Macを使っていると、次のようなトラブルに直面したことはありませんか?
- ファイルをコピーしようとしたら「エラーコード-36」が表示されて中断された
- 外付けHDDからのデータ移動が途中で止まってしまう
- 特定のフォルダだけ移動・削除ができない
このような症状が現れたとき、多くの場合「エラーコード-36」が関係しています。これはMac特有のエラーで、ファイルの破損やアクセス権限の不具合、さらにはストレージ自体の障害など、さまざまな要因で発生します
本記事では、Macで「エラーコード-36」が発生する主な原因と、それぞれのケースに対応した具体的な対処法を初心者にもわかりやすくご紹介します。
もし操作に不安がある方や、何度試しても解決できない場合は、24時間365日対応の無料診断をご利用いただけます。まずはお気軽にご相談ください。
目次
エラーコード-36が表示される主な原因
Finderでファイルのコピー・移動・削除を行う際にエラーコード-36が表示される場合、以下のような原因が考えられます。これらはシステムやストレージ、ファイルそのものに関わる問題であり、放置するとファイルの損失やデバイス障害の悪化を招く恐れもあります。
ファイルまたはフォルダの破損
操作対象のファイルが破損していると、読み取りや書き込み処理が正しく行えず、エラーコード-36が表示されます。特にコピー先やコピー元に物理的な破損がある場合は要注意です。
ファイル名やパスの長さ・文字の問題
macOSでは、ファイル名に使える文字やパスの長さに制限があります。特殊文字(/ : * ? ” < > | など)や長すぎるファイル名は、エラーの原因になります。
アクセス権限の不足
対象ファイルやフォルダに対して現在のユーザーが読み取り・書き込みの権限を持っていないと、コピーや移動がブロックされ、エラーコード-36が発生します。
外部ストレージ・ネットワークの接続不良
外部ストレージの接続状態が不安定だったり、ネットワークドライブのマウントが中断されている場合、ファイル操作が正常に完了できずエラーとなります。
ストレージデバイスの障害(HDD/SSD/USBなど)

データの読み書き中に突然エラーが出る、ファイルが途中で開けなくなる──こうした症状は、外付けHDDやUSBメモリ内部の「不良セクタ」やハードウェア障害が原因で起こることがあります。特に古い機種や安価なUSBメモリでは、こうした障害が繰り返し発生するリスクが高くなります。
自己判断での対応は、状況をさらに悪化させてしまう危険があります。だからこそ、早い段階での正確な診断と、安全な手順による対応が重要です。
当社では、Mac特有のトラブルにも対応できる体制を整えており、問題の根本原因を迅速かつ的確に特定します。
- 46万件以上の相談実績(期間:2011年1月以降)
- 15,000種類以上の障害パターンを蓄積
- 一部復旧を含む復旧件数割合91.5%
(内、完全復旧57.8%。復旧件数割合=データ復旧件数/データ復旧ご依頼件数。2023年10月実績)
初期診断は無料で実施しており、24時間365日いつでもご相談を受け付けています。
大切なデータを守るためには、早めの相談が鍵となります。些細な異常でも構いませんので、まずはお気軽にご相談ください。
エラーコード-36が発生した場合の対処法
Finderで「エラーコード-36」が表示される場合、原因に応じて適切な対処を行うことで解決できる可能性があります。ここでは、考えられる原因ごとに、具体的な対処法と操作手順を紹介します。
Macを再起動する
システムの一時的な不具合でファイル操作が失敗するケースもあります。まずは再起動して状況が改善するか確認しましょう。
- 画面左上のAppleメニュー()をクリックします。
- 「再起動…」を選択し、確認ダイアログで「再起動」をクリックします。
- Macの起動後、エラーが出ていたファイル操作を再試行します。
ファイルやフォルダの権限を確認・修正する
アクセス権限に問題があると、Finderによるファイル操作がブロックされてしまいます。権限を確認し、必要に応じて修正しましょう。
- Finderで対象ファイルを右クリックし、「情報を見る」を選択します。
- ウィンドウ下部にある「共有とアクセス権」欄を確認します。
- カギのアイコンをクリックしてパスワードを入力後、自分のアカウントに「読み/書き」の権限を設定します。
ディスクユーティリティでディスクの修復を行う
ディスク自体に軽微なエラーがあると、正常なファイル操作ができなくなることがあります。「First Aid」で修復を試みましょう。
- 「アプリケーション」→「ユーティリティ」から「ディスクユーティリティ」を起動します。
- 左側のリストから操作対象のディスクを選びます。
- 上部メニューから「First Aid」をクリックし、「実行」を選択します。
ファイル名やパスを短くし、特殊文字を避ける
長すぎるファイル名や、macOSで使用できない文字が含まれていると、Finderでの操作に失敗します。
- Finderで該当ファイルを選択し、Enterキーで名前変更を開始します。
- ファイル名が255文字以内かつ、特殊記号(例: / : * ? ” < > |)を含んでいないことを確認します。
- 修正後、再度コピーや移動などの操作を試してみてください。
外部ストレージの接続状態や権限を確認する
外付けHDDやUSBメモリ、ネットワークドライブなど外部ストレージの接続やマウントに問題があると、Finderでのファイル操作ができなくなります。接続状況とアクセス権限を確認しましょう。
- Finderのサイドバーや「デスクトップ」にストレージが表示されているか確認します。
- 認識されていない場合はUSBケーブルを抜き差しし、別のポートに接続してみてください。
- ストレージを右クリックして「情報を見る」を選択し、「共有とアクセス権」で権限を確認・修正します。
セーフモードで起動して操作を試す
セーフモードでは不要なプロセスが制限されるため、通常モードで発生していた不具合が回避できる場合があります。セーフモードでファイル操作を試してみましょう。
- Macの電源を切り、完全にシャットダウンします。
- 電源を入れた直後、「Shift」キーを押し続けます(Appleロゴが表示されるまで)。
- ログイン画面に「セーフモード」と表示されたら通常通りログインし、問題のファイル操作を試みてください。
Finderの設定ファイルをリセットする
Finderの挙動が不安定な場合、設定ファイル(plist)の破損が影響している可能性があります。設定ファイルを削除してリセットしましょう。
- 「Command + Option + Esc」で「アプリケーションの強制終了」画面を開き、「Finder」を選択して「再度開く」をクリックします。
- Finderが再起動したら、
~/Library/Preferences/com.apple.finder.plist
を削除します。 - Macを再起動するとFinderの設定が初期化され、問題が解消する可能性があります。
Terminalでファイル操作を行う
Finderでコピー・移動ができない場合でも、Terminalを使えばコマンドラインで直接操作できることがあります。
- 「アプリケーション」→「ユーティリティ」→「Terminal」を開きます。
- 以下のようなコマンドを使用します:
コピー:cp ~/Desktop/sample.txt ~/Documents/
移動:mv ~/Desktop/sample.txt ~/Documents/
- Finderを開いて、ファイルが正しく移動またはコピーされたか確認します。
これらの対処法をすべて実施しても問題が解決しない場合、ストレージデバイス自体に物理障害がある可能性もあります。無理な操作を続ける前に、専門業者への相談をおすすめします。
重要なファイルを失う前に、まずは専門のデータ復旧業者にご相談ください。デジタルデータリカバリーでは初期診断・見積もりは無料。24時間365日体制で、大切なデータの復旧をサポートしています。
自力で対応できない場合はデータ復旧の専門業者に相談する
自力で対応できない場合や、機器が物理的に破損している場合、個人での修復は困難です。重要なデータが含まれている場合、データ復旧専門業者に依頼するのが最も安全です。
データ復旧業者では、問題の根本原因を特定し、安全にデータを回復する最善の方法を提案できます。デジタルデータリカバリーでは、相談から初期診断・お見積りまで24時間365日体制で無料でご案内しています。まずは復旧専門のアドバイザーへ相談することをおすすめします。
デジタルデータリカバリーの強み
デジタルデータリカバリーは、「データ復旧専門業者14年連続データ復旧国内売り上げNo.1」の実績を持つデータ復旧業者です。データ復旧の技術力として、「データ復旧率最高値95.2%」を誇っています。
また、データ復旧業者の最後の砦と言われる所以として、「他社で復旧できなかった機器のご相談件数7,300件超」の実績を信頼いただいています。他社で復旧してもらえなかった機器であっても、デジタルデータリカバリーの復旧技術であれば復旧できたという事例も多数ございます。是非ご相談ください。
初期診断・相談・見積まで無料で対応可能
初期診断とは、機器に発生した障害の原因を正確に特定し、復旧の可否や復旧方法を確認する工程です。デジタルデータリカバリーでは、経験豊富な技術者が「初期診断」を行い、内部の部品にダメージを与えることなく問題を見つけます。
データ障害のパターン15,000種類以上もありますが、「ご相談件数46万件超」(算出期間:2011年1月1日~)を持つ当社は、それぞれの障害原因をデータベースから即座に情報を引き出し、原因を正確に特定できる体制を整えています。
よくある質問
いえ、かかりません。当社では初期診断を無料で実施しています。お客様の機器に初期診断を行って初めて正確なデータ復旧の費用がわかりますので、故障状況を確認しお見積りをご提示するまで費用は頂いておりません。
※ご郵送で機器をお預けいただいたお客様のうち、チェック後にデータ復旧を実施しない場合のみ機器の返送費用をご負担頂いておりますのでご了承ください。
機器の状態によって故障の程度が異なりますので、復旧完了までにいただくお時間はお客様の機器お状態によって変動いたします。
弊社は、復旧完了までのスピードも強みの1つで、最短即日復旧・ご依頼の約8割を48時間以内に復旧完了などの実績が多数ございます。ご要望に合わせて柔軟に対応させていただきますので、ぜひご相談ください。
営業時間は以下の通りになっております。
365日24時間、年中無休でお電話でのご相談・復旧作業・ご納品・アフターサービスを行っています。お困りの際は是非ご相談ください。
電話受付:0:00~24:00 (24時間対応)
電話番号:0800-333-6302
来社受付:9:30~21:00
復旧できる可能性がございます。
弊社では他社で復旧不可となった機器から、データ復旧に成功した実績が多数ございます。 他社大手パソコンメーカーや同業他社とのパートナー提携により、パートナー側で直せない案件を数多くご依頼いただいており、様々な症例に対する経験を積んでおりますのでまずはご相談ください。
この記事を書いた人
デジタルデータリカバリー データ復旧エンジニア
累計相談件数46万件以上のデータ復旧サービス「デジタルデータリカバリー」において20年以上データ復旧を行う専門チーム。
HDD、SSD、NAS、USBメモリ、SDカード、スマートフォンなど、あらゆる機器からデータを取り出す国内トップクラスのエンジニアが在籍。その技術力は各方面で高く評価されており、在京キー局による取材実績も多数。2021年に東京都から復旧技術に関する経営革新優秀賞を受賞。