データ復旧なら国内売上No.1【データ復旧.com】

一部復旧を含む復旧件数割合91.5%(内、完全復旧57.8%。復旧件数割合=データ復旧件数/データ復旧ご依頼件数。2023年10月実績)

ハードディスク

HDD(ハードディスク)が故障・壊れた・起動しない原因と対処法を解説

「パソコンが突然起動しない」「HDDからカチカチ・ガリガリと異音がする」「保存していた大切なファイルが急に開けなくなった」——そんな症状が出ている場合、HDD(ハードディスク)がすでに深刻な故障を起こしている可能性があります。

  • 電源は入るが、HDDから異音がする
  • OSが立ち上がらず、エラーメッセージが表示される
  • 特定のフォルダやファイルだけ開けない/消えている

このような状態で通電や自己修復を繰り返すと、HDD内部の磁気ヘッドやプラッタが損傷し、二度とデータを取り戻せなくなるリスクがあります。安易に再起動を繰り返したり、復旧ソフトを試すことは、かえって症状を悪化させてしまう原因になります。

本記事では、HDD故障時に現れる具体的な症状とNG行動、安全にデータを守るための正しい対処法を専門的な観点からわかりやすく解説します。

すでに重要なデータが消えている・読み込めないと感じた方は、24時間365日対応の無料診断をご活用ください。初期調査は完全無料で、状況に応じた最適な復旧方法をご提案いたします。

HDD故障の兆候と注意点

HDDが故障し始める際には、以下のような兆候が見られることがあります。これらの症状を確認したら、通電や操作を控え、専門業者に相談することをおすすめします。

異音・異臭が発生

  • 「カチカチ」「ガガガ」などの異音
  • 焦げたような異臭

これらはHDD内部の部品が破損している可能性を示します。繰り返し通電すると状況が悪化し、データ復旧が困難になります。

フォーマット要求やCRCエラーが表示

外付けHDD接続時に「フォーマットしますか?」や「CRCエラー」のメッセージが表示される場合、HDDに深刻な障害が発生している可能性があります。

読み書き速度の低下やフリーズ

負荷の高い作業中以外でも、読み書きに異常に時間がかかる、頻繁にフリーズする場合は、経年劣化や物理的破損の可能性があります。

OSの起動失敗

  • OSやメーカーのロゴで停止
  • ブルースクリーンや「Operating System Not Found」などのエラー表示

HDDの致命的な障害が考えられます。BIOSの設定変更で改善する場合もありますが、慎重な対応が必要です。

パソコンの電源がつかない

電源ランプが点灯しない、またはランプのみが点灯する場合、深刻なハードウェア障害の可能性があります。再起動は一時的な解決に過ぎず、さらなる負荷を与える恐れがあります。


メールで相談する

HDD(ハードディスク)の故障で考えられる原因

HDDが故障するのはシステムまたは機器に問題が発生していることが原因です。

筐体破損

HDDを守る外部のケース(パソコンや外付けのケース)が破損すると、内蔵HDDがむき出しになるため、HDDを駆動させる部品も破損しやすくなります。これによって、HDD内部の部品やデータが外部からの物理的なダメージを受けやすくなります。

ファイルシステムの破損(論理障害)

HDDのトラブルには、「物理障害」と「論理障害」があります。論理障害とは、HDDに物理的な故障がなくても、データの管理情報に不具合が生じ、正常にアクセスできなくなる状態です。

中でも多いのが、ファイルシステムの破損によるトラブルです。ファイルシステムとは、パソコンがデータを整理・管理し、正しく読み書きするための仕組みで、これに異常が起きると、フォルダが空になったり、ファイルが開けないといった症状が現れます。実際にはデータが残っていても、パソコン上で見えなくなることがあります。

原因としては、HDDの取り外しミスやソフトの強制終了、ウイルス対策ソフトの影響などが考えられます。自己判断で復元ソフトを使うと、かえって状況を悪化させるリスクもあるため、異常を感じた段階で専門業者に相談することが重要です。

HDD自体の破壊(物理障害)

HDDが起動しない原因として、物理的な障害が発生している場合があります。これは、落下や衝撃、長期間の使用による部品の摩耗などによって、内部の精密な部品が故障することで起こります。

「電源は入るがファイルが開けない」「カチカチと異音がする」「突然認識されなくなった」といった症状がある場合は、すでに物理障害が進行している可能性があります。HDDは非常に繊細な構造のため、わずかな損傷でもデータの読み取りができなくなることがあります。

こうした障害は見た目では判断が難しく、通電や分解を試みることで状態が悪化することもあります。異常を感じたら、早めに専門業者に相談し、適切な対応を受けることが大切です。

当社では、相談から初期診断・お見積りまで24時間365日無料でご案内しています。まずはお気軽にご相談ください。 

【要注意】メーカーや修理業者に依頼することのリスク

「電源は入るが、HDDから異音がする」「OSが立ち上がらず、エラーメッセージが表示される」――そんなトラブルに直面したとき、多くの方がまずメーカーや修理業者への依頼を考えるかもしれません。

確かに部品の交換やシステムの再インストールによって起動は回復する可能性がありますが、その過程でHDDやSSDが初期化され、大切なデータが失われるリスクがあります。データの保全を優先する場合は、安易な修理依頼は避ける必要があります。

失いたくないデータを守りたい場合は、メーカーや修理業者ではなくデータ復旧の専門業者に相談するのが確実です。デジタルデータリカバリーではデータを保ったまま、故障した機器に対応できます。以下の3つの点で多くの方に選ばれています。

  • 相談実績46万件以上(2011年1月~)の豊富な対応経験に基づき、個人・法人問わず幅広いトラブルに対応
  • 一部復旧を含む復旧件数割合91.5%(※内、完全復旧57.8%。復旧件数割合=データ復旧件数/データ復旧ご依頼件数。2023年10月実績)という業界トップクラスの技術力
  • 他社で「復旧不可」とされた機器の対応実績が7,300件越えにものぼり、独自の復旧技術を保有

大切なデータを守るには、メーカーや修理業者ではなく当社にご相談ください。

メールで相談する

 

HDD(ハードディスク)が故障した時の対処法7選

HDD(ハードディスク)の故障が疑われるときの症状別対処法は下記の通りです。

ケーブルの接続を確認する

外付けHDDであれば、接続ケーブルの差し込みの甘さや誤った配線がないか確認しましょう。ドライブの再接続や別のUSBポートへの接続、別のパソコンでの接続を試みるなどが有効です。内蔵HDDの場合はパソコンの電源ケーブルの接続と状態を調べてください。

CHKDSKでエラーを修復する(Windows)

チェックディスクとは、HDDのエラーを自動的に検知し、軽微なエラーであれば自動修復を行えます。チェックディスクの実行手順は以下の通りです。

チェックディスクの実行手順
  1. ホーム画面の画面下の検索ボックスにcmdと入力するcmd0
  2. コマンドプロンプトを開き、管理者として実行を選択
  3. 「chkdsk d/f」と入力し、Enterでエラー検知が始まり、自動でエラーが修復されます。

外付けHDDが認識されていてもアクセスできない場合、ファイルシステムの破損が原因の可能性があります。「chkdsk」で修復を試みることはできますが、処理中にデータが消えるリスクもあるため、大切なデータがある場合は専門業者への相談が安全です。

First Aidでエラーを修復する(Mac)

Macのディスクユーティリティには「First Aid」というハードディスクの簡易修復プログラムがあります。「First Aid」を使えばディスクエラーがチェックされ、必要に応じて修復されます。First Aidによる診断方法は以下の通りです

First Aidでエラーを修復する方法
  1. Finderの「アプリケーション」から「ユーティリティ」フォルダにアクセスします。
  2. 「ディスクユーティリティ」を起動します。ディスクユーティリティ
  3. チェックしたいディスクを選択し、上部の「First Aid」をクリックします。
  4. 「実行」をクリックし無料でmac2

First Aid実行後もエラーが頻発する場合はすぐにデータ復旧業者に連絡して原因を診断してもらいましょう。

セーフモードでの起動を試みる

セーフモード

セーフモードでは、問題解決するかどうかの確認や、故障の原因となっているソフトやドライバの特定に役立ちます。セーフモードで起動する手順は以下です。

セーフモードで起動する手順
  1.  「スタート」メニューを開き、「設定」(歯車アイコン)をクリック
  2. 「更新とセキュリティ」を選択
  3. 「回復」を選択し、「今すぐ再起動する」をクリック
  4. パソコンが再起動した後、「トラブルシューティング」を選択
  5. 「詳細オプション」→「起動設定」を選び、「再起動」をクリック
  6. パソコンが再起動したら、セーフモードを有効にするためにキーボードで「4」または「F4」を押す
  7. インターネットに接続するセーフモードを使いたい場合は、「5」または「F5」を押して「セーフモードとネットワークを有効にする」を選択

システムの復元を実行する

「システムの復元」は、パソコンの「設定」を以前の状態に戻す機能です。

外付けHDDの設定に問題がある場合、復元ポイントを使えば、改善する可能性が高いです。事前に復元ポイントを作成済みの方は以下の手順で、システムの復元を行いましょう。

システムの復元を実行する手順
  1. ①検索ボックスに「復元ポイント」と打ち込み、表示されたプロパティから「システムの保護」→「システムの復元」→「次へ」を押す
    システムの復元
  2. 復元ポイントを一覧から選択し「次へ」→「完了」に進む

「ファイル履歴」機能でバックアップを復旧する

「ファイル履歴」機能でバックアップを復旧することで、データをバックアップ時点の状態に復元することが出来ます。

「ファイル履歴」から復元する手順
  1. 設定中の「更新とセキュリティ」をクリックします。
    設定の中の更新とセキュリティをクリック
  2. 「バックアップ」→「その他のオプション」に進みます。
    バックアップから、その他のオプションをクリック
  3. 「現在のバックアップからファイルを復元」をクリック
    対象のフォルダ、ファイルを選択→矢印ボタン(赤四角)をクリックし、復元場所を選択する
  4. 対象のフォルダ・ファイルを選択し、矢印ボタンをクリック

ただし、外付けHDDを接続した状態で、バックアップ機能が有効になっている場合しか使えないので、気をつけましょう。

復旧ソフトを使用する

データ復元ソフトは公式サイトからダウンロードするだけで簡単に使用できるため、ごく軽度の起動トラブルなどは無料の復旧ソフトで対応可能な場合もあります。

しかし、HDDが故障した際の症状によっては復旧ソフトでは対処できないことがあります。加えて何度も復旧ソフトを実行することで、かえって状況が悪化してしまう場合もあります。困ったときは、自力で対応するのではなく、データ復旧業者に相談することをおすすめします。

専門業者に相談する

紹介した対処法を試してもHDDが起動しない、認識されない場合は、内部の物理的な損傷やシステム領域の破損が原因となっている可能性があります。このまま自己判断で操作を続けると、データに上書きが発生し、復旧が難しくなるリスクがあります。

大切なデータを守るためにも、早めに専門業者へ相談することが重要です。

当社デジタルデータリカバリーでは、他社で「復旧不可」とされたケースも含め、これまでに7,300件以上のご相談(※1)に対応してきました。一部復旧を含む復旧件数割合91.5%(※2)という高い成果を維持し、さまざまなHDDトラブルに対応してきた実績があります。

初期診断とお見積りは無料で、24時間365日対応しています。HDDトラブルにお困りの際は、まずはお気軽にご相談ください。

※1:算出期間:2016年6月1日~ 
※2:内、完全復旧57.8%。復旧件数割合=データ復旧件数/データ復旧ご依頼件数。2023年10月実績 

なぜデジタルデータリカバリーでは復旧困難なHDDの復旧事例が多いのか

HDDのデータは復旧できる?物理障害と論理障害から見る復旧可能性を徹底解説

デジタルデータリカバリーはこれまで数々のHDDの復旧に成功してきました。HDDの復旧事例が多いのには、理由があります。

復旧の研究開発が活発

従来、記録面に傷があるHDDは復旧が極めて困難とされ、対応を断念せざるを得ない状況でした。
しかし弊社では、専用設備の導入や海外研修を通じた技術開発により、記録面を安全に処理する独自の研磨技術を確立。これにより、傷のあるHDDからのデータ復旧率を大幅に高めることに成功しています。

東京都経営革新優秀賞を受賞

過去不可能とされていた傷のついたHDDからのデータ復旧率を大幅に向上させたことや、市場ニーズに迅速に対応し、復旧対象媒体を拡大した取り組みが認められ、2021年11月25日に東京都経営革新優秀賞を受賞しています。

国内最高峰の復旧設備

HDD復旧の成功事例の多さは、デジタルデータリカバリーの技術力の高さを象徴しています。復旧成功の要因として、次の点が挙げられます:

  • 蓄積された知見に基づき、障害箇所を正確に特定
  • 最新技術を駆使した独自の復旧手法を開発
  • 精密な環境での復旧作業(専用クリーンルーム完備)

これらの要素が、他社では対応が難しいケースでも「不可能を可能に」しています。

「他社で復旧できなかった機器のご相談件数7,300件超」ですので、他社で復旧してもらえなかった機器であっても、デジタルデータリカバリーでは復旧できる可能性もございます。是非ご相談ください。

初期診断・相談・見積まで無料で対応可能

初期診断とは、機器に発生した障害の原因を正確に特定し、復旧の可否や復旧方法を確認する工程です。デジタルデータリカバリーでは、経験豊富な技術者が「初期診断」を行い、内部の部品にダメージを与えることなく問題を見つけます。

データ障害のパターン15,000種類以上もありますが、「ご相談件数46万件超」(算出期間:2011年1月1日~)を持つ当社は、それぞれの障害原因をデータベースから即座に情報を引き出し、原因を正確に特定できる体制を整えています。相談問合せ

まずは無料で相談する

よくある質問

復旧できるか診断してもらうのにお金はかかりますか?

いえ、かかりません。当社では初期診断を無料で実施しています。お客様の機器に初期診断を行って初めて正確なデータ復旧の費用がわかりますので、故障状況を確認しお見積りをご提示するまで費用は頂いておりません。

※ご郵送で機器をお預けいただいたお客様のうち、チェック後にデータ復旧を実施しない場合のみ機器の返送費用をご負担頂いておりますのでご了承ください。

機器の無料診断・データ復旧のご依頼はこちらからお問い合わせください>

復旧完了までどのくらいの期間がかかりますか?

機器の状態によって故障の程度が異なりますので、復旧完了までにいただくお時間はお客様の機器お状態によって変動いたします。

弊社は、復旧完了までのスピードも強みの1つで、最短即日復旧・ご依頼の約8割を48時間以内に復旧完了などの実績が多数ございます。ご要望に合わせて柔軟に対応させていただきますので、ぜひご相談ください。

最短15分で診断可能!お問い合わせはこちらから>

営業時間を教えてください

営業時間は以下の通りになっております。
365日24時間、年中無休でお電話でのご相談・復旧作業・ご納品・アフターサービスを行っています。お困りの際は是非ご相談ください。

電話受付:0:00~24:00 (24時間対応)

電話番号:0800-333-6302

来社受付:9:30~21:00

メールでのお問い合わせはこちら>

他社で復旧できないといわれた機器でも復旧できますか?

復旧できる可能性がございます。

弊社では他社で復旧不可となった機器から、データ復旧に成功した実績が多数ございます。 他社大手パソコンメーカーや同業他社とのパートナー提携により、パートナー側で直せない案件を数多くご依頼いただいており、様々な症例に対する経験を積んでおりますのでまずはご相談ください。

他社不可相談件数7,300件超!デジタルデータリカバリーへのご相談はこちら>

この記事を書いた人


デジタルデータリカバリー データ復旧エンジニア
累計相談件数46万件以上のデータ復旧サービス「デジタルデータリカバリー」において20年以上データ復旧を行う専門チーム。
HDD、SSD、NAS、USBメモリ、SDカード、スマートフォンなど、あらゆる機器からデータを取り出す国内トップクラスのエンジニアが在籍。その技術力は各方面で高く評価されており、在京キー局による取材実績も多数。2021年に東京都から復旧技術に関する経営革新優秀賞を受賞。

 

驚愕 業界No1だからできる ¥0データ復旧サービス
各種メーカー復旧可能!外付けハードディスクおまかせください。

復旧取扱機器

法人様・官公庁専用 窓口はこちら
RAID専用緊急対応窓口はこちら
ハードディスクデータ復旧はこちら
外付けHDDデータ復旧はこちら
パソコンデータ復旧はこちら
SSDデータ復旧はこちら
レコーダーの復旧はこちら
USBメモリデータ復旧はこちら
SDカードデータ復旧はこちら
ビデオカメラデータ復旧はこちら
スマートフォンデータ復旧はこちら

バックアップ・保証サービス

DDB
DDW

調査・解析サービス

社内不正調査
ハッキング調査
マルウェア感染調査
パスワード解除
トップへ