データ復旧なら国内売上No.1【データ復旧.com】

一部復旧を含む復旧件数割合91.5%(内、完全復旧57.8%。復旧件数割合=データ復旧件数/データ復旧ご依頼件数。2023年10月実績)

パソコン

CRCエラー(巡回冗長検査エラー)の原因と対処法・初期対応をプロが徹底解説

突然「CRCエラー」というメッセージが表示されて、HDDの中のデータが見られなくなることがあります。これは、データを正しく読み書きできなくなっている状態を意味していて、HDDの内部で何かしらの深刻なトラブルが起きている可能性が高いサインです。

「CRCエラー」が出たままパソコンの操作を続けると、中のデータが完全に消えてしまうことがありますこのエラーは、ソフト的なトラブルだけでなく、HDDの中の部品が壊れている場合にも起こります。この場合、自己判断での対応は状況をさらに悪化させるリスクがあります。

本記事では、CRCエラーの原因と正しい対処法を専門的な視点で解説します。重要なデータが含まれている、あるいはご自身での対応に不安がある場合は、24時間365日対応の無料診断をご利用ください。安全かつ確実な復旧方法をご提案します。

CRCエラーとは?見逃せない“データ異常”の症状

「CRCエラー」は、パソコンやHDD、USBメモリで表示されることがあるエラーメッセージです。これは単なる不具合ではなく、データの破損が始まっている可能性を示す重要な警告です。

CRC(巡回冗長検査)は、データを正しく読み取れているかを確認する仕組みです。読み込み時に異常があると、CRCエラーとして表示されます。外見上は正常でも、内部でデータが壊れている場合に発生します

このエラーを放置すると、大切な写真や仕事のファイルが読めなくなり、最悪の場合は完全に消失する恐れがあります。CRCエラーが出た場合はすぐに使用を止め、専門業者への相談を検討することが大切です。

CRCエラーの主な症状

CRCエラーは、見た目では分かりにくいこともありますが、次のような症状が現れることが多くあります。

「CRCエラー」でよく見られる症状
  • ファイルコピー中に「CRCエラーです」と表示される
  • 外付けHDDやUSBメモリが認識されない、または遅い
  • フォルダは見えても、中のファイルが開けない
  • 動画や写真が途中で止まる、破損して表示される
  • チェックディスクを求めるメッセージが頻繁に出る

こうした症状は、ストレージ内部でデータが正常に読めていないサインです。早めの対応が大切です。 私たち、デジタルデータリカバリーでは、初期診断・お見積りはすべて無料。24時間365日体制で受付を行っており、最短での対応を行います。


メールで相談する

CRCエラーが発生する主な原因

CRCエラーの発生には、明確な原因がいくつか存在します。ただしその多くは、単独ではなく複数の要素が重なって表面化するものです。「ちょっとした異常」が、意外にも大きな問題を引き起こすことはよくあることです。以下に、CRCエラーの典型的な3つの原因をご紹介します。

データ転送時のノイズや衝撃による破損

データの転送中に起こるノイズや衝撃は、思っている以上に大きな影響を与えることがあります。たとえば、USBケーブルを転送中に抜いてしまったり、Wi-Fiが不安定になったり、外付けHDDを移動中に落としてしまったり…。

こうした些細な出来事が、CRCエラーの原因になることがあります。

とくに、ファイルのコピーやダウンロード中に「CRCエラーで処理が止まってしまう」といった場合は、一時的な信号の乱れや不整合が原因であることが多いです。見た目には正常に見えても、内部ではデータの構造が壊れている可能性があります。

ファイルシステムの異常や整合性崩壊

記憶媒体(HDDやUSBなど)が壊れていなくても、「ファイルの管理ルール」がくずれてしまうと、CRCエラーが出ることがあります。たとえば、電源を強制的に切ったり、USBを「安全な取り外し」をせずに抜いたりすると、こうしたトラブルが起きやすくなります。

ストレージ媒体の劣化・物理障害

CRCエラーが発生した場合、その背後には物理的な故障だけでなく、ファイルシステムの破損やソフトウェアの不具合など、複数の原因が関与しているケースが多く見受けられます。特にHDDで異音が出始めた段階では、内部構造の摩耗や損傷が進行している可能性が高く、早急な対応が求められます。

CRCエラーの前兆や主な原因として、以下が挙げられます。

  • HDDの磁気ヘッドの摩耗や読み書き不良セクタの発生
  • SSDやUSBメモリにおけるメモリセルの書き換え寿命の限界
  • コントローラの異常によるデータ転送の失敗
  • ファイルシステムの破損や不具合

このような状態で市販のデータ復元ソフトを使ったり、chkdskなどの修復コマンドを実行したりすると、かえってデータ構造に深刻なダメージを与えてしまう可能性があります。

もしCRCエラーの兆しを見つけたら、その時点で無理に操作を続けず、専門の診断を受けることが大切です。正しい診断と適切な対応を行うことで、大切なデータを守れる可能性が高まります。

当社では初期診断とお見積りは無料で、24時間365日対応しています。CRCエラーの兆候が見られた場合は、自己判断を避け、まずは専門家への相談をお勧めします。

【要注意】自力対応が招くデータ損失のリスク

CRCエラーが出て、データが見れなくなった――そんなトラブルに直面したとき、まずは自力で何とかしようと対応する方が多いと思います。

データが見られなくなると、焦って初期化や上書きをしてしまうケースがありますが、これにより残っていたはずのデータを失う恐れがあります。また、分解して内部を確認しようとすると、障害が悪化するリスクもあります。特に物理的な故障が原因の場合は、自力での対応が難しく、復旧の可能性を下げてしまうこともあるため注意が必要です。

専門業者であれば、正確な診断に基づいて最適な方法で復旧を進めるため、データ消失を最低限に抑えることができます。中でもデジタルデータリカバリーは、以下の理由から多くの方に選ばれています。

  • 相談実績46万件以上(2011年1月~)の豊富な対応経験に基づき、個人・法人問わず幅広いトラブルに対応
  • 一部復旧を含む復旧件数割合91.5%(※内、完全復旧57.8%。復旧件数割合=データ復旧件数/データ復旧ご依頼件数。2023年10月実績)という業界トップクラスの技術力
  • 他社で「復旧不可」とされた機器の対応実績が7,300件越えにものぼり、独自の復旧技術を保有

大切なデータを守るには、まずは自力対応よりも専門的な判断が欠かせません。操作を誤る前に、まずは当社にご相談ください。

メールで相談する

 

「初期診断」段階で行うべき対処法

CRCエラーが出てしまっても、慌てる必要はありません。大切なのは順番に原因を調べていくことです。原因は、ケーブルの不具合のような小さなことから、ストレージそのもののトラブルまでいろいろです。ここでは、基本的な確認ポイントをまとめました。

ケーブルや差し込み口の確認と掃除

CRCエラーの原因として一番多いのが、ストレージとパソコンをつなぐケーブルや接続口のトラブルです。抜けかけていたり、ホコリがたまっていたりするだけでエラーになることもあります。

ケーブルや差し込み口の確認手順
  1. パソコンの電源を切り、コンセントも抜きます。
  2. ストレージにつながっているケーブル(USBやSATAなど)を一度しっかり抜きます。
  3. ケーブルの差し込み口(パソコン側とストレージ側)にホコリや汚れがないか確認します。
  4. あればエアダスターや綿棒で軽く掃除します。
  5. ケーブルを元に戻して、しっかり奥まで差し込んでください。
  6. 別のポートや別のケーブルがある場合は、それでも試してみましょう。
  7. 他のパソコンがある場合は、そちらでつないでみて同じエラーが出るかも確認します。

ストレージの状態をチェックするツールを使う

ケーブルや差し込み口に問題がなさそうな場合は、ストレージの状態を調べてみましょう。

無料の診断ソフトCrystalDiskInfo」は、HDDやSSDの健康状態をチェックできる無料ソフトです。内部の「S.M.A.R.T.情報」を読み取り、温度やエラーカウントなどから状態を「正常」「注意」「異常」で表示します。壊れる前の兆候をつかむのに便利です。

CrystalDiskInfoのインストール手順

HDDやSSDの健康状態を確認するための定番ツール「CrystalDiskInfo」を使用するには、まずパソコンにインストールする必要があります。以下の手順で、安全にインストールを進めましょう。

CrystalDiskInfoのインストール方法
  1. 公式サイト(https://crystalmark.info/)にアクセスする。
  2. トップページで「CrystalDiskInfo」を選び、「Standard Edition」の「インストーラー版」をクリックしてダウンロードを開始。
  3. ダウンロードされた「.exe」ファイルをダブルクリックしてインストーラーを起動する。
  4. セットアップウィザードに従い「次へ」を押して進める。※途中で不要なソフトのインストール提案がある場合はチェックを外す。
  5. 「インストール」をクリックして、インストールを開始する。
  6. 完了画面で「CrystalDiskInfoを起動」にチェックを入れ、「完了」をクリック。

CrystalDiskInfoで確認すべき主な項目

CrystalDiskInfoで確認すべき主な項目は次の通りです。

これらの項目をチェックすることで、「ケーブルが悪いのか」「ストレージそのものが壊れてきているのか」がある程度判断できます。特に C7 の値が高いときはケーブルやポートの不具合、05C5 が多いときはディスクの劣化が考えられます。

CrystalDiskInfoで確認すべき主な項目
属性ID 属性名(日本語 / 英語) どんな情報か CRCエラーとの関係
01 リードエラーレート / Read Error Rate 読み取り時のエラー発生率。数値が高いと、読み取りに問題がある可能性あり。 急に数値が上がると、読み取り不良がCRCエラーとして現れる場合があります。
05 代替処理済のセクタ数 / Reallocated Sectors Count 壊れたセクタの代わりに使われた予備セクタの数。 すでに読めない部分があるサイン。これが増えているとCRCエラーが出やすくなります。
C5 代替処理保留中のセクタ数 / Current Pending Sector Count 今後エラーとして登録されるかもしれない不安定なセクタの数。 この数が多いと、読み取りエラーが頻繁に出ている状態です。
C6 回復不可能セクタ数 / Uncorrectable Sector Count どうやっても読めないデータがある場所の数。 0でないと、データが壊れていて、CRCエラーとして表示されます。
C7 UltraDMA CRCエラー数 / UltraDMA CRC Error Count ケーブルの通信エラー回数。接続不良やノイズの影響が出やすい項目。 この数が増えていたら、ケーブルの差し込みや品質に問題がある可能性が高いです。
09 使用時間 / Power-On Hours どのくらい長く使っているか。 古くなったストレージはエラーが出やすく、間接的にCRCエラーにもつながります。
C4 代替処理発生回数 / Reallocation Event Count セクタの入れ替えが行われた回数。 05と同じく、ストレージの劣化を示し、CRCエラーの要因になることがあります。

メーカーによっては、専用の診断ソフト(東芝の「Storage Diagnostic Tool」やアイ・オー・データの「診断ミレル」など)もありますので、該当する場合はそれを使ってもよいでしょう。

ただし、「正常」と表示されていても絶対に安全とは限りません。

これらのツールはあくまで健康状態の目安を教えてくれるものであり、修理や回復をしてくれるわけではない点に注意してください。大切なデータがある場合は、専門業者に相談しましょう。

ユーザーが試せる対処法

初期診断を終えて、ストレージの状態や接続に明らかな問題がないとわかった場合、次は実際に修復を試してみる段階です。ただし、これから行う操作は場合によってはデータを消してしまうおそれもあるため、まずは大事なファイルのバックアップが取れているかを確認してください。

Windows標準のエラーチェック(CHKDSK)の使い方

Windowsには「チェックディスク(CHKDSK)」という機能があり、ストレージ内のエラーを見つけて修正しようとします。ファイルの整理や、ちょっとした不具合の解消に役立つことがあります。

CHKDSKの実行手順
  1. 「スタート」ボタンを右クリックし、「Windowsターミナル(管理者)」または「コマンドプロンプト(管理者)」を選びます。
  2. 画面が黒くなったら、chkdsk D: /f /rのように入力します(※Dは該当するドライブ文字に置き換えてください)。
  3. 「このボリュームは使用中です…」という表示が出たら、「Y」と入力してEnterキーを押します。
  4. パソコンを再起動すると、自動でエラーチェックが始まります。
  5. 完了後、エラーが修正されたかを確認します。

※注意:この操作はストレージに負担がかかります。HDDに異音がしている場合など、物理的な不具合がある可能性があるときは、実行を控えてください。

ファイルの再ダウンロードや別ソフトでの解凍

CRCエラーが特定のファイルだけで出る場合は、データ自体が壊れている可能性があります。特にインターネットからダウンロードしたファイルや、ZIP・RARといった圧縮ファイルが対象の場合は、もう一度試すことで解決することがあります。

ファイルを再取得する方法
  1. できるだけ安定した通信環境(有線LANなど)で、ファイルを再度ダウンロードします。
  2. ダウンロードが完了したら、元のファイルと同じ操作を試してみて、エラーが出るかを確認します。
  3. 圧縮ファイルの場合は、別の解凍ソフト(例:7-Zip、WinRARなど)を使ってみます。
  4. ファイルが分割されている場合は、すべてのパートがそろっているかを確認してください。

ドライバの更新や再インストール

CRCエラーは、パソコンとストレージのやりとりを管理するソフトウェア(ドライバ)が古くなっていたり、不安定だったりしても起こることがあります。ドライバを更新することで、通信の不具合が解消する場合もあります。

ドライバを更新する手順
  1. 「スタート」ボタンを右クリックし、「デバイスマネージャー」を開きます。
  2. 「ディスクドライブ」や「ユニバーサルシリアルバスコントローラー(USB)」の項目を開き、対象デバイスを右クリックして「ドライバーの更新」を選びます。
  3. 「ドライバーソフトウェアの最新版を自動検索」を選び、画面の指示に従って更新します。
  4. 更新が完了したら、パソコンを再起動します。
  5. それでも改善しない場合は、ドライバを一度アンインストールしてから再起動して、自動で再インストールさせる方法もあります。

データ復旧を優先すべきケースとその手順

CRCエラーが出てストレージの調子がおかしいとき、「なんとか直そう」と考えがちですが、大事なファイルが入っているなら、修復よりもまず「データを取り出す」ことを優先すべきです。無理に修復を試みると、かえってデータが完全に消えてしまう可能性があるためです。

通電を最小限にして状態を悪化させない

ストレージに異音がしたり、何度もCRCエラーが出るときは、なるべく早く使用をやめてください。ずっと電源を入れていると、内部の傷が広がったり、完全に壊れてしまうこともあります。

通電を止めて状態を保つ手順
  1. 異音や異常が出たストレージは、すぐにパソコンから安全に取り外します。
  2. 内蔵HDDの場合は、パソコンを完全にシャットダウンし、電源を抜いてから取り外してください。
  3. 必要がなければ、むやみに再接続や電源オンを繰り返さず、そのまま保管しておきます。
  4. その状態で、できるだけ早くデータ復旧ソフトを使うか、専門業者に相談するのが安全です。

データ復旧ソフトを使って安全に取り出す

ストレージが物理的には正常で、音もせずパソコンに認識されているなら、市販または無料のデータ復旧ソフトでデータを救出できる場合があります。

データ復旧ソフトの使い方
  1. 信頼できる復旧ソフト(例:EaseUS、Recuva、FinalDataなど)を別の正常なパソコンにインストールします。
  2. CRCエラーが出ているストレージを接続します(内蔵の場合はUSB変換ケーブルを使うと便利です)。
  3. ソフトを起動して、該当ドライブを選び「スキャン」します。
  4. 見つかったデータを確認し、復元したいファイルにチェックを入れます。
  5. 保存先は必ず「別のストレージ」に指定してください。元のドライブには絶対に保存しないでください。

しかし、無料版では復元できる容量に制限がある場合もあるため、必要に応じて有料版を検討してください。またCRCエラーを自力で修復しようとし、市販ソフトやコマンド操作を試す、データ塾現ソフトでスキャンをかけるケースもありますが、これがかえってエラー箇所を上書きしたり、ファイル構造を破壊したりする原因になることがあります。

物理的な異常があれば専門業者へ相談

HDDから変な音がする、全く認識されない、落とした・水に濡らしたなどの物理的なトラブルがある場合は、個人での対応はかなり難しくなります。このようなときは、無理をせずに専門のデータ復旧業者に相談しましょう。

専門業者に相談する目安と流れ
  1. ストレージに「異音」や「焦げ臭さ」「完全に認識しない」といった異常がある。
  2. S.M.A.R.T.情報で「代替セクタ」や「回復不可能セクタ」が多く表示されている。
  3. 復旧ソフトではデータが見つからない、あるいは途中で止まってしまう。
  4. 以上のいずれかに当てはまるなら、通電を止め、専門業者に電話やWebで相談します。
  5. 多くの業者では、初期診断や見積もりが無料で行われます。

特に重要なデータが含まれている場合や、すでにCRCエラーが発生しているなど状態が悪化する恐れがある場合は、データ復旧の専門業者に依頼することが最善です。デジタルデータリカバリーでは、次のような体制で安心してご相談いただける環境を整えています。

  • 専門エンジニアが40名以上在籍し、障害の種類に応じてチーム体制で対応
  • クラス100のクリーンルームを完備し、HDDなどの精密な作業も安全に実施
  • 海外の復旧業者との技術連携により、最新の復旧技術を導入
  • 一部復旧を含む復旧件数割合91.5%(内、完全復旧57.8%。復旧件数割合=データ復旧件数/データ復旧ご依頼件数。2023年10月実績)という高い成果を維持

さらに初期診断とお見積りは無料、24時間365日対応しています。大切なデータを守るためにも、初期対応のスピードが鍵になります。

異常を感じた時点で、まずはお気軽にご相談ください。

自力で対応できない場合はデータ復旧の専門業者に相談する


自力で対応できない場合や、機器が物理的に破損している場合、個人での修復は困難です。重要なデータが含まれている場合、データ復旧専門業者に依頼するのが最も安全です。

データ復旧業者では、問題の根本原因を特定し、安全にデータを回復する最善の方法を提案できます。デジタルデータリカバリーでは、相談から初期診断・お見積りまで24時間365日体制で無料でご案内しています。まずは復旧専門のアドバイザーへ相談することをおすすめします。

デジタルデータリカバリーの強み

選ばれ続ける6つの理由
デジタルデータリカバリーは、「データ復旧専門業者14年連続データ復旧国内売り上げNo.1」の実績を持つデータ復旧業者です。データ復旧の技術力として、「データ復旧率最高値95.2%」を誇っています。

また、データ復旧業者の最後の砦と言われる所以として、「他社で復旧できなかった機器のご相談件数7,300件超」の実績を信頼いただいています。他社で復旧してもらえなかった機器であっても、デジタルデータリカバリーの復旧技術であれば復旧できたという事例も多数ございます。是非ご相談ください。

初期診断・相談・見積まで無料で対応可能

初期診断とは、機器に発生した障害の原因を正確に特定し、復旧の可否や復旧方法を確認する工程です。デジタルデータリカバリーでは、経験豊富な技術者が「初期診断」を行い、内部の部品にダメージを与えることなく問題を見つけます。

データ障害のパターン15,000種類以上もありますが、「ご相談件数46万件超」(算出期間:2011年1月1日~)を持つ当社は、それぞれの障害原因をデータベースから即座に情報を引き出し、原因を正確に特定できる体制を整えています。相談問合せ

まずは無料で相談する

 

よくある質問

復旧できるか診断してもらうのにお金はかかりますか?

いえ、かかりません。当社では初期診断を無料で実施しています。お客様の機器に初期診断を行って初めて正確なデータ復旧の費用がわかりますので、故障状況を確認しお見積りをご提示するまで費用は頂いておりません。

※ご郵送で機器をお預けいただいたお客様のうち、チェック後にデータ復旧を実施しない場合のみ機器の返送費用をご負担頂いておりますのでご了承ください。

機器の無料診断・データ復旧のご依頼はこちらからお問い合わせください>

復旧完了までどのくらいの期間がかかりますか?

機器の状態によって故障の程度が異なりますので、復旧完了までにいただくお時間はお客様の機器お状態によって変動いたします。

弊社は、復旧完了までのスピードも強みの1つで、最短即日復旧・ご依頼の約8割を48時間以内に復旧完了などの実績が多数ございます。ご要望に合わせて柔軟に対応させていただきますので、ぜひご相談ください。

最短15分で診断可能!お問い合わせはこちらから>

営業時間を教えてください

営業時間は以下の通りになっております。
365日24時間、年中無休でお電話でのご相談・復旧作業・ご納品・アフターサービスを行っています。お困りの際は是非ご相談ください。

電話受付:0:00~24:00 (24時間対応)

電話番号:0800-333-6302

来社受付:9:30~21:00

メールでのお問い合わせはこちら>

他社で復旧できないといわれた機器でも復旧できますか?

復旧できる可能性がございます。

弊社では他社で復旧不可となった機器から、データ復旧に成功した実績が多数ございます。 他社大手パソコンメーカーや同業他社とのパートナー提携により、パートナー側で直せない案件を数多くご依頼いただいており、様々な症例に対する経験を積んでおりますのでまずはご相談ください。

他社不可相談件数7,300件超!デジタルデータリカバリーへのご相談はこちら>

この記事を書いた人


デジタルデータリカバリー データ復旧エンジニア
累計相談件数46万件以上のデータ復旧サービス「デジタルデータリカバリー」において20年以上データ復旧を行う専門チーム。
HDD、SSD、NAS、USBメモリ、SDカード、スマートフォンなど、あらゆる機器からデータを取り出す国内トップクラスのエンジニアが在籍。その技術力は各方面で高く評価されており、在京キー局による取材実績も多数。2021年に東京都から復旧技術に関する経営革新優秀賞を受賞。

 

驚愕 業界No1だからできる ¥0データ復旧サービス
各種メーカー復旧可能!外付けハードディスクおまかせください。

復旧取扱機器

法人様・官公庁専用 窓口はこちら
RAID専用緊急対応窓口はこちら
ハードディスクデータ復旧はこちら
外付けHDDデータ復旧はこちら
パソコンデータ復旧はこちら
SSDデータ復旧はこちら
レコーダーの復旧はこちら
USBメモリデータ復旧はこちら
SDカードデータ復旧はこちら
ビデオカメラデータ復旧はこちら
スマートフォンデータ復旧はこちら

バックアップ・保証サービス

DDB
DDW

調査・解析サービス

社内不正調査
ハッキング調査
マルウェア感染調査
パスワード解除
トップへ