データ復旧なら国内売上No.1【データ復旧.com】

一部復旧を含む復旧件数割合91.5%(内、完全復旧57.8%。復旧件数割合=データ復旧件数/データ復旧ご依頼件数。2023年10月実績)

ハードディスク

Macの外付けHDDでデータ移行・コピーできない時の原因と対処法を解説

外付けHDD

外付けHDDに保存していた大事な写真や仕事のファイルをMacに移そうとしたのに──「HDDが認識されない」「コピー中にエラーが出る」「書き込みができない」など、突然のトラブルに戸惑ったことはありませんか?

  • Macに接続してもHDDが反応しない
  • ファイルのコピーが途中で止まる、もしくはエラーが表示される
  • 「読み取り専用」になっていて書き込みできない
  • 接続直後に勝手に取り出されてしまう

このようなトラブルは決して珍しくなく、HDD自体の不具合やMac側の設定・フォーマット形式の違いなど、複数の要因が絡んで起こるものです。中には、繰り返し接続や無理な操作を続けることで、貴重なデータが失われてしまうケースもあります。

本記事では、Macと外付けHDD間のデータ移行がうまくいかない原因と、状況に応じた正しい対処法をわかりやすくご紹介します。もし「これってもうダメかも…」と不安を感じたら、専門スタッフが24時間365日対応で無料診断していますので、どうぞお気軽にご相談ください。

Macで外付けHDDにデータ移行ができない理由

いざデータ移行をしようとしても、Macで外付けHDDが認識しない、エラーが出てしまうなどのトラブルが起こった場合は、原因は下記の可能性があります。

外付けHDDのケーブルの損傷

外付けHDDの接続ケーブルやACアダプター、あるいは接続コネクタが破損しているとエラーが発生することがあります。

別のコネクタを試すことで解消できる場合もありますが、HDD本体に問題がある場合は、むやみに通電・作業すると、症状の悪化につながりかねないため、注意しましょう。

マウントされていない

マウントとはハードディスクやUSBメモリーなどの様なデバイスを、MacOS上から操作してデータを保存出来る状態にすることを指します。

Macと外付けHDDは接続しているのにマウント解除の状態になっているときは、外付けHDDにアクセスできません

フォーマット形式が異なる

Windowsで使用していた外付けHDDをMacに接続する場合で、フォーマット形式の違いにより、外付けHDDが認識できないケースがあります。

外付けHDDの初期設定フォーマットは、Windowsでしか使用できない形式(NTFS)である場合が多く、そのままMacに接続しても認識できません

Macのデータが破損している

Macから外付けHDDにデータを移そうとした際に、「ファイルが開けない」「保存したはずのデータが見つからない」といったトラブルが起きることがあります。こうした症状は、ファイルの破損やシステムの不具合によって起こることが少なくありません。

たとえば、保存中にアプリが強制終了したり、突然の再起動によってファイルの管理情報が壊れてしまうと、正常に読み込めなくなってしまいます。この状態で操作を繰り返すと、さらに破損が進み、復旧が難しくなることもあります。

大切なデータが関わっている場合は、無理に作業を続けず、専門業者に相談するのをおすすめします。

外付けHDDの故障

HDDの故障

外付けHDDから新しいパソコンや別のストレージにデータを移そうとしたとき、HDDが認識されなかったり、コピー中に止まってしまったりすることがあります。こうした症状は、HDD内部の部品が物理的に故障している「物理障害」によって起きている可能性があります。

外付けHDDは落下や衝撃、高温多湿など外部環境の影響を受けやすく、内蔵HDDよりも寿命が短い傾向があります。経年劣化も重なると、ある日突然アクセスできなくなることも少なくありません。

こうした物理的な故障が起きてしまうと、家庭用の機器や市販ソフトでは対応が難しく、内部パーツにアクセスしてデータを取り出すには、専用の設備と高度な技術が必要になります。無理に扱うことで状態が悪化するリスクもあるため、まずは状況を正確に見極められる第三者――たとえばデータ復旧の専門業者に相談してみるのが安心です。初期診断を無料で受けられるところもあり、落ち着いて判断する手助けになります。

デジタルデータリカバリーでは、46万件以上の相談実績(期間:2011年1月以降)を持ち、一部復旧を含む復旧件数割合91.5%(※)と高い成果を誇ります。相談から初期診断・お見積りまで24時間365日体制で無料でご案内しています


メールで相談する

(内、完全復旧57.8%。復旧件数割合=データ復旧件数/データ復旧ご依頼件数。2023年10月実績)

HDD(ハードディスク)が故障・壊れた・起動しない原因と対処法を解説HDD(ハードディスク)故障した時の兆候は以下があります。①異音・異臭が発生している②フォーマット要求やCRCエラーが表示される③HDDの読み書き速度が低速になる・フリーズする④OSの起動に失敗する⑤パソコンの電源がつかない。本記事では、HDDが故障した時の原因・対処法を解説しています。...

Macで外付けHDDにデータ移行ができない時の解決方法

Macから外付けHDDへのデータ移行に失敗する原因は多岐にわたります。以下に、トラブルのタイプ別に効果的な対処法を紹介します。

USBケーブルや電源周りを交換・点検する

外付けHDDが正常に動作しない場合、USBケーブル、USBハブ、またはACアダプタに障害が発生している可能性があります。ケーブルが損傷している場合は、新しいものに交換することをおすすめします。外見上問題がなくても、内部で断線している場合もあるため注意が必要です。

ただし、HDD本体に問題がある可能性がある場合は、むやみに通電や作業を行うと症状が悪化する恐れがあるため、慎重な対応が求められます。

Finder環境設定やマウント状況を確認する

外付けHDDが物理的に接続されていても、Finderに表示されない設定になっていると、データ移行は行えません。

Finder表示設定とマウント状況の確認手順
  1. Finderを開き、「Finder」メニュー →「環境設定」→「一般」を選択
  2. 「外部ディスク」にチェックを入れる
  3. 「ディスクユーティリティ」でHDDが表示されるか確認し、未マウントなら「マウント」ボタンをクリック

Windows環境を経由してアクセスを試みる

HDDのフォーマットが「NTFS」の場合、Macからは読み取り専用となるため、データ移行ができません。Windowsで中身を確認し、別形式で再フォーマットするなどの対処が必要です。

Windows経由でデータを確認・回避する手順
  1. NTFS形式のHDDをWindows PCに接続し、内容を確認
  2. 必要なデータをWindows上でUSBメモリやクラウドに一時退避
  3. Mac上でHDDをexFAT形式にフォーマットし直し、データを再転送

ディスクユーティリティでFirst Aid修復を実行する

ディスクユーティリティ

HDDがマウントされているのにコピーできない場合、ファイルシステムのエラーが疑われます。「First Aid」を使って軽度な障害の修復を試みましょう。

「First Aid」で修復を行う手順
  1. 「アプリケーション」→「ユーティリティ」→「ディスクユーティリティ」を起動
  2. 対象のHDDを選択し、上部の「First Aid」タブをクリック
  3. 「実行」ボタンを押し、完了まで待機。修復可能な場合はそのまま再接続

Mac対応の復旧ソフトを慎重に使う

Macのデータが破損している場合、非常に軽度の論理障害であれば、復旧ソフトの使用も選択肢の一つでしょう。ただし、データの抽出をしても不完全な形(文字化けや一部が欠けている状態)でしか復旧できないケースが非常に多いです。

また復旧ソフトは、使用すれば使用するほど負荷がかかるため、障害を悪化させデータの復旧率に影響を与えます。大切なデータを失わないためにも、ご自身で復旧ソフトを利用する前に、専門業者に相談しましょう。

フォーマット(初期化)する

外付けHDDに必要なデータを保存しておらず、HDDをMacで使えるようにしたい。という場合は、フォーマットすることで、Macのパソコンで使用できるようにすることができます。

フォーマットするとデータにアクセスできなくなります。必要なデータが入っているときは事前にバックアップを取りましょう。

フォーマットする手順
  1. Macに外付けHDDを接続する
  2. 「アプリケーション」>「ユーティリティ」>「ディスクユーティリティ」と選択し進めて「外部」という項目から対象の外付けHDDを選択する
  3. 上部にある「消去」をクリックする
  4. 名前とフォーマット形式を問う画面が表示されるので、入力および選択をする
  5. 「消去」をクリックする
  6. 画面が切り替わったら、「完了」をクリックし終了する

復旧が必要な場合は専門業者に相談する

外付けHDDが物理的に故障している場合や、ソフトウェアでの対応では問題が解決しない場合は、無理に作業を続けるのではなく、できるだけ早く専門のデータ復旧業者に相談することが大切です。通電を続けたり、不適切な操作を行ったりすると、内部のデータが上書きされたり損傷が広がったりする可能性があり、復旧の難易度が格段に上がってしまいます

専門的な対応を早い段階で受けることが、データを安全に取り戻すための近道です。大切なデータを守るためにも、不安がある場合はすぐに専門業者に相談されることをおすすめします。

デジタルデータリカバリーでは、これまでに対応してきた46万件以上の相談実績(期間:2011年1月以降)と、15,000件以上の障害事例を基に、初期診断・お見積りはすべて無料。24時間365日体制で受付を行っており、最短での対応を行います。

なぜデジタルデータリカバリーでは復旧困難なHDDの復旧事例が多いのか

HDDのデータは復旧できる?物理障害と論理障害から見る復旧可能性を徹底解説

デジタルデータリカバリーはこれまで数々のHDDの復旧に成功してきました。HDDの復旧事例が多いのには、理由があります。

復旧の研究開発が活発

従来、記録面に傷があるHDDは復旧が極めて困難とされ、対応を断念せざるを得ない状況でした。
しかし弊社では、専用設備の導入や海外研修を通じた技術開発により、記録面を安全に処理する独自の研磨技術を確立。これにより、傷のあるHDDからのデータ復旧率を大幅に高めることに成功しています。

東京都経営革新優秀賞を受賞

過去不可能とされていた傷のついたHDDからのデータ復旧率を大幅に向上させたことや、市場ニーズに迅速に対応し、復旧対象媒体を拡大した取り組みが認められ、2021年11月25日に東京都経営革新優秀賞を受賞しています。

国内最高峰の復旧設備

HDD復旧の成功事例の多さは、デジタルデータリカバリーの技術力の高さを象徴しています。復旧成功の要因として、次の点が挙げられます:

  • 蓄積された知見に基づき、障害箇所を正確に特定
  • 最新技術を駆使した独自の復旧手法を開発
  • 精密な環境での復旧作業(専用クリーンルーム完備)

これらの要素が、他社では対応が難しいケースでも「不可能を可能に」しています。

「他社で復旧できなかった機器のご相談件数7,300件超」ですので、他社で復旧してもらえなかった機器であっても、デジタルデータリカバリーでは復旧できる可能性もございます。是非ご相談ください。

初期診断・相談・見積まで無料で対応可能

初期診断とは、機器に発生した障害の原因を正確に特定し、復旧の可否や復旧方法を確認する工程です。デジタルデータリカバリーでは、経験豊富な技術者が「初期診断」を行い、内部の部品にダメージを与えることなく問題を見つけます。

データ障害のパターン15,000種類以上もありますが、「ご相談件数46万件超」(算出期間:2011年1月1日~)を持つ当社は、それぞれの障害原因をデータベースから即座に情報を引き出し、原因を正確に特定できる体制を整えています。相談問合せ

まずは無料で相談する

よくある質問

復旧できるか診断してもらうのにお金はかかりますか?

いえ、かかりません。当社では初期診断を無料で実施しています。お客様の機器に初期診断を行って初めて正確なデータ復旧の費用がわかりますので、故障状況を確認しお見積りをご提示するまで費用は頂いておりません。

※ご郵送で機器をお預けいただいたお客様のうち、チェック後にデータ復旧を実施しない場合のみ機器の返送費用をご負担頂いておりますのでご了承ください。

機器の無料診断・データ復旧のご依頼はこちらからお問い合わせください>

復旧完了までどのくらいの期間がかかりますか?

機器の状態によって故障の程度が異なりますので、復旧完了までにいただくお時間はお客様の機器お状態によって変動いたします。

弊社は、復旧完了までのスピードも強みの1つで、最短即日復旧・ご依頼の約8割を48時間以内に復旧完了などの実績が多数ございます。ご要望に合わせて柔軟に対応させていただきますので、ぜひご相談ください。

最短15分で診断可能!お問い合わせはこちらから>

営業時間を教えてください

営業時間は以下の通りになっております。
365日24時間、年中無休でお電話でのご相談・復旧作業・ご納品・アフターサービスを行っています。お困りの際は是非ご相談ください。

電話受付:0:00~24:00 (24時間対応)

電話番号:0800-333-6302

来社受付:9:30~21:00

メールでのお問い合わせはこちら>

他社で復旧できないといわれた機器でも復旧できますか?

復旧できる可能性がございます。

弊社では他社で復旧不可となった機器から、データ復旧に成功した実績が多数ございます。 他社大手パソコンメーカーや同業他社とのパートナー提携により、パートナー側で直せない案件を数多くご依頼いただいており、様々な症例に対する経験を積んでおりますのでまずはご相談ください。

他社不可相談件数7,300件超!デジタルデータリカバリーへのご相談はこちら>

この記事を書いた人


デジタルデータリカバリー データ復旧エンジニア
累計相談件数46万件以上のデータ復旧サービス「デジタルデータリカバリー」において20年以上データ復旧を行う専門チーム。
HDD、SSD、NAS、USBメモリ、SDカード、スマートフォンなど、あらゆる機器からデータを取り出す国内トップクラスのエンジニアが在籍。その技術力は各方面で高く評価されており、在京キー局による取材実績も多数。2021年に東京都から復旧技術に関する経営革新優秀賞を受賞。

 

 関連記事
驚愕 業界No1だからできる ¥0データ復旧サービス
各種メーカー復旧可能!外付けハードディスクおまかせください。

復旧取扱機器

法人様・官公庁専用 窓口はこちら
RAID専用緊急対応窓口はこちら
ハードディスクデータ復旧はこちら
外付けHDDデータ復旧はこちら
パソコンデータ復旧はこちら
SSDデータ復旧はこちら
レコーダーの復旧はこちら
USBメモリデータ復旧はこちら
SDカードデータ復旧はこちら
ビデオカメラデータ復旧はこちら
スマートフォンデータ復旧はこちら

バックアップ・保証サービス

DDB
DDW

調査・解析サービス

社内不正調査
ハッキング調査
マルウェア感染調査
パスワード解除
トップへ