dynabookでWindows 8を初期化しようとしたのに、途中で処理が止まってしまい、画面がフリーズしたり、再起動を繰り返したりしていませんか?
- 初期化途中で進行バーが止まる
- リカバリが完了せず「エラーコード」が表示される
- 電源を切っても再び同じ画面が表示される
こうした現象は、以下のような複数の原因で発生します。
- 設定項目のミスや手順の抜け漏れ
- BIOS設定の不具合や互換性の問題
- ストレージ(HDDやSSD)の物理障害や寿命
自己判断での繰り返し操作は、初期化だけでなく本体そのものに深刻なダメージを与える可能性があります。
この記事では、Windows 8が初期化できない主な原因と、それぞれに適した対処法を段階的にわかりやすく解説します。正しい手順を踏めば、初期化が成功する確率を大幅に高めることができます。
もしご自身での対応に不安がある場合は、専門スタッフが24時間365日体制で無料診断を行っています。まずは状況だけでもお気軽にご相談ください。
目次
初期化が進まない原因と確認ポイント
初期化トラブルは軽視できません。誤った操作やチェック漏れで手元のデータが消失したり、PCが起動不能になるケースもあります。以下のような原因が考えられます。
次に、各原因を解説します。
BIOS設定の誤り
BIOSの設定に誤りがあると、内蔵ドライブからの起動や初期化処理がうまく動作しません。特に「起動順」「Secure Boot」「UEFI/Legacyモード」の設定は注意が必要です。誤った設定のままだと、初期化処理が始まらず、外部メディアやネットワークからの起動も失敗する恐れがあります。
リカバリー領域の破損や削除
多くのパソコンには初期化に必要な「リカバリー領域」がHDDやSSD内に用意されています。この領域が削除されていたり、破損していたりすると、メーカー独自の初期化メニューや復元機能が利用できなくなり、操作が途中で止まってしまいます。
周辺機器の接続による干渉
USBメモリ、外付けHDD、プリンターなどの周辺機器が接続されていると、パソコンがそれらを起動対象と誤認してしまい、初期化処理が途中で中断するケースがあります。特にBIOSレベルで外部機器が優先されていると、内蔵ストレージから起動できなくなる危険性があります。
システムファイルやツールの破損
Windows本体や初期化に必要なリカバリーツールのシステムファイルが破損していると、処理の途中でエラーが発生して初期化が完了しません。これにより、画面がフリーズしたり、再起動を繰り返す状態に陥ることもあります。
サードパーティ製セキュリティソフトの妨害
ウイルス対策ソフトなどのサードパーティ製アプリが常駐していると、システムの重要な変更をブロックし、初期化の動作を妨害する場合があります。特に、「自動保護」や「不正操作防止」機能がオンになっていると、OSの書き換え処理が拒否されるケースがあります。
Windows 8.1アップデート後の仕様変更
一部の機種では、Windows 8.1へアップグレード後に「0キーを押して初期化」という従来の操作が無効化される仕様変更がありました。この変更によって、従来通りの手順ではリカバリーに入れず、戸惑うユーザーが増えています。
HDD/SSDの物理故障
初期化できない場合の具体的な対処法
初期化が進まない時には、以下の対処法を順番に試してください。
周辺機器をすべて外す手順
余計な接続が初期化を妨げます。最も手軽で効果的な確認方法です。
- 電源を切り、USBメモリ・外付けHDD・プリンター・LANケーブルなどすべて取り外します。
- マウスやキーボードも可能であれば取り外した状態で起動します。
- 再度初期化を試み、正常に進むか確認します。
BIOS設定を確認・修正する方法
BIOS設定が不適切だと、リカバリー処理が起動しません。
- PCの電源を入れ、すぐにF2キー(またはDELキー)を連打してBIOS画面を表示します。
- 「Boot」タブで起動順序をHDD(またはリカバリーデバイス)優先に設定します。
- Secure Bootを無効化し、UEFI/Legacy Bootを適切な設定に変更します。
- 設定を保存して再起動し、初期化を再試行します。
セキュリティソフトをアンインストールする流れ
余計な常駐プロセスを停止させるために、安全性の高い環境を整えます。
- Windowsが起動する場合、「コントロールパネル」→「プログラムと機能」を開きます。
- Windows Defender以外のセキュリティソフトを選び「アンインストール」ボタンをクリックします。
- PCを再起動後、初期化を再度試みます。
ドライブの空き容量を確保する操作
初期化には十分な空き容量が必要です。余計なファイルを削除しましょう。
- エクスプローラーを開き、Cドライブを右クリック→「プロパティ」を選択。
- 「ディスクのクリーンアップ」を実行し、一時ファイルや不要なシステムファイルを削除。
- さらに不要な大容量ファイルやアプリをアンインストールし、10~20GB程度の空きを確保。
Shift+シャットダウンからの0キー起動手順
「0キー起動」リカバリーにより安全な環境でリセットを開始できます。
- Windowsを起動した状態で、「Shift」キーを押しながら「シャットダウン」を選択します。
- しばらく待って完全に電源が切れたら、電源ボタンを押し起動します。
- 起動時にすぐ「0」キーを押し続け、「HDDリカバリーをスタートします」と表示されたら指示通り操作します。
- 「トラブルシューティング」→「PCを初期状態に戻す」を選び、ガイダンスに従って進めます。
リカバリーメディアで初期化する方法
HDD内リカバリー機能が使えない場合、外部メディアでの復旧が効果的です。
- 事前に作成しておいたリカバリーメディア(DVDまたはUSB)をPCに挿入します。
- BIOSで起動順をそのメディアに変更し、保存後再起動します。
- 画面の案内に従い、「リカバリー」または「初期化」を選んで作業を進めます。
Windows上からリカバリーを実施する手順
Windowsが起動する場合は、OSの設定からリカバリー機能を利用できます。
- 「設定」→「PC設定の変更」→「更新と回復」→「回復」を開きます。
- 「このPCを初期状態に戻す」の「開始する」をクリックします。
- 指示に従って、オプションを選び初期化を進めます。
ハードウェア異常時の対応法(専門業者への依頼)
HDDやSSDに物理的なトラブルが疑われる場合、自力での対応は極めて困難です。
- 初期化作業がうまく進まない場合は、電源やストレージ故障の可能性を考慮します。
- メーカーサポートか、クリーンルームを備えた専門のデータ復旧業者に相談します。
- 重要データが残っている場合、初期診断無料や24時間対応などのサービスを確認して依頼します。
上記のすべての対処法を試しても解決しない場合は、ストレージ内部に深刻な障害が発生している可能性があります。特に物理的な損傷が原因である場合は、一般的な方法では復旧が難しく、誤った操作を続けることで症状が悪化し、データの完全消失につながる恐れがあります。
そのため、適切な診断と専門的な処置を早急に行うことが求められます。
当社では、初期診断無料・24時間365日受付のサポート体制で、大切なデータの復旧に対応しています。些細な不安でも構いません。まずはお気軽にご相談ください。
自力で対応できない場合はデータ復旧の専門業者に相談する
自力で対応できない場合や、機器が物理的に破損している場合、個人での修復は困難です。重要なデータが含まれている場合、データ復旧専門業者に依頼するのが最も安全です。
データ復旧業者では、問題の根本原因を特定し、安全にデータを回復する最善の方法を提案できます。デジタルデータリカバリーでは、相談から初期診断・お見積りまで24時間365日体制で無料でご案内しています。まずは復旧専門のアドバイザーへ相談することをおすすめします。
デジタルデータリカバリーの強み
デジタルデータリカバリーは、「データ復旧専門業者として14年連続国内売上No.1」の実績を誇る信頼できる業者です。
一部復旧を含む復旧件数の割合は91.5%(内、完全復旧57.8%。復旧件数割合=データ復旧件数/データ復旧ご依頼件数。2023年10月実績)を誇り、これまでに他社で復旧が難しいとされた機器についても、これまでに7,300件以上のご相談をいただいています。諦める前に、大切なデータを取り戻すチャンスをぜひデジタルデータリカバリーにお任せください。
初期診断・相談・見積まで無料で対応可能
初期診断とは、機器に発生した障害の原因を正確に特定し、復旧の可否や復旧方法を確認する工程です。デジタルデータリカバリーでは、経験豊富な技術者が「初期診断」を行い、内部の部品にダメージを与えることなく問題を見つけます。
データ障害のパターン15,000種類以上もありますが、「ご相談件数46万件超」(算出期間:2011年1月1日~)を持つ当社は、それぞれの障害原因をデータベースから即座に情報を引き出し、原因を正確に特定できる体制を整えています。
よくある質問
いえ、かかりません。当社では初期診断を無料で実施しています。お客様の機器に初期診断を行って初めて正確なデータ復旧の費用がわかりますので、故障状況を確認しお見積りをご提示するまで費用は頂いておりません。
※ご郵送で機器をお預けいただいたお客様のうち、チェック後にデータ復旧を実施しない場合のみ機器の返送費用をご負担頂いておりますのでご了承ください。
機器の状態によって故障の程度が異なりますので、復旧完了までにいただくお時間はお客様の機器お状態によって変動いたします。
弊社は、復旧完了までのスピードも強みの1つで、最短即日復旧・ご依頼の約8割を48時間以内に復旧完了などの実績が多数ございます。ご要望に合わせて柔軟に対応させていただきますので、ぜひご相談ください。
営業時間は以下の通りになっております。
365日24時間、年中無休でお電話でのご相談・復旧作業・ご納品・アフターサービスを行っています。お困りの際は是非ご相談ください。
電話受付:0:00~24:00 (24時間対応)
電話番号:0800-333-6302
来社受付:9:30~21:00
復旧できる可能性がございます。
弊社では他社で復旧不可となった機器から、データ復旧に成功した実績が多数ございます。 他社大手パソコンメーカーや同業他社とのパートナー提携により、パートナー側で直せない案件を数多くご依頼いただいており、様々な症例に対する経験を積んでおりますのでまずはご相談ください。
この記事を書いた人
デジタルデータリカバリー データ復旧エンジニア
累計相談件数46万件以上のデータ復旧サービス「デジタルデータリカバリー」において20年以上データ復旧を行う専門チーム。
HDD、SSD、NAS、USBメモリ、SDカード、スマートフォンなど、あらゆる機器からデータを取り出す国内トップクラスのエンジニアが在籍。その技術力は各方面で高く評価されており、在京キー局による取材実績も多数。2021年に東京都から復旧技術に関する経営革新優秀賞を受賞。