します。
- ディスクのフォーマットとWindowsの再インストールを順に進めます。
- 完了後、セットアップ画面が出たら初期化完了です。
「自分では不安」「大切なデータがある」という方には、専門業者による診断・復旧をおすすめします。
当社は、46万件以上の相談実績と官公庁含む1万社以上との取引実績を持ち、一部復旧を含む復旧件数割合91.5%(内、完全復旧57.8%。2023年10月実績)を誇ります。診断・見積りは無料で24時間365日対応。Windows初期化で不安がある方は、まずはお気軽にお問い合わせください。
自力で対応できない場合はデータ復旧の専門業者に相談する
自力で対応できない場合や、機器が物理的に破損している場合、個人での修復は困難です。重要なデータが含まれている場合、データ復旧専門業者に依頼するのが最も安全です。
データ復旧業者では、問題の根本原因を特定し、安全にデータを回復する最善の方法を提案できます。デジタルデータリカバリーでは、相談から初期診断・お見積りまで24時間365日体制で無料でご案内しています。まずは復旧専門のアドバイザーへ相談することをおすすめします。
デジタルデータリカバリーの強み
デジタルデータリカバリーは、「データ復旧専門業者として14年連続国内売上No.1」の実績を誇る信頼できる業者です。
一部復旧を含む復旧件数の割合は91.5%(内、完全復旧57.8%。復旧件数割合=データ復旧件数/データ復旧ご依頼件数。2023年10月実績)を誇り、これまでに他社で復旧が難しいとされた機器についても、これまでに7,300件以上のご相談をいただいています。諦める前に、大切なデータを取り戻すチャンスをぜひデジタルデータリカバリーにお任せください。
初期診断・相談・見積まで無料で対応可能
初期診断とは、機器に発生した障害の原因を正確に特定し、復旧の可否や復旧方法を確認する工程です。デジタルデータリカバリーでは、経験豊富な技術者が「初期診断」を行い、内部の部品にダメージを与えることなく問題を見つけます。
データ障害のパターン15,000種類以上もありますが、「ご相談件数46万件超」(算出期間:2011年1月1日~)を持つ当社は、それぞれの障害原因をデータベースから即座に情報を引き出し、原因を正確に特定できる体制を整えています。
よくある質問
いえ、かかりません。当社では初期診断を無料で実施しています。お客様の機器に初期診断を行って初めて正確なデータ復旧の費用がわかりますので、故障状況を確認しお見積りをご提示するまで費用は頂いておりません。
※ご郵送で機器をお預けいただいたお客様のうち、チェック後にデータ復旧を実施しない場合のみ機器の返送費用をご負担頂いておりますのでご了承ください。
機器の状態によって故障の程度が異なりますので、復旧完了までにいただくお時間はお客様の機器お状態によって変動いたします。
弊社は、復旧完了までのスピードも強みの1つで、最短即日復旧・ご依頼の約8割を48時間以内に復旧完了などの実績が多数ございます。ご要望に合わせて柔軟に対応させていただきますので、ぜひご相談ください。
営業時間は以下の通りになっております。
365日24時間、年中無休でお電話でのご相談・復旧作業・ご納品・アフターサービスを行っています。お困りの際は是非ご相談ください。
電話受付:0:00~24:00 (24時間対応)
電話番号:0800-333-6302
来社受付:9:30~21:00
復旧できる可能性がございます。
弊社では他社で復旧不可となった機器から、データ復旧に成功した実績が多数ございます。 他社大手パソコンメーカーや同業他社とのパートナー提携により、パートナー側で直せない案件を数多くご依頼いただいており、様々な症例に対する経験を積んでおりますのでまずはご相談ください。
この記事を書いた人
デジタルデータリカバリー データ復旧エンジニア
累計相談件数46万件以上のデータ復旧サービス「デジタルデータリカバリー」において20年以上データ復旧を行う専門チーム。
HDD、SSD、NAS、USBメモリ、SDカード、スマートフォンなど、あらゆる機器からデータを取り出す国内トップクラスのエンジニアが在籍。その技術力は各方面で高く評価されており、在京キー局による取材実績も多数。2021年に東京都から復旧技術に関する経営革新優秀賞を受賞。