外付けHDDやUSBメモリを接続した際、突然「E:にアクセスできません ファンクションが間違っています」というエラーメッセージが表示されて、作業が止まってしまった経験はありませんか?
- 外付けHDDを認識しなくなった
- USBメモリを挿すとエラーが出る
- ドライブにアクセスしようとすると反応しない
このような症状が発生している場合、ファイルシステムの破損やパーティション情報の異常などが原因で、すでにデータに重大な障害が発生している可能性があります。誤った操作を続けると、保存されていた写真や書類が二度と戻らない状態になる恐れがあります。
本記事では、「ファンクションが間違っています」というエラーが起こる背景にある主な原因を整理し、それぞれに適した対処法を専門的な視点からわかりやすく解説しています。
もしこの記事を読んでも原因が特定できない、または不安を感じた場合は、私たちが24時間365日対応で無料診断を行っております。お気軽にご相談ください。
目次
「ファンクションが間違っています」エラーの主な原因
このエラーが表示される背景には、ディスクの認識や読み取りに関わる設定やシステムの異常があります。場合によってはハードウェア障害が隠れていることもあるため、原因を正しく把握し、慎重に対応することが重要です。
ファイルシステムの破損
NTFSやFAT32といったファイルシステムが何らかの理由で破損すると、Windowsがディスクを正しく認識できず、エラーが発生します。
パーティションテーブルの異常
パーティションテーブルが壊れていると、ドライブの構造そのものを認識できず、アクセスできなくなります。誤操作や停電、強制シャットダウンなどが原因となることがあります。
ドライバやハードウェアの問題
接続に使用しているUSBポートやケーブルの接触不良、ドライバの破損、電力供給不足などが原因でアクセスに失敗することがあります。
書き込み禁止状態
ディスクに書き込み禁止属性が設定されていると、正常なアクセスができず、エラーが発生する場合があります。ハードウェアスイッチやレジストリ設定に起因することもあります。
ディスクの物理的障害

異音や発熱といった物理的な異常が発生した場合、自力での対処は状況を悪化させるリスクがあるため注意が必要です。特に、通電を続けたり市販の修復ツールを使ったりすることで、内部の損傷が広がる恐れがあります。
こうしたケースでは、専門的な環境と技術に基づいた適切な処置が求められます。データを安全に取り戻すためには、早期の相談が鍵となります。
デジタルデータリカバリーでは、以下のような体制と実績により、高い復旧成果を維持しています。
- 物理障害に対応するクラス100のクリーンルームを完備
- 障害の種類ごとに専門技術者チームを配置(物理・論理・メモリ・物流の4チーム)
- 46万件以上の相談実績(期間:2011年1月以降)
- 一部復旧を含む復旧件数割合91.5%(内、完全復旧57.8%。2023年10月実績)
初期診断とお見積りは無料で、24時間365日体制のサポートでいつでもご相談いただけます。異常を感じた時点で、速やかにご相談いただくことがデータを守る第一歩になります。
「ファンクションが間違っています」エラーの対処法
エラーの原因ごとに適切な対処を行えば、多くのケースで問題を解決できます。以下に具体的な手順を示しますので、順を追って実施してください。
USBケーブル・ポートを交換しディスクを再接続する
物理的な接続不良や電力不足が原因でアクセスに失敗することがあります。まずは接続環境の見直しから行いましょう。
- PCから対象のUSB機器を安全に取り外します。
- 別のUSBポートに接続して再認識を確認します。
- 可能であれば、別のPCに接続し正常に認識されるかを確認します。
- USBケーブルを交換し、動作確認を行います。
ドライバを再インストールする手順
ドライバの破損が疑われる場合、デバイスマネージャーから再インストールを行うことで改善が見込めます。
- 「スタート」→「デバイスマネージャー」を開きます。
- 「ディスクドライブ」や「ユニバーサル シリアル バス コントローラー」内の該当デバイスを右クリックします。
- 「デバイスのアンインストール」を選択し、PCを再起動します。
- 再起動後、自動的にドライバが再インストールされるのを確認します。
ディスクのドライブレターを確認・再割り当てする方法
ドライブレターが重複または未設定の状態だと、アクセスエラーが発生します。
- 「スタート」→「ディスクの管理」を開きます。
- 該当ディスクの状態を確認し、ドライブレターが割り当てられているか確認します。
- レターがない場合や重複している場合は、「ドライブ文字とパスの変更」から再設定します。
- 新しいレターを割り当てて、「OK」をクリックします。
CHKDSKコマンドでディスクエラーを修復する方法
ファイルシステムの破損がある場合は、Windows標準のディスク修復ツール「CHKDSK」で修復を試みます。
- 「スタート」→「cmd」と入力し、右クリックで「管理者として実行」を選択します。
- コマンドプロンプトで以下を入力:
chkdsk E: /f /r
(※E:は該当ドライブに置き換え) - 処理が完了するまで待ち、再度アクセスを確認します。
diskpartを使ってディスクを再スキャンする方法
Windowsがデバイスを正しく認識できていない場合、diskpartを使用して再スキャンを行います。
- 「cmd」を管理者として実行し、「diskpart」と入力します。
- diskpartプロンプトで
rescan
と入力し、Enterキーを押します。 - スキャン完了後、PCを再起動してディスクの認識状態を確認します。
書き込み禁止状態を解除する方法
ディスクが書き込み禁止になっていると、読み書きの制限がかかり、アクセスできなくなります。
- 「cmd」を管理者で起動し、「diskpart」と入力。
- 以下のコマンドを順に入力:
list disk
select disk 〇(対象ディスクの番号)
attributes disk clear readonly
- 設定完了後、再起動しディスクへのアクセスを確認します。
データ復旧ソフトや専門業者への依頼
上記の対処でも改善が見られない場合や、重要なデータが保存されている場合は、無理な操作を控えて専門のデータ復旧サービスに相談してください。
- 物理的損傷や異音がある場合はすぐに通電を停止してください。
- デジタルデータリカバリーでは、初期診断と見積もりは無料で対応可能です。
- 大切なデータの損失を最小限に抑えるため、早期相談が鍵となります。
「ファンクションが間違っています」というエラーは、見た目以上に深刻な問題をはらんでいる可能性があります。
特に物理的な異常やパーティション構造の破損など、専門的な技術を要するケースでは、誤った操作により復旧不能となる恐れもあります。異常を感じた段階で、まずは初期診断をご依頼ください。
当社は、初期診断・見積もり無料、24時間365日体制で対応しています。少しでも異常を感じたら、まずはご相談ください。
自力で対応できない場合はデータ復旧の専門業者に相談する
自力で対応できない場合や、機器が物理的に破損している場合、個人での修復は困難です。重要なデータが含まれている場合、データ復旧専門業者に依頼するのが最も安全です。
データ復旧業者では、問題の根本原因を特定し、安全にデータを回復する最善の方法を提案できます。デジタルデータリカバリーでは、相談から初期診断・お見積りまで24時間365日体制で無料でご案内しています。まずは復旧専門のアドバイザーへ相談することをおすすめします。
デジタルデータリカバリーの強み
デジタルデータリカバリーは、「データ復旧専門業者14年連続データ復旧国内売り上げNo.1」の実績を持つデータ復旧業者です。データ復旧の技術力として、「データ復旧率最高値95.2%」を誇っています。
また、データ復旧業者の最後の砦と言われる所以として、「他社で復旧できなかった機器のご相談件数7,300件超」の実績を信頼いただいています。他社で復旧してもらえなかった機器であっても、デジタルデータリカバリーの復旧技術であれば復旧できたという事例も多数ございます。是非ご相談ください。
初期診断・相談・見積まで無料で対応可能
初期診断とは、機器に発生した障害の原因を正確に特定し、復旧の可否や復旧方法を確認する工程です。デジタルデータリカバリーでは、経験豊富な技術者が「初期診断」を行い、内部の部品にダメージを与えることなく問題を見つけます。
データ障害のパターン15,000種類以上もありますが、「ご相談件数46万件超」(算出期間:2011年1月1日~)を持つ当社は、それぞれの障害原因をデータベースから即座に情報を引き出し、原因を正確に特定できる体制を整えています。
よくある質問
いえ、かかりません。当社では初期診断を無料で実施しています。お客様の機器に初期診断を行って初めて正確なデータ復旧の費用がわかりますので、故障状況を確認しお見積りをご提示するまで費用は頂いておりません。
※ご郵送で機器をお預けいただいたお客様のうち、チェック後にデータ復旧を実施しない場合のみ機器の返送費用をご負担頂いておりますのでご了承ください。
機器の状態によって故障の程度が異なりますので、復旧完了までにいただくお時間はお客様の機器お状態によって変動いたします。
弊社は、復旧完了までのスピードも強みの1つで、最短即日復旧・ご依頼の約8割を48時間以内に復旧完了などの実績が多数ございます。ご要望に合わせて柔軟に対応させていただきますので、ぜひご相談ください。
営業時間は以下の通りになっております。
365日24時間、年中無休でお電話でのご相談・復旧作業・ご納品・アフターサービスを行っています。お困りの際は是非ご相談ください。
電話受付:0:00~24:00 (24時間対応)
電話番号:0800-333-6302
来社受付:9:30~21:00
復旧できる可能性がございます。
弊社では他社で復旧不可となった機器から、データ復旧に成功した実績が多数ございます。 他社大手パソコンメーカーや同業他社とのパートナー提携により、パートナー側で直せない案件を数多くご依頼いただいており、様々な症例に対する経験を積んでおりますのでまずはご相談ください。
この記事を書いた人
デジタルデータリカバリー データ復旧エンジニア
累計相談件数46万件以上のデータ復旧サービス「デジタルデータリカバリー」において20年以上データ復旧を行う専門チーム。
HDD、SSD、NAS、USBメモリ、SDカード、スマートフォンなど、あらゆる機器からデータを取り出す国内トップクラスのエンジニアが在籍。その技術力は各方面で高く評価されており、在京キー局による取材実績も多数。2021年に東京都から復旧技術に関する経営革新優秀賞を受賞。