突然パソコンに「ファイルまたはディレクトリが壊れているため……」とエラーメッセージが表示され、「何が起きたのか分からない…」と不安になったことはありませんか?
- HDDやSSDにアクセスできない
- 起動時に見慣れない警告メッセージが表示される
- 大切なファイルに急にアクセスできなくなった
このようなエラーは、記憶媒体に深刻な障害が発生している兆候である可能性があります。状態によっては、放置や誤操作によってデータが完全に失われてしまうこともあるため、慎重な対応が求められます。
この記事では、代表的なエラーの原因と考えられる要素、そしてデータを守るために「今すぐ取るべき対応策」について、専門的な視点からわかりやすく解説しています。
大切なデータを上書き・破損から守るためにも、作業を始める前に、まずは専門業者にご相談ください。当社では、24時間365日対応で無料診断を行っています。
目次
「ファイルまたはディレクトリが壊れている」エラーの主な原因とは?
このエラーは、原因によって対処法が大きく異なります。安易な判断は状態の悪化につながるため、まずは以下の原因に心当たりがないか確認しましょう。
不適切な取り外し
USBメモリや外付けHDDを正しく取り外さないと、書き込み中のデータが破損し、「ファイルまたはディレクトリが壊れている」というエラーが発生する可能性があります。安全な取り外し操作を行うことが重要です。
強制終了
パソコンを強制的にシャットダウンしたり、突然ブルースクリーンになると、ちょうどデータを読み書きしていた部分が壊れてしまうことがあります。とくに開いていたファイルは壊れる可能性が高く、開けなくなることもあります。
ウイルス感染
ウイルスやマルウェアが原因で、ファイルシステムが破壊されることがあります。知らないうちに動作して、ファイルを消したり上書きしたり、アクセスを制限するなどの悪質な影響を及ぼす場合があります。
ドライバー/ファームウェアの不具合
ドライバーやファームウェアに不具合があると、データの読み書きが正しく行えず、ファイルが壊れることがあります。特に古い機器や相性の悪いUSBハブを使っていると、こうしたトラブルが起こりやすくなります。
ファイルシステムの破損
「ファイルまたはディレクトリが壊れているため、読み取ることができません。」というエラーは、Windowsの更新失敗や強制終了などによって、ファイル構造の一部が壊れることで発生します。このような症状は「論理障害」と呼ばれ、ストレージ本体に異常がなくても、データの管理情報が破損することで起こります。
論理障害は見た目では原因が分かりにくく、誤った対処でデータを失うリスクもあるため、修復には専門的な知識が必要です。安全に対応するには、早めに専門業者へ相談することが重要です。
ハードウェアの問題

このエラーは、OSが搭載されたHDDやSSDに物理的な異常が起きた場合にも発生します。衝撃や経年劣化によって内部の部品が故障すると、OSの読み込みができず、通常の起動やセーフモードすら使えなくなることがあります。中には、電源を入れても全く反応しない深刻なケースもあります。
物理障害が疑われる場合、自力での対応は非常に困難です。分解や電源の再投入を繰り返すことで、状態を悪化させるおそれがあります。誤った対応でデータが失われる前に、早めに専門業者へ相談することが重要です。
デジタルデータリカバリーでは、初期診断とお見積りを無料で実施し、24時間365日体制でご相談を受け付けています。
【要注意】自力対応が招くデータ損失のリスク
「ファイルまたはディレクトリが壊れているため、読み取ることができません。」というエラーが出る――そんなトラブルに直面したとき、まずは自力で何とかしようと対応する方が多いと思います。
しかし、このエラーはストレージ内部のファイル構造や管理情報に深刻な異常が発生している可能性があり、復元ソフトの使用や再起動を繰り返すことで、かえって状態を悪化させるリスクがあります。特に、誤った操作によってデータが上書きされたり、復旧の難易度が一気に上がるケースも少なくありません。
専門業者であれば、正確な診断に基づいて最適な方法で復旧を進めるため、データ消失を最低限に抑えることができます。中でもデジタルデータリカバリーは、以下の理由から多くの方に選ばれています。
- 相談実績46万件以上(2011年1月~)の豊富な対応経験に基づき、個人・法人問わず幅広いトラブルに対応
- 一部復旧を含む復旧件数割合91.5%(※内、完全復旧57.8%。復旧件数割合=データ復旧件数/データ復旧ご依頼件数。2023年10月実績)という業界トップクラスの技術力
- 他社で「復旧不可」とされた機器の対応実績が7,300件越えにものぼり、独自の復旧技術を保有
大切なデータを守るには、まずは自力対応よりも専門的な判断が欠かせません。操作を誤る前に、まずは当社にご相談ください。
「ファイルまたはディレクトリが壊れているため、読み取ることができません。」エラーの対処法
「ファイルまたはディレクトリが壊れているため、読み取ることができません。」と表示される場合は、以下の対処法を実行することで、問題を解決できる可能性があります。
PCの再起動・USBポート変更で確認
一時的な通信エラーで発生している場合、システムの再起動やポートの変更で復旧することがあります。
- パソコンを一度シャットダウンし、再起動する。
- 別のUSBポートに機器を接続し、認識されるか確認。
- 可能であれば、他のパソコンに接続して状態を確認。
エラーチェックを行う
Windowsに搭載されている「エラーチェック」を利用することで、エラーのチェックを行うことができます。
エラーチェックは、自動でエラーを検知し、修復することができる機能です。
- エクスプローラーで「Dドライブ」を右クリック
- 「プロパティ」をクリック
- 「ツール」タブの中からエラーチェックの「チェック」をクリック
- 「ドライブのスキャンと修復」をクリック
以上で操作が完了します。
問題を解決できる可能性もありますが、この操作は機器への負担が大きい作業であるため、状態が悪化する恐れがあります。データの優先度が高い場合はデータ復旧業者に相談しましょう。
CHKDSKコマンドでファイルシステム修復
Windowsに搭載されている「chkdsk」を使用して、ファイルシステムのエラーを修復することができます。ですが、chkdskは軽度の障害にしか対応しておらず、物理障害や深刻な問題が発生しているHDDには対応していません。実行することで、かえって状態が悪化する可能性もあるため、無理に行わないようにしましょう。
- スタートメニューで「cmd」と検索し、「管理者として実行」を選択。
- 対象ドライブを確認(例:Eドライブ)し、以下を入力:
chkdsk E: /f /r
- Enterで実行し、完了まで待つ。
機器をフォーマットする
ファイルシステムが破損していて修復や復元ができない場合、最終手段としてフォーマットを行うことで利用可能な状態に戻せることがあります。
- エクスプローラーを開き、該当のUSBメモリや外付けHDDを右クリック。
- 「フォーマット」を選択し、ファイルシステム(例:NTFS、exFAT)を選ぶ。
- 「クイックフォーマット」にチェックを入れ、「開始」ボタンをクリック。
- 完了後、ストレージが正常に認識されているかを確認。
ただし、初期化を行うと保存されていたすべてのデータが消去されてしまうため、重要なデータが残っている場合は注意が必要です。失いたくないデータがある場合は、初期化を行う前に専門業者へご相談いただくことをおすすめします。
復元ソフトを利用する
復元ソフトを使って一時的にアクセスできなくなったファイルを回収できる可能性があります。ただし、この操作には注意が必要です。
- 公式サイトから復元ソフトをダウンロードし、別のドライブにインストール。
- ソフトを起動し、問題のあるストレージを選んでスキャンを実行。
- 復元したいファイルを選び、別の場所に保存。
デジタルデータリカバリーでは、他社で「復旧不可」と判断されたケースも含めて7,300件以上のご相談(※1)を受け、独自の技術で多数のデータを復旧してきました。一部復旧を含む復旧件数割合91.5%(※2)の高い実績を誇り、さまざまなトラブルに対応可能です。初期診断とお見積りは無料で、24時間365日いつでもご相談いただけます。
※1:算出期間:2016年6月1日~
※2:内、完全復旧57.8%。復旧件数割合=データ復旧件数/データ復旧ご依頼件数。2023年10月実績
自力で対応できない場合はデータ復旧の専門業者に相談する
自力で対応できない場合や、機器が物理的に破損している場合、個人での修復は困難です。重要なデータが含まれている場合、データ復旧専門業者に依頼するのが最も安全です。
データ復旧業者では、問題の根本原因を特定し、安全にデータを回復する最善の方法を提案できます。デジタルデータリカバリーでは、相談から初期診断・お見積りまで24時間365日体制で無料でご案内しています。まずは復旧専門のアドバイザーへ相談することをおすすめします。
デジタルデータリカバリーの強み
デジタルデータリカバリーは、「データ復旧専門業者14年連続データ復旧国内売り上げNo.1」の実績を持つデータ復旧業者です。データ復旧の技術力として、「データ復旧率最高値95.2%」を誇っています。
また、データ復旧業者の最後の砦と言われる所以として、「他社で復旧できなかった機器のご相談件数7,300件超」の実績を信頼いただいています。他社で復旧してもらえなかった機器であっても、デジタルデータリカバリーの復旧技術であれば復旧できたという事例も多数ございます。是非ご相談ください。
初期診断・相談・見積まで無料で対応可能
初期診断とは、機器に発生した障害の原因を正確に特定し、復旧の可否や復旧方法を確認する工程です。デジタルデータリカバリーでは、経験豊富な技術者が「初期診断」を行い、内部の部品にダメージを与えることなく問題を見つけます。
データ障害のパターン15,000種類以上もありますが、「ご相談件数46万件超」(算出期間:2011年1月1日~)を持つ当社は、それぞれの障害原因をデータベースから即座に情報を引き出し、原因を正確に特定できる体制を整えています。
NASやRAIDの障害が発生したら自己判断は禁物!専門業者への相談を推奨
NAS(Network Attached Storage)やRAID(Redundant Array of Independent Disks)は、個人から企業まで幅広く利用されているデータ管理システムです。しかし、これらのシステムで「ファイルまたはディレクトリが壊れているため、読み取ることができません。」というエラーが発生すると、以下のように問題が拡大することがあります。
RAID構成の崩壊
RAIDシステムは、複数のディスクを組み合わせてデータを管理していますが、ディスクの一部に障害が発生するとRAID構成全体が崩壊することがあります。このような場合、構成情報が失われ、データへのアクセスが遮断されます。
ファームウェアの破損
NASやRAIDのファームウェアは、システムの起動やストレージの管理を担う重要な部分です。これが破損すると、エラーメッセージが表示されるだけでなく、全体の動作が停止することがあります。
ディスクの物理障害
NASやRAID内のディスクに物理的な損傷がある場合、読み取りエラーが発生し、システム全体が影響を受けることがあります。
特に、RAID構成の一部でディスクが故障した場合、適切な処置をしないとデータの損失リスクが高まります。
電源や接続の不具合
NASやRAIDの電源ユニットやケーブル接続に問題があると、一部のディスクが認識されなくなることがあります。この場合でも、「ファイルが壊れている」といったエラーが発生することがあります。
自己判断での対応が引き起こすリスク
NASやRAIDシステムで障害が発生した場合、自己判断で対応を試みると、さらなる損傷を招く可能性があります。例えば、次のような行動が危険です。
- ディスクを無理に取り外し、別のシステムで読み取ろうとする。
- RAID再構築を試みるが、手順を誤って構成情報を消去してしまう。
- フリーソフトを使用してデータ復旧を試み、状況を悪化させる。
こうした行為は、データの完全消失を引き起こすリスクがあります。特に、RAIDシステムは高度な専門知識が必要であり、間違った操作をすると、データ復旧の難易度が大幅に上がることを理解しておく必要があります。
専門業者に相談するメリット
NASやRAIDの障害は、早めに専門のデータ復旧業者に相談することで、多くのリスクを回避できます。専門業者には以下のような強みがあります。
- RAID構成やファームウェアの診断を行い、問題箇所を特定。
- 安全な環境でRAID情報を再構築し、データを復元。
- 物理障害があるディスクをクリーンルームで修復。
- 重要なデータを新しいストレージに安全に移行。
これにより、データ損失のリスクを最小限に抑えることが可能です。
「少しおかしい」と感じた段階で、すぐに専門業者に相談することが重要です。時間が経つほど状況は悪化し、復旧が難しくなることもあります。NASやRAIDのトラブルが発生した場合は、まずは専門業者に相談し、安全かつ確実な解決策を見つけましょう。
よくある質問
いえ、かかりません。当社では初期診断を無料で実施しています。お客様の機器に初期診断を行って初めて正確なデータ復旧の費用がわかりますので、故障状況を確認しお見積りをご提示するまで費用は頂いておりません。
※ご郵送で機器をお預けいただいたお客様のうち、チェック後にデータ復旧を実施しない場合のみ機器の返送費用をご負担頂いておりますのでご了承ください。
機器の状態によって故障の程度が異なりますので、復旧完了までにいただくお時間はお客様の機器お状態によって変動いたします。
弊社は、復旧完了までのスピードも強みの1つで、最短即日復旧・ご依頼の約8割を48時間以内に復旧完了などの実績が多数ございます。ご要望に合わせて柔軟に対応させていただきますので、ぜひご相談ください。
営業時間は以下の通りになっております。
365日24時間、年中無休でお電話でのご相談・復旧作業・ご納品・アフターサービスを行っています。お困りの際は是非ご相談ください。
電話受付:0:00~24:00 (24時間対応)
電話番号:0800-333-6302
来社受付:9:30~21:00
復旧できる可能性がございます。
弊社では他社で復旧不可となった機器から、データ復旧に成功した実績が多数ございます。 他社大手パソコンメーカーや同業他社とのパートナー提携により、パートナー側で直せない案件を数多くご依頼いただいており、様々な症例に対する経験を積んでおりますのでまずはご相談ください。
この記事を書いた人
デジタルデータリカバリー データ復旧エンジニア
累計相談件数46万件以上のデータ復旧サービス「デジタルデータリカバリー」において20年以上データ復旧を行う専門チーム。
HDD、SSD、NAS、USBメモリ、SDカード、スマートフォンなど、あらゆる機器からデータを取り出す国内トップクラスのエンジニアが在籍。その技術力は各方面で高く評価されており、在京キー局による取材実績も多数。2021年に東京都から復旧技術に関する経営革新優秀賞を受賞。