TeraStation(テラステーション)は、Buffalo販売の企業向けNASです。 ERRORランプ・INFOランプ点灯時やリビルドの失敗など、故障時の症状や原因によって対処が変わります。正しい対処を確認し大切なデータを守りましょう。
目次
TeraStationの故障事例
TeraStationよくある故障事例をご紹介します。安全にデータを復旧するためには正確に故障時の症状と原因を把握することが重要です。
サーバー復旧時にやってはいけないこと
電源のON/OFFを繰り返さない
症状悪化や別の障害発生の危険があります。
電源のON/OFFはTeraStation内のHDDに大きな負荷がかかります。もし障害が発生しているHDDに負荷が加わると、故障の症状を悪化させたり、別の障害を併発する可能性が高まります。
軽度の障害がより悪化するのを防ぐためにも、TeraStationサーバーの電源が入らない・起動しない際に電源のON/OFFを繰り返すのは控えましょう。
リビルド(再構築)しない
リビルドには失敗のリスクが!
安易にRAIDの再構築(リビルド)を行うと、失敗してしまう危険性があります。
RAIDを構成している複数台のHDDは、同時期に購入・生産されていることが多く、1台に障害が発生すると他のディスクもほぼ同時期に障害発生するケースが多くあるためです。

HDDの入れ替え、交換はしない

HDDの取り出しはデータ破損に繋がります
サーバーやNAS故障時、1台のHDDだけでなく他のドライブにも異常があった場合、HDDを交換してもデータが元に戻るどころか、最悪の場合取り出せなくなってしまいます。
また、RAID構成を組んでいるのであれば、HDDを取り出して単体でPCに繋ぐ行為は絶対に行ってはいけません。情報が上書きされ、データ復旧の難易度があがってしまうためです。
データ復元ソフトは使用しない
ソフトで復元できるものは限られます。
データ復元ソフトはTeraStationに限らずNASの復元では推奨されていません。
データ復元ソフトで対処できるのは、軽度の論理障害のみに限られており、正確な機器の障害を判断できない状態で試すにはリスクが高すぎるためです。
TeraStationのデータ復旧・復元方法
起動しないTeraStationから、個人でデータ復旧作業をすることはデータ消失のリスクを伴います。落ち着いて作業を行いましょう。 また、大切なデータが保存されている方、個人作業に自身がない方は作業を避けデータ復旧業者に相談しましょう。
電源や周辺機器の確認
TeraStationの電源が入らない・アクセスができない際は、電源ケーブルや周辺機器の確認を行いましょう。
電源ケーブルや周辺機器が正しく接続されておらず電力供給が行われていない場合が多くあります。
TeraStationの故障状態を確認
TeraStationのディスプレイ付近にあるINFOランプとERRORランプの点灯により故障状態を確認しましょう。
INFOランプは、障害にかかわらず何らかの通知がある場合点灯し、 ERRORランプは、障害が発生している場合点灯します。(下記は、TS3020シリーズ・TS3010シリーズ)
ERRORランプ
コード | 原因と対処 |
E01・E02・E03 | 内部システムのICチップに異常が発生
HDDの復旧や交換 |
E04・E06 | ファームウェアが破損 ※E06の場合、物理的に破損障害悪化を防ぐため直ちに電源を切り、HDDの復旧や交換 |
E07 | HDDが認識・マウントできない
HDDの復旧や交換 |
E13・E14 | アクセス・マウントできない状態
該当しているアレイ(HDD)を交換 |
E15 | HDDが故障
該当するHDDの復旧や交換 |
コード | 原因と対処 |
E16 | HDDが検出されない
HDDが未接続 |
E22 | マウントに失敗(HDDに異常が発生)
HDDをフォーマット |
E23 | RAIDアレイから外されている状態(RAIDアレイに異常が発生)
該当するHDDの復旧や交換 |
EM | ファームウェアが破損
ファームウェアのアップデート |
INFOランプ
コード | 原因と対処 |
I10 | システムの温度上昇により保証値を超える可能性
NASを涼しいところに移動 |
I11 | HDDに不良セクタ異常が発生
HDDの復旧 |
I20 I21 | HDDをフォーマット・チェック中
そのまま待機 |
I26 | NASの設定を初期化
そのまま待機 |
I37 | 設定の初期化
そのまま待機 |
ステータスランプの表示内容と実際に発生している障害が異なるケースや別の障害が併発しているケースも多数あるため、障害内容を安易に判断しないように注意しましょう。
故障原因が明らかでない場合やERRORランプ・個人での対処が難しいINFOランプが点灯している時は個人での対処は控え、データ復旧業者に相談するようにしましょう。
データ復旧業者に相談
TeraStationに障害が発生した際は、データ復旧業者への相談が最も安全にデータ復旧できる方法です。
個人作業は誤った操作により症状悪化やデータ削除の危険があるのに対し、データ復旧業者は初期診断で故障原因を特定し、的確なデータ復旧作業を行います。復旧依頼前にも関わらず、初期診断・見積りの時点で費用を請求する業者もあるため、業者選定時には注意しましょう。
デジタルデータリカバリーは、お電話またはメールでお問合せいただくと、弊社のデータ復旧アドバイザーが簡易的な診断と今後の対応方法について無料でご案内いたします。
機器別の専門のエンジニアによる無料初期診断を行っており、法人様の場合は出張診断も可能です。状態によっては、内部のデータの取り出しだけでなく、NASの使用環境ごと復旧できる場合もあるため、お気軽にご相談ください。
Terastationのデータ復旧事例
事例1 『RAID Error E14 Can’t Mount』というエラーが出る
●障害状況
RAID5でHDD4台。合計1TBという大容量で構成していたが、自動バックアップをしている最中にE14というエラーメッセージが出て、データを全く読み込めなくなってしまった。
●お客様からのコメント
今回欲しいデータというのはごく一部のデータでしたが、他社で診断してもらったところ、RAIDでこの症状であれば非常に高額になる旨の回答をもらい、必 死になって色々な復旧会社に連絡をしました。御社は問合せの段階で、蓄積された過去データからの目安の金額を教えてくださり、対応もスピーディ。スピード と確実性の両方を重視していましたが、御社ではどちらも満足のいくものでした。
事例2 アクセスランプが全て点灯している
●障害状況
RAID5の構成運用していたバッファロー・テラステーションですが、突然ディスク4本のうち1つが破損してしまい、パーツの手配をした矢先に、他のハードディスクも故障してしまいました。
使用していたOSはXP、macOS10です。ランプが4つともに点灯しており、再起動を2回しましたが、リビルドや再インストールは何も行いませんでした。
最初、他のデータ復旧業者へ依頼をしましたが、この様な症状は初期診断も出来ない位の重度障害との事でしたので、RAID復旧技術の高い、御社へお願いしました。
●お客様からのコメント
今回欲しいデータというのはごく一部のデータでしたが、他社で診断してもらったところ、RAIDでこの症状であれば非常に高額になる旨の回答をもらい、必 死になって色々な復旧会社に連絡をしました。御社は問合せの段階で、蓄積された過去データからの目安の金額を教えてくださり、対応もスピーディ。スピード と確実性の両方を重視していましたが、御社ではどちらも満足のいくものでした。
事例3 停電があり、電源を入れ直してみるとエラーメッセージが表示される
●障害状況
バッファローテラステーションの4本構成のレイドを使用していました。
休日に社内で停電があり、翌日電源を入れたところ『ハードディスクのシステム領域が不正です』というエラーメッセージが表示され、ランプが点灯していました。
それからデータが見れなくなってしまい、再起動を何度も繰り返し行ってみたのですが、まったく中のデータが見れない、という状態でした。多くのデータを保存 し、数多くの社員が使用していたデータだったため、慌てて『データ復旧業者』とGoogleで検索をかけ、ホームページを見ました。問合せをしたところ、 説明も非常に親切だったため、データテクノロジーさんへお願いをしました。
●お客様からのコメント
仕事が止まるという事がこんなに怖いことだとおもいませんでした。パソコンに対して安心しきってしまっていました。今後の対策を考える良いきっかけになりました。ありがとうございました。
速い!確実!安全!なデータ復旧を実現した当社の5つの強み
当社では、データ復旧売上シェア国内トップクラスを誇っています。それは、当社が「スピード・実績・技術力・設備・セキュリティ」という5つの強み強化し続けたからです。ここではその5つの強みについて簡単に紹介したいと思います。
ご相談実績の多さ
デジタルデータリカバリーは、11年連続国内売上No.1(※1)・累計29万件以上(※2)のご相談実績を誇るデータ復旧サービスです。官公庁や国立大学法人・上場企業を含めた、
日本中のお客様のデータの復旧に対応しております。
また同業他社では復旧不可能とされた機器のご相談も3,000件以上(※3)対応しており、
重度障害からのデータ復旧に多数成功しています。
※1:第三者機関による、データ復旧サービスでの売上の調査結果に基づく。(集計期間:2007年~2017年)
※2:期間:2011年1月1日~
※3:期間:2016年6月1日〜
技術力の高さ
当社では、復旧率最高値 95.2%(※1)の技術力をもって、HDD(ハードディスク)、NAS・サーバ、SDカード、USBメモリなど、あらゆるメディアからのデータ復旧に対応しています。40名以上いるエンジニアに対し、難易度の高いサーバの復旧を得意とするRAID・サーバ緊急対応チーム、物理的な破損による障害を復旧する物理復旧チーム、プログラム・ファイル破損などを専門とする論理復旧チーム、NANDフラッシュメモリ等の復旧を担当するメモリチームといった形で専門分野によって復旧技術チームを分け、復旧率アップに取り組んでいます。
※1:2018年2月実績 復旧率=データ復旧件数/データ復旧ご依頼件数(2017年12月~2021年12月の各月復旧率の最高値)
専門の復旧設備は300以上
当社の復旧設備は業界トップクラスであり、国内のデータ復旧会社ではトップクラスです。
「設備があいていないため、復旧作業にとりかかることができない」ということはありません。
当社では作業において事欠かないように、300を超える復旧設備を国内外から取り揃えており、幅広い機器や障害に対応可能です。また、キャパシティは、パソコンだと1日150台、RAID・サーバ機器でも1日で50台を復旧することが可能です。
セキュリティの高さ
当社ではお客様に対する社外的体制だけでなく、お客様の対応をさせて頂くスタッフや技術者の教育体制、セキュリティ管理体制や各業界との連携なども整えております。たとえば当社は、ISO27001をはじめ、第三者機関の厳密な現地調査をすべてクリアしており、この規格を保有している企業は情報に対する品質が世界標準レベルであるという証明になります。
よくある質問
いえ、かかりません。当社では初期診断を無料で実施しています。お客様の機器に初期診断を行って初めて正確なデータ復旧の費用がわかりますので、故障状況を確認しお見積りをご提示するまで費用は頂いておりません。
※ご郵送で機器をお預けいただいたお客様のうち、チェック後にデータ復旧を実施しない場合のみ機器の返送費用をご負担頂いておりますのでご了承ください。
営業時間は以下の通りになっております。
土日祝日問わず、年中無休でお電話でのご相談・復旧作業・ご納品・アフターサービスを行っています。
電話受付:0:00~24:00 (24時間対応)
来社受付:9:30~21:00
復旧できる可能性がございます。
弊社では他社で復旧不可となった機器から、データ復旧に成功した実績が多数ございます。 他社大手パソコンメーカーや同業他社とのパートナー提携により、パートナー側で直せない案件を数多くご依頼いただいており、様々な症例に対する経験を積んでおりますのでまずはご相談ください。