データ復旧なら国内売上No.1【データ復旧.com】

一部復旧を含む復旧件数割合91.5%(内、完全復旧57.8%。復旧件数割合=データ復旧件数/データ復旧ご依頼件数。2023年10月実績)

パソコン

OneNoteでエラーコード「0x20」が表示される原因と対処法|ノートブックのロックを解除するには

OneNoteを使用中に「エラーコード:0x20」が表示され、ノートブックが同期できず、編集もできない状態に陥ることがあります。突然このような状況になると、作業が止まってしまい不安を感じる方も多いのではないでしょうか。

このエラーは、他のユーザーや端末が同一ノートブックを開いていることで、排他ロックがかかった状態で起こります。また、クラウドストレージとの接続トラブルやアクセス権限の問題でも発生する場合があります。

ファイルがロックされたままだと、ノートブックの更新ができず、内容が破損・消失するリスクもあるため注意が必要です。

この記事では、エラーコード「0x20」の原因と安全に対処する方法をわかりやすく解説します。24時間365日対応の無料診断をご案内していますので、大切なデータが関わっている場合はぜひご相談ください。

0x20とは?OneNoteエラーの意味と症状

OneNoteで表示される「エラーコード:0x20」は、Windowsのシステムエラー「ERROR_SHARING_VIOLATION」に該当します。これは、ファイルが他のプロセスまたはユーザーによって使用中で、アクセスできない状態を指します。

主に共有ノートブックを複数の端末やユーザーで利用している場合、同時編集や未終了の操作によってノートブックがロックされ、このエラーが表示されます。また、OneDriveなどのクラウドストレージとの通信エラーやアクセス権限の設定不備でも、ロックが解除されずにエラーが出ることがあります。

0x20の主な症状

エラー「0x20」が発生すると、OneNoteの操作に支障が出るさまざまな症状が見られます。

0x20エラーの主な症状
  • 「ファイルがロックされています」などのメッセージが表示される
  • ノートブックが同期できない
  • 他の端末で開いているとエラーが出る
  • 編集内容が保存されず消えてしまう
  • ノートブックの開封や操作時にフリーズする

0x20エラーは、ノートブックにアクセスできず編集もできない深刻な障害のサインです。放置すると内容が保存されないまま終了してしまうおそれもあります。


メールで相談する

0x20エラーの原因

OneNoteで「エラーコード0x20」が表示される原因は、単純なファイルロックにとどまらず、複数の環境要因や設定が絡んでいる可能性があります。ここでは代表的な原因を項目ごとに整理し、それぞれの背景を詳しく解説します。

他の端末やユーザーが同時に開いている

0x20エラーが最も頻繁に発生するのは、共有ノートブックを複数の端末やユーザーで同時に開いている場合です。OneNoteは排他制御によってデータ整合性を保つため、編集中の状態が残っていると新たな接続を拒否する仕様があります。他端末で終了操作が正しく行われていないと、ロックが解除されずエラーが続くことになります。

OneNoteのアプリケーションが正常に終了していない

OneNoteがバックグラウンドで動作している、あるいは異常終了した場合、排他ロックや同期の状態が維持されてしまうことがあります。キャッシュや一時ファイルに残ったセッションが新しい操作を妨げており、アプリの再起動やキャッシュクリアが必要です。

OneDriveや共有フォルダへの接続不良

ノートブックがOneDriveやネットワークドライブ上に保存されている場合、クラウドストレージとの接続が不安定だとロック状態が解除されず、アクセスできなくなります。セキュリティ設定の変更やファイルサーバーの負荷、ストレージ切断などが原因になることもあります。

ノートブックファイルの競合または破損

複数端末で同時に操作された結果、ノートブックファイルが競合状態になっている、または一部が破損しているケースもあります。特定のセクションのみアクセスできない、ノートブックの一部だけが開かないといった場合は、構造データに不整合が生じている可能性が高くなります。

ストレージ障害やデバイスの異常

HDDやSSDに物理的な障害やセクタ不良があると、ノートブックファイルの読み書きが途中で止まり、ロック状態が継続するケースがあります。特に古いHDDや寿命を迎えたSSDでは、読み取り不良・書き込み不能が発生しやすくなり、OneNote側で「排他ロックが解除できない」エラーとして現れます。

このようなストレージ障害はファイルの破損や消失リスクが非常に高く、自力での復旧は極めて困難です。作業の継続が難しい、動作が不安定な場合には、迷わず専門のデータ復旧業者に依頼することをおすすめします。

デジタルデータリカバリーでは、相談から初期診断・お見積りまで24時間365日無料でご案内しています。保存先のストレージ状態が不安な方は、お早めにご相談ください。

【要注意】自力対応が招くデータ損失のリスク

OneNoteでエラーコード「0x20」が出た――そんなトラブルに直面したとき、まずは自力で何とかしようと対応する方が多いと思います。

自分でファイルを移動したり修復を試みたりすると、同期やデータが壊れてしまうケースが少なくありません。特に原因がシステムやストレージの故障にある場合は、自力で対応を続けるとかえって状態を悪化させるリスクがあります。

専門業者であれば、正確な診断に基づいて最適な方法で復旧を進めるため、データ消失を最低限に抑えることができます。中でもデジタルデータリカバリーは、以下の理由から多くの方に選ばれています。

  • 相談実績46万件以上(2011年1月~)の豊富な対応経験に基づき、個人・法人問わず幅広いトラブルに対応
  • 一部復旧を含む復旧件数割合91.5%(※内、完全復旧57.8%。復旧件数割合=データ復旧件数/データ復旧ご依頼件数。2023年10月実績)という業界トップクラスの技術力
  • 他社で「復旧不可」とされた機器の対応実績が7,300件越えにものぼり、独自の復旧技術を保有

大切なデータを守るには、まずは自力対応よりも専門的な判断が欠かせません。操作を誤る前に、まずは当社にご相談ください。

メールで相談する

 

0x20エラーを解決するための対処法

OneNoteでエラーコード「0x20」が発生した場合は、段階的な確認と操作によってロックの解除が可能です。誤操作によるデータ破損を防ぐためにも、下記の対処法を順に試してみてください。

すべての端末でノートブックを閉じる

排他ロックがかかっている場合、他のユーザーや端末でノートブックが開かれていることが原因です。すべての端末でノートブックを閉じ、OneNoteを完全に終了させることでロックが解除される場合があります。

すべての端末でノートブックを閉じる手順
  1. ノートブックを開いているすべてのPC・スマートフォン・タブレットでOneNoteを終了します。
  2. ノートブックが自動同期されていないか、バックグラウンドアプリの状態も確認します。
  3. 5分程度待機してから、メイン端末でOneNoteを再起動しノートブックを開き直します。

OneNoteとPCを再起動する

一時的な排他ロックやキャッシュの競合は、OneNoteやPCの再起動によって解消されることがあります。軽微なエラーであれば、これだけで症状が改善する場合があります。

OneNoteとPCを再起動する手順
  1. OneNoteアプリを完全に終了します。
  2. Windowsの「スタート」メニューからPCを再起動します。
  3. 再起動後にOneNoteを起動し、ノートブックを開いてエラーが解消されているか確認します。

ネットワーク・クラウドの接続状態を確認する

OneNoteがOneDriveなどのクラウドストレージに接続できていない場合、排他ロックが解除されずエラーが継続します。ネットワークやストレージの接続状態を確認してください。

ネットワーク・クラウド接続確認手順
  1. 安定したWi-Fiまたは有線ネットワークに接続されているか確認します。
  2. OneDriveアプリが正常にサインインされているかを確認します。
  3. 共有フォルダを使用している場合は、NASやファイルサーバーの接続状態も確認します。

Web版OneNoteでノートブックにアクセスする

デスクトップアプリでエラーが発生していても、Web版OneNoteではノートブックを開ける場合があります。サーバー側と同期できるか確認し、ロック状態が解除されているかを見極めましょう。

Web版OneNoteの使用手順
  1. ブラウザで「https://www.onenote.com」にアクセスします。
  2. Microsoftアカウントでログインし、対象のノートブックを開きます。
  3. 同期や編集ができるかを確認し、問題がなければこちらで作業を継続します。

新しいノートブックにデータをコピーする

ノートブックや特定のセクションが破損している可能性がある場合、新規ノートブックにコピーすることで問題が回避できるケースがあります。データ破損を防ぐため、コピー前に元データをバックアップしておくことをおすすめします。

新規ノートブックへのコピー手順
  1. OneNoteで「ファイル」→「新規」から新しいノートブックを作成します。
  2. 元のノートブックの各ページやセクションを右クリックで「コピー」します。
  3. 新しいノートブックへ貼り付けて、エラーが発生しないか確認します。

専門業者に相談する

上記の方法をすべて試しても改善しない場合、ノートブックファイル自体が破損しているか、ストレージに障害が発生している可能性があります。無理な操作を続けると、ノートブック全体が完全に消失するリスクがあるため、早急な対応が必要です。

デジタルデータリカバリーは、これまでに46万件以上の相談実績(※1)を持ち、一部復旧を含む復旧件数割合91.5%(※2)という高い成果を上げています。初期診断とお見積りは無料で、24時間365日対応していますので、不安を感じた時点でお気軽にご相談いただけます。

※1 期間:2011年1月以降
※2 内、完全復旧57.8%。復旧件数割合=データ復旧件数/データ復旧ご依頼件数。2023年10月実績

自力で対応できない場合はデータ復旧の専門業者に相談する


自力で対応できない場合や、機器が物理的に破損している場合、個人での修復は困難です。重要なデータが含まれている場合、データ復旧専門業者に依頼するのが最も安全です。

データ復旧業者では、問題の根本原因を特定し、安全にデータを回復する最善の方法を提案できます。デジタルデータリカバリーでは、相談から初期診断・お見積りまで24時間365日体制で無料でご案内しています。まずは復旧専門のアドバイザーへ相談することをおすすめします。

デジタルデータリカバリーの強み

選ばれ続ける6つの理由
デジタルデータリカバリーは、「データ復旧専門業者14年連続データ復旧国内売り上げNo.1」の実績を持つデータ復旧業者です。データ復旧の技術力として、「データ復旧率最高値95.2%」を誇っています。

また、データ復旧業者の最後の砦と言われる所以として、「他社で復旧できなかった機器のご相談件数7,300件超」の実績を信頼いただいています。他社で復旧してもらえなかった機器であっても、デジタルデータリカバリーの復旧技術であれば復旧できたという事例も多数ございます。是非ご相談ください。

初期診断・相談・見積まで無料で対応可能

初期診断とは、機器に発生した障害の原因を正確に特定し、復旧の可否や復旧方法を確認する工程です。デジタルデータリカバリーでは、経験豊富な技術者が「初期診断」を行い、内部の部品にダメージを与えることなく問題を見つけます。

データ障害のパターン15,000種類以上もありますが、「ご相談件数46万件超」(算出期間:2011年1月1日~)を持つ当社は、それぞれの障害原因をデータベースから即座に情報を引き出し、原因を正確に特定できる体制を整えています。相談問合せ

まずは無料で相談する

 

よくある質問

復旧できるか診断してもらうのにお金はかかりますか?

いえ、かかりません。当社では初期診断を無料で実施しています。お客様の機器に初期診断を行って初めて正確なデータ復旧の費用がわかりますので、故障状況を確認しお見積りをご提示するまで費用は頂いておりません。

※ご郵送で機器をお預けいただいたお客様のうち、チェック後にデータ復旧を実施しない場合のみ機器の返送費用をご負担頂いておりますのでご了承ください。

機器の無料診断・データ復旧のご依頼はこちらからお問い合わせください>

復旧完了までどのくらいの期間がかかりますか?

機器の状態によって故障の程度が異なりますので、復旧完了までにいただくお時間はお客様の機器お状態によって変動いたします。

弊社は、復旧完了までのスピードも強みの1つで、最短即日復旧・ご依頼の約8割を48時間以内に復旧完了などの実績が多数ございます。ご要望に合わせて柔軟に対応させていただきますので、ぜひご相談ください。

最短15分で診断可能!お問い合わせはこちらから>

営業時間を教えてください

営業時間は以下の通りになっております。
365日24時間、年中無休でお電話でのご相談・復旧作業・ご納品・アフターサービスを行っています。お困りの際は是非ご相談ください。

電話受付:0:00~24:00 (24時間対応)

電話番号:0800-333-6302

来社受付:9:30~21:00

メールでのお問い合わせはこちら>

他社で復旧できないといわれた機器でも復旧できますか?

復旧できる可能性がございます。

弊社では他社で復旧不可となった機器から、データ復旧に成功した実績が多数ございます。 他社大手パソコンメーカーや同業他社とのパートナー提携により、パートナー側で直せない案件を数多くご依頼いただいており、様々な症例に対する経験を積んでおりますのでまずはご相談ください。

他社不可相談件数7,300件超!デジタルデータリカバリーへのご相談はこちら>

この記事を書いた人


デジタルデータリカバリー データ復旧エンジニア
累計相談件数46万件以上のデータ復旧サービス「デジタルデータリカバリー」において20年以上データ復旧を行う専門チーム。
HDD、SSD、NAS、USBメモリ、SDカード、スマートフォンなど、あらゆる機器からデータを取り出す国内トップクラスのエンジニアが在籍。その技術力は各方面で高く評価されており、在京キー局による取材実績も多数。2021年に東京都から復旧技術に関する経営革新優秀賞を受賞。

 

驚愕 業界No1だからできる ¥0データ復旧サービス
各種メーカー復旧可能!外付けハードディスクおまかせください。

復旧取扱機器

法人様・官公庁専用 窓口はこちら
RAID専用緊急対応窓口はこちら
ハードディスクデータ復旧はこちら
外付けHDDデータ復旧はこちら
パソコンデータ復旧はこちら
SSDデータ復旧はこちら
レコーダーの復旧はこちら
USBメモリデータ復旧はこちら
SDカードデータ復旧はこちら
ビデオカメラデータ復旧はこちら
スマートフォンデータ復旧はこちら

バックアップ・保証サービス

DDB
DDW

調査・解析サービス

社内不正調査
ハッキング調査
マルウェア感染調査
パスワード解除
トップへ