PCから普段しない音が?異音の原因や対処法を徹底解説

PCから「カチカチ」や「カタカタ」など普段しないような異音が発生した経験はないでしょうか?
異音の原因は様々ですが、対処を誤ると故障が悪化してしまったり、多一説なデータが消えてしまう危険もあります。
この記事では、PCから異音がする原因や、対処法を紹介しています。ご自身で対処する前にやってはいけないことを含め確認しましょう。
目次
目次
1. PCから異音がする原因と異音の例
PCから異音がする原因は、次の3つが考えられます。
①HDDの故障
②PC内部の冷却ファンの異常
③PCのビープ音
HDDの故障
PCに内蔵されているHDDが故障すると、データを読み書きする針(磁気ヘッド)がデータを記録する円盤(プラッタ)に接触するなどし、異音がすることがあります。次のような異音がPCから聞こえてくる場合、データ消去に繋がる危険が非常に高いと考えられます。ただちにPCの使用を控えましょう。
■カチカチ、カタカタ
■シーッ、シャー
■ガキッ、キュルキュル、カコンカコン
■カチャカチャ、カックンカックン
冷却ファンの異常
PCの内部にある冷却ファンが異音の原因である場合、次のような異音が発生します。
■「ブォー」「フォー」
■「カラカラ」
この場合、PCを分解し、内部のファンを掃除することで解決することもありますが、他の故障を発生させることがあるほか、ノートPCだと分解の難易度が高いため、個人での対応は控えてください。
PCのビープ音
「ブー、ブー」のような機械的な電子音が聞こえる場合は、異常を知らせる「ビープ音」の可能性があります。
PCの場合、ハードウェア部分(CPUやメモリ、ディスクドライブなど)で不具合が発生しているときにビープ音が鳴ります。
また、「ビープ音」は短音や長音、または発せられる音の回数など、さまざまな種類が存在しており、それぞれ固有のエラーメッセージとなっています。一度、取扱説明書でPCの「ビープ音」を確認しておきましょう。
上記で紹介した異音と原因は、あくまでも一例です。普段と違う音がした場合は、PCの使用は最低限におさえ、専門業者に相談することをおすすめします。
2. PCから異音がするときやってはいけないこと
PCから異音がするときにやってはいけないことを解説します。
①異音がしている状態で使用を続ける

PCから異音がする時、そのまま使用を続けると、さらに障害を悪化させる危険があります。
電源のON/OFFや再起動も、PCに負担がかかってしまいます。
PCから異音がする際は、故障の症状を深刻化させない為にも、通電は最小限にとどめましょう。
②原因が分からない状態での安易なPCの分解


PCから異音がするからといって安易にPCを分解することは控えましょう。
PCの分解には一定レベルのリテラシーが求められます。無理に分解を試みるとかえって故障を悪化させてしまうことが多くあります。ご自身での作業が不安な方は専門の業者に相談しましょう。
3. PCから異音がするときの対処法
PCから異音がする場合の対処法として、3つ紹介します。
※「カチカチ」「カタカタ」のような異音がある場合、HDDが物理的に故障している可能性が高いため、速やかに専門の業者に相談しましょう。また、HDDには常にデータは読み書きされているため、障害の有無にかかわらず、PCの通電をしているだけでも故障が悪化してしまいます。
ドライブのエラーチェックを行う
エラーチェックでは、HDD上の不具合を検査し、問題を解消するツールです。
エラーチェックのやり方は以下の通りです。
1. 検索ボックスに「エクスプローラー」と入力。
2. エクスプローラーを開いたら、画面左側から「PC」をクリック。
3.「デバイスとドライブ」内の対象ドライブを右クリックして「プロパティ」をクリック。
4.「プロパティ」内の「ツール」タブを選択して「チェック」をクリック。


5.以上の操作により、「エラーチェック」が開始されます。
冷却ファン・PC内部のほこりを掃除する
PCは冷却ファンを使い、熱を外へ排出させています。この過程で、PCの内部にはホコリが溜まりやすく、定期的に掃除を行わないとPCが故障する原因になります。
特に、CPUファン、マザーボード、メモリなどにホコリが溜まってしまうと、正常な放熱が行われず、パフォーマンスの低下を招く可能性があります。
デスクトップPCの場合、ケースを開封し、CPUファンやケーブル周りのホコリの掃除を行いましょう。また、掃除の際は静電気に注意して、感電やショートに気をつけましょう。
HDDのデフラグを行う
HDDの容量が不足すると、異音が生じることがあります。
この場合、デフラグを行うことで、ファイルを読み込む手間が短くなり、処理が早くなるほか、パソコンの動作も軽くなります。HDDの容量不足に伴い、異音が発生している可能性がある場合には、デフラグを行ってみましょう。
デフラグの方法は以下の手順です。
1. 検索ボックスに「デフラグ」と入力
2. 検索結果ウィンドウにある「ドライブのデフラグと最適化」をクリック。
3. 接続されているHDDなどのドライブが一覧表示されるので「最適化」を実行


4. PCからの異音は専門業者に相談しましょう
PCから異音がする際は、個人で対応が難しい重度物理障害が発生している可能性がきわめて高いため、専門の業者へ相談することをおすすめします。
専門の業者はPCの再使用を優先するか、内部のデータを優先するかで「修理サービス」「データ復旧サービス」どちらか選択しましょう。

PC使用を目的とした方はメーカーや修理業者へ依頼
データよりも、PCの起動や使用を優先したい場合はメーカーや修理業者に依頼しましょう。メーカーや修理業者では破損部品を交換・修理することで、PCを正常に起動出来るようにします。
しかし、HDDなどの部品交換が行われると、データは初期化されてしまいます。データの保証がない点には注意して依頼しましょう。
PC内部のデータを優先する場合はデータ復旧業者へ相談

PC内に大切なデータが保存されており、機器の使用よりも「データ」を優先させたい場合は、データ復旧業者に相談しましょう。
データ復元業者では、まず故障原因を特定し、故障原因に即した対処を行います。そのため、より安全かつ高い確率でデータを復旧させることが可能です。
デジタルデータリカバリーでは、お電話またはメールでお問合せいただくと、弊社のデータ復旧アドバイザーが簡易的な診断と今後の対応方法について、無料でご案内いたします。 また、機器別の専門のエンジニアによる無料初期診断も行っていますので、お気軽にご相談ください。
データ復旧サービスの流れや料金については下記からご確認ください。
【初めての方へ】データ復旧サービスについて詳しくご紹介
【サービスの流れ】どこまで無料? 復旧にかかる期間は? サービスの流れをご紹介
【料金について】データ復旧にかかる費用やお支払方法について
【交通アクセス】お持込み拠点へのアクセスについて
【口コミ】HDD復旧サービスをご利用されたお客様の声・評判をご紹介
5. PCから異音がするトラブルのよくある質問
まず直るかどうか知りたいのですが、診てもらうのにお金はかかりますか?
いえ、かかりません。当社では初期診断を無料で実施しています。お客様の機器に初期診断を行って初めて正確なデータ復旧の費用がわかりますので、故障状況を確認しお見積りをご提示するまで費用は頂いておりません。※ご郵送で機器をお預けいただいたお客様のうち、チェック後にデータ復旧を実施しない場合のみ機器の返送費用をご負担頂いておりますのでご了承ください。
営業時間を教えてください
営業時間は以下の通りになっております。
土日祝日問わず、年中無休でお電話でのご相談・復旧作業・ご納品・アフターサービスを行っています。
電話受付:0:00~24:00 (24時間対応)
来社受付:9:30~21:00
他社で復旧できないといわれた機器でも復旧できますか?
復旧できる可能性がございます。弊社では他社で復旧不可となった機器から、データ復旧に成功した実績が多数ございます。 他社大手パソコンメーカーや同業他社とのパートナー提携により、パートナー側で直せない案件を数多くご依頼いただいており、様々な症例に対する経験を積んでおりますのでまずはご相談ください。
その他の症状もチェックしてみる
- 黒い画面に「ご迷惑をおかけします。Windowsが正しく起動・・・」とエラーメッセージが出る場合
- 黒い画面に「BOOT DISK FAILURE」と表示され先に進めない場合
- Hard Disk Errorと表示された場合
- Operation system not foundと表示された場合
- Windows10が起動しない時の原因と修復方法
- Windowsが起動しない・立ち上がらない
- Windows Vista の起動画面から先に進まない場合
- Windows7の起動画面から先に進まない場合
- macが起動しない・立ち上がらない場合
- Macの画面に「再起動する必要があります」のエラーメッセージが表示される場合
- カチカチ・カタカタと音が鳴っていてPCが正常に動作しない場合
- 「ウィーン」という普段聞こえる回転音がしない場合
- 誤ってデータを削除してしまった場合
- フォーマットしてしまいデータが見られなくなった場合
- ブルースクリーンが表示される症状
- BIOSエラーが出る
- セーフモードでしか立ち上がらない
- PCが水に濡れて立ち上がらない
- 巡回冗長検査(CRC)エラーと表示される
- 外付けHDDが認識しない読み込まない
- 「NTLDR is missing」でパソコンが起動しないときの対処法
- PC(パソコン)の電源が落ちる場合の原因と対処法
- DELLのパソコンで電源が入らない場合の対処法
- 「ハードディスクの問題が検出されました」と表示された時の原因と対処法
- 当てはまる症状がない場合