以下のような症状が、Windows Update直後に発生していませんか?
- 富士通製のデスクトップPCが「FUJITSUロゴ画面」から進まない
- 黒い画面のままフリーズして動かない
- 電源を入れてもOSがまったく立ち上がらない
このような症状は、Windows Update後に起動プロセスが破損している深刻な状態であり、下手に操作を続けるとデータ消失やシステムの完全な起動不能につながる危険があります。
本記事では、富士通製PCで起こる起動トラブルの根本原因と、影響を受けやすい対象機種、そして一般ユーザーでも試せる基本的な対処法について詳しく解説しています。
万が一、ご自身での対応に不安を感じた場合でも、専門スタッフが状況を無料で診断いたします。どうぞお気軽にご相談ください。
目次
富士通製PCがWindows Update後に起動しない原因
Windows Updateにより、富士通製の一部PCでOSが正常に起動できない不具合が発生しています。特定のファームウェアとの互換性問題が原因とされています。
特定のセキュリティ更新プログラムが原因
以下のWindows Updateを適用した後に問題が発生していることが報告されています。
- KB5060533(Windows 10 バージョン 22H2・21H2)
- KB5060531(Windows 10 バージョン 1809)
- KB5061010(Windows 10 バージョン 1607)
- KB5060998(Windows 10 バージョン 1507)
これらはセキュリティ向上のための更新ですが、一部機種との互換性が取れておらず、OSの起動プロセスに影響を与えていると考えられます。
ファームウェアとの互換性問題
Microsoftは「サードパーティ製ファームウェアとの互換性の問題」が原因の可能性を公式に認めており、メーカーと連携して対応を進めています。
Secure Bootの影響
Windows Updateを適用した直後からパソコンが起動しない、ブルースクリーンが出る──そんな異常が起きている場合、Secure Bootの仕組みに重大な影響が出ている可能性があります。
更新によってセキュリティデータベース(DBX)が書き換えられたことで、従来は問題なく動作していたファームウェアが「信頼されないソフトウェア」として排除され、起動そのものがブロックされてしまうことがあります。
この状態で無理に再起動や自己流の復旧を試みると、内部のデータに深刻なダメージを与える危険があります。大切なファイルが意図せず上書きされ、取り返しのつかない結果を招くケースも少なくありません。
だからこそ、トラブルが発生した時点で、速やかに専門家による診断を受けることが重要です。当社では、Windowsアップデート後の起動不良にも数多く対応してきた実績があり、複雑なセキュリティ設定の影響を正確に見極めたうえで、安全かつ確実な復旧プランをご案内しています。
初期診断とお見積りは無料で、365日・24時間体制のサポートを提供しています。
起動できない状態を放置すればするほど、データの救出が困難になるリスクが高まります。少しでも異変を感じたら、今すぐご相談ください。
【要注意】メーカーや修理業者に依頼することのリスク

データトラブルが起きた場合、多くの方がメーカーや修理業者への依頼を考えるかもしれません。確かに本体の修理や部品交換は可能ですが、HDDやSSDなどの記憶媒体の初期化・交換によって、データは全て消えてしまいます。
失いたくないデータを守りたい場合は、メーカーや修理業者ではなくデータ復旧の専門業者に相談するのが確実です。デジタルデータリカバリーではデータを保ったまま、故障した機器に対応できます。以下の3つの点で多くの方に選ばれています。
- 相談実績46万件以上(2011年1月~)の豊富な対応経験に基づき、個人・法人問わず幅広いトラブルに対応
- 一部復旧を含む復旧件数割合91.5%(※内、完全復旧57.8%。復旧件数割合=データ復旧件数/データ復旧ご依頼件数。2023年10月実績)という業界トップクラスの技術力
- 他社で「復旧不可」とされた機器の対応実績が7,300件越えにものぼり、独自の復旧技術を保有
大切なデータを守るには、メーカーや修理業者ではなく当社にご相談ください。
Windows Update後に起動しなくなった富士通PCの対処法
現時点で富士通から明確な復旧手順は公開されていませんが、一般的に考えられる対処方法を以下に紹介します。
Windows Updateの一時停止
対象機種を使用している場合、今後の問題回避のため、Windows Updateの自動更新を停止しましょう。
- スタートメニュー →「設定」→「Windows Update」を開きます。
- 「更新の一時停止」→「5週間停止」などの選択肢から適用します。
- 自動での再適用を防ぐため、今後の対応が公式に発表されるまでこの状態を維持してください。
回復ドライブを使った修復
OSが起動しない場合、USB回復ドライブまたはインストールメディアを使用して修復を試みます。
- 別のPCで「Media Creation Tool」を使ってインストールUSBを作成します。
- 不具合のあるPCにUSBを接続し、電源投入後すぐにF12キーでブートメニューを表示します。
- 「コンピューターを修復する」→「システムの復元」や「スタートアップ修復」を選択します。
BIOSに入れない場合の対応
BIOSすら起動しない場合、CMOSクリアやハードウェアの最小構成化を試みる必要があります。
- PCの電源を完全に切り、電源ケーブルを外します。
- CMOSクリアを行う(マザーボード上のジャンパまたはボタン電池を外す)
- メモリ・ストレージを一度取り外し、1枚のみで再構成して電源投入します。
起動後の再発防止策
修復に成功し、OSが起動した場合も、同様の不具合が再度発生するリスクがあります。
- 「設定」→「Windows Update」で「更新の一時停止」を再設定します。
- 「Windows Update」→「詳細オプション」で「ドライバーの自動更新」も無効化します。
- 不具合のあるKB番号(例:KB5060533)をメモし、今後の非表示対象にします。
これらの対応を通じて、再起動不能状態を防ぎ、重要なデータを守る対策となります。なお、データ消失リスクがある場合は、自己対処ではなく専門の復旧業者への相談を強くおすすめします。
自力で対応できない場合はデータ復旧の専門業者に相談する
自力で対応できない場合や、機器が物理的に破損している場合、個人での修復は困難です。重要なデータが含まれている場合、データ復旧専門業者に依頼するのが最も安全です。
データ復旧業者では、問題の根本原因を特定し、安全にデータを回復する最善の方法を提案できます。デジタルデータリカバリーでは、相談から初期診断・お見積りまで24時間365日体制で無料でご案内しています。まずは復旧専門のアドバイザーへ相談することをおすすめします。
デジタルデータリカバリーの強み
デジタルデータリカバリーは、「データ復旧専門業者として14年連続国内売上No.1」の実績を誇る信頼できる業者です。
一部復旧を含む復旧件数の割合は91.5%(内、完全復旧57.8%。復旧件数割合=データ復旧件数/データ復旧ご依頼件数。2023年10月実績)を誇り、これまでに他社で復旧が難しいとされた機器についても、これまでに7,300件以上のご相談をいただいています。諦める前に、大切なデータを取り戻すチャンスをぜひデジタルデータリカバリーにお任せください。
初期診断・相談・見積まで無料で対応可能
初期診断とは、機器に発生した障害の原因を正確に特定し、復旧の可否や復旧方法を確認する工程です。デジタルデータリカバリーでは、経験豊富な技術者が「初期診断」を行い、内部の部品にダメージを与えることなく問題を見つけます。
データ障害のパターン15,000種類以上もありますが、「ご相談件数46万件超」(算出期間:2011年1月1日~)を持つ当社は、それぞれの障害原因をデータベースから即座に情報を引き出し、原因を正確に特定できる体制を整えています。
よくある質問
いえ、かかりません。当社では初期診断を無料で実施しています。お客様の機器に初期診断を行って初めて正確なデータ復旧の費用がわかりますので、故障状況を確認しお見積りをご提示するまで費用は頂いておりません。
※ご郵送で機器をお預けいただいたお客様のうち、チェック後にデータ復旧を実施しない場合のみ機器の返送費用をご負担頂いておりますのでご了承ください。
機器の状態によって故障の程度が異なりますので、復旧完了までにいただくお時間はお客様の機器お状態によって変動いたします。
弊社は、復旧完了までのスピードも強みの1つで、最短即日復旧・ご依頼の約8割を48時間以内に復旧完了などの実績が多数ございます。ご要望に合わせて柔軟に対応させていただきますので、ぜひご相談ください。
営業時間は以下の通りになっております。
365日24時間、年中無休でお電話でのご相談・復旧作業・ご納品・アフターサービスを行っています。お困りの際は是非ご相談ください。
電話受付:0:00~24:00 (24時間対応)
電話番号:0800-333-6302
来社受付:9:30~21:00
復旧できる可能性がございます。
弊社では他社で復旧不可となった機器から、データ復旧に成功した実績が多数ございます。 他社大手パソコンメーカーや同業他社とのパートナー提携により、パートナー側で直せない案件を数多くご依頼いただいており、様々な症例に対する経験を積んでおりますのでまずはご相談ください。
この記事を書いた人
デジタルデータリカバリー データ復旧エンジニア
累計相談件数46万件以上のデータ復旧サービス「デジタルデータリカバリー」において20年以上データ復旧を行う専門チーム。
HDD、SSD、NAS、USBメモリ、SDカード、スマートフォンなど、あらゆる機器からデータを取り出す国内トップクラスのエンジニアが在籍。その技術力は各方面で高く評価されており、在京キー局による取材実績も多数。2021年に東京都から復旧技術に関する経営革新優秀賞を受賞。