・Windowsを起動しようとしたら回復キーの入力を求められた
・別のPCに接続したら突然BitLockerロックがかかった
・48桁の回復キーがどうしても見つからない
こうしたトラブルが発生したとき、多くの場合BitLockerによってドライブが保護されており、正しい回復キーがなければ中のデータに一切アクセスできません。
パソコンの故障や設定変更をきっかけに、突然データが「見えなくなる」この状況。大切な写真や仕事のファイルを守るには、適切な確認手順と慎重な対応が欠かせません。無理な操作で初期化を選んでしまうと、二度と取り戻せない恐れもあります。
この記事では、BitLockerの回復キーが求められるケースと、実際に回復キーを確認するための方法、そしてどうしても見つからない場合の対処法までを、専門的な視点からわかりやすく解説します。
もし回復キーがどうしても見つからずお困りの場合は、データを失う前に一度ご相談いただくことをおすすめします。24時間365日体制で、初期診断は無料で対応しています。
目次
BitLockerとは?
BitLockerはWindowsに標準搭載されている暗号化機能で、ドライブ全体を保護します。万が一、パソコンを紛失・盗難された場合でも、第三者によるデータの不正閲覧を防ぐことができます。
Windowsが回復キーを求められる状況とは?
BitLockerはセキュリティを重視しており、次のような場面で回復キーを要求します。
- サインインに一定回数失敗すると、BitLockerが回復キーを要求することがあります。
- システムエラーやWindows Updateの不具合が原因で回復キーが求められる場合があります。
- HDD/SSDの物理障害によりデータアクセス不能となり、回復キーの入力を求められることがあります。
BitLocker回復キーの探し方
BitLockerの回復キーは、あらかじめMicrosoftアカウントや各種メディアに保存されている場合があります。以下の場所を順に確認することで、見つかる可能性があります。
Microsoftアカウントで回復キーを確認する
もっとも一般的な方法が、Microsoftアカウントにログインして回復キーを確認する方法です。
- 別のパソコンやスマートフォンから、Microsoft公式の「回復キー確認ページ(https://account.microsoft.com/devices/recoverykey)」にアクセスします。
- BitLockerを設定したときに使ったMicrosoftアカウントでサインインします。
- 回復キー一覧が表示され、使用しているデバイス名と共に48桁の回復キーが確認できます。
Bitlockerの回復キーを入力する画面の下にある数字をメモします。

「Bitlockerの回復」画面でメモした8桁の数字を、Microsoft公式の回復キー確認ページで探し、回復キーを入力画面で使用してください。

紙やPDFファイルで保存された回復キーを探す
BitLocker有効化時に、回復キーを印刷またはPDF形式で保存するよう促されることがあります。自宅の書類や、PC内の「ドキュメント」フォルダ、「ダウンロード」フォルダなどを確認してみましょう。
USBメモリに保存された回復キーを確認する
回復キーをUSBメモリに保存していた場合、そのUSBを接続すると自動で読み込まれることがあります。中のファイルを開いて「回復キー」や「Recovery key」といった文言が記載されていないかを確認しましょう。
会社や学校の管理者に確認する
共有PCや業務用端末の場合、回復キーはIT管理者やシステム部門が一括管理しているケースが一般的です。自身で設定した記憶がない場合は、まず管理者へ問い合わせてみましょう。
ここまでの方法を試しても回復キーが見つからない場合は、初期化や再インストールなどの操作を行う前に、慎重に対応することが大切です。
BitLockerは非常にデリケートな仕組みで、誤った操作をするとデータを失う恐れがあります。大切なデータを保存していた場合は、データ復旧の専門業者に相談することをおすすめします。
デジタルデータリカバリーでは、経験豊富な技術者が46万件以上の相談経験(算出期間:2011年1月1日~)をもとに「初期診断」を行い、障害原因をデータベースから即座に情報を引き出し、原因を正確に特定できる体制を整えています。
相談から初期診断・お見積りまで24時間365日体制で無料でご案内しています。まずは復旧専門のアドバイザーへ相談することをおすすめします。
BitLockerの回復キーがわからない場合の対処法

BitLocker回復キーがわからない場合でも自力で対処する方法はあります。ただし、確実な対処法ではなかったり、データ消失のリスクが大きく、実行は自己責任です。安全にデータを取り出したい場合はデータ復旧の専門業者に相談することをおすすめします。
普段使用するパスワードでアクセスする
BitLockerのパスワードに、他媒体で使用しているパスワードを使用している場合は、普段使用するパスワードを入力してみましょう。
ただし、セキュリティチップのバージョンによって入力制限があります。
TPM1.2だと一定回数以上間違えるとロックアウトされてしまいます。ただしTPM2.0だと連続で32回間違えるとロックアウトされます。
Windowsにログインしていれば2時間ごとに失敗回数のカウントが減少していくため、パスワードを使いまわしていた場合は時間をかければ解除できることがあります。
BitLocker回復キー解析ソフトを使用する
BitLocker回復キー解析ソフトを使用すると、BitLocker回復キーを発見できる場合があります。
主なBitLocker回復キー解析ソフトには以下のようなものがあります。
- BitCracker
- Passware Kit
- Thegrideon Software
ただし、解析ソフトを使っても、必ずしも回復キーを見つけられるとは限りません。BitLockerをかけたストレージに異常がある場合、解析自体が正常に行えないこともあります。
もしBitLockerの解除に加えて、ブルースクリーンやエラーメッセージなどの不具合も発生している場合は、データ復旧業者への相談をおすすめします。
暗号化の解除とデータの抽出を、短期間で安全に対応してもらえる可能性があります。
BitLockerPinの回復キーをリセットする
BitLocker Pinの回復キーを忘れてしまい、バックアップも見つからない場合は、BitLockerPinの回復キー変更・またはリセットすることができます。
- 「エクスプローラー」を開く
- 暗号化されたドライブを右クリックし、「BitLockerパスワードの変更」を選択する
- 「忘れたPINをリセットする」リンクをクリックする
- 新しいパスワードを設定する
BitLockerドライブを再フォーマットする
暗号化されたドライブに重要なデータがなければ、BitLockerドライブを再フォーマットすることで問題が解決されます。
以下がドライブのフォーマットを行う手順です。
- スタートメニューの検索メニューにCMDと入力する
- コマンドプロンプトを「管理者として実行」から起動する。以下コマンドプロンプトにコマンドを順番に入力する
- 「diskpart」と入力し、Enterを押す
- 「list disk」と入力し、Enterを押す
- 「select disk 暗号化されたドライブののディスク名」を入力しEnterを押す
- 「list partition」と入力し、Enterを押す
- 「select partition 暗号化されたドライブのパーティション番号」を入力し、Enter押す
- 「format fs=ntfs quick」を入力し、Enterを押す
ただし、再フォーマットを行うことで、BitLockerをかけた機器のデータは消失してしまいます。大切なデータが保存されている場合は、データ復旧業者に相談してBitLockerの暗号解除を行ってもらいましょう。