データ復旧なら国内売上No.1【データ復旧.com】

一部復旧を含む復旧件数割合91.5%(内、完全復旧57.8%。復旧件数割合=データ復旧件数/データ復旧ご依頼件数。2023年10月実績)

パソコン

ノートパソコンが通電するのに起動しない原因と対処法を徹底解説

ノートパソコンの電源を入れると、ランプは点くしファンも回る…でも画面が真っ暗なまま動かない。そんな通電しているのに起動しないという症状は、実はよくあるトラブルのひとつです。原因が多岐にわたるため、対処に困ってしまう方も多いのではないでしょうか。

本記事では、このような症状が起こる原因をパーツ別・状況別に分けて徹底解説し、実際にどのような対処をすべきかを具体的な手順とともにご紹介します。

ノートパソコンが通電しているのに起動しない主な原因

ノートパソコンが「電源は入るけど画面が表示されない」といった状態になる原因は、一つではありません。以下のような要素が単独あるいは複数重なって不具合を引き起こしていることが考えられます。

電源ボタンの接触不良

長年の使用や衝撃で電源ボタンの接点が摩耗・劣化し、うまく反応しないことがあります。物理的な押し込み不足や、内部のスイッチ基板との接触ズレも原因の一つです。

帯電(静電気)の影響

パソコン内部に静電気が蓄積されると、システムの起動処理が妨げられ、画面が真っ暗になることがあります。乾燥した環境や長時間の使用で発生しやすい現象です。

ACアダプターやケーブルの故障

電源が供給されているように見えても、実際にはアダプター内部の故障で電力が足りず、起動に至らないケースがあります。断線や変圧器の故障にも注意が必要です。

バッテリーの劣化

バッテリーの寿命が尽きていると、十分な電力が供給できず起動できないことがあります。ACアダプターと併用しても改善しない場合、バッテリーの不具合が疑われます。

ウイルス感染やソフトウェアの問題

OS起動途中でフリーズしたり、真っ黒な画面のまま進まない場合、ウイルス感染やファイル破損などソフトウェア的な問題が影響していることがあります。

BIOS/UEFI設定の不具合

ブート順序の誤設定や、BIOS更新時の不具合などにより、OSが正しく起動できないことがあります。設定のリセットやリカバリが必要なケースもあります。

OS自体の重大なエラー

アップデート中の強制終了や、システムファイルの破損が原因で、WindowsやmacOSが起動できなくなることがあります。修復や再インストールが必要になる場合もあります。

内部パーツ(マザーボード・メモリなど)の障害

ノートパソコンは多くのパーツが密接に接続されており、どれか一つでも故障すると起動プロセスが停止する恐れがあります。とくにマザーボードやメモリなどの内部パーツは、熱や衝撃、水濡れなどの影響を受けやすく、トラブルの原因になりがちです。

こうしたハードウェアの障害は見た目だけでは判断が難しく、適切な診断と専門的な対応が必要になります。その点、デジタルデータリカバリーでは、内部パーツの不具合にも対応可能な技術と設備を備えており、状況に応じた最適な復旧方法をご提案しています。

当社では46万件以上の復旧相談実績(期間:2011年1月以降)、官公庁や法人1万社以上との取引実績を持ち、一部復旧を含む復旧件数割合91.5%(内、完全復旧57.8%。復旧件数割合=データ復旧件数/データ復旧ご依頼件数。2023年10月実績)という高い復旧率を誇ります。

大切なデータが保存されている場合は、無理に分解や再インストールを行う前に、専門業者へご相談ください。初期診断・お見積りは無料です。24時間365日体制で受け付けておりますので、まずはお気軽にお問い合わせください。

初期診断・相談・見積まで無料で対応可能

初期診断とは、機器に発生した障害の原因を正確に特定し、復旧の可否や復旧方法を確認する工程です。デジタルデータリカバリーでは、経験豊富な技術者が「初期診断」を行い、内部の部品にダメージを与えることなく問題を見つけます。

データ障害のパターン15,000種類以上もありますが、「ご相談件数46万件超」(算出期間:2011年1月1日~)を持つ当社は、それぞれの障害原因をデータベースから即座に情報を引き出し、原因を正確に特定できる体制を整えています。相談問合せ

まずは無料で相談する

 

ノートパソコンが通電しているのに起動しないときの対処法

ここでは、実際にノートパソコンが「通電はするが起動しない」状態になった場合に、試すべき対処法を順を追って解説します。トラブルシューティングは「簡単かつ安全な方法」から始め、「複雑でリスクがある方法」へ進めるのが鉄則です。

外部機器・ケーブルをすべて外す

USBメモリや外付けHDD、HDMIケーブルなど、接続された周辺機器が起動を妨げていることがあります。まずはPC本体と電源ケーブルだけの最小構成にして、外部要因を排除しましょう。

外部機器取り外しの手順
  1. ノートパソコンの電源を完全に切る。
  2. USB機器(マウス、キーボード、外付けHDD、USBメモリなど)をすべて取り外す。
  3. HDMIや外部ディスプレイも外す。
  4. ACアダプターまたはバッテリーのどちらか一方だけを接続して、再度電源を入れる。

帯電の解消を試みる

ノートパソコン内部に静電気が溜まると、起動時に異常が起きることがあります。帯電を解消することで正常に起動する可能性があります。

帯電解消の手順
  1. ACアダプターとバッテリーを両方取り外す。
  2. すべての周辺機器も外す。
  3. 電源ボタンを10~15秒間押し続ける(内部の放電)。
  4. 1分以上放置したあと、ACアダプターまたはバッテリーのみを接続して起動を試す。

ACアダプターとバッテリーを個別にチェック

どちらに問題があるかを切り分けるため、ACアダプターのみ、バッテリーのみでの起動をそれぞれ試してみましょう。

ACアダプター・バッテリー確認手順
  1. まずバッテリーを外し、ACアダプターのみで起動するか確認。
  2. 次にACアダプターを外し、バッテリーのみで起動するか確認。
  3. どちらかで起動すれば、もう一方に原因がある可能性が高い。
  4. 別のアダプター(同機種対応品)での動作確認も有効。

電源ボタンの反応を確認する

押したときの手応えや反応に異常がないか確認します。特に手応えがない・押し込みが浅い場合は接触不良の可能性が高くなります。

電源ボタン確認手順
  1. 電源ボタンを普段より少し強めに長押ししてみる。
  2. 押す角度を変えて反応を見る。
  3. 反応がない場合、他に起動手段がないか(F1キーなど)取扱説明書で確認。
  4. 分解が可能であれば、内部のスイッチ基板の清掃や再接触を試す(自己責任)。

メモリやストレージの簡易チェック

メモリやストレージの接触不良・故障でも起動できないことがあります。特にメモリは、差し直すだけで復旧する例が少なくありません。

メモリ・ストレージ確認手順
  1. パソコンの電源を切り、バッテリーと電源を外す。
  2. 裏蓋を開け、メモリをスロットから丁寧に抜き取る。
  3. 端子を柔らかい布で軽く拭き、再度しっかりと差し込む。
  4. ストレージ(HDD/SSD)の接続も確認し、緩んでいないか確認。
  5. 元に戻して再度起動を試す。

BIOS設定をリセットする

BIOS/UEFI設定が起動障害の原因になっている場合、設定の初期化で問題が解消する可能性があります。

BIOSリセット手順
  1. 起動時にF2、DEL、ESCなどでBIOSに入る(機種により異なる)。
  2. BIOSメニューで「Load Setup Defaults」または「Reset to Default」などを選択。
  3. 設定を保存して再起動する。
  4. BIOSに入れない場合は、BIOSリセットボタン(小さな穴)を確認し、クリップなどで数秒間押す。
  5. CMOSバッテリーの取り外しは、機種によっては不可能または危険なため慎重に判断。

OSの修復・再インストール

OSが破損して起動できない場合は、修復インストールやクリーンインストールによって回復を試みます。

OS修復の手順(Windowsの場合)
  1. 電源オン後、強制終了を2~3回繰り返すと、自動修復モードが起動する。
  2. 「トラブルシューティング」→「スタートアップ修復」または「システムの復元」を試す。
  3. 修復できない場合は、回復ドライブやインストールUSBを使用し、「このPCを初期状態に戻す」を選ぶ。
  4. 重要なデータがある場合は、事前に別PCへHDD/SSDを接続してデータを取り出す。

専門業者に相談する

上記の対処法を試しても症状が改善しない場合、内部の回路や基板に故障が発生している可能性があります。分解が難しい、またはデータが重要な場合は、無理に自力対応を続けず専門業者への相談を検討しましょう。

専門業者への相談手順
  1. パソコンの型番・状態・異音・表示内容などをメモしておく。
  2. 修理専門店またはデータ復旧業者へ電話またはWebフォームで相談。
  3. 初期診断・見積りが無料の業者を選ぶと安心。
  4. データ復旧が必要な場合、HDD/SSDだけの持ち込みも可能。

ノートパソコンが通電していても起動しないというトラブルは、身近でありながら原因が多岐にわたる厄介な症状です。簡単なリセット操作やケーブルの確認で解決することもあれば、専門的な診断が必要になるケースもあります。

自力で対応できない場合はデータ復旧の専門業者に相談する


自力で対応できない場合や、機器が物理的に破損している場合、個人での修復は困難です。重要なデータが含まれている場合、データ復旧専門業者に依頼するのが最も安全です。

データ復旧業者では、問題の根本原因を特定し、安全にデータを回復する最善の方法を提案できます。デジタルデータリカバリーでは、相談から初期診断・お見積りまで24時間365日体制で無料でご案内しています。まずは復旧専門のアドバイザーへ相談することをおすすめします。

デジタルデータリカバリーの強み

選ばれ続ける6つの理由
デジタルデータリカバリーは、「データ復旧専門業者14年連続データ復旧国内売り上げNo.1」の実績を持つデータ復旧業者です。データ復旧の技術力として、「データ復旧率最高値95.2%」を誇っています。

また、データ復旧業者の最後の砦と言われる所以として、「他社で復旧できなかった機器のご相談件数7,300件超」の実績を信頼いただいています。他社で復旧してもらえなかった機器であっても、デジタルデータリカバリーの復旧技術であれば復旧できたという事例も多数ございます。是非ご相談ください。

初期診断・相談・見積まで無料で対応可能

初期診断とは、機器に発生した障害の原因を正確に特定し、復旧の可否や復旧方法を確認する工程です。デジタルデータリカバリーでは、経験豊富な技術者が「初期診断」を行い、内部の部品にダメージを与えることなく問題を見つけます。

データ障害のパターン15,000種類以上もありますが、「ご相談件数46万件超」(算出期間:2011年1月1日~)を持つ当社は、それぞれの障害原因をデータベースから即座に情報を引き出し、原因を正確に特定できる体制を整えています。相談問合せ

まずは無料で相談する

 

よくある質問

復旧できるか診断してもらうのにお金はかかりますか?

いえ、かかりません。当社では初期診断を無料で実施しています。お客様の機器に初期診断を行って初めて正確なデータ復旧の費用がわかりますので、故障状況を確認しお見積りをご提示するまで費用は頂いておりません。

※ご郵送で機器をお預けいただいたお客様のうち、チェック後にデータ復旧を実施しない場合のみ機器の返送費用をご負担頂いておりますのでご了承ください。

機器の無料診断・データ復旧のご依頼はこちらからお問い合わせください>

復旧完了までどのくらいの期間がかかりますか?

機器の状態によって故障の程度が異なりますので、復旧完了までにいただくお時間はお客様の機器お状態によって変動いたします。

弊社は、復旧完了までのスピードも強みの1つで、最短即日復旧・ご依頼の約8割を48時間以内に復旧完了などの実績が多数ございます。ご要望に合わせて柔軟に対応させていただきますので、ぜひご相談ください。

最短15分で診断可能!お問い合わせはこちらから>

営業時間を教えてください

営業時間は以下の通りになっております。
365日24時間、年中無休でお電話でのご相談・復旧作業・ご納品・アフターサービスを行っています。お困りの際は是非ご相談ください。

電話受付:0:00~24:00 (24時間対応)

電話番号:0800-333-6302

来社受付:9:30~21:00

メールでのお問い合わせはこちら>

他社で復旧できないといわれた機器でも復旧できますか?

復旧できる可能性がございます。

弊社では他社で復旧不可となった機器から、データ復旧に成功した実績が多数ございます。 他社大手パソコンメーカーや同業他社とのパートナー提携により、パートナー側で直せない案件を数多くご依頼いただいており、様々な症例に対する経験を積んでおりますのでまずはご相談ください。

他社不可相談件数7,300件超!デジタルデータリカバリーへのご相談はこちら>

この記事を書いた人


デジタルデータリカバリー データ復旧エンジニア
累計相談件数46万件以上のデータ復旧サービス「デジタルデータリカバリー」において20年以上データ復旧を行う専門チーム。
HDD、SSD、NAS、USBメモリ、SDカード、スマートフォンなど、あらゆる機器からデータを取り出す国内トップクラスのエンジニアが在籍。その技術力は各方面で高く評価されており、在京キー局による取材実績も多数。2021年に東京都から復旧技術に関する経営革新優秀賞を受賞。

 

 関連記事
驚愕 業界No1だからできる ¥0データ復旧サービス
各種メーカー復旧可能!外付けハードディスクおまかせください。

復旧取扱機器

法人様・官公庁専用 窓口はこちら
RAID専用緊急対応窓口はこちら
ハードディスクデータ復旧はこちら
外付けHDDデータ復旧はこちら
パソコンデータ復旧はこちら
SSDデータ復旧はこちら
レコーダーの復旧はこちら
USBメモリデータ復旧はこちら
SDカードデータ復旧はこちら
ビデオカメラデータ復旧はこちら
スマートフォンデータ復旧はこちら

バックアップ・保証サービス

DDB
DDW

調査・解析サービス

社内不正調査
ハッキング調査
マルウェア感染調査
パスワード解除
トップへ