データ復旧なら国内売上No.1【データ復旧.com】

一部復旧を含む復旧件数割合91.5%(内、完全復旧57.8%。復旧件数割合=データ復旧件数/データ復旧ご依頼件数。2023年10月実績)

パソコン

BTOパソコンが起動しないときの原因とリカバリー・対処法

自作PCやBTO(Build To Order)パソコンで突然電源が入らない、ファンは回るが画面が真っ暗のまま、などの起動トラブルに直面したとき、「何から手をつければよいのかわからない」とお困りの方も多いのではないでしょうか。

  • 電源を入れても画面が真っ暗なまま反応しない
  • ファンは回るが起動音やBIOS画面が表示されない
  • パーツを交換した直後から動作しなくなった

こうした症状は、マザーボードやメモリ、電源ユニットなど複数の要因が関係しており、原因特定を誤るとさらなる故障を招く恐れがあります。

自作・BTOパソコンの構造を熟知していないと、パーツの取り扱いや接続状態の確認に時間がかかり、場合によっては復旧不能になるリスクもあります。

本記事では、起動トラブルの症状別に考えられる原因と、その対処法を専門業者の視点から丁寧に解説します。手順を誤らず、最短で復旧するためのガイドとしてご活用ください。

「自力では原因が特定できない」「一刻も早く動かしたい」と感じた方は、24時間365日対応の無料診断をご利用いただけます。お気軽にご相談ください。

BTOパソコンが起動しない原因

BTOパソコンが起動しないトラブルは、電源系統の不具合から内部パーツの接触不良、ストレージ障害など多岐にわたります。場合によっては起動途中でフリーズしたり、画面に何も表示されないこともあります。以下に主な原因を紹介します。

電源が入らない(無反応)

電源ボタンを押しても何の反応もない場合、電源ユニットやケーブル周辺の問題が考えられます。長期間使用していなかったり、移動後のトラブルとしても多く報告されています。

電源は入るが画面が映らない

ファンが回るなど動作音はするのに、画面が映らなかったり途中で電源が落ちる場合、内部パーツの接触不良や故障が疑われます。ビープ音などのエラー音が鳴ることもあります。

システムファイルの破損

システムファイルとは、Windowsが正しく起動し、各種機能を正常に動作させるために必要な基本プログラムや設定ファイルのことです。これらのファイルが破損すると、Windowsが起動できなくなったり、途中でフリーズして操作できなくなったりするトラブルが発生します。

とくにBTOパソコンでは、構成が個別にカスタマイズされていることから、特定のドライバとの相性や設定変更によってシステムに不具合が生じやすく、システムファイルに影響を及ぼすケースも少なくありません。また、アップデート中の電源断やフリーズ時の強制終了などが引き金となり、重要なファイルが壊れてしまうこともあります。

「起動に異常な時間がかかる」「ロゴ画面から先に進まない」といった症状が見られる場合、すでにシステムファイルの破損が進行している可能性があります。放置すると完全に起動できなくなり、内部データにアクセスできなくなるリスクが高まります。

そのため、少しでも異常を感じた時点で専門的な診断を受け、適切な対応を行うことが重要です。

HDDやSSDの物理障害

BTOパソコンが起動しない原因として、OSが内蔵されているHDDやSSDの物理障害が関係していることがあります。これらが故障すると、起動に必要な情報を正しく読み取れず、パソコンが立ち上がらなくなる場合があります。

このような障害は、経年劣化による部品の摩耗だけでなく、落下や衝撃、水濡れなどの外的要因でも発生します。進行すると「ストレージが認識されない」「起動が止まる」といった症状につながります。

HDDは構造が繊細で、異音や読み取りエラーなどの前兆が見られることがありますが、SSDは突然故障し、前触れなく認識されなくなるケースも少なくありません。

物理障害は外見で判断しにくく、通電や再起動を繰り返すことで状態を悪化させるおそれがあります。異常に気づいた段階で使用を控え、専門業者に相談することが大切です。

当社では、相談から初期診断・お見積りまで24時間365日無料でご案内しています。まずはお気軽にご相談ください。 


メールで相談する

【要注意】メーカーや修理業者に依頼することのリスク

「電源を入れても画面が真っ暗なまま反応しない」「ファンは回るが起動音やBIOS画面が表示されない」――そんなトラブルに直面したとき、多くの方がまずメーカーや修理業者への依頼を考えるかもしれません。

確かに本体の修理やマザーボードなどの部品交換は可能ですが、その際にHDDやSSDの初期化や交換が行われると、保存されていたデータはすべて失われてしまいます。データを優先したい場合は、修理よりも先に専門のデータ復旧業者への相談が重要になります。

失いたくないデータを守りたい場合は、メーカーや修理業者ではなくデータ復旧の専門業者に相談するのが確実です。デジタルデータリカバリーではデータを保ったまま、故障した機器に対応できます。以下の3つの点で多くの方に選ばれています。

  • 相談実績46万件以上(2011年1月~)の豊富な対応経験に基づき、個人・法人問わず幅広いトラブルに対応
  • 一部復旧を含む復旧件数割合91.5%(※内、完全復旧57.8%。復旧件数割合=データ復旧件数/データ復旧ご依頼件数。2023年10月実績)という業界トップクラスの技術力
  • 他社で「復旧不可」とされた機器の対応実績が7,300件越えにものぼり、独自の復旧技術を保有

大切なデータを守るには、メーカーや修理業者ではなく当社にご相談ください。

メールで相談する

 

BTOパソコンが起動しない場合の対処法

トラブルのパターンに応じて、適切な対処を行うことで起動不良を解決できる場合があります。ここでは代表的な3つの症状に分類し、それぞれの対応方法を説明します。

電源が全く入らないときのチェック方法

電源が無反応な場合は、外部・内部の電源系統を一つずつ確認していく必要があります。

電源チェック手順
  1. 電源ケーブルを一度抜き、別のケーブルまたはコンセントで動作確認します。
  2. PC背面の「I(ON)」と「O(OFF)」スイッチがONになっていることを確認します。
  3. コンセントや電源タップを変更して試します。
  4. PC内部にホコリが溜まっている場合はエアダスターなどで清掃します。
  5. ケーブルを抜いた状態で数分間放置し、放電を行います。

画面が映らない・すぐ落ちるときの対処

パーツの接触不良や冷却不足によって、起動後すぐに落ちたり映像信号が出ないことがあります。

内部パーツ点検の手順
  1. メモリやグラフィックボードなどを一度取り外し、丁寧に再装着します。
  2. CPU・メモリ・マザーボードのみの最小構成で起動テストを行います。
  3. CMOS電池を交換するか、BIOSクリアを試みます。
  4. ビープ音が鳴る場合は、マザーボードのマニュアルを参照してエラー内容を確認します。

起動途中やOSが立ち上がらないときのリカバリー方法

Windowsが起動途中で止まる場合、ストレージの認識不良やシステムファイル破損の可能性があります。状況に応じて修復や初期化が必要です。

リカバリー手順
  1. SATAケーブルや電源ケーブルの接続を確認し、端子のホコリも清掃します。
  2. BIOS/UEFI設定を初期化し、起動順序を再確認します。
  3. 別のPCにストレージを接続して、SMART情報やエラー状況を確認します。
  4. Windows修復メディアまたはセーフモードで起動し、スタートアップ修復を試します。

起動途中で止まる場合、ストレージの故障やシステム不具合が原因の可能性があります。自己判断でのリカバリーは、データを上書きして復旧を困難にするリスクがあります。

大切なデータがある場合は、作業を始める前に専門業者へ相談することをおすすめします。

専門業者に相談する

ここまでの対処法を試してもパソコンが起動しない場合、システムファイルやOSが内蔵されているHDD・SSDそのものが深刻に破損している可能性があります。この状態で自己流の修復作業を繰り返すと、システム領域や保存されているデータが上書きされ、状況が悪化する恐れがあります。

BTOパソコンは構成が多様なため、トラブルの原因を特定しにくいケースも多く、正確な診断と慎重な対応が必要です。大切なデータを守るためには、専門的な知識と設備を持つ業者に早めに相談することが安全です。

当社デジタルデータリカバリーでは、他社で「復旧不可」とされたケースも含め、これまでに7,300件以上のご相談(※1)に対応してきた実績があります。一部復旧を含む復旧件数割合91.5%(※2)という高い成果を維持し、複雑な障害にも対応可能です。

初期診断とお見積りは無料で、24時間365日いつでもご相談いただけます。起動しないBTOパソコンにお困りの際は、まずは専門業者へのご相談をおすすめします。

※1:算出期間:2016年6月1日~ 
※2:内、完全復旧57.8%。復旧件数割合=データ復旧件数/データ復旧ご依頼件数。2023年10月実績 

なぜデジタルデータリカバリーでは復旧困難な機器の復旧事例が多いのか

デジタルデータリカバリーはこれまで数々の復旧に成功してきました。復旧事例が多いのには、理由があります。

業界トップクラスの実績

私たちデジタルデータリカバリーは、14年連続で国内売上No.1(※1)累計46万件以上(※2)の相談実績をもとに、あらゆるデータトラブルと向き合ってきました。

「データが戻ってくるかどうかは、最初の診断で決まる」
そう言っても過言ではありません。

最大の強みは、その“症例データの蓄積数”
すべての相談内容を電子カルテのように管理し、障害のパターンと復旧手法を社内でデータ化。
これにより、問題の切り分けが圧倒的に早くなり、対応スピードと成功率の向上につながっています。

その結果、48時間以内に対応を完了した件数は全体の約80%。
一部復旧を含む復旧件数割合は91.5%(※3)と、業界でも高水準の成果を出し続けています。

国内最高峰の復旧設備

復旧の成功事例の多さは、デジタルデータリカバリーの技術力の高さを象徴しています。復旧成功の要因として、次の点が挙げられます:

  • 蓄積された知見に基づき、障害箇所を正確に特定
  • 最新技術を駆使した独自の復旧手法を開発
  • 精密な環境での復旧作業(専用クリーンルーム完備)

これらの要素が、他社では対応が難しいケースでも「不可能を可能に」しています。

「他社で復旧できなかった機器のご相談件数7,300件超」ですので、他社で復旧してもらえなかった機器であっても、デジタルデータリカバリーでは復旧できる可能性もございます。是非ご相談ください。

初期診断・相談・見積まで無料で対応可能

初期診断とは、機器に発生した障害の原因を正確に特定し、復旧の可否や復旧方法を確認する工程です。デジタルデータリカバリーでは、経験豊富な技術者が「初期診断」を行い、内部の部品にダメージを与えることなく問題を見つけます。

データ障害のパターン15,000種類以上もありますが、「ご相談件数46万件超」(算出期間:2011年1月1日~)を持つ当社は、それぞれの障害原因をデータベースから即座に情報を引き出し、原因を正確に特定できる体制を整えています。相談問合せ

まずは無料で相談する

※1:データ復旧専門業者とは、自社及び関連会社の製品以外の製品のみを対象に保守及び修理等サービスのうちデータ復旧サービスを専門としてサービス提供している企業のこと、 第三者機関による、データ復旧サービスでの売上の調査結果に基づく。(集計期間:2007年~2020年)
※2:期間:2011年1月1日~
※3:2023年10月実績。一部復旧:完全復旧に至らなかったが、一部復旧できた場合。完全復旧:復旧希望データを100%復旧できた場合。 

よくある質問

復旧できるか診断してもらうのにお金はかかりますか?

いえ、かかりません。当社では初期診断を無料で実施しています。お客様の機器に初期診断を行って初めて正確なデータ復旧の費用がわかりますので、故障状況を確認しお見積りをご提示するまで費用は頂いておりません。

※ご郵送で機器をお預けいただいたお客様のうち、チェック後にデータ復旧を実施しない場合のみ機器の返送費用をご負担頂いておりますのでご了承ください。

機器の無料診断・データ復旧のご依頼はこちらからお問い合わせください>

復旧完了までどのくらいの期間がかかりますか?

機器の状態によって故障の程度が異なりますので、復旧完了までにいただくお時間はお客様の機器お状態によって変動いたします。

弊社は、復旧完了までのスピードも強みの1つで、最短即日復旧・ご依頼の約8割を48時間以内に復旧完了などの実績が多数ございます。ご要望に合わせて柔軟に対応させていただきますので、ぜひご相談ください。

最短15分で診断可能!お問い合わせはこちらから>

営業時間を教えてください

営業時間は以下の通りになっております。
365日24時間、年中無休でお電話でのご相談・復旧作業・ご納品・アフターサービスを行っています。お困りの際は是非ご相談ください。

電話受付:0:00~24:00 (24時間対応)

電話番号:0800-333-6302

来社受付:9:30~21:00

メールでのお問い合わせはこちら>

他社で復旧できないといわれた機器でも復旧できますか?

復旧できる可能性がございます。

弊社では他社で復旧不可となった機器から、データ復旧に成功した実績が多数ございます。 他社大手パソコンメーカーや同業他社とのパートナー提携により、パートナー側で直せない案件を数多くご依頼いただいており、様々な症例に対する経験を積んでおりますのでまずはご相談ください。

他社不可相談件数7,300件超!デジタルデータリカバリーへのご相談はこちら>

この記事を書いた人


デジタルデータリカバリー データ復旧エンジニア
累計相談件数46万件以上のデータ復旧サービス「デジタルデータリカバリー」において20年以上データ復旧を行う専門チーム。
HDD、SSD、NAS、USBメモリ、SDカード、スマートフォンなど、あらゆる機器からデータを取り出す国内トップクラスのエンジニアが在籍。その技術力は各方面で高く評価されており、在京キー局による取材実績も多数。2021年に東京都から復旧技術に関する経営革新優秀賞を受賞。

 

 関連記事
驚愕 業界No1だからできる ¥0データ復旧サービス
各種メーカー復旧可能!外付けハードディスクおまかせください。

復旧取扱機器

法人様・官公庁専用 窓口はこちら
RAID専用緊急対応窓口はこちら
ハードディスクデータ復旧はこちら
外付けHDDデータ復旧はこちら
パソコンデータ復旧はこちら
SSDデータ復旧はこちら
レコーダーの復旧はこちら
USBメモリデータ復旧はこちら
SDカードデータ復旧はこちら
ビデオカメラデータ復旧はこちら
スマートフォンデータ復旧はこちら

バックアップ・保証サービス

DDB
DDW

調査・解析サービス

社内不正調査
ハッキング調査
マルウェア感染調査
パスワード解除
トップへ