データ復旧なら国内売上No.1【データ復旧.com】

一部復旧を含む復旧件数割合91.5%(内、完全復旧57.8%。復旧件数割合=データ復旧件数/データ復旧ご依頼件数。2023年10月実績)

パソコン

DISM /Online /Cleanup-Image /RestoreHealthで「ソースファイルが見つかりませんでした」と表示される原因と対処法

DISMコマンドを使ってシステム修復を試みた際に、「ソースファイルが見つかりませんでした(エラー: 0x800f081f)」という表示が出て、修復が完了できない状況にお困りではありませんか?

  • DISMが途中で止まり、エラーコード 0x800f081f が表示される
  • 「ソースファイルが見つかりませんでした」と出る
  • install.wim や install.esd を指定しても解決しない

このような症状は、ソースの指定ミスやWindowsのバージョン不一致、修復用ファイルの破損などが原因で発生します。
誤った操作や強制的な上書きにより、システムの損傷やデータ消失のリスクもあります

本記事では、エラーの主な原因と、具体的に試せる対処法を順を追って丁寧に紹介しています。
もし重要なデータが関わっている場合や、手順に不安がある方は、私たちデジタルデータリカバリーにご相談ください。24時間365日・無料で初期診断をご案内しています。

DISM「ソースファイルが見つかりません」エラーの原因

このエラー「0x800f081f」は、DISMがシステム修復に必要なソースファイルに正しくアクセスできないことで発生します。以下ではその主な原因を整理します。

修復ソースへのアクセス障害・不一致

DISMは既定でWindows Updateやローカルのinstall.wim/install.esdファイルを参照して修復を行いますが、ソースが見つからない、または一致しない場合にエラーが発生します。ファイルパスやファイルの配置ミスも原因の一つです。

バージョンやエディションの不整合

使用しているinstall.wimやinstall.esdのバージョンが、現在のWindowsと異なると、DISMは互換性の問題から修復できません。特に「Home」と「Pro」などエディション違いにも注意が必要です。

install.wimやesdのインデックス指定ミス

複数のOSエディションが含まれるinstall.wimやesdファイルでは、対応するインデックス番号を正しく指定しないとDISMは修復を行えません。間違ったインデックスを指定すると、同じように「ソースファイルが見つかりません」と表示されます。

ネットワーク制限やグループポリシーの影響

グループポリシーやセキュリティソフトの設定により、DISMがWindows Updateにアクセスできなくなっている場合があります。このような環境では外部ソースからの取得が遮断され、修復が失敗します

ストレージトラブルやファイル破損

使用しているinstall.wimやesdファイルが破損していたり、保存先のHDDやSSDに読み込み不良があると、DISMによる修復処理が正常に機能せず、ファイルを認識できないことがあります。このような状態は、ストレージ自体に物理的な問題が生じているサインとも考えられます。

問題を放置すると、修復不能に陥るだけでなく、システム全体の不安定化や保存データの破損といったリスクも伴います。状況が悪化する前に、早めに専門のデータ復旧業者へ相談することが適切です。

私たちデジタルデータリカバリーでは、ストレージ障害による復旧実績も豊富にございます。相談から初期診断まで24時間365日無料で対応しておりますので、データ損失を防ぐためにも早めにご相談ください。


メールで相談する

【要注意】自力対応が招くデータ損失のリスク

DISMで「ソースファイルが見つかりませんでした(0x800f081f)」と表示された――そんなトラブルに直面したとき、まずは自力で何とかしようと対応する方が多いと思います。

DISM実行時に「ソースファイルが見つかりませんでした(0x800f081f)」と表示される場合、Windowsの修復に必要なファイルが読み込めず、システムの復旧処理が正常に進まない状態です。このようなトラブル時に、誤って初期化やクリーンインストールを試みると、必要なデータが上書きされてしまい、取り戻せなくなるリスクがあります。データに今はアクセスできなくても、自己判断での操作は避け、専門業者に相談することが適切な対処につながります。

専門業者であれば、正確な診断に基づいて最適な方法で復旧を進めるため、データ消失を最低限に抑えることができます。中でもデジタルデータリカバリーは、以下の理由から多くの方に選ばれています。

  • 相談実績46万件以上(2011年1月~)の豊富な対応経験に基づき、個人・法人問わず幅広いトラブルに対応
  • 一部復旧を含む復旧件数割合91.5%(※内、完全復旧57.8%。復旧件数割合=データ復旧件数/データ復旧ご依頼件数。2023年10月実績)という業界トップクラスの技術力
  • 他社で「復旧不可」とされた機器の対応実績が7,300件越えにものぼり、独自の復旧技術を保有

大切なデータを守るには、まずは自力対応よりも専門的な判断が欠かせません。操作を誤る前に、まずは当社にご相談ください。

メールで相談する

 

DISM 0x800f081fエラーを解消する対処法

以下では、DISMで「ソースファイルが見つかりませんでした(0x800f081f)」と表示された際に試せる具体的な対処手順を紹介します。バージョンの整合性とファイル指定を正確に行うことが鍵です。

Windowsインストールメディアを使用する

最新のインストールメディアを用意し、sourcesフォルダー内のinstall.wimまたはinstall.esdを指定します。

インストールメディア使用手順
  1. Microsoftの公式サイトからMedia Creation ToolでISOをダウンロード。
  2. ISOをマウントまたはUSB作成し、sources内のinstall.wimまたはesdを確認。
  3. 以下の形式でコマンド実行:
    DISM /Online /Cleanup-Image /RestoreHealth /Source:WIM:D:\sources\install.wim:インデックス番号 /LimitAccess

インデックス番号を正確に指定する

install.wim/esd内に複数エディションがある場合、正しいインデックス番号を使う必要があります。

インデックス確認の手順
  1. コマンドプロンプトで以下を実行:
    dism /Get-WimInfo /WimFile:D:\sources\install.wim
  2. 表示されたリストから、現在のWindowsエディションに該当する番号を確認。
  3. 確認した番号で再度DISMを実行。

「/LimitAccess」でWindows Updateを使わない設定に

DISMがWindows Updateにアクセスできずタイムアウトすることを防ぎ、ローカルソースを優先します。

/LimitAccess使用手順
  1. 前述のDISMコマンドの末尾に「/LimitAccess」を追加。
  2. 例:
    DISM /Online /Cleanup-Image /RestoreHealth /Source:ESD:D:\sources\install.esd:6 /LimitAccess

グループポリシー・レジストリで修復ソースを指定する

ネットワーク制限がある場合、明示的に修復ソースのパスを指定する必要があります。

修復ソースの指定手順
  1. 「gpedit.msc」を起動。
  2. 「コンピューターの構成」→「管理用テンプレート」→「システム」→「オプションコンポーネントとWindows Update」→「指定の修復ソースを設定」を開く。
  3. 有効にし、「代替修復コンテンツのパス」にinstall.wimのパスを入力。

install.wim/esdを再作成または再取得する

破損や不整合がある場合は、新しいメディアを作り直すことが解決につながります。

再作成の手順
  1. Media Creation Toolを再ダウンロードし、USBブートメディアを作成。
  2. sourcesフォルダー内のファイルを新しいものに置き換え。
  3. 上記と同じコマンドで再実行。

専門業者に相談する

それでも改善しない場合、ストレージやシステム自体に深刻な障害が発生している可能性があります
DISMの失敗を繰り返すことで、大切なデータの消失やシステム損壊のリスクも高まります
私たちデジタルデータリカバリーでは、これまでに46万件以上の相談実績(※1)を持ち、一部復旧を含む復旧件数割合91.5%(※2)という高い成果を上げています。
初期相談・診断は無料で、24時間365日対応していますので、不安を感じた時点でお気軽にご相談ください。

※1 期間:2011年1月以降
※2 内、完全復旧57.8%。復旧件数割合=データ復旧件数/データ復旧ご依頼件数。2023年10月実績

自力で対応できない場合はデータ復旧の専門業者に相談する


自力で対応できない場合や、機器が物理的に破損している場合、個人での修復は困難です。重要なデータが含まれている場合、データ復旧専門業者に依頼するのが最も安全です。

データ復旧業者では、問題の根本原因を特定し、安全にデータを回復する最善の方法を提案できます。デジタルデータリカバリーでは、相談から初期診断・お見積りまで24時間365日体制で無料でご案内しています。まずは復旧専門のアドバイザーへ相談することをおすすめします。

デジタルデータリカバリーの強み

選ばれ続ける6つの理由
デジタルデータリカバリーは「データ復旧専門業者14年連続データ復旧国内売り上げNo.1」の実績を持つデータ復旧業者です。

データ復旧の技術力として、一部復旧を含む復旧件数割合91.5%(内、完全復旧57.8%。復旧件数割合=データ復旧件数/データ復旧ご依頼件数。2023年10月実績)を誇っています。

他社で「復旧不可能」と判断された機器を、当社が復旧に成功した事例は数えきれません。実際に、他社対応後のご相談だけでも7,300件を超えています。これこそが“データ復旧の最後の砦”と呼ばれる理由です。どんな状態でも、諦める前にまずはご相談ください。最善を尽くしてデータを取り戻します。

初期診断・相談・見積まで無料で対応可能

初期診断とは、機器に発生した障害の原因を正確に特定し、復旧の可否や復旧方法を確認する工程です。デジタルデータリカバリーでは、経験豊富な技術者が「初期診断」を行い、内部の部品にダメージを与えることなく問題を見つけます。

データ障害のパターン15,000種類以上もありますが、「ご相談件数46万件超」(算出期間:2011年1月1日~)を持つ当社は、それぞれの障害原因をデータベースから即座に情報を引き出し、原因を正確に特定できる体制を整えています。相談問合せ

まずは無料で相談する

 

よくある質問

復旧できるか診断してもらうのにお金はかかりますか?

いえ、かかりません。当社では初期診断を無料で実施しています。お客様の機器に初期診断を行って初めて正確なデータ復旧の費用がわかりますので、故障状況を確認しお見積りをご提示するまで費用は頂いておりません。

※ご郵送で機器をお預けいただいたお客様のうち、チェック後にデータ復旧を実施しない場合のみ機器の返送費用をご負担頂いておりますのでご了承ください。

機器の無料診断・データ復旧のご依頼はこちらからお問い合わせください>

復旧完了までどのくらいの期間がかかりますか?

機器の状態によって故障の程度が異なりますので、復旧完了までにいただくお時間はお客様の機器お状態によって変動いたします。

弊社は、復旧完了までのスピードも強みの1つで、最短即日復旧・ご依頼の約8割を48時間以内に復旧完了などの実績が多数ございます。ご要望に合わせて柔軟に対応させていただきますので、ぜひご相談ください。

最短15分で診断可能!お問い合わせはこちらから>

営業時間を教えてください

営業時間は以下の通りになっております。
365日24時間、年中無休でお電話でのご相談・復旧作業・ご納品・アフターサービスを行っています。お困りの際は是非ご相談ください。

電話受付:0:00~24:00 (24時間対応)

電話番号:0800-333-6302

来社受付:9:30~21:00

メールでのお問い合わせはこちら>

他社で復旧できないといわれた機器でも復旧できますか?

復旧できる可能性がございます。

弊社では他社で復旧不可となった機器から、データ復旧に成功した実績が多数ございます。 他社大手パソコンメーカーや同業他社とのパートナー提携により、パートナー側で直せない案件を数多くご依頼いただいており、様々な症例に対する経験を積んでおりますのでまずはご相談ください。

他社不可相談件数7,300件超!デジタルデータリカバリーへのご相談はこちら>

この記事を書いた人


デジタルデータリカバリー データ復旧エンジニア
累計相談件数46万件以上のデータ復旧サービス「デジタルデータリカバリー」において20年以上データ復旧を行う専門チーム。
HDD、SSD、NAS、USBメモリ、SDカード、スマートフォンなど、あらゆる機器からデータを取り出す国内トップクラスのエンジニアが在籍。その技術力は各方面で高く評価されており、在京キー局による取材実績も多数。2021年に東京都から復旧技術に関する経営革新優秀賞を受賞。

 

驚愕 業界No1だからできる ¥0データ復旧サービス
各種メーカー復旧可能!外付けハードディスクおまかせください。

復旧取扱機器

法人様・官公庁専用 窓口はこちら
RAID専用緊急対応窓口はこちら
ハードディスクデータ復旧はこちら
外付けHDDデータ復旧はこちら
パソコンデータ復旧はこちら
SSDデータ復旧はこちら
レコーダーの復旧はこちら
USBメモリデータ復旧はこちら
SDカードデータ復旧はこちら
ビデオカメラデータ復旧はこちら
スマートフォンデータ復旧はこちら

バックアップ・保証サービス

DDB
DDW

調査・解析サービス

社内不正調査
ハッキング調査
マルウェア感染調査
パスワード解除
トップへ