子供の運動会で重要な記録アイテムとして活躍しているビデオカメラ。
そんなビデオカメラの動画が「ある日突然見れなくなった…」「ビデオカメラのデータが消えた…」という場面は想像したくはありません。思い出のデータが入ることの多いビデオカメラは、「急に電源が入らない」「落下後に反応しなくなった」「動画データを削除・上書きしてしまった」などのトラブルにより、ビデオカメラのデータが消えてしまう場合があります。
この記事ではビデオカメラのデータが消えてしまう原因と、消えてしまった際の対処法についてご紹介します。正しい対処を行わなず、むやみに再起動などを行うと二度とデータを取り出すことができなくなります。
本当に大切なデータが入っている場合は、すぐに専門の復旧業者に相談しましょう。
目次
ビデオカメラのデータが消えてしまう原因
ビデオカメラを使っていてデータが消えてしまう原因は下記のようなものがあります。
データを削除・上書き・フォーマットした
ビデオカメラに保存されているデータに関するトラブルは、誤操作やヒューマンエラーが原因で生じることが大半です。
- 操作を間違って動画ファイルを削除・上書きしてしまった。
- 「フォーマットする必要があります」とエラーメッセージが出て、慌てて「はい」を押してフォーマット(初期化)してしまった。
このような誤操作によってデータが無くなる・ファイルを削除してしまうことは少なくありません。ビデオカメラにSDカードをお使いの場合は、以下の記事でもデータの復旧方法を詳しく紹介しているので、参考にしてみてください。
ビデオカメラ本体の故障や筐体の不具合
ビデオカメラ本体が故障している場合や、筐体に不具合が出た事が原因でデータが消えることもあります。
ビデオカメラに内蔵されている記録メディアがHDDの場合、普通のHDDよりも小さい部品で構成されているため衝撃や振動に弱く、細かく繊細な作業が要求されます。
SDカードなどのフラッシュメモリ(電源を切ってもデータが残るメモリで、データの消去が一瞬でできる記憶媒体)が搭載されている場合はメーカー毎にメモリを取り付ける基盤や取り付け方法の規格が異なるため、取り出すだけでも高度な技術が必要になります。
ファイルシステムの異常
ビデオカメラに内蔵されているSDカードやHDD(ハードディスク)などの記録メディア内のファイルシステム(管理情報)に異常が生じた事が原因で不具合を引き起こしていることもありえます。
ビデオカメラを落とし、電源が切れた場合など、正しいシャットダウンができなかった時にはデータの書き込みが正常に終わらず、データの読み込みができない・動画が再生できないといった症状発生に繋がります。
落下などトラブルの原因に思い当たる事が無くとも、バッテリーが切れた時など正しくシャットダウンができなかった場合にも、同様にファイルシステムの異常が発生することがあります。
内部HDD、SDカードの経年劣化
ビデオカメラに内蔵されているHDDの寿命は4年程度。SDカードの寿命は2~3年程度と言われています。
記録メディアは消耗品の1つです。ある日突然、経年劣化が原因でデータが読み込めない・動画が再生できないなどの不具合を起こすことも多くあります。
コントローラチップの破損やコンデンサーの故障
ビデオカメラに内蔵されているフラッシュメモリは熱に弱く、気温の上昇、室内の温度の上昇によって壊れてしまうことがあります。
熱によってコントローラチップ(フラッシュメモリの中で制御装置となっている部品)が損傷したり、溶けたりすると症状発生に繋がります。
車の中にビデオカメラを置いていたら内部のコンデンサー(電気を蓄えたり、放出したりする部品)が故障したなど、外傷は無くとも内部部品が熱によって壊れてしまうことも起こりえます。
このような症状であっても、 専門知識を持った技術員がひとつひとつ解析、原因究明にあたりますので、まずは無料の電話診断でご相談ください。 データ復旧の専門アドバイザーがご対応いたします。
ビデオカメラのデータが消えてしまった時の対処法
ビデオカメラのデータが消えてしまった場合の対処法は、以下のようなものがあります。
再起動を1回だけ試す
再起動は、ビデオカメラの一時的な不具合を解消するための最も簡単な方法です。ビデオカメラの軽微なエラーは、システムのリセットにより修正されることがあるため、最初に試してみることをおすすめします。ただし、複数回の再起動は逆にデータに悪影響を与える可能性があるため、1回だけ行うことが重要です。
- ビデオカメラの電源を完全に切る
- バッテリーを取り外し、30秒ほど待つ
- バッテリーを再度装着し、電源を入れる
パソコンに接続しデータを取り出す
ビデオカメラの本体だけが壊れている場合は、内部のデータは正常に残っている可能性があります。ビデオカメラではデータを見ることはできませんが、パソコンでは動画や画像を見ることができます。
一度、パソコンや外部の機器に接続をしてみてデータが確認できるか行ってみましょう。
データ復旧ソフトの利用
データの削除・上書き・フォーマットによりデータが消えてしまうことは、軽度の障害に該当し、データ復旧ソフトにより復旧できる場合があります。ネットや家電量販店でも販売されているので、試してみましょう。
- データ復旧ソフト(例:Recuva)をインストールします。
- ビデオカメラやSDカードをパソコンに接続し、ソフトウェアを起動する
- 復元可能なファイルをスキャンし、必要なデータを選択して復元する
- 復元したデータは、元の保存場所とは異なる場所に保存する
注意すべき点として、復旧ソフトによって元のデータの状態と変わってしまっているため、復旧ソフトを試した後に復旧業者に依頼しても、復旧困難になる可能性が高くなります。
もしも本当に大切なデータが入っている場合は、直接復旧業者に相談することが最善の選択です。
ビデオカメラのデータが消えてしまった時の注意点
ビデオカメラのデータを復旧したい場合には状態の悪化を防ぐことが何よりも重要です。下記のような操作や作業は行わないように注意しましょう。復旧が可能だったものが復旧不可能な状況まで悪化してしまうことも起こりえます。
電源の入り切り・再起動を繰り返すことはNG
ビデオカメラに何かしらの症状やトラブルが発生している時には電源の入り切り、再起動を繰り返すことなどは、データを失うリスクの高い危険な行為となります。電源の入り切りや再起動などは、機器本体や動画データを保存しているSDカードなどの記録メディアに大きな負担がかかる操作のため、症状の悪化や障害の重篤化を促進させてしまいます。
また、データを上書きしてしまうことも多く、復旧の難易度が上がるだけでなくデータの復旧自体が難しくなってしまうことにもなりかねません。ビデオカメラの再起動を試す場合には1回だけに留めておきましょう。
記録メディアの抜き差しを繰り返すことは避ける
ビデオカメラに内蔵されているSDカードなどは、小さく繊細な記録メディアの1つです。不具合が生じた時に認識させようとして抜き差しを繰り返すことは避けましょう。接触部分に傷などが発生している時に抜き差しを行うと、取り返しのつかない状況に陥ることもあります。抜き差しを行う時に力がかかり、折れ曲げたり破損させてしまうこともあります。
記録メディアが物理的に壊れていなかくとも、パソコンに繋いだり、ビデオカメラに戻しただけでデータが上書きされてしまうこともあります。保存しているデータが無くなったり取り出せなくなったりしたら困ると少しでも頭によぎった時には抜き差しは繰り返さない様に注意しましょう。
作業や操作を続けない
ビデオカメラ内のデータに何かしら不具合や異常が出た時には、手を止めることを優先しましょう。何かしら問題が起きている時に操作を続ける・新たな動画を撮影するなど、作業や操作を続けてしまうとデータの上書きや、新たな症状や障害を併発してしまいます。
ケーブルを繋ぐ・パソコンと接続するなど、機器に通電し続けてしまうことも同様のリスクが伴います。データが重要・無くしたくない場合には電源を切って状況を悪化させない様に努めることが最優先となります。
データが必要な場合は、データ復旧の専門業者に相談する
ビデオカメラの中に失いたくない大切なデータがあれば、データ復旧の専門業者に相談することを強くおすすめします。データ復旧業者では、復元ソフトでは対応できない物理障害や、重度の論理障害からのデータ復元・復旧が可能です。
これまでの対処方法は、ごく「軽度の論理障害」しか対応できず、「中高度の論理障害」あるいは「経年劣化を含む物理障害」には対応できませんでした。
データ復旧業者では、ビデオカメラに発生している症状を元にエンジニアによる正確な初期診断を行い、故障原因の特定が可能です。ビデオカメラ専門のプロが対応するため、データ復旧に失敗するリスクを抑えることができます。
デジタルデータリカバリーでは、相談から初期診断・お見積りまで、無料でご案内しています。まずは復旧専門のアドバイザーへ相談することをおすすめします。
よくある質問
いえ、かかりません。当社では初期診断を無料で実施しています。お客様の機器に初期診断を行って初めて正確なデータ復旧の費用がわかりますので、故障状況を確認しお見積りをご提示するまで費用は頂いておりません。
※ご郵送で機器をお預けいただいたお客様のうち、チェック後にデータ復旧を実施しない場合のみ機器の返送費用をご負担頂いておりますのでご了承ください。
機器の状態によって故障の程度が異なりますので、復旧完了までにいただくお時間はお客様の機器お状態によって変動いたします。
弊社は、復旧完了までのスピードも強みの1つで、最短即日復旧・ご依頼の約8割を48時間以内に復旧完了などの実績が多数ございます。ご要望に合わせて柔軟に対応させていただきますので、ぜひご相談ください。
営業時間は以下の通りになっております。
365日24時間、年中無休でお電話でのご相談・復旧作業・ご納品・アフターサービスを行っています。お困りの際は是非ご相談ください。
電話受付:0:00~24:00 (24時間対応)
電話番号:0800-333-6302
来社受付:9:30~21:00
復旧できる可能性がございます。
弊社では他社で復旧不可となった機器から、データ復旧に成功した実績が多数ございます。 他社大手パソコンメーカーや同業他社とのパートナー提携により、パートナー側で直せない案件を数多くご依頼いただいており、様々な症例に対する経験を積んでおりますのでまずはご相談ください。
この記事を書いた人
デジタルデータリカバリー データ復旧エンジニア
累計相談件数46万件以上のデータ復旧サービス「デジタルデータリカバリー」において20年以上データ復旧を行う専門チーム。
HDD、SSD、NAS、USBメモリ、SDカード、スマートフォンなど、あらゆる機器からデータを取り出す国内トップクラスのエンジニアが在籍。その技術力は各方面で高く評価されており、在京キー局による取材実績も多数。2021年に東京都から復旧技術に関する経営革新優秀賞を受賞。