- 電源ボタンを押してもランプがまったく点灯しない
- ロゴ画面でフリーズして先に進まない
- ファンは回るが画面が真っ暗なまま
こうした症状が出ている場合、パソコン内部で重大なトラブルがすでに発生している可能性があります。dynabookが起動しないときには、適切な診断と専門的な対処が不可欠です。自己判断での操作は症状を悪化させることもあり、注意が必要です。
本記事では、dynabookが起動しない原因と症状別の対処法について詳しく解説します。正しい知識で、データを守る第一歩を踏み出しましょう。ご自身での対応に不安を感じた場合は、24時間365日対応の無料診断サービスをご利用ください。
目次
dynabookが起動しない・電源がつかないときに確認すべき症状
dynabookが起動しない、電源が入らないときには、以下のような症状が見られることがあります。
- 電源が全く入らない:電源ボタンを押しても無反応
- 電源は入るが画面が真っ黒:ファンは動作しているが、画面に何も表示されない
- ロゴ画面から進まない:dynabookロゴが表示されたままフリーズ
- ビープ音が鳴る・LEDランプが点滅する:ハードウェアのエラーを示唆
- エラーメッセージが表示される:ソフトウェアの不具合やハード障害の可能性
同じような症状でも、発生原因は多岐にわたります。たとえば、電源が入らない場合にはバッテリーやACアダプターの故障だけでなく、マザーボードの障害や電源回路の断線といった深刻なケースもあります。
また、エラーメッセージやビープ音、LEDランプの点滅といった信号は、内部ハードウェアの異常を示すことが多いものの、その内容は専門的で判断が難しく、誤った対応をしてしまうと状況を悪化させることがあります。
なぜ専門診断が必要なのか

dynabookの起動トラブルでは、見た目だけでは内部の状態を正しく判断できないことが非常に多くあります。以下のようなケースが典型です。
- 見た目は正常だが内部基板が破損している
画面が暗いままでも、実際にはマザーボード上のコンデンサやチップがショートしている可能性があります。 - エラーメッセージが誤解を招く
表示される内容が実際の故障内容と異なることもあり、判断を誤る原因になります。 - 誤った操作が致命傷になる
例えば、通電テストを何度も繰り返したり、無理に分解したりすることで、復旧不能な状態に悪化する可能性があります。
これらの理由から、自己判断での対応は避け、まずは正確な診断を受けることが重要です。特に、大切なデータが内蔵されている場合はなおさら慎重な判断が求められます。
デジタルデータリカバリーでは初期診断・お見積り無料、24時間365日対応の体制を整えており、急なトラブルにも迅速に対応します。一部復旧を含む復旧件数割合91.5%(内、完全復旧57.8%。復旧件数割合=データ復旧件数/データ復旧ご依頼件数。2023年10月実績)、国内最大級の実績を誇ります。
dynabookの起動不良や電源トラブルは放置すると悪化し、データ消失のリスクが高まります。異常を感じたら、早期診断が鍵です。今すぐご相談ください。専門スタッフが最適な対応をご案内します。
dynabookが起動しない・電源が入らない原因
dynabookが起動しない・電源が入らない主な原因は以下の6つです。症状に応じた適切な対応が必要です。
電源不良・接触不良
電源が入らない場合、電源コードの抜け・断線・劣化が原因となることが多く、ケーブルの再接続や交換で改善するケースがあります。
バッテリーの経年劣化

長期使用や高温環境下での使用によりバッテリーが劣化すると、充電できず起動しない原因になります。使用年数が5年以上であれば交換も検討しましょう。
メモリの差し間違い
メモリ交換時の装着ミスや未対応製品の使用により起動トラブルが起こることがあります。再装着や仕様確認が必要です。
筐体破損
電源スイッチ・差込口・ポート・ディスプレイなどの破損によって、起動していても画面が表示されないケースがあります。修理時にデータが消去される恐れがあるため、データが必要な場合は復旧業者への相談が有効です。
記憶装置(HDD/SSD)の論理障害

システムやファイルの破損により、起動不能となる状態です。スタートアップ修復やセーフモードで改善する場合もありますが、初期化が必要になるケースもあります。データが必要な場合は、初期化前にデータ復旧のご相談を。
記憶装置(HDD/SSD)の物理障害

落下や水没、過熱、長年の使用によってHDDやSSDの内部が物理的に損傷すると、一般的な修復ソフトでは対応できません。このような重度障害では、専用設備を備えた環境での作業が不可欠です。自己流の対処は症状を悪化させ、データを完全に失うリスクを高めてしまいます。
デジタルデータリカバリーでは、クラス100のクリーンルームと国内最大級の復旧ラボを完備し、2016年以降、他社で復旧不可とされた7,300件以上の重度障害にも対応してきました。
これまでに46万件以上(2011年1月~)のご相談実績があり、15,000件超の障害データベースをもとに、原因特定から復旧方針の提示までをスピーディに行います。
初期診断・お見積りは完全無料、24時間365日体制で受付中。「データが消えるかもしれない」と感じたら、迷わずご相談ください。
dynabookが起動しない時の【症状別】の復旧手段
dynabookが起動しない時、「画面がフリーズする」「真っ暗になる」「勝手に再起動する」などの症状が現れます。症状に応じた適切な対応が必要です。以下に、症状別の対処法を解説します。
症状① 電源ランプが点灯しない
この場合、下記の対処法を試してみましょう。
- 電源アダプターを確認し、別のコンセントやアダプターを試してみます。
- バッテリーが取り外せるタイプなら、バッテリーを一度外し、ACアダプターのみで起動を試みるのも有効です。
- 問題が解決しない場合は、内部のハードウェアの故障が疑われるため、専門業者での対応が必要です。
症状② 電源ランプは点くが、画面に何も表示されない
電源は入るものの、画面が表示されない場合、主にディスプレイや接続の問題、または内部のハードウェア(CPUやメモリ)の問題が考えられます。
この場合、下記の対処法を試しましょう。
- 外部モニターを接続して、ディスプレイの問題かどうか確認します。
- メモリを増設した直後に発生した場合は、メモリの接続が正しく行われていない可能性があるため、差し直します。
- BIOS設定をリセットして、ディスプレイや内部ハードウェアの問題を確認することも有効です。
症状③ ランプが異常点滅する
dynabookは、LEDランプによって故障個所を特定できることがあります。点滅パターンごとに対処が異なるのでご紹介します。
下記は代表的な点灯のパターンです。
LEDランプの点灯の種類 | dynabookのパソコン | 対処法 |
白ランプが2回、オレンジランプが2回点滅 | メモリの異常 | 別のメモリに交換 |
白いランプが6回点滅後、2回点滅 | マザーボードの不具合 | 別のマザーボードに交換 |
オレンジ色で8回点滅 | バッテリーの不具合 | バッテリー交換、あるいは電源ケーブルを再接続する |
白いランプが1回、短いランプが3回点滅 | 出力デバイスの異常 | メーカー修理に出す |
ただ、大切なデータが保存されている場合は、自力で復旧を行うことが困難になるため、データ消失を避けるためにも作業を控え、データ復旧業者に相談することを検討してください。
出展:Dynabook
症状④ 起動時にブルースクリーンやエラーメッセージが表示される
dynabookの画面上で、下記の症状が起きている場合、MBRやBIOS(OSの起動プログラム)が破損しているか、HDD/SSDに物理障害が発生していると考えられます。
まずはこれまで説明した「放電」「BIOS初期化」「再セットアップ」を試してみましょう。それでも解決しないという場合は、次の方法を試してみてください。
セーフモードを起動する
セーフモードとは、OSの機能を限定し、最小限のシステム環境でPCを起動する機能です。
これを使うと、軽度論理障害であれば、問題を回避して起動できるため、トラブル原因となっているソフトウェアや更新プログラムを削除することで問題が解決する場合があります。
- Windowsが正常に起動できない場合、スタートアップ修復(自動修復)が表示されます。しかし、スタートアップ修復でパソコンを修復できないと「詳細オプション」というボタンが表示されます。「詳細オプション」のボタンをクリックする
- 「オプションの選択」の「トラブルシューティング」を選択
- 「トラブルシューティング」の「詳細オプション」を選択
- 「詳細オプション」の「スタートアップ設定」を選択
- 「スタートアップ設定」の「再起動」を選択
- キーボード上で「4」を選択し「4)セーフモードを有効にする」をクリック
出典:Dynabook
再起動後、サインインするとパソコンはセーフモードに突入します。セーフモードの起動後は、次の対処を行うと、ブルースクリーンが無事解消することがあります(解消しない場合は、データの要不要に応じて専門業者に対応を依頼してください)。
リカバリー(初期化)を行う
パソコンが正常に起動しない場合、リカバリー(初期化)を行うことで、問題を解決することができます。リカバリー(初期化)は、dynabookの公式ホームページから確認しましょう。
ただし、リカバリーはdynabookを工場出荷時の状態に戻してしまいます。
パソコンに保存されているデータは削除されてしまうため、dynabookに保存されているデータが必要な場合は、リカバリーせずにデータ復旧業者までご相談ください。
システムの復元を試す
「自動修復を開始しています」など表示された場合、dynabookがエラー修復を行っています。強制終了せず、修復が終わるまで待ちましょう。
もし「PCを修復できませんでした」「PCが正常に起動しませんでした」と表示されたら、システムの復元を試してください。
- 「詳細オプション」のボタンをクリックする
- 「オプションの選択」の「トラブルシューティング」を選択
- 「詳細オプション」から「システムの復元」を選択
- アカウントを選択すると「システムファイルと設定の復元」に移動する
- 復元したい日付、復元ポイントをそれぞれ選択し、「完了」をクリックする
- 「いったんシステムの復元を開始したら、中断することはできません。続行しますか?」のメッセージに「はい」を選択
- システム復元が実行され、完了後は再起動させましょう。
出典:Dynabook
一般的なdynabookパソコンで3時間以上「自動修復を開始しています」のエラー修復が終わらない場合は、修復できないエラーやストレージの物理的な損傷が考えられます。
症状⑤ ロゴ画面から進まない・再起動を繰り返す
dynabookのロゴが表示されたまま、システムが起動しない場合、OSの起動プロセスに問題が発生していることがあります。この場合の対処法は次の通りです。
電源のオフ・再起動
まず、一時的な不具合を解消するため、次の操作を行います。
- 電源ボタンを長押しして、完全に電源を切ります(約10秒ほど押し続ける)。
- 数秒待ってから、再度電源ボタンを押して起動します。
これで起動しない場合、次のステップに進みます。
BIOS設定のリセット
BIOS設定に問題がある可能性があるため、BIOSをリセットしてみます。
- パソコンの電源を入れた直後に、F2キーを連打してBIOS設定画面に入ります。
- BIOS画面に入ったら、画面内の「Reset to default」や「Load Default Settings」などの項目を選択し、設定を初期状態にリセットします(項目はBIOSのバージョンにより異なります)。
- リセット後、「Exit and Save Changes」を選んでBIOSを終了し、再起動します。
これでも起動しない場合、次の手順を試します。
スタートアップ修復を実行
OSの起動プロセスに問題がある可能性があるため、「スタートアップ修復」を試みます。
- 電源を入れて、dynabookのロゴが表示されたらすぐにF12キーを押して、起動メニューにアクセスします。
- メニューが表示されたら、トラブルシューティングを選択し、「スタートアップ修復」を実行します。
- 修復が終わるのを待ち、再起動を確認します。
もしこれで解決しない場合は、次の手順に進みます。
セーフモードでの起動
システムが正常に起動しない場合、セーフモードでの起動を試み、問題を特定・修復します。
- パソコンを再起動し、F8キーを押し続けて、セーフモードのオプションにアクセスします。
- セーフモードに入れたら、システムの復元や、最近インストールしたプログラムやドライバの削除を行います。
ハードディスクやSSDの障害を確認・対応
これらの対策で起動しない場合、ストレージに物理的な障害が発生している可能性があります。次の手順で確認します。
- 外部ツールや別のパソコンを使って、ハードディスク(HDD)やSSDに異常がないか確認します(HDDであれば「カチカチ」という異音が出ている場合は故障の兆候です)。
- ストレージに問題がある場合、交換するか、データ復旧サービスに依頼することを検討してください。
症状⑥ 異音・異臭・ビープ音がする

dynabookから以下のような異常が見られる場合、物理障害が発生している可能性が極めて高いといえます。
- カタカタという異音:HDD内部の機構が損傷し、正常にディスクが回転していないサイン。データにアクセスできなくなる恐れがあります。
- 「ピーッ」というビープ音:ハードウェアの異常を知らせる警告音で、メモリやマザーボードなどに深刻な不具合がある可能性があります。
- 焦げたような異臭:電源やマザーボード、記憶装置が焼損している危険な状態。内部でショートや過熱が起きている可能性があり、即時対応が必要です。
このような症状が出ている状態で、再起動や修復ツールの使用などを行うと、症状を悪化させるだけでなく、パソコン自体が完全に故障するリスクがあります。
dynabookの異常を感じたら、まずは電源を切り、速やかに専門業者に相談することが最善の対策です。自己判断での作業は避け、まずは無料の初期診断をご利用ください。専門エンジニアが状況に応じた最適な対応をお伝えします。
自力で対応できない場合はデータ復旧の専門業者に相談する
自力で対応できない場合や、機器が物理的に破損している場合、個人での修復は困難です。重要なデータが含まれている場合、データ復旧専門業者に依頼するのが最も安全です。
データ復旧業者では、問題の根本原因を特定し、安全にデータを回復する最善の方法を提案できます。デジタルデータリカバリーでは、相談から初期診断・お見積りまで24時間365日体制で無料でご案内しています。まずは復旧専門のアドバイザーへ相談することをおすすめします。
デジタルデータリカバリーの強み
デジタルデータリカバリーは、「データ復旧専門業者14年連続データ復旧国内売り上げNo.1」の実績を持つデータ復旧業者です。データ復旧の技術力として、「データ復旧率最高値95.2%」を誇っています。
また、データ復旧業者の最後の砦と言われる所以として、「他社で復旧できなかった機器のご相談件数7,300件超」の実績を信頼いただいています。他社で復旧してもらえなかった機器であっても、デジタルデータリカバリーの復旧技術であれば復旧できたという事例も多数ございます。是非ご相談ください。
初期診断・相談・見積まで無料で対応可能
初期診断とは、機器に発生した障害の原因を正確に特定し、復旧の可否や復旧方法を確認する工程です。デジタルデータリカバリーでは、経験豊富な技術者が「初期診断」を行い、内部の部品にダメージを与えることなく問題を見つけます。
データ障害のパターン15,000種類以上もありますが、「ご相談件数46万件超」(算出期間:2011年1月1日~)を持つ当社は、それぞれの障害原因をデータベースから即座に情報を引き出し、原因を正確に特定できる体制を整えています。
よくある質問
いえ、かかりません。当社では初期診断を無料で実施しています。お客様の機器に初期診断を行って初めて正確なデータ復旧の費用がわかりますので、故障状況を確認しお見積りをご提示するまで費用は頂いておりません。
※ご郵送で機器をお預けいただいたお客様のうち、チェック後にデータ復旧を実施しない場合のみ機器の返送費用をご負担頂いておりますのでご了承ください。
機器の状態によって故障の程度が異なりますので、復旧完了までにいただくお時間はお客様の機器お状態によって変動いたします。
弊社は、復旧完了までのスピードも強みの1つで、最短即日復旧・ご依頼の約8割を48時間以内に復旧完了などの実績が多数ございます。ご要望に合わせて柔軟に対応させていただきますので、ぜひご相談ください。
営業時間は以下の通りになっております。
365日24時間、年中無休でお電話でのご相談・復旧作業・ご納品・アフターサービスを行っています。お困りの際は是非ご相談ください。
電話受付:0:00~24:00 (24時間対応)
電話番号:0800-333-6302
来社受付:9:30~21:00
復旧できる可能性がございます。
弊社では他社で復旧不可となった機器から、データ復旧に成功した実績が多数ございます。 他社大手パソコンメーカーや同業他社とのパートナー提携により、パートナー側で直せない案件を数多くご依頼いただいており、様々な症例に対する経験を積んでおりますのでまずはご相談ください。
この記事を書いた人
デジタルデータリカバリー データ復旧エンジニア
累計相談件数46万件以上のデータ復旧サービス「デジタルデータリカバリー」において20年以上データ復旧を行う専門チーム。
HDD、SSD、NAS、USBメモリ、SDカード、スマートフォンなど、あらゆる機器からデータを取り出す国内トップクラスのエンジニアが在籍。その技術力は各方面で高く評価されており、在京キー局による取材実績も多数。2021年に東京都から復旧技術に関する経営革新優秀賞を受賞。