Lenovo製パソコンでUSBから起動しようとしても認識されず、途方に暮れていませんか?
- USBデバイスが起動メニューに表示されない
- 設定を変えてもUSBからの起動ができない
- BIOS/UEFI設定の操作が不安
こうした症状は、BIOS/UEFI設定の不整合や、USBメディア自体の作成ミスなどが原因で起こることが多く、ユーザー判断だけでは特定が難しいこともあります。
特に、誤った操作でデータが破損・消失するリスクも潜むため、慎重な手順確認が必要です。
本記事では、まずBIOS/UEFI設定の確認方法、その次にUSBメディアの確認手順をステップ形式で詳しくご案内します。
もし自力対応に不安がある場合は、大切なデータを確実に保護するため、デジタルデータリカバリーでは24時間365日対応・初期診断無料でご案内しております。
目次
USBブートできない主な原因
USBブートができない背景には、BIOS/UEFI側の設定ミスやUSBメディア自体の問題など、複数の要因が絡み合っていることがあります。ここでは代表的な原因を整理し、後続の対処法との対応関係を明示します。
BIOS/UEFIのセキュアブート設定
Secure Boot(セキュアブート)が有効だと、認証されていないUSBメディアは起動対象から除外されるため、USBが表示されない原因となります。USBブートを許可するには、BIOSからこの機能を無効化する必要があります。
起動モード(UEFI/Legacy)の不一致
USBメディアとパソコンの起動モードが一致しない場合、起動が正常に行われません。UEFI用のUSBはFAT32形式、Legacy用はNTFS形式など、形式の違いも影響します。
USB Boot機能の無効化
BIOS設定で「USB Boot」が無効化されていると、USBデバイス自体が検出されません。有効化するにはBIOS画面から設定を変更する必要があります。
起動順位の設定ミス
USBが起動デバイスのリスト下位にあると、内蔵HDD/SSDが優先され、USB起動が行われません。Boot順序を確認し、USBを最上位に設定する必要があります。
USBメディアの作成不備
起動用USBが正しく作成されていない場合、BIOSでも認識されません。Windowsインストール用USBなら、Microsoftの「Media Creation Tool」などを使用して再作成するのが確実です。
ハードウェア故障・USBポート不良
USBメモリがパソコンに認識されない原因として、メモリ本体やUSBポートの物理的な故障が挙げられます。たとえば、差し込み口の接点が破損していたり、内部の回路が断線している場合、正常にデータを読み込むことができません。このようなハードウェア起因のトラブルは、見た目では判断しづらく、無理に差し直すことでさらなる損傷を招くこともあります。
自力での対応が難しいうえ、誤った操作を繰り返すと、内部データが完全に消失してしまうリスクも高まります。特に大切なファイルが保存されている場合は、状況が悪化する前に対応することが重要です。こうした物理的な障害が疑われる場合は、早めにデータ復旧の専門業者に相談することで、データを守れる可能性が高まります。
当社では、相談から初期診断まで24時間365日無料でご案内しています。
【要注意】メーカーや修理業者に依頼することのリスク

「USBブートできない」――そんなトラブルに直面したとき、多くの方がまずメーカーや修理業者への依頼を考えるかもしれません。
USBブートができない場合、システムの不具合やストレージの異常が原因の可能性があります。安易に初期化や交換を行うと、大切なデータが失われる恐れがあるため、操作に迷った時点で専門業者に相談することが重要です。
失いたくないデータを守りたい場合は、メーカーや修理業者ではなくデータ復旧の専門業者に相談するのが確実です。デジタルデータリカバリーではデータを保ったまま、故障した機器に対応できます。以下の3つの点で多くの方に選ばれています。
- 相談実績46万件以上(2011年1月~)の豊富な対応経験に基づき、個人・法人問わず幅広いトラブルに対応
- 一部復旧を含む復旧件数割合91.5%(※内、完全復旧57.8%。復旧件数割合=データ復旧件数/データ復旧ご依頼件数。2023年10月実績)という業界トップクラスの技術力
- 他社で「復旧不可」とされた機器の対応実績が7,300件越えにものぼり、独自の復旧技術を保有
大切なデータを守るには、メーカーや修理業者ではなく当社にご相談ください。
USBブートできないときの具体的対処法
ここでは、BIOS設定の見直しからUSBメディアの再作成まで、USBブートできないときの具体的な解決策を順を追って解説します。まずは安全性の高いものから試しましょう。
Boot Menuから手動起動
Lenovoでは多くのモデルで起動時に「F12」または「Fn+F12」を押すことでBoot Menuを呼び出せます。ここからUSBメディアを手動で選択すれば、BIOS設定を変えずに起動できることがあります。
- 電源を切った状態から電源を入れる。
- 起動直後すぐに「F12」または「Fn+F12」を連打する。
- Boot Menuが表示されたら、USBデバイスを選択してEnterキー。
Secure Bootを無効化する手順
Secure Bootが有効だとUSB起動が阻害されることがあるため、無効化することでUSB起動できるようになる可能性があります。
- 電源を入れ、「F12」または「Novoボタン」でBIOS/UEFI画面に入る。
- 「Security」タブまたは「Authentication」タブへ移動。
- 「Secure Boot」設定を探して「Disable」に変更。
- 変更後、「F10」で保存して再起動。
起動モード(UEFI/Legacy)を変更する手順
USBメディアと起動モードが一致しないと起動できません。モードを切り替えることで解決する場合があります。
- BIOS/UEFI画面を開く(F12やNovoボタン経由)。
- 「Startup」または「Boot」タブへ移動。
- 「UEFI/Legacy Boot」設定を「Legacy Only」または「Both」に変更。
- 設定を保存(F10)して再起動。
USB Boot設定を有効化する手順
USBから起動する許可設定が無効になっていると一覧に表示されないため、有効化することが必須です。
- BIOS/UEFI画面を開く。
- 「Boot」もしくは「Startup」タブへ移動。
- 「USB Boot」を「Enabled」に変更。
- 設定を保存して再起動。
USB起動順位を変更する手順
USBを起動順位の最上位にすると、USBからの起動が最優先で試みられます。
- BIOS/UEFI画面で「Boot」タブを選択。
- 起動優先順位リストでUSBデバイスを選択。
- 「−/+キー」または指定キーでUSBをリストの最上位へ移動。
- 保存して再起動(F10)。
USBメディアを再作成する手順
USBメモリそのものに起動可能な構造がなければ認識されません。正しく再作成することで問題が解決することが多いです。
- Windowsインストール用USBなら、Microsoft公式の「Media Creation Tool」で起動可能USBを作成。
- UEFI起動を使う場合は、USBを **FAT32形式** でフォーマット。
- USBのファイル構成(bootフォルダ、EFIフォルダなど)を確認し、必要ファイルが揃っているかチェック。
- 再作成後、先のBIOS設定を見直して起動を試す。
なお、**データ復元ソフトには復旧の不完全性があるため、**文字化けや一部破損**が生じる可能性があります。また物理的な故障には一切対応できないため、大事なデータが保存されている場合は**専門業者に問い合わせる**こちらをおすすめします。**
NovoボタンでBIOS/ブートメニューを呼び出す
Lenovo独自の「Novoボタン(小さなリセットピン穴)」を使えば、電源投入と同時に直接Boot MenuやBIOS設定画面に入ることができます。通常のキー操作が効かないケースでもこちらを使うと確実にアクセスできる場合があります。
- パソコンの電源を切る。
- Novaボタン(モデルにより小さな穴/専用キー)を押すまたはピンで押す。
- 電源が入り、Novoメニューが表示されるので「BIOS Setup」または「Boot Menu」を選択。
- 以降、USB起動設定を選んで再起動。
専門業者に相談する
上記の手順をすべて試してもUSB起動できない場合や、USBポートやUSBデバイスが故障している可能性がある場合、自己判断でさらに操作を続けるとデータに致命的なダメージが出るリスクもあります。
今回のような深刻トラブルでは、デジタルデータリカバリーがこれまでに46万件以上の相談実績(※1)、復旧件数割合91.5%(※2)という実績を誇ります。**初期相談・診断は無料で、24時間365日対応**しておりますので、不安を感じた時点でぜひご相談ください。
※1 期間:2011年1月以降
※2 内、完全復旧57.8%。復旧件数割合=データ復旧件数/データ復旧ご依頼件数。2023年10月実績
自力で対応できない場合はデータ復旧の専門業者に相談する
自力で対応できない場合や、機器が物理的に破損している場合、個人での修復は困難です。重要なデータが含まれている場合、データ復旧専門業者に依頼するのが最も安全です。
データ復旧業者では、問題の根本原因を特定し、安全にデータを回復する最善の方法を提案できます。デジタルデータリカバリーでは、相談から初期診断・お見積りまで24時間365日体制で無料でご案内しています。まずは復旧専門のアドバイザーへ相談することをおすすめします。
デジタルデータリカバリーの強み
デジタルデータリカバリーは「データ復旧専門業者14年連続データ復旧国内売り上げNo.1」の実績を持つデータ復旧業者です。
データ復旧の技術力として、一部復旧を含む復旧件数割合91.5%(内、完全復旧57.8%。復旧件数割合=データ復旧件数/データ復旧ご依頼件数。2023年10月実績)を誇っています。
他社で「復旧不可能」と判断された機器を、当社が復旧に成功した事例は数えきれません。実際に、他社対応後のご相談だけでも7,300件を超えています。これこそが“データ復旧の最後の砦”と呼ばれる理由です。どんな状態でも、諦める前にまずはご相談ください。最善を尽くしてデータを取り戻します。
初期診断・相談・見積まで無料で対応可能
初期診断とは、機器に発生した障害の原因を正確に特定し、復旧の可否や復旧方法を確認する工程です。デジタルデータリカバリーでは、経験豊富な技術者が「初期診断」を行い、内部の部品にダメージを与えることなく問題を見つけます。
データ障害のパターン15,000種類以上もありますが、「ご相談件数46万件超」(算出期間:2011年1月1日~)を持つ当社は、それぞれの障害原因をデータベースから即座に情報を引き出し、原因を正確に特定できる体制を整えています。
よくある質問
いえ、かかりません。当社では初期診断を無料で実施しています。お客様の機器に初期診断を行って初めて正確なデータ復旧の費用がわかりますので、故障状況を確認しお見積りをご提示するまで費用は頂いておりません。
※ご郵送で機器をお預けいただいたお客様のうち、チェック後にデータ復旧を実施しない場合のみ機器の返送費用をご負担頂いておりますのでご了承ください。
機器の状態によって故障の程度が異なりますので、復旧完了までにいただくお時間はお客様の機器お状態によって変動いたします。
弊社は、復旧完了までのスピードも強みの1つで、最短即日復旧・ご依頼の約8割を48時間以内に復旧完了などの実績が多数ございます。ご要望に合わせて柔軟に対応させていただきますので、ぜひご相談ください。
営業時間は以下の通りになっております。
365日24時間、年中無休でお電話でのご相談・復旧作業・ご納品・アフターサービスを行っています。お困りの際は是非ご相談ください。
電話受付:0:00~24:00 (24時間対応)
電話番号:0800-333-6302
来社受付:9:30~21:00
復旧できる可能性がございます。
弊社では他社で復旧不可となった機器から、データ復旧に成功した実績が多数ございます。 他社大手パソコンメーカーや同業他社とのパートナー提携により、パートナー側で直せない案件を数多くご依頼いただいており、様々な症例に対する経験を積んでおりますのでまずはご相談ください。
この記事を書いた人
デジタルデータリカバリー データ復旧エンジニア
累計相談件数46万件以上のデータ復旧サービス「デジタルデータリカバリー」において20年以上データ復旧を行う専門チーム。
HDD、SSD、NAS、USBメモリ、SDカード、スマートフォンなど、あらゆる機器からデータを取り出す国内トップクラスのエンジニアが在籍。その技術力は各方面で高く評価されており、在京キー局による取材実績も多数。2021年に東京都から復旧技術に関する経営革新優秀賞を受賞。