データ復旧なら国内売上No.1【データ復旧.com】

復旧率最高値
 
95.2%
 

※2018年2月実績 復旧率=データ復旧件数/データ復旧ご依頼件数 (2017年12月~2024年6月の各月復旧率の最高値)

パソコン

チェックディスク(chkdsk)が終わらない原因と対処法を徹底解説【Windows 10/11対応】

チェックディスク(chkdsk)が終わらない|原因と対処法を解説

「パソコンが遅い…」「エラー修復が終わらない…」こんな症状に悩んでいませんか?
Windows標準の修復ツール「チェックディスク(chkdsk)」は、ディスクエラーの修復に便利ですが、場合によっては途中で止まってしまうことがあります。
この記事では、チェックディスクが終わらない原因と具体的な対処法についてわかりやすく解説します。

チェックディスクが終わらない原因

チェックディスクが完了しない原因はさまざまです。以下に代表的な原因を挙げます。

ソフトウェアエラー

システムファイルが破損していると、チェックディスクがエラー修復を進められなくなります。この場合、Windowsの動作そのものが不安定になることもあります。

ドライブの容量不足

ドライブに空き容量がほとんどない場合、修復プロセスが滞ることがあります。特に、大量のデータや不要なファイルが溜まっている場合に発生しやすいです。

システム設定の不具合

Windowsのシステム設定やドライバが適切でない場合、チェックディスクが正常に進行しないことがあります。これには、設定ミスやアップデート不足などが含まれます。

ウイルス感染

ウイルスやマルウェアに感染していると、システムの挙動がおかしくなり、チェックディスクが完了しないことがあります。

物理的な損傷

HDDやSSDの内部が損傷している場合、一般的な修復ツールでは問題を解決することはできません。物理障害は、精密機器であるHDDやSSDの特性上、特に外部要因や使用状況によって引き起こされます。

例えば、HDDが高所から落下したり、強い衝撃を受けたりすることで、内部の磁気ディスクやヘッドが損傷することがあります。

また、水没や湿気による腐食、長期間の使用による摩耗、冷却不足による過熱なども物理的な故障を引き起こす原因となります。さらに、停電や落雷によって電子回路がショートし、SSDやHDDの制御基板が故障するケースも見られます。

物理障害が疑われる場合の注意点

物理障害が発生した際に自己流で対応すると、状況を悪化させてしまう可能性があります。例えば、故障したデバイスを無理に再起動したり、市販の修復ソフトウェアを使ってみたりする行為は逆効果になる場合があります。

特にHDDやSSDを自力で開封することは、内部に埃や指紋が付着してさらなる損傷を招く恐れがあるため、絶対に避けるべきです。

物理障害の修復には、専門の技術と設備が必要

RAID復旧にフリーソフトは使えるか?リスクと専門業者のメリット

物理障害の修復には、専門の技術と設備が必要です。専門業者ではクリーンルーム(埃やチリを完全に排除した清潔な環境)で作業を行い、内部の診断と修復を慎重に進めます。

HDDの場合は磁気ディスクやヘッドの交換、SSDの場合は制御基板の修理やメモリチップの移植など、適切な処置を行います。診断の際には損傷の範囲を特定し、最適な復旧方法を提案します。初期診断を無料で提供している業者も多いため、異常を感じたら速やかに相談することが重要です。

デジタルデータリカバリーでは、無料の初期診断で迅速かつ的確な対応を提供。安全にデータを復旧するため、まずは専門家にご相談ください。

初期診断・相談・見積まで無料で対応可能

初期診断とは、機器に発生した障害の原因を正確に特定し、復旧の可否や復旧方法を確認する工程です。デジタルデータリカバリーでは、経験豊富な技術者が「初期診断」を行い、内部の部品にダメージを与えることなく問題を見つけます。

データ障害のパターン15,000種類以上もありますが、「ご相談件数46万件超」(算出期間:2011年1月1日~)を持つ当社は、それぞれの障害原因をデータベースから即座に情報を引き出し、原因を正確に特定できる体制を整えています。相談問合せ

まずは無料で相談する

 

チェックディスクが終わらない場合の対処法

チェックディスクが少しでも進んでいる場合は、完了するまで待ちましょう。チェックディスクは完了までに長時間かかる場合もあります。

また、大切なデータが保存されている場合は、他の対処法は避け、データの復旧・救出を優先する場合の対処法を参照しましょう。

外部機器を取り外す

プリンターや外付けHDDなど外部機器と接続すると、システムの干渉が発生し、チェックディスクに影響する可能性もあります。

この時にBluetoothなどの無線機器や、パソコンに格納されているDVDなども取り外しましょう。

起動時にマウスやキーボードなど、必要最低限の接続で実行すると、チェックディスクが完了する場合があります。

チェックディスクが終わるまで待つ

チェックディスクはディスク全体を調査して異常を発見・修復する機能です。したがってディスク容量や障害の程度によっては半日以上かかる場合があります。

通常のパソコンであれば30分から1時間でチェックディスクが完了するため、処理が終わるまで待ちましょう。

このときにバッテリーの残量に注意し、チェックディスクを予期せず中断させないように気を付けましょう。

開いているアプリを終了させる

チェックディスクを実行する際は、プリンターや外付けHDDなどの外部機器は必要最低限の接続に留め、他のアプリやサービスも全て停止してください。他のアプリが動作していると処理が重くなったり誤作動の原因になる可能性があります。

開いているアプリを停止する方法
  1. WindowsのスタートボタンからWindows管理ツールを開きましょう。
  2. 管理ツール内にある、システム構成をクリックし、「サービス」タブを選びましょう。
    システム構成のサービスチェック
  3. 実行中のアプリを「すべて無効にする」をクリックすることでアプリの停止が可能です。

チェックディスクを中止する

チェックディスクが6時間以上続く場合は中止して専門家に相談することも可能です。ただし、データ容量が1TB以上や特定の設定を選択している場合、正常でも時間がかかる場合があります。以下に中止方法を紹介します。

チェックディスクを中止する方法(Windows10の場合)
  1. 「Ctrl + Shift + Esc キー」を同時に押し、タスクマネージャーを起動する
  2. タスクマネージャーの「詳細」タブを選択し、「chkdsk.exe」のプロセスを選択して、右クリックする
  3. 「タスクの終了」をクリックする

コマンドプロンプトを使用する

コマンドプロンプトはパソコンに命令を直接入力できるツールで、強制終了によるデータトラブルを避けるため、これを使ってチェックディスクを正しく中止します。具体的な方法は以下を参照してください。

コマンドプロンプトを使用する方法
  1.  チェックディスクの実行中、任意のキーを押してプロセスを取り消す
  2. 起動時にコマンドプロンプトで、「chkntfs / x c:」コマンドと入力し、チェックディスクを停止する
  3. レジストリエディターで「起動時にCHKDSKを実行」を無効にする

Windows10レジストリエディターを使用する

レジストリエディターは、システムやソフトウェアの設定が記録されているファイル「レジストリ」の設定情報を直接操作できる機能があります。

Windows10レジストリエディターを使用してチェックディスクを中止させる方法は以下の通りです。

Windows10レジストリエディターを使用する方法
  1. 「Windowsキー」と「Rキー」を同時に押す
  2. 「ファイル名を指定して実行」ボックスが表示されたら「regedit」と入力する
  3. 「OK」をクリックする
  4. システム設定が保存されているパス「HKEY_LOCAL_MACHINESYSTEMCurrentControlSetControlSession Manager」に移動する
  5. 「BootExecute」の値を確認し、削除または空にする
  6. 変更を保存して、レジストリエディターを閉じるとチェックディスクが中止される

PC使用を優先する場合は強制終了後にPCを再起動する

PC内のデータは不要で、再使用を優先させる場合、強制終了してPCを再起動しましょう。

再起動時、CHKDSKが再度実行された場合は、[Esc]+[Enter]を押してCHKDSKのプロセスを中断させることで、Windows10を正常に起動させます。解決しない場合はご使用のパソコンメーカーや修理業者に相談しましょう。

フリーソフトの「TestDisk」でハードディスクのSMART情報を確認する

Testdisk

不良セクタの確認にはSMART情報が必要で、TestDiskやHDAT2、Parted Magic、GSmartControlなどのソフトを使用できます。これらは論理的なエラーを解消し、パーティションを簡単な操作で復元可能です。

ただし、異音や長時間使用が見られる場合は物理障害の可能性が高く、自己対応は危険です。この場合は修復ツールを使わず、専門業者に依頼することをおすすめします。

SFCコマンドを実行する

Windows10に搭載されているSFC(システムファイルチェッカー)では、破損したシステムファイルが自動修復されます。主にチェックディスクの処理がエラーによって停止した時に有効です。具体的な手順は以下の通りです。

SFCコマンドを実行する方法
  1.  パソコンのデスクトップ左下の検索欄に「cmd」と入力する
  2.  コマンドプロンプトが表示されたら「管理者として実行」をクリックする
  3. コマンドプロンプトに「sfc /scannow」と入力してEnterキーを押す
  4. 入力後に自動でスキャンとエラー修復が行われるのでしばらく待つ
  5. エラーの修復が完了したら、再起動を行う

もしもsfc /scannow」と入力した際に「Windowsリソース保護は、整合性違反を検出しませんでした」と表示された場合は破損したシステムファイルがないことを指します。

ただし、ストレージの物理障害に関しては、SFCコマンドで修復できないため注意しましょう。

リムーバブルディスクが表示されない場合の対処法はこちら

不良セクタの代替処理を行う

ハードディスクのデータを格納するセクタに問題があるときに、不良セクタの代替処理が有効です。これは問題があるセクタの代わりに別のセクタを使用し、データの読み書きを正常にします。

ハードディスクのファームウェアによって自動的に行われる場合もありますが、今回は手動で不良セクタの代替処理を行う方法を掲載します。

不良セクタの代替処理を行う場合は、以下の通りです。

不良セクタの代替処理を行う方法
  1. 企業のサイトなどからハードディスクの管理ソフトウェアをダウンロードし、起動する
  2. ハードディスクの管理ソフトウェアで、不良セクタのスキャンを実行する
  3. 物理的に問題のあるセクタがスキャン結果に反映される
  4. 不良セクタの代替処理を実行し、不良セクタの代わりに別のセクタが使用される

ただし、一人で対処を続けると障害が悪化する恐れがあるため、専門家であるデータ復旧業者に相談しましょう。

不良セクタの代替処理について詳しくは「代替処理保留中のセクタ数とは?故障する原因と対処法をケース別に解説」もご覧ください。

自力で対応できない場合はデータ復旧の専門業者に相談する


自力で対応できない場合や、機器が物理的に破損している場合、個人での修復は困難です。重要なデータが含まれている場合、データ復旧専門業者に依頼するのが最も安全です。

データ復旧業者では、問題の根本原因を特定し、安全にデータを回復する最善の方法を提案できます。デジタルデータリカバリーでは、相談から初期診断・お見積りまで24時間365日体制で無料でご案内しています。まずは復旧専門のアドバイザーへ相談することをおすすめします。

デジタルデータリカバリーの強み

選ばれ続ける6つの理由
デジタルデータリカバリーは、「データ復旧専門業者14年連続データ復旧国内売り上げNo.1」の実績を持つデータ復旧業者です。データ復旧の技術力として、「データ復旧率最高値95.2%」を誇っています。

また、データ復旧業者の最後の砦と言われる所以として、「他社で復旧できなかった機器のご相談件数7,300件超」の実績を信頼いただいています。他社で復旧してもらえなかった機器であっても、デジタルデータリカバリーの復旧技術であれば復旧できたという事例も多数ございます。是非ご相談ください。

初期診断・相談・見積まで無料で対応可能

初期診断とは、機器に発生した障害の原因を正確に特定し、復旧の可否や復旧方法を確認する工程です。デジタルデータリカバリーでは、経験豊富な技術者が「初期診断」を行い、内部の部品にダメージを与えることなく問題を見つけます。

データ障害のパターン15,000種類以上もありますが、「ご相談件数46万件超」(算出期間:2011年1月1日~)を持つ当社は、それぞれの障害原因をデータベースから即座に情報を引き出し、原因を正確に特定できる体制を整えています。相談問合せ

まずは無料で相談する

 

よくある質問

復旧できるか診断してもらうのにお金はかかりますか?

いえ、かかりません。当社では初期診断を無料で実施しています。お客様の機器に初期診断を行って初めて正確なデータ復旧の費用がわかりますので、故障状況を確認しお見積りをご提示するまで費用は頂いておりません。

※ご郵送で機器をお預けいただいたお客様のうち、チェック後にデータ復旧を実施しない場合のみ機器の返送費用をご負担頂いておりますのでご了承ください。

機器の無料診断・データ復旧のご依頼はこちらからお問い合わせください>

復旧完了までどのくらいの期間がかかりますか?

機器の状態によって故障の程度が異なりますので、復旧完了までにいただくお時間はお客様の機器お状態によって変動いたします。

弊社は、復旧完了までのスピードも強みの1つで、最短即日復旧・ご依頼の約8割を48時間以内に復旧完了などの実績が多数ございます。ご要望に合わせて柔軟に対応させていただきますので、ぜひご相談ください。

最短15分で診断可能!お問い合わせはこちらから>

営業時間を教えてください

営業時間は以下の通りになっております。
365日24時間、年中無休でお電話でのご相談・復旧作業・ご納品・アフターサービスを行っています。お困りの際は是非ご相談ください。

電話受付:0:00~24:00 (24時間対応)

電話番号:0800-333-6302

来社受付:9:30~21:00

メールでのお問い合わせはこちら>

他社で復旧できないといわれた機器でも復旧できますか?

復旧できる可能性がございます。

弊社では他社で復旧不可となった機器から、データ復旧に成功した実績が多数ございます。 他社大手パソコンメーカーや同業他社とのパートナー提携により、パートナー側で直せない案件を数多くご依頼いただいており、様々な症例に対する経験を積んでおりますのでまずはご相談ください。

他社不可相談件数7,300件超!デジタルデータリカバリーへのご相談はこちら>

この記事を書いた人


デジタルデータリカバリー データ復旧エンジニア
累計相談件数46万件以上のデータ復旧サービス「デジタルデータリカバリー」において20年以上データ復旧を行う専門チーム。
HDD、SSD、NAS、USBメモリ、SDカード、スマートフォンなど、あらゆる機器からデータを取り出す国内トップクラスのエンジニアが在籍。その技術力は各方面で高く評価されており、在京キー局による取材実績も多数。2021年に東京都から復旧技術に関する経営革新優秀賞を受賞。

 

 関連記事
驚愕 業界No1だからできる ¥0データ復旧サービス
各種メーカー復旧可能!外付けハードディスクおまかせください。

復旧取扱機器

法人様・官公庁専用 窓口はこちら
RAID専用緊急対応窓口はこちら
ハードディスクデータ復旧はこちら
外付けHDDデータ復旧はこちら
パソコンデータ復旧はこちら
SSDデータ復旧はこちら
レコーダーの復旧はこちら
USBメモリデータ復旧はこちら
SDカードデータ復旧はこちら
ビデオカメラデータ復旧はこちら
スマートフォンデータ復旧はこちら

バックアップ・保証サービス

DDB
DDW

調査・解析サービス

社内不正調査
ハッキング調査
マルウェア感染調査
パスワード解除
トップへ