Windowsのイベントビューアを確認中に、「ImeBroker.exe に関連するDistributedCOMエラー(イベントID 10016)」というログが繰り返し表示されて困っていませんか?
このエラーは、Windowsの日本語入力IMEに関係するシステムコンポーネントが正しく権限を取得できない場合に発生し、見慣れない専門的なメッセージに不安を感じる方も多いはずです。
誤った操作でIMEの日本語入力が不安定になるリスクもあるため、対処は慎重に行う必要があります。
本記事では、ImeBroker.exeに関連するイベントID 10016エラーの仕組みと、安全に行える対処法をわかりやすく解説しています。
エラーが繰り返し表示されている場合や、システムの権限設定に不安がある場合は、私たちデジタルデータリカバリーまでご相談ください。
相談から初期診断まで24時間365日体制で無料でご案内しています。
目次
ImeBroker.exeのイベントID 10016エラーとは?
このエラーは、「ImeBroker.exe(日本語IME関連のコンポーネント)」がCOM(Component Object Model)サーバーとして起動される際、必要な「ローカルアクティブ化」や「アクセス許可」が正しく設定されていないことによって発生します。
イベントビューアのログには、対象となるCLSIDやAPPIDが表示され、これらがレジストリやDCOM設定で適切に構成されていないと、ID 10016として警告が記録されます。
ImeBroker.exeは日本語入力に関わる重要なシステムコンポーネントであるため、設定ミスが日本語入力の不具合に直結する可能性があります。
ImeBroker.exe エラーの主な症状
このエラーは基本的に「イベントログ上の警告」として記録され、目に見える障害が出ないケースも多いですが、以下のような症状が確認されることもあります。
- イベントビューアに「DistributedCOMエラー 10016」が頻発する
- CLSIDとAPPIDが「ImeBroker.exe」を指している
- 日本語入力の応答が遅くなることがある
- OS起動時に一時的なエラー音や遅延が発生する
- 仮想デスクトップやリモート接続中にIMEが不安定になる
ImeBroker.exeエラーの原因
ImeBroker.exeに関連するDistributedCOMエラーは、COMの起動とアクセス制御に関するWindowsの権限設定の問題から発生します。以下では、よくある具体的な原因を整理してご紹介します。
DCOMアクセス権限の未設定
ImeBroker.exeは、DCOM(Distributed Component Object Model)経由で起動されるCOMサーバーの一種です。そのため、「ローカルアクティブ化権限」などがAdministratorやSYSTEMに対して正しく付与されていない場合、サービス起動に失敗してイベントID 10016のエラーが記録されます。
レジストリ上の所有者設定ミス
CLSIDおよびAPPIDに対応するレジストリキーの「所有者」がTrustedInstallerのままになっている場合、アクセス権限を変更できず、COMオブジェクトが正しく初期化されません。所有者を「Administrators」に変更し、必要なアクセス権を設定し直す必要があります。
アップデートによる設定変更
Windowsの累積更新プログラムや機能更新後に、ImeBroker.exeに関連するCOM設定が初期化または上書きされ、以前の権限が無効になることがあります。特にセキュリティ更新の影響で、以前は許可されていた操作がブロックされ、結果として10016エラーが繰り返されることがあります。
IME関連システムファイルの破損・不整合
日本語入力に関わるImeBroker.exe自体が破損していたり、関連するシステム構成ファイルとの整合性が失われている場合、DCOM経由の初期化処理が失敗し、サービス起動ができない状態となります。
システム構成ファイルの破損・整合性エラー
Windowsのシステム構成に関わるファイルに論理的な破損が生じていると、ImeBroker.exeの正常な初期化や起動が妨げられる場合があります。たとえば、DISM(Deployment Imaging Service and Management Tool)やSFC(System File Checker)によって修復が必要なエラーが検出された場合、イベントID 10016が発生する要因となり得ます。システム内部にある見えない破損が原因となるため、一般ユーザーでは発見・修復が困難です。このようなケースでは、安全を優先して専門業者に相談することをおすすめします。ください。
当社では、IME関連トラブルやイベントログからの障害解析にも対応しており、相談から初期診断まで24時間365日無料でご案内しています。まずはお気軽にご相談
【要注意】自力対応が招くデータ損失のリスク
「突然エラーメッセージが表示された」――そんなトラブルに直面したとき、まずは自力で何とかしようと対応する方が多いと思います。
突然エラーメッセージが出てきた場合、内部に深刻なトラブルが発生している可能性があり、初期化や分解などを自己判断で行うと、かえって状態を悪化させてしまうことがあります。今はアクセスできなくても、必要なデータが残っている可能性があるため、誤った操作をする前に専門業者への相談が求められます。
専門業者であれば、正確な診断に基づいて最適な方法で復旧を進めるため、データ消失を最低限に抑えることができます。中でもデジタルデータリカバリーは、以下の理由から多くの方に選ばれています。
- 相談実績46万件以上(2011年1月~)の豊富な対応経験に基づき、個人・法人問わず幅広いトラブルに対応
- 一部復旧を含む復旧件数割合91.5%(※内、完全復旧57.8%。復旧件数割合=データ復旧件数/データ復旧ご依頼件数。2023年10月実績)という業界トップクラスの技術力
- 他社で「復旧不可」とされた機器の対応実績が7,300件越えにものぼり、独自の復旧技術を保有
大切なデータを守るには、まずは自力対応よりも専門的な判断が欠かせません。操作を誤る前に、まずは当社にご相談ください。
ImeBroker.exeのDistributedCOMエラー(ID 10016)の対処法
ここでは、ImeBroker.exeに関連するイベントID 10016エラーを解消するための安全な設定変更手順をご紹介します。操作はすべて管理者権限が必要です。
イベントビューアでCLSIDとAPPIDを確認する
まずは、対象となるCOMオブジェクトの識別子を確認する必要があります。
- イベントビューアを開く(eventvwr.msc)
- 「Windowsログ」→「システム」を選択
- イベントID「10016」のログを探す
- ログ内に記載されている「CLSID」「APPID」を控える
レジストリで該当オブジェクトの所有権とアクセス権を変更
エラーが発生するオブジェクトのアクセス許可を変更するには、レジストリの編集が必要です。誤操作はOS起動不能のリスクもあるため、事前にバックアップを取ることを強く推奨します。
- 「regedit.exe」を管理者権限で実行
- 「HKEY_CLASSES_ROOT\CLSID\{取得したCLSID}」を検索
- 右クリック→「アクセス許可」で所有者を「Administrators」に変更
- 「フルコントロール」を付与
- 同様に「APPID」のキーも同じ手順でアクセス許可を変更
コンポーネントサービスでDCOM権限を再設定
レジストリ変更後、DCOMアプリケーションに対して「起動とアクティブ化のアクセス許可」を適切に設定します。
- 「dcomcnfg」を実行し、コンポーネントサービスを起動
- 「コンピュータ」→「マイコンピュータ」→「DCOMの構成」から対象のアプリを探す
- 該当アプリ(ImeBrokerなど)を右クリックし「プロパティ」へ
- 「セキュリティ」タブから「起動とアクティブ化のアクセス許可」を編集
- 「Administrators」や「SYSTEM」に対して「許可」を付与
専門業者に相談する
DCOMやレジストリの変更は、Windowsの根幹に関わる操作となるため、操作ミスにより予期しない不具合や起動障害を引き起こす可能性もあります。
また、IMEに障害が出ると、日本語入力ができなくなり業務にも支障をきたすため、データや設定を損なうリスクを感じた時点で専門業者への相談が安全です。
私たちデジタルデータリカバリーは、これまでに46万件以上の相談実績(※1)を持ち、一部復旧を含む復旧件数割合91.5%(※2)という高い成果を上げています。初期相談・診断は無料で、24時間365日対応しています。ご不安な場合は、お気軽にご相談ください。
※1 期間:2011年1月以降
※2 内、完全復旧57.8%。復旧件数割合=データ復旧件数/データ復旧ご依頼件数。2023年10月実績
自力で対応できない場合はデータ復旧の専門業者に相談する

自力で対応できない場合や、機器が物理的に破損している場合、個人での修復は困難です。重要なデータが含まれている場合、データ復旧専門業者に依頼するのが最も安全です。
データ復旧業者では、問題の根本原因を特定し、安全にデータを回復する最善の方法を提案できます。デジタルデータリカバリーでは、相談から初期診断・お見積りまで24時間365日体制で無料でご案内しています。まずは復旧専門のアドバイザーへ相談することをおすすめします。
デジタルデータリカバリーの強み

デジタルデータリカバリーは「データ復旧専門業者14年連続データ復旧国内売り上げNo.1」の実績を持つデータ復旧業者です。
データ復旧の技術力として、一部復旧を含む復旧件数割合91.5%(内、完全復旧57.8%。復旧件数割合=データ復旧件数/データ復旧ご依頼件数。2023年10月実績)を誇っています。
他社で「復旧不可能」と判断された機器を、当社が復旧に成功した事例は数えきれません。実際に、他社対応後のご相談だけでも7,300件を超えています。これこそが“データ復旧の最後の砦”と呼ばれる理由です。どんな状態でも、諦める前にまずはご相談ください。最善を尽くしてデータを取り戻します。
初期診断・相談・見積まで無料で対応可能
初期診断とは、機器に発生した障害の原因を正確に特定し、復旧の可否や復旧方法を確認する工程です。デジタルデータリカバリーでは、経験豊富な技術者が「初期診断」を行い、内部の部品にダメージを与えることなく問題を見つけます。
データ障害のパターン15,000種類以上もありますが、「ご相談件数46万件超」(算出期間:2011年1月1日~)を持つ当社は、それぞれの障害原因をデータベースから即座に情報を引き出し、原因を正確に特定できる体制を整えています。
よくある質問
いえ、かかりません。当社では初期診断を無料で実施しています。お客様の機器に初期診断を行って初めて正確なデータ復旧の費用がわかりますので、故障状況を確認しお見積りをご提示するまで費用は頂いておりません。
※ご郵送で機器をお預けいただいたお客様のうち、チェック後にデータ復旧を実施しない場合のみ機器の返送費用をご負担頂いておりますのでご了承ください。
機器の状態によって故障の程度が異なりますので、復旧完了までにいただくお時間はお客様の機器お状態によって変動いたします。
弊社は、復旧完了までのスピードも強みの1つで、最短即日復旧・ご依頼の約8割を48時間以内に復旧完了などの実績が多数ございます。ご要望に合わせて柔軟に対応させていただきますので、ぜひご相談ください。
営業時間は以下の通りになっております。
365日24時間、年中無休でお電話でのご相談・復旧作業・ご納品・アフターサービスを行っています。お困りの際は是非ご相談ください。
電話受付:0:00~24:00 (24時間対応)
電話番号:0800-333-6302
来社受付:9:30~21:00
復旧できる可能性がございます。
弊社では他社で復旧不可となった機器から、データ復旧に成功した実績が多数ございます。 他社大手パソコンメーカーや同業他社とのパートナー提携により、パートナー側で直せない案件を数多くご依頼いただいており、様々な症例に対する経験を積んでおりますのでまずはご相談ください。
この記事を書いた人

デジタルデータリカバリー データ復旧エンジニア
累計相談件数46万件以上のデータ復旧サービス「デジタルデータリカバリー」において20年以上データ復旧を行う専門チーム。
HDD、SSD、NAS、USBメモリ、SDカード、スマートフォンなど、あらゆる機器からデータを取り出す国内トップクラスのエンジニアが在籍。その技術力は各方面で高く評価されており、在京キー局による取材実績も多数。2021年に東京都から復旧技術に関する経営革新優秀賞を受賞。









































