パソコンを起動しようとした際に、画面に「Inaccessible Boot Device」というエラーが表示され、操作が一切できなくなった経験はありませんか?
- 起動中に突然「Inaccessible Boot Device」の表示が出て止まった
- 再起動を繰り返しても同じエラー画面が表示され続ける
- 以前は正常だったのに、ある日を境に立ち上がらなくなった
このエラーが出たまま放置すると、パソコンに保存されていた大切なデータが取り出せなくなる可能性があります。
「Inaccessible Boot Device」は、Windowsが内部ストレージを正しく認識できないことで発生する重大なエラーです。仕事の書類や家族の写真など、重要なデータを抱えた状態で起動不能になると、誰でも不安や焦りを感じて当然です。
本記事では、「Inaccessible Boot Device」エラーの発生原因を徹底的に分析し、復旧に向けた具体的な対処法を専門的な視点からわかりやすくご紹介します。
もしご自身での復旧に不安を感じた場合は、私たちが無料で初期診断を行い、適切なアドバイスを差し上げています。どうぞお気軽にお問い合わせください。
目次
「Inaccessible Boot Device」とは?
「Inaccessible Boot Device」エラーは、WindowsがHDDやSSDにアクセスできない場合に発生するブルースクリーンエラーです。これは、BIOSが起動デバイスの管理情報(MBRなど)を正しく読み取れない状態を意味します。
原因としては、HDDやSSDの物理的な故障、データ破損、接続不良、Windowsアップデートの影響などが考えられます。誤った対処をすると状況が悪化し、データの復旧が困難になることもあります。
データを守るためには、早めの対応が重要です。お困りの際は、お気軽にご相談ください。
「Inaccessible Boot Device」エラーの原因
このエラーが発生する原因はさまざまですが、主に以下の要因が考えられます。
BIOSの破損や設定ミス
BIOS(基本入出力システム)の設定が誤っている、または破損していると、起動デバイスが正しく認識されず、Windowsの起動が妨げられます。
システムファイルの破損
Windowsの重要なシステムファイルが破損すると、起動プロセスが正常に進行せず、「Inaccessible Boot Device」エラーが発生することがあります。
MBRの破損
MBR(マスターブートレコード)が破損すると、Windowsが正しく起動できなくなります。MBRは、ブート情報を管理する重要な領域であり、ここに障害が発生すると、起動デバイスが読み取れなくなります。
Windowsアップデートや更新による不具合
Windowsの更新後に、ドライバーの互換性問題や設定の不整合が発生し、「Inaccessible Boot Device」エラーが発生することがあります。特に、重大な更新が適用された直後にエラーが発生する場合は、アップデートが原因である可能性が高いです。
内蔵HDD/SSDの破損

物理的な故障や接続不良が原因で、HDDやSSDが適切に認識されないことがあります。特に、長期間使用しているストレージデバイスでは、経年劣化による故障の可能性も考えられます。
- 突然のクラッシュ:動作中にHDD/SSDが突然認識されなくなり、アクセス不能になることがあります。
- データの断片化・破損:HDD/SSDが不安定な状態になると、一部のデータが破損し、開けなくなる可能性があります。
- さらなる損傷のリスク:無理に再接続や通電を繰り返すと、ストレージが完全に故障し、データ復旧が困難になる恐れがあります。
- 異音・異常動作の警告:HDDの場合、異音(カチカチ・カタカタ音)が発生している場合は、内部の磁気ヘッドが損傷している可能性が高く、すぐに使用を中止する必要があります。
物理障害が疑われる場合は、自力での復旧を試みるとデータを完全に失うリスクがあります。ストレージデバイスの異常を感じたら、速やかに専門のデータ復旧業者へ相談することをおすすめします。
【要注意】自力対応が招くデータ損失のリスク

パソコンが突然ブルースクリーンになり、Windowsが起動しなくなるトラブルは、HDDやSSDの異常が原因である可能性があります。このような場合、原因を自力で特定するのは困難です。誤った対処によって状況を悪化させ、データが完全に失われるリスクも高まります。
たとえば、「Windowsが起動しない」という症状には、以下のように複数の原因が考えられます。
- HDDの物理的な破損(例:プラッタの傷、磁気ヘッドの故障)
- SSDのデータセル劣化(NANDフラッシュメモリの寿命)
- MBR(マスターブートレコード)の破損
- ファイルシステムのエラー
- BIOS設定の不具合
これらのうち、どの原因が実際に影響しているのかを正確に見極めるには、専門的なツールと診断機器が必要です。
誤った方法で復旧を試みると、データを完全に失う可能性があります。特に、以下のような行為は危険です。
- 異音がするHDDを何度も電源ON/OFFする
- フリーソフトを使って強制的にデータを復元しようとする
- SSDに対して不要なファームウェアアップデートを試みる
- HDDを分解して修理を試みる
このような対応は障害を深刻化させ、復旧自体が不可能になるケースもあります。
専門業者であれば、正確な診断に基づいて最適な方法で復旧を進めるため、データ消失を最低限に抑えることができます。中でもデジタルデータリカバリーは、以下の理由から多くの方に選ばれています。
- 相談実績46万件以上(2011年1月~)の豊富な対応経験に基づき、個人・法人問わず幅広いトラブルに対応
- 一部復旧を含む復旧件数割合91.5%(※内、完全復旧57.8%。復旧件数割合=データ復旧件数/データ復旧ご依頼件数。2023年10月実績)という業界トップクラスの技術力
- 他社で「復旧不可」とされた機器の対応実績が7,300件越えにものぼり、独自の復旧技術を保有
大切なデータを守るには、まずは自力対応よりも専門的な判断が欠かせません。操作を誤る前に、まずは当社にご相談ください。
Inaccessible Boot Deviceと表示されたときの対処法
Inaccessible Boot Deviceと表示されるときの対処法は次のとおりです。
直近のアップデート・更新パッケージをアンインストールする
Windowsのアップデートにより、エラーが起きている場合は、直近でアップデートした更新パッケージをアンインストールすることで、エラーが解消される可能性があります。アンインストール手順は、次のとおりです。
- 「詳細オプション」を選択しましょう。
- オプションの選択画面から「トラブルシューティング」を選択しましょう。
- トラブルシューティング画面の「詳細オプション」を選択しましょう。
- 「コマンドプロンプト」をクリックしましょう。
- コマンドプロンプトが起動したら、次のコマンドを入力してEnterキーを押しましょう。「Dism /Image:C: /Get-Packages」(Cの部分には、ドライブ名を入れましょう。)
- 更新パッケージがインストールした日付とともに表示されます。その際、該当の「更新パッケージのID」を控えておきましょう。
- 該当の更新パッケージに対し、次のコマンドを入力し、アンインストールしましょう。「dism.exe /image:c: /remove-package /PackageName:パッケージID」
- PCを再起動しましょう。
BIOS設定を確認・再設定する
BIOS(バイオス)は「Basic Input Output System」の略称で、パソコンに実装されている様々なシステムの基軸になるものです。原因でも述べたように、BIOSの設定に異常・不具合があると、パソコンは正常に起動しません。ここでは次の対処法でBIOS設定を確認・再設定することが可能です。
起動順位の確認
ハードウェアが干渉したり、あるいは、何かのはずみでBIOS設定が変更されたりすると、起動優先順位が入れ替わり、Windowsが起動しなくなってしまいます。BIOSの起動順位の確認は以下の通りです。
- 起動後「F2キー」を押す。
- 「BIOSセットアップユーティリティ」が起動したら、[←][→]キーで[Boot]に移る。
- 「Boot Device Priority」→「1st Boot Device」に移る。
- Windowsがインストールされているドライブを選択する。

SATAモードを「AHCIモード」に変更する
BIOSの設定における動作モードには、インテルの「IDEモード」とWestern Digitalの「AHCIモード」の2種類があります。
SATAコントローラは、デフォルトで「AHCIモード」になっていることが多いのですが、何らかの原因で「IDEモード」に変わっている場合、BIOSに異常が生じます。「動作モード」を確認・変更する手順は次の通りです。
- 電源ボタンを押してPCを起動しましょう。
- PCの起動画面で「UEFI/BIOS起動キー」を押してUEFI/BIOSを起動しましょう。
- 「Advanced」を選択しましょう。
- 「SATA Configuration」を選択しましょう。
- 「SATA Mode Selection」を「AHCI」に変更しましょう。
- 保存して終了し、再起動しましょう。
Windowsの修復機能を使用する
スタートアップ修復では、Windowsの起動を妨げている問題を診断・修復することが出来ます。スタートアップ修復を行う手順は、次の通りです。
- 「詳細オプション」を選択しましょう。
- オプションの選択画面から「トラブルシューティング」を選択しましょう。
- 「詳細オプション」を選択しましょう。
- 「スタートアップ修復」を選択しましょう。

MBRの再構築を行う
MBRが破損している場合、再構築を行うことで、「Inaccessible Boot Device」エラーを解消できる可能性があります。MBRの再構築を行う手順は以下の通りです。
- 「詳細オプション」を選択しましょう。
- オプションの選択画面から「トラブルシューティング」を選択しましょう。
- トラブルシューティング画面の「詳細オプション」を選択しましょう。
- 「コマンドプロンプト」をクリックしましょう。
- コマンドプロンプトが起動したら次のコマンドを入力してEnterキーを押しましょう。
bootrec /fixmbr
bootrec /fixboot
bootrec /scanos
bootrec /rebuildbcd - BIOS設定画面から起動順序を元に戻します。
- PCを再起動しましょう。
ドライバーの更新
デバイスドライバとは、パソコンに接続された周辺機器をコントロールするソフトウェアです。古いデバイスドライバのままだと、ブルースクリーンにおちいることがあるため、デバイスドライバは都度更新しておきましょう。
- セーフモードで起動後「デバイス マネージャー」と検索欄に入力します。
- デバイス一覧から、更新するデバイスをダブルクリックします。
- プロパディの「ドライバータブ」から「ドライバーの更新」を選択すると完了です。
対処法を試しても問題が解消しない場合や、ストレージの不具合が疑われる場合は、無理に操作を続けるのは避けるべきです。内部の障害やデータ破損が進行すると、復旧の難易度が大きく上がってしまいます。そのため、早めに専門のデータ復旧業者へ相談することが重要です。
デジタルデータリカバリーは、これまでに46万件以上の相談実績(※1)を持ち、一部復旧を含む復旧件数割合91.5%(※2)という高い成果を上げています。初期診断とお見積りは無料で、24時間365日対応していますので、不安を感じた時点でお気軽にご相談いただけます。
※1 期間:2011年1月以降
※2 内、完全復旧57.8%。復旧件数割合=データ復旧件数/データ復旧ご依頼件数。2023年10月実績
自力で対応できない場合はデータ復旧の専門業者に相談する
自力で対応できない場合や、機器が物理的に破損している場合、個人での修復は困難です。重要なデータが含まれている場合、データ復旧専門業者に依頼するのが最も安全です。
データ復旧業者では、問題の根本原因を特定し、安全にデータを回復する最善の方法を提案できます。デジタルデータリカバリーでは、相談から初期診断・お見積りまで24時間365日体制で無料でご案内しています。まずは復旧専門のアドバイザーへ相談することをおすすめします。
デジタルデータリカバリーの強み
デジタルデータリカバリーは、「データ復旧専門業者14年連続データ復旧国内売り上げNo.1」の実績を持つデータ復旧業者です。データ復旧の技術力として、「データ復旧率最高値95.2%」を誇っています。
また、データ復旧業者の最後の砦と言われる所以として、「他社で復旧できなかった機器のご相談件数7,300件超」の実績を信頼いただいています。他社で復旧してもらえなかった機器であっても、デジタルデータリカバリーの復旧技術であれば復旧できたという事例も多数ございます。是非ご相談ください。
初期診断・相談・見積まで無料で対応可能
初期診断とは、機器に発生した障害の原因を正確に特定し、復旧の可否や復旧方法を確認する工程です。デジタルデータリカバリーでは、経験豊富な技術者が「初期診断」を行い、内部の部品にダメージを与えることなく問題を見つけます。
データ障害のパターン15,000種類以上もありますが、「ご相談件数46万件超」(算出期間:2011年1月1日~)を持つ当社は、それぞれの障害原因をデータベースから即座に情報を引き出し、原因を正確に特定できる体制を整えています。
よくある質問
いえ、かかりません。当社では初期診断を無料で実施しています。お客様の機器に初期診断を行って初めて正確なデータ復旧の費用がわかりますので、故障状況を確認しお見積りをご提示するまで費用は頂いておりません。
※ご郵送で機器をお預けいただいたお客様のうち、チェック後にデータ復旧を実施しない場合のみ機器の返送費用をご負担頂いておりますのでご了承ください。
機器の状態によって故障の程度が異なりますので、復旧完了までにいただくお時間はお客様の機器お状態によって変動いたします。
弊社は、復旧完了までのスピードも強みの1つで、最短即日復旧・ご依頼の約8割を48時間以内に復旧完了などの実績が多数ございます。ご要望に合わせて柔軟に対応させていただきますので、ぜひご相談ください。
営業時間は以下の通りになっております。
365日24時間、年中無休でお電話でのご相談・復旧作業・ご納品・アフターサービスを行っています。お困りの際は是非ご相談ください。
電話受付:0:00~24:00 (24時間対応)
電話番号:0800-333-6302
来社受付:9:30~21:00
復旧できる可能性がございます。
弊社では他社で復旧不可となった機器から、データ復旧に成功した実績が多数ございます。 他社大手パソコンメーカーや同業他社とのパートナー提携により、パートナー側で直せない案件を数多くご依頼いただいており、様々な症例に対する経験を積んでおりますのでまずはご相談ください。
この記事を書いた人
デジタルデータリカバリー データ復旧エンジニア
累計相談件数46万件以上のデータ復旧サービス「デジタルデータリカバリー」において20年以上データ復旧を行う専門チーム。
HDD、SSD、NAS、USBメモリ、SDカード、スマートフォンなど、あらゆる機器からデータを取り出す国内トップクラスのエンジニアが在籍。その技術力は各方面で高く評価されており、在京キー局による取材実績も多数。2021年に東京都から復旧技術に関する経営革新優秀賞を受賞。