「DISM /online /cleanup-image /restorehealth」コマンドを実行した際、以下のようなトラブルに直面するケースが多く報告されています。
- 処理が途中で止まり、画面の進捗が0%のまま動かない
- コマンドを実行しても無反応で完了しない
- 途中でエラーメッセージが出て、先に進まない
こうした状況が続く場合、システム内部では「破損ファイル」や「コンポーネントストアの異常」など、Windowsの基幹部分に何らかの障害が起きている可能性があります。そのまま放置すると、システムの不安定化や別の重大トラブルへ発展する恐れもあります。
適切な診断と対処を行わない限り、再起動を繰り返しても問題は解消されず、最悪の場合OSの再インストールが必要になることもあります。
本記事では、DISMコマンドが進まない原因を大きく分類し、それぞれに対応した具体的な解決方法をわかりやすくご紹介します。改善が見込めない、操作に不安がある方は、24時間365日対応の無料診断サービスもご用意していますので、お気軽にご相談ください。
目次
DISMコマンドが途中で止まる原因
「DISM /online /cleanup-image /restorehealth」は、Windowsのシステム修復に使われる非常に強力なツールですが、途中で進行が止まるケースも少なくありません。以下では主な原因を詳しく解説します。
コマンド入力ミスや権限不足
「DISM」コマンドは正確な入力が求められます。誤字や余分なスペースがあると正常に実行されません。また、管理者権限で実行しないと処理がブロックされるため注意が必要です。
メモリやPCリソースの不足
RAMが少ない、バックグラウンドで重いアプリが複数動作しているなど、システムリソースが逼迫しているとDISMの処理が滞ることがあります。特に古いPCでは注意が必要です。
ディスクエラーやストレージの不良
HDDやSSDに不良セクタがあると、DISMが必要なファイルにアクセスできず進行が止まります。ストレージの健康状態も確認すべきポイントです。
Windows Update関連の不具合
DISMは、Windows Updateから修復用データを取得するため、ネットワークの不調や更新サービスの異常が原因で処理が中断されることがあります。
OSやドライバーの不具合
OSそのものやドライバに問題がある場合、特定のコマンドが正常に動作しないことがあります。特にカスタムドライバを使用している場合や、サポートが終了した旧バージョンのOSを使っている場合は注意が必要です。誤った操作を続けると、システム全体に不具合が広がり、復旧が困難になる恐れがあります。
だからこそ、問題の根本原因を正確に特定し、適切に対処することが重要です。その点、専門家による診断と対応が、安全かつ確実な解決につながります。
破損ファイルや修復対象が多い
修復が必要なシステムファイルが多数存在する場合、DISMの処理に数時間を要することがあります。進捗バーが止まっているように見えても、内部では処理が継続していることが多いため、すぐに中断せず、一定時間は待機することが重要です。
しかし、長時間待っても改善が見られない場合や、処理中にエラーが発生する場合は、システムに深刻な障害が生じている可能性があります。こうしたケースでは、誤った対処を行うことで、システムの損傷が拡大し、最悪の場合はデータが失われる危険性もあります。
当社は、初期診断とお見積りは無料で、24時間365日体制でご相談を受け付けています。処理が進まず不安な状態が続いている場合は、早めのご相談をおすすめします。
【要注意】メーカーや修理業者に依頼することのリスク

Windowsのシステム異常時、多くの方がメーカーや修理業者への依頼を考えるかもしれません。確かに本体の修理や部品交換は可能ですが、HDDやSSDなどの記憶媒体の初期化・交換によって、データは全て消えてしまいます。
失いたくないデータを守りたい場合は、メーカーや修理業者ではなくデータ復旧の専門業者に相談するのが確実です。デジタルデータリカバリーではデータを保ったまま、故障した機器に対応できます。以下の3つの点で多くの方に選ばれています。
- 相談実績46万件以上(2011年1月~)の豊富な対応経験に基づき、個人・法人問わず幅広いトラブルに対応
- 一部復旧を含む復旧件数割合91.5%(※内、完全復旧57.8%。復旧件数割合=データ復旧件数/データ復旧ご依頼件数。2023年10月実績)という業界トップクラスの技術力
- 他社で「復旧不可」とされた機器の対応実績が7,300件越えにものぼり、独自の復旧技術を保有
大切なデータを守るには、メーカーや修理業者ではなく当社にご相談ください。
DISMが途中で止まる場合の対処法
ここでは、「DISM /online /cleanup-image /restorehealth」が途中で止まる際に有効な対処法をステップごとに解説します。それぞれの方法は、システムの負荷を軽減し、処理を円滑に進めるために役立ちます。
一定時間待機して様子を見る
DISMの進行が止まっているように見えても、実際には裏でファイルを検査・修復していることがあります。進捗バーが長時間0%であっても、特に破損が多い環境では1〜2時間以上かかることもあります。
- コマンドプロンプトに「DISM /online /cleanup-image /restorehealth」を入力してEnterを押す
- 進捗バーが0%や途中で止まっている場合でも、2〜3時間は待機
- 動作が続いているかタスクマネージャーでCPUやディスク使用率を確認
正確なコマンド入力と管理者権限の確認
コマンドが正確に入力されていない場合や、管理者権限で実行していないとDISMは機能しません。
- スタートメニューから「cmd」と入力し、右クリックで「管理者として実行」を選択
- 以下のコマンドを正確に入力
DISM /online /cleanup-image /restorehealth
- スペルミスや余分なスペースがないか確認して実行
PC再起動と不要なプロセスの停止
バックグラウンドの負荷が高い場合、DISMの動作が遅くなることがあります。一度再起動し、余分なプロセスを停止してから実行しましょう。
- PCを再起動する
- タスクマネージャーを開き、不要なアプリやサービスを停止
- 再度コマンドプロンプトを管理者で開き、DISMを実行
メモリ診断とディスクチェックを行う
物理的な不具合が原因の場合、DISMは正常に動作しません。メモリとストレージの状態を確認しましょう。
- 「Windowsメモリ診断」を実行し、RAMに問題がないか確認
- コマンドプロンプトにて「chkdsk /f /r」を入力してEnter
- 次回の再起動時にチェックが実行されるように設定
SFCコマンドで先に整合性チェックを行う
DISMの前に「sfc /scannow」を実行しておくと、よりスムーズに進行することがあります。
- コマンドプロンプト(管理者)を起動
- 「sfc /scannow」と入力して実行
- 完了後にDISMを再実行
Windows Updateの確認と更新適用
DISMは更新ファイルに依存するため、Windows Updateの状態が不安定だと止まることがあります。
- 「設定」→「更新とセキュリティ」→「Windows Update」を開く
- 保留中の更新をすべて適用
- 更新後にPCを再起動し、DISMを再試行
セーフモードやソース指定で再実行
より安定した環境下で実行するため、セーフモードやインストールメディアからソースを指定して試す方法もあります。
- PCを再起動し、セーフモードで起動
- コマンドプロンプトを開く
- 以下のようにソース指定で実行
DISM /Online /Cleanup-Image /RestoreHealth /Source:D:\Sources\install.wim /LimitAccess
上記の方法で改善しない場合や、DISMの実行中にエラーが頻発する場合、根本的なシステム障害やハードウェアの問題が疑われます。特にストレージの異常が関与している場合、繰り返しの自己対応はデータ消失のリスクを高めます。
当社では、DISMの実行で不具合が生じたPCや、修復に失敗したストレージの診断・復旧にも対応しております。初期診断は無料、365日体制で相談を受け付けています。大切なデータを守るため、まずはご相談ください。
自力で対応できない場合はデータ復旧の専門業者に相談する
自力で対応できない場合や、機器が物理的に破損している場合、個人での修復は困難です。重要なデータが含まれている場合、データ復旧専門業者に依頼するのが最も安全です。
データ復旧業者では、問題の根本原因を特定し、安全にデータを回復する最善の方法を提案できます。デジタルデータリカバリーでは、相談から初期診断・お見積りまで24時間365日体制で無料でご案内しています。まずは復旧専門のアドバイザーへ相談することをおすすめします。
デジタルデータリカバリーの強み
デジタルデータリカバリーは、「データ復旧専門業者として14年連続国内売上No.1」の実績を誇る信頼できる業者です。
一部復旧を含む復旧件数の割合は91.5%(内、完全復旧57.8%。復旧件数割合=データ復旧件数/データ復旧ご依頼件数。2023年10月実績)を誇り、これまでに他社で復旧が難しいとされた機器についても、これまでに7,300件以上のご相談をいただいています。諦める前に、大切なデータを取り戻すチャンスをぜひデジタルデータリカバリーにお任せください。
初期診断・相談・見積まで無料で対応可能
初期診断とは、機器に発生した障害の原因を正確に特定し、復旧の可否や復旧方法を確認する工程です。デジタルデータリカバリーでは、経験豊富な技術者が「初期診断」を行い、内部の部品にダメージを与えることなく問題を見つけます。
データ障害のパターン15,000種類以上もありますが、「ご相談件数46万件超」(算出期間:2011年1月1日~)を持つ当社は、それぞれの障害原因をデータベースから即座に情報を引き出し、原因を正確に特定できる体制を整えています。
よくある質問
いえ、かかりません。当社では初期診断を無料で実施しています。お客様の機器に初期診断を行って初めて正確なデータ復旧の費用がわかりますので、故障状況を確認しお見積りをご提示するまで費用は頂いておりません。
※ご郵送で機器をお預けいただいたお客様のうち、チェック後にデータ復旧を実施しない場合のみ機器の返送費用をご負担頂いておりますのでご了承ください。
機器の状態によって故障の程度が異なりますので、復旧完了までにいただくお時間はお客様の機器お状態によって変動いたします。
弊社は、復旧完了までのスピードも強みの1つで、最短即日復旧・ご依頼の約8割を48時間以内に復旧完了などの実績が多数ございます。ご要望に合わせて柔軟に対応させていただきますので、ぜひご相談ください。
営業時間は以下の通りになっております。
365日24時間、年中無休でお電話でのご相談・復旧作業・ご納品・アフターサービスを行っています。お困りの際は是非ご相談ください。
電話受付:0:00~24:00 (24時間対応)
電話番号:0800-333-6302
来社受付:9:30~21:00
復旧できる可能性がございます。
弊社では他社で復旧不可となった機器から、データ復旧に成功した実績が多数ございます。 他社大手パソコンメーカーや同業他社とのパートナー提携により、パートナー側で直せない案件を数多くご依頼いただいており、様々な症例に対する経験を積んでおりますのでまずはご相談ください。
この記事を書いた人
デジタルデータリカバリー データ復旧エンジニア
累計相談件数46万件以上のデータ復旧サービス「デジタルデータリカバリー」において20年以上データ復旧を行う専門チーム。
HDD、SSD、NAS、USBメモリ、SDカード、スマートフォンなど、あらゆる機器からデータを取り出す国内トップクラスのエンジニアが在籍。その技術力は各方面で高く評価されており、在京キー局による取材実績も多数。2021年に東京都から復旧技術に関する経営革新優秀賞を受賞。